goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『MSで戦闘だなんて、今はとてもそんな気にはなれないわ。』(精神コンディション)

2010-08-14 19:24:00 | アーケードゲーム ガンダムカードビルダー
最近、少しずつ勝てるようになってきて、勝率も5割を越える日も出てきました。

スランプ脱出?!

・・・と浮かれていた矢先にまた連敗。


で、勝率の良い時を振り返ってみると心構えが違ってました。

勝率の良い時は

『最近、負けてばかりだ!
これは、普通に戦っていては勝てない!
自分の能力をフル活用して戦いに望む!』

と心に留めていたのに対し、また連敗した時は、

『良し!
スランプ脱出した!
もう、勝てるぞ!
少しくらい調子悪くとも大丈夫!!!
これから、負けた分を取り戻すぞ!』

と安易に対戦に望んでました。

パッと見た目、

『勝利に対する貪欲さ、危機意識の違い。』

に見えますが、根底にあるのはズバリ

『精神コンディション』

の違いです。


前者は、自分の力を100%以上出せるように気持ちも集中して望んでいたのに対し、後者は調子が悪い上に悪くても何とかなると油断しています。

以前、『ビルダーの強さ』について図解してまとめようとして頓挫してましたが、その時に書いてあるとおりで、ビルダーは

①デッキパワー以上の強さは発揮できない。
②自分のプレイスキル熟練度により、最大でデッキパワー上限まで強さを発揮できる。

であり、

デッキパワー×プレイスキル(%)※上限100%

となります。

そして『精神コンディション』の状態により上記の結果として算出される力を上限として、発揮される強さが変わります。

つまり、

(テッキパワー×プレイスキル(%))×精神コンディション(%)※上限100%

となります。


例として、

①デッキパワー100、プレイスキル80、精神コンディション80
・・・100×80%⇒80×80%=64

②デッキパワー50、プレイスキル120、精神コンディション100
・・・50×100%⇒50×100%=50


算式だとわかりづらいので、口語的に表現します。



【例1/メガト編】


隊長機)BD2+バーニィ
二番機)BD2+メガト
母艦)新ハモン

このデッキパワーを120とした場合。

プレイヤーのプレイスキルが50%、精神コンディシヨンが100%なら、

120×50%⇒60×100%=60

いくら、強いデッキを使ってもプレイスキルが低いとデッキパワーの100%を出す事はできない。
でも、その日の精神コンディションが100%ならば、プレイスキルで減殺されたデッキパワーでも、その減殺後の全ての力を発揮できる。


という事になります。




【例2/ザク編】

ザクⅠ+武器無+ガデム
ザクⅡ+ザクマシ+デニム
ザクⅡ+ザクマシ+ジーン
ザクⅡ+ザクマシ+スレンダー
ザクⅡCA+ザクマシ+ザクバズ+UCシャア
母艦ドレン

このデッキのデッキパワーを80とした場合。

プレイヤーのプレイスキルが120%、精神コンディシヨンが50%なら、

80×100%⇒80×50%=40

いくら、凄腕のスキルを持っているプレイヤーでプレイスキルが120%と言っても、使っているデッキパワーを越える強さを得る事は無く、デッキパワーの100%以上の力を出す事はできない。
その上、その日の精神コンディションが50%ならば、デッキパワーを100%発揮できるプレイスキルを持っていても、精神コンディションで大幅減殺され40の力しか発揮できない。


【例1】の人に【例2】の人が勝つには、【例1】の人が油断して精神コンディションを100%⇒50%以下となるか、【例2】の人の精神コンディションを集中する事で50⇒80%以上とするしか無いです。



結局ビルダーって、

『その日の気持ちのデキ』

で大きく左右されちゃうんですよね。


常に精神コンディション100%維持できるなら最高なんですが、そんなスーパーマンになれる訳無いorz