つまみ細工花図鑑の会の5回目
前々回位から、キットの色や布を少し変えて作成。
○青のデルフィニウムは中央の白花の形を少し変形
○乙女百合は布端を切り過ぎて1回目は花びらが平坦に(O_O)
2回目はどーにかプックラとσ(^_^;)
基本シリーズ終わったし、花図鑑シリーズだけじゃまだまだだし。何か花の組み立てが練習できるシリーズあったかなぁ??
つまみながらためてた一輪の花を組み立ててみた。
本(ひなぎく氏)を見ながら自分なりに。
パッチンピンタイプに仕上げる為、本日資材を注文。ビラも注文してみた。
届くの楽しみだなぁ╰(*´︶`*)╯♡
週始めからの心配事も本日ひとまず一段落。
この先も何が起こるか。。。
突発的に起こる問題、予見困難な問題。。。
でもでも対処していくしかない。
やぁれやれ
どーしてもどーしても気になって、組み立てた。(“待て!”苦手)
初めて形になって、出来はどーあれ、
嬉しい〜〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
なんとかできたε-(´∀`; )
⬇︎
ダイソーの目盛り付き下敷がgood job!
今回のキットはオレンジ系だった
⬇︎
それを、自分の好きなピンク系、余ってるカット布仕様に変更
⬇︎
昨夜 遅くまで頑張ってお花を作り、
今日 頑張って藤下がりを作った(*´꒳`*)
一気に作り上げたいけど時間が。。。
組み立てはしばらく後になりそうだなぁ。。
。。。忘れてました。。。
お花をつまむ迄の下準備に時間がかかるということを(O_O)
布をカットして。。。
台紙をカットして。。。
おちりん作って。。。
今日はここまでだなぁ。残念(*´Д`*)
いよいよ、基本シリーズは最終便!
今回は藤下がり付きかんざし
Uピンに組み立てていく模様。。。
これまでのキットで余った生地なんかを使って作ってみようかな(^^)
お花を束ねて組み立てるのは初めてだから
なんか。。ワクワク ウキウキ〜
(((o(*゚▽゚*)o)))♡
花図鑑シリーズは、青いデルフィニウムと乙女百合。
今夜は頑張ってしまおっᕦ(ò_óˇ)ᕤ
3枚重ねの丸つまみ。
3枚の生地が一越ちりめん、二越ちりめん、洋生地の3種類を使用。
3枚になると折った時に合わせにくいʕ⁎̯͡⁎ʔ༄
・・・つまんでおく手があと1本欲しい感じ
さて、この花、箱を作ってフタに貼り付ける仕様になってますが。。。
箱。。。作るか作るまいか。。。(工作っぽいし、キットの生地を箱に貼り付けるより他の作業に回したい(´-ω-`))
4回目キットは八重山吹と桔梗
黄色とオレンジの色合いってかわいいなぁ。
黄色って、自分では選ばない色だから、なんか新鮮(^^)
さて、まだ『基本のき』シリーズのキットが残ってる。6回シリーズの5回目。
このキットシリーズが終わったらどうしようかな??
◇とりあえず 自分なりに作ってみる。PDCAに沿って。。。
P;1、2歳くらいのかわいい女の子の髪飾りになるように。
・好まれる(自分が好き~)ピンク系で、やわらかなイメージに。
D;4㎝角の二重丸つまみ5枚花に、3㎝角の丸つまみ5枚花の2段重ね
・薄ピンク系4色、二越ちりめん使用。(これくらいしかないし、布の残り枚数から余儀なく4色に)
・100均のパッチンピンに、切り込みを入れた土台を差し込んで接着。
・花芯は白パール3個。(大き目1粒のパールと迷った)
・小さくて短い下がり付き。(の予定。取り外し可で)
C;結果オーライでかわいい色合いなんだけど。。。
・パッチンピンに対して花が、デカい&重い
・ピンに土台を差し込んだ為、ピンの“髪の毛を挟む”本来の力が低下。(土台が挟まっているので若干隙間ができてしまった。)
髪の多い子なら留まる?でも、1,2歳の子の髪って。。。
・なので、留まりきらずに花部分が下がる。
・つまみ細工の花そのものは、4㎝角は足を閉じ、3㎝角は足を開いて1段目の花びらと花びらの間に葺く形で、まぁまぁ。
白の2㎝角位で丸つまみの花を3段目に葺いても良いのかも。で、花芯はピンクパールとかペップにして。
・取り外し下がり用に土台にリリアンでひっかけ部分を作ったけど、花びらを葺いた時に下敷きになってしまった。
A;力尽きて2個め作るリキ無く、次回の改善点のみ
・もともと台座付のパッチンピンかクリップ式を検討する。
・リリアンのひっかけ部分に注意しながら花を葺く。今回1か所しか作らなかったため、下がりなど付けると左右の片側にしか使えない状態。左右どちらにも留められるように上下にひっかけ部分を作る。
なかなかうまくいかないもんだ。。。