今回は初のスチロールボールを使ってのつまみ細工
大丈夫かなぁ。。。そもそも、スチボーを半分にカットってのが難しそうやないか。。。
花図鑑キットの方はコスモスとダリア。
こちらもちっこいスチボーついてた
桜、5個目の試作品。
花びらだけで色々と試行錯誤しながら、やっと5個め。これでやってみよ。
・足は広げず底布を合わせた花びらに。
・花びら1枚ずつを概ねできあがった状態で作成。花びらのくぼみも。
昨夜は、花びらにハート型のくぼみをつけるのにあーだこーだ、あれやそれや。。。
いくつもの桜作品を前から横から後ろから見て回り、作り方も本やネットで比較検討
なんと、ようさんあることか
今夜は、昨夜とまた違うやり方であーだこーだ。。。
なんとなく納得できるかな、って思える自分なりのに
『こうやって作らなきゃ』って型にはまったように考えてたけど、そうじゃないんだなぁ。
自分なりにこだわるところを大事にしながら作っていけばいいんだ。
花びら一つ一つを丁寧に。。。
さてさて、研究ノートに作り方と注意点をまとめておかなきゃ。
◇試作品(残骸)
少し落ち着いたかな?
明日も今日くらいなら安心なんだけどなぁ。。。
今日も『桜』の研究
。。。3個しか作ってないけど
検索、ハンドメイド作家さん達の作品その他もろもろ見て回った。
V字にカットしてる?のもあり。
足を広げるとぷっくらかわいいけど梅っぽいような。。。自分的には足は底面でくっつけた?方が好きかなぁ
花びら1枚ずつが『桜』って感じで。
V字ものりでくっつけてしまうより型が付くだけの方が好き。けど、型がつかず戻ってしまう
。。。二越ちりめん しっかりし過ぎ
。。。3個しか作ってないけど。。。本日の気づきと明日のトライのまとめ。
・花びら一つ作る段階で、桜の花びらにできるだけ近づけた方がやりやすかった。土台に葺く前に。
・明日は、足のまとめ方を研究してみよ。今度は、足をくっつけてから広げて休ませる、でやってみようかな。
・開きやすい先はボンド、葺く時は微量調整しやすいようにのりでやってみよう。
・二越縮緬の戻りの力が強いので、V字は深めに押さえてみよう。
V字ではさんでおく何か便利なものはないもんかなぁ。作れないかなぁ?
本を見ながら“さくらつまみ”をやってみた。
うまく頭の部分をV字にするのが難しい。。。
色々な本、ネットの画像と色々見たけど。。。色々あるなぁ。。。
足を開いて葺いたり、足を合わせて葺いたり、V字部分はのりでくっつけたり、はがしたり。。。
自分で満足できる形でいいってことかな??
■樹木希林さん 9月15日逝去
3人目のつまみ細工作家さんの本を入手。
ふ~~む。。。ほんとに色々な手技があるんだなぁ。。。
糊仕様なのだけど、『ほぅほぅ』って感じ。
3冊目、今、これ以上他の作家の本を見ると混乱しそうだ。。。
次元は違うけど、試験用の参考書や手元本も『これっ』って信じた物を徹底することでクリアーできていた。
という体験から、今後はもっと経験値積んで、見比べながら的確な違いや判断ができるまでは本は買わないや。
実物が沢山見たい
先日、ショッピングセンターの着物屋さんのウィンドウにつまみ細工の商品が飾ってたけど。。。見れない
。。。店員が寄ってくる。。。話しかけてくる。。。客数少ないし、店側の気持ちわかるけど。。。
これから七五三やお正月用の商品が出てくるだろうからじっくり観察したいのだけど。。
今年は七五三とかにも縁ないしなぁ。。。
今夜はつまみ細工はお休み明日、2個作。。。明日はダメだった
自分に課したノルマが崩れそうだ
やっぱり難しい
レーヨン縮緬で二重丸つまみの梅をのりでやってみたけど、先が開くわ花びらが分解するわ、なんとか台紙にのせるもはずれてしまうわ。。。
どーにもこーにも最悪最低~~
※フェリシモ さざんかと梅
ボンドでくっつけ直して完成。これは形になる。。。
のりが悪い?といってもどこがどう悪いのかいいのかさっぱり見当つかない。
別にボンドでものりでもいいんだろうけど、ボンドつまみってプラモっぽい??かなぁ。部品作って組み立てる、みたいな。。。
昔ながらののり仕様もできるようになりたいもんだ。。。(道は遠すぎるようだけど)
初心者の中の初心者が、二重をいきなりのりでやろうなんてことが間違いか。。。
フェリシモはボンド仕様だしなぁ。
今回16個めのお花。
のりは今後の課題として、一つ一つの花びらが綺麗に揃ってつまめるように練習していこう。。。
いつかどこかで『お教室』か『オンライン通信講座』みたいな細かく質疑応答できる(つっこめる)ようなところで教えを受けてみたいなぁ。
少し心配事が
頑張ろう 頑張ってくれ
昨夜1個、今夜も1個練習でつまみ細工のお花を作った。
フェリシモのキット第2回は昨夜でできあがり。
今夜は新たなキット初回分。
初回分はさざんかと梅の2種類で、今夜はさざんかを作った。
ボンドオンリーにした。。。のりは。。。のり台に置いても開くんだよねぇ、先っちょや底の布端が。。。時間もかかるし。。。
と、自分を納得させて、余裕のある時にのりに挑戦するか。
作る花が2段とか3段になって、できあがりが豪華
第三者評価(?)も上がってきた笑笑
1日1個を目標に地道に頑張ろう。。。。13個できて地味に嬉しい
(簡単に数えられる程度か。。。)
■大阪 なおみ選手 グランドスラムで優勝
今日は丸つまみ6枚の花と、二重の丸つまみ5枚の花を作成。
のり仕様は自分にはまだ難しいし、時間を置くという保留時間の確保も難しい。。。(『待て!』苦手)
二重・・・は、もうボンドのみで作った。ら、一番デキが良かった
これで丸つまみの花は6個練習したことになった。二重・・・は、気になるところもあるけれど花びらが丸く綺麗に揃ったし、横から見ても裏から見てもこれまでよりは納得できて自己満足
少~しコツもわかった。やっぱり数こなすのも大事。本にブログにユーチューブとあちこち参考にして、試行錯誤しながら練習。
今夜は自分的にはちょっと進んだ感じ
■平成30年北海道胆振東部地震・・・3時8分 震度7
・新千歳空港 損壊にて閉鎖
・295万戸が一時停電
昨夜遅くに丸つまみの花4個め練習。
・のりのあとが汚い。。。のりやボンドが手・ピンセットに少しでもついたらこまめに拭き取りしなくちゃ。
今は一つ一つの作業工程を丁寧に仕上げていくことが課題だなぁ。
今夜はお休みしよ。
■台風21号近畿直撃
・関空冠水、連絡橋にタンカー衝突破損
・停電戸数は約218万戸
きほんのきキット2便目は丸つまみの花3種類、A・B・C。
今日も布のカッティングに骨を折った。
慣れていくしかないし。1回毎に慣れてはいる。。。かなぁ
1回目はフェリシモの説明と他の本の説明をごちゃごちゃ合わせて自分流に作ってみた。
見本とは別物になった。 気に入らない。。。
2回目はフェリシモの説明書通りに仕上げ、まぁまぁ見本に近い状態?でもどこか何かが大きく違うのを感じる。
ん~、もっと花びら揃えたいし、横からの見た目完成度も上げたい。。。
花びらの先はボンド、底面はのりに置いて土台に張り付け。
のりは時間かかるけど、今しばらくは色々と試行錯誤していこ。
今回、花芯に初パールビーズ使用。
なに、これ?テグスがパールの穴に通らんじゃん。。。は変えられんし。。。
ハズキルーペ要る??
卓上蛍光灯使用開始。
つまみ細工にとりかかる度になんやかやと道具が増えて、こりゃあ場所も考えないと。
カット布や花芯、デコ用の小分け用容器5個用意したのが、残り1個。
作ってないわりに物が増えるばかり。。。
物揃えるの好きだもんなぁ。ネットで見てたら色々欲しくなるし。