くたばれ !!! ストーカー

ストーカー・ストレスを解消するためのブログ。

ストーカーに読ませたい本<2>-6

2007-09-13 23:22:22 | ストーカーに読ませたい本

人はなぜストーカーになるのか/岩下久美子/文春文庫PLUS


 ストーカーは、とにかく対象物に向かって突き進むことしかできない。いったん引いてみるとか、何もしないでおくということができない。

 あらゆる手段を講じて相手と過剰に関わり合いを持ちたがり、相手から反応を得るためには何でもするといっても過言ではない。それが結局は相手に嫌われることになる。

 自分の衝動のままに、相手にとってマイナスになるアクションを行動に移してしまうのが、ストーカーの哀しさだろう。

 相手に嫌われることばかりを執拗に繰り返し行えば、当然ながら嫌われる。

 それでも、嫌われた相手に自分の感情や欲求を押し付けていくことを止めない。そして、相手を自分の意のままに支配できないとわかると、暴挙に出る。相手に愛されたいと心の中で切実に望みながらも、相手につきまい、精神的に追い詰めていくことしかできない。

 好きなのに嫌われる行動をとってしまう。このジレンマが、さらにストーカーを負の方向へと駆り立てる原動力となっていく。




ストーカーに読ませたい本<2>-5

2007-09-13 23:11:16 | ストーカーに読ませたい本

人はなぜストーカーになるのか/岩下久美子/文春文庫PLUS


 「見捨てられ感」が強いことが、ストーカーの大きな特徴のひとつであるが、この見捨てられ感は、幼児期の愛情欠落からくる愛情飢餓に根ざしているといえる。

 誰かを独占したいとか支配したいと強烈に想う欲求は、幼児期に親に愛情を十分注がれなかったことに起因するとされる。

 ストーカーとの関連でいえば、幼児期に母親に拒否されたり見捨てられたりした記憶を、大人になってから無意識に書き換えようとする行為の反映が、他者への病的なしがみつき(ストーキング)であるとの見方をする精神科医もいる。

 ストーカーが、「俺が俺が」と一方的に自己主張する行為も、赤ちゃんが大声で泣き出すことで自分への興味を周囲に喚起するのと同じである。

 得てして、幼児期に母親の愛情に恵まれないと、多くの場合、自分だけが他人から排除されているという被害妄想を抱きやすくなったり、人との信頼関係に破綻をきたしやすい不安定な精神が育まれたりするというのが、精神医学上の通説である。

 ストーカーの心理を語る時、当てはまるのが「分離不安」という精神医学用語。

 乳児が母親と引き離される際の、いわゆる乳離れの不安感のことだ。母親から自立して、一人の個体として活動しだすその時に、たっぷり愛情をかけられたいないと、それが幼い脳裏に焼きついて、漠然とした不安感となって大人になってから表出する。

 (これは、温かい湯船で体の芯から温まった人と、ぬるい湯船で体が表面的にしか温まっていない人という例えることができる)

 いつも誰かと繋がって一体感を感じていないと、自分を保てなくなるのだ。これは、ある人に全面的に依存しているというだ。疎外感の強い人はど、一度誰かにしがみついたら、離れようとしない。

 そして自分が取り付いて依存している対象を失うと、分離不安からストーカーはパニックを起こす。

 彼女を失うことで、自分も失ってしまうと感じ、激しい恐怖に駆り立てられるのだ。そして、このパニック的恐怖感が、途方もない憎悪に転じていくのに時間はかからない――。





ストーカーに読ませたい本<4>

2007-09-11 21:45:28 | ストーカーに読ませたい本

愛されなかった時どう生きるか/加藤諦三/PHP文庫


 人間関係に満足している人間は、相手に要求すべきことを要求する。しかし、情緒未成熟で欲求不満な人間は、自分の付き合っている相手にほとんど全てのことを要求する。

 例えば、心の許せる友人がいない男がいるとする。その男が恋愛すると、彼は本来、友情の中で満たされるべき感情までその恋愛の中で満たそうとする。

 彼は男に求めるべきことまで恋人に求め始める。当然その欲求は叶えられない。しかし、その欲求を叶えることを求める。恋人からみて、その男は何とも要求がましい男に思われてくる。恋人はその欲求にいつもプレッシャーを感じるようになる。

 彼が口ではっきりと要求しなくても、彼の欲求不満は恋人に伝わる。恋人は彼とい時何となくストレスが強くなる。つまり、相手にあまりに多くを要求しすぎるのである。

 会社では同僚や上司、部下ともうまくいっている。学生時代の友人ともうまくいっている。この様な男性が恋愛をすると、恋人は先ほどのようなプレッシャーを感じることはない。当然、恋人に要求していいことしか要求してこないからである。

 人間の欲求は色々な人間関係の中で満たされていくものである。

 ところが、人間関係がうまくいっていない人であればあるほど、一つの付き合いに全てを求めてしまう。

 それが相手にとってプレッシャーとなり、嫌われていくのある。




ストーカーの3大要素

2007-08-28 22:26:45 | ストーカーの精神分析
 



  
               ・自己喪失 … 相手とほどよい対人距離をとれない
               ・愛情飢餓 … 病的なしがみつき
               ・万能感  …  拒絶を受け入れられない
 



                        超キモうぜー






ストーカーに読ませたい本<2>-3

2007-08-21 23:37:08 | ストーカーに読ませたい本

人はなぜストーカーになるのか/岩下久美子/文春文庫PLUS



 幼少時に、親や友人、恋人から十分な愛情を受けられず、愛に飢えていた子供が大人になると、満たされなかった親や友人や恋人への思いを周囲の人間関係で満たそうとする。長い間満たされなかったそれらは肥大化し、病的なしがみつきや過度の支配欲、独占欲となって表出する。

 昨今の女性の多くは、優しい男性が好きというが、過剰なお節介や不自然な親切さには注意した方がいい。ストーカーというのは、相手の言動にいつでも意識を向けており、かいがいしく世話を焼くことによって、その人を支配しようとするところがある。

 ある人に対して、何もしないで放っておくことができないのである。




ストーカーに読ませたい本<2>-2

2007-08-20 23:48:41 | ストーカーに読ませたい本

人はなぜストーカーになるのか/岩下久美子/文春文庫PLUS


 ストーキングはまず、極めて一方的な思い込みから始まる。

 「俺が好きなんだから、彼女も自分を好きに決まっている」

 この傲慢な思い込みの元は、自分の感情と相手の感情を同一化してしまう所にある。

 自他未分化な感情は、ストーカーに特有の兆候だ。

 この思い込みを現実化するために、徐々にストーキングを開始する。彼女に関する情報を集めることから始まり、しつこい電話やファックス・レター、手紙に続いて、プレゼント攻勢…。相手が、「迷惑だ」とはっきり断っても、彼はそれを自分に都合がいいように解釈する。

 「彼女は恥ずかしがってるんだ。遠慮しているんだ」などという自分勝手な思い込みと決めつけ、彼らは相手の立場になって考えることがまるでできない。

 「君のことを永遠に愛する」「僕には君だけしかいないんだ」などと言ったところで、その実はまったく相手のことは見えておらず、自分の中で勝手に作り上げたイメージを愛しているだけなのだ。

 そこには、他者への想像力が完全に欠如している。

 そして、自分勝手に都合よくこしらえた妄想に取り付かれたまま、欲望通りにストーキングを繰り返すのである。思い余って彼女が強く拒絶しても、彼はその現実を受け入れることができない。相手が自分の思い通りにならないことが許せない。意のままにならない相手が悪いと考える。

 「相手が悪い」 この心理こそが、ストーキングという行動へ突き動かす原動力となる。

 また一方で、ストーカーの心理としては、相手が拒絶するのは、自分の気持ちをちゃんと理解してくれていないからだ、という思いも強い。

 だからこそ、相手に自分自身のことを話す必要があるし、相手はその話を聞くべきだ。もっと自分の存在を知らしめなくてはいけない。そして、何でもいいから常に相手と繋がっていなければならない―― そう考える。

 (おまえの発する存在感、空気感に生理的嫌悪感を感じてるんだから何をしても無駄)

 たとえ、罵倒されようが、嫌がられようが、相手から反応が返ってくることには違いないのだから、何らかの関係は成立している。ストーカーにとっては「反応がある」イコール「つながっている」。そこにリレーションがある限り、いくら険悪な関係であっても、彼は諦めずにどこまでもつきまとう。

 嫌がる相手を追い回し続けることで、「まだ拒絶されていない」と思い込もうとするのだ。





ストーカーに読ませたい本<3>

2007-08-19 19:44:41 | ストーカーに読ませたい本

人生の悲劇はよい子に始まる/加藤諦三/PHP文庫


 真面目でなければ他人の好意を得られないと感じるのは、実際の自分に自信がない証拠である。しかし、このような人は自分が真面目であることを過大評価している。仕事熱心でありさえすれば好かれると思い込んでいるのだ。その点で恐ろしいほど視野が狭い。

 そんな人は、周りの人に尊敬や好意を当然のように要求する。自分が真面目であることで尊敬され、承認されることを当然と考えるからである。その点で押し付けがましく、周りの人の感情が自分の思い通りに動かないと怒る。

 不安の防衛的性格としての 「真面目さ」 「明るさ」 「素直さ」 は、皆見返りを求めている。「あんなに明るくて感心ね」と皆にほめられることを期待しているのである。

 周囲の人からの愛情、注目を集めるためにそれらの特性を演じている人は、やはりどこか不自然である。どこか極端でもあり、やりすぎでもある。だが、本人はそうすることによって他人の好意を当てにできると勝手に思いこんでいる。そして、それが期待に反して得られないと、さらに極端に演じ始めるのである。

 ストーキングの始まりである。



ストーカーに読ませたい本<2>-1

2007-08-17 19:42:34 | ストーカーに読ませたい本

人はなぜストーカーになるのか/岩下久美子/文春文庫PLUS


 ストーキングという行為は、自分の感情や衝動をコントロールできない者の仕業である。一見、そうは見えないが、実は依存心の強いストーカーたちは、完全に裏切られない愛情を欲しがる。

 たとえば男性の場合は、何でも自分のいうことを聞いてくれる母親に恋人を掛け合わせた存在を、一人の女性の中に求める。しかし、残念ながらそういう事態を引き受ける女性は現実には存在しないのだ。

 そんな彼らは、相手の表面的な仕草に敏感である。職業の営業スマイルはもちろん、たまたま落としたハンカチを親切心で拾ってあげただけでも、「彼女こそ運命の人だ」と一方的に思い込む。

 まして、そういう人間と二人きりで食事をしたら、「もうこの人しかいない」と大変なことになるのだ。ストーカーは、人の親切心を自分への恋愛感情と取り違える。実際、私の取材でもそういうケースは珍しくなかった。

 彼らの行為はまるで、迷子の子供が雑踏の中に自分の母親を見つけたかの如く、しがみついてくるようである。



生きた地縛霊

2007-08-09 00:35:20 | ストーカー・ストレス発散


あー、あいつのブラックホールみたいな存在感は一体なんなんだ‥!
もう、近くに存在されるだけで精神的に不安定になってくる。。

"病的なしがみつき"とはまさにこのこと。

おまえ(40間近の行き遅れのババアなのにその自覚が全くない幽霊みたいな優等生野郎)には、「生きた地縛霊」の名前を授けよう。。



ストーカーに読ませたい本<1>

2007-08-04 10:42:24 | ストーカーに読ませたい本

EQリーダーシップ-成功する人のこころの知能指数の活かし方-(日本経済新聞社)」


<EQ(こころの知能指数)の4つの領域>

 リーダーの一番大きな役割は、仕事に対する興奮や楽観や熱意を喚起し、同時に協調と信頼の空気を醸成することだ。我々はそれを一歩進めて、リーダーがこうした役割を果たす上で、EQがどのような働きをするのかを実証したいと思う。

 EQには、

  ・自分の感情を認識する
  ・自分の感情をコントロールする
  ・他者の気持ちを認識する
  ・人間関係を適切に管理する

 という4つの領域があり、それぞれがリーダーシップに不可欠なスキルを提供する。

 言うまでもなく、この4つの領域は緊密に連携して動くものだ。例えば、自分の感情が認識できなければ、それをコントロールすることはできない。そして、感情をコントロールできなければ、人間関係をうまく管理することはできない。


<自己認識>

 簡潔にいうと、「自分の感情を認識する」ことができて初めて、「自分の感情をコントロールする」ことと「他者の気持ちを認識する」ことが可能になる。つまり、EQリーダーシップの第一の基礎は、「自分の感情を認識する」ことである。

 EQの高いリーダーは、自分の内なる信号に敏感だ。自分の抱いている感情が自分自身にどのような影響を与え、自分の仕事のパフォーマンスをどうのように左右するかを知っている。

 感情の自己認識は、共感能力においても大きな役割を果たす。自分自身がどう感じているかを認識できていない人間に、他者がどう感じているか理解できる道理はないからだ。


<共感能力>

 EQリーダーシップの第二の基礎は、他者の感情を理解する能力だ。他者の気持ちに自分の気持ちを重ねることができれば、不安を鎮めるにしても、怒りを和らげるにしても、結束を強めるにしても、それにふさわしい言動が可能になる。

 共感能力に欠けるリーダーは、知らず知らずのうちに集団と気持ちが離れ、負の反応を招く言動を繰り返すことになる。

 共感能力の高いリーダーは相手の話に耳を傾け、相手の視点に立ってものを見ることができるので、集団の気持ちに同調して共鳴を形成し、相手の心に響くメッセージを送ることができるのである。