goo blog サービス終了のお知らせ 

人間万事塞翁が馬

毎日を精一杯生きる。
一喜一憂せず、長い目で物事を捉える。
そうありたいものです。

(試験まであと8日!)A級のテキストは厄介です。

2005年12月09日 | 電子化ファイリングA級
 今日は仕事が忙しく、帰宅が遅くなったため、あまり勉強できませんでした。

 A級のテキストを読んだのですが、なかなか頭に入りません。どうやらA級のテキストは同じようなことが書いてある箇所が多く(例えば、共通課題研究会が出した電子文書の原本製確保の要件と、e-文書法がクリアすべき条件のところは同じようなことが書いてあります)、頭の中で混同してしまいすっきり覚えることができません。

 もっとテキストを読み込まないといけないですね。

 <本日の勉強時間 : 0.5時間>
 <トータル勉強時間:15.5時間>
 <本日の帰宅時間 :24時>

(今日の頭の整理)
 A級テキスト第2章 e-文書作成前の確認作業 次の10項目がある
 1.対象文書の選定
 2.電子化することの目的
 3.イメージファイル形式の選択
 4.イメージファイルの品質
 5.元の文書の措置
 6.e-文書の保存年限と廃棄方法
 7.e-文書の保管場所・保存場所(保存媒体の種類)
 8.e-文書のセキュリティ
 9.e-文書の管理主体(人と組織)
10.文書管理規程類やマニュアルの見直し
 

(試験まであと9日!)受験票が来ました。

2005年12月08日 | 電子化ファイリングA級
 今日、家に帰ると受験票が届いていました。いよいよ試験が近づいてきましたね。この状態で大丈夫かどうか不安です。
 今日の勉強内容は、A級のテキスト。第2章を重点的にやりました。電子文書の作成に当たり事前準備や実作業での注意点等が記載されているのですが、全く頭に入りません。暗記するのは、A級よりもB級の内容の方が覚えやすいです。A級はまずどこがポイントか見極めるのに時間がかかります。
 もう9日前だと言うのに、今日も途中で寝てしまっていました。

 <本日の勉強時間 : 2.0時間>
 <トータル勉強時間:15.0時間>
 <本日の帰宅時間 :22時半>

(試験まであと10日!)過去問やってみました。

2005年12月07日 | 電子化ファイリングA級
 今日は、会社を早く出れたので、喫茶店で勉強をしました。
 今日は、テキストの巻末についていた過去問をやってみました。
 結果は・・・選択式70問中35問正解。35点でした。記述式は全く分かりませんでした。70点が合格ラインなので、今の状態ではぶっちぎりで不合格です。まあ、まだしっかりテキストも読んでいないので、仕方がないのかもしれません。でも試験まであと10日しかないのに、この状態はかなりまずいです。
 ただ、過去問をやったおかげで、現在の自分の力のなさが分かりました。あと、試験の出題形式も分かりました。B級テキストからの出題もかなりありました。
 あと10日で35点から70点へ・・・間に合うか分かりませんが、テスト内容はA級とB級のテキストをしっかりと読み込めば出来そうなものでしたので、あと10日間はテキストを必死に読みます。

 <本日の勉強時間 : 2.0時間>
 <トータル勉強時間:13.0時間>
 <本日の帰宅時間 :18時半>

(試験まであと11日!)風邪引いてしまいました。

2005年12月06日 | 電子化ファイリングA級
 風邪を引いてしまいました。と、言っても私ではなく娘です。いま2歳なのですが、これまで発熱などはほとんどなく元気一杯だったため、心配です。

 勉強の方は、ようやく電子化ファイリングA級のテキストにチェックペンが入りました。今から暗記に入ります。
 B級のテキストは主に電車の中で読むようにしています。

 <本日の勉強時間 : 1.0時間>
 <トータル勉強時間:11.0時間>
 <本日の帰宅時間 :22時半>

(試験まであと12日!)睡魔

2005年12月05日 | 電子化ファイリングA級
 今日は、通勤電車では全く勉強できませんでした。行きは、あまりにもギュウギュウでテキストを開けず、帰りは誘惑に負けて違う本を読んでしまいました。
 家でも、1時から勉強を始めたものの、30分ほどで睡魔が襲ってきて、寝てしまいました。土日あれほど寝たのに・・・

 <本日の勉強時間 : 0.5時間>
 <トータル勉強時間:10.0時間>
 <本日の帰宅時間 :23時半>