2011/ 4/ 8 18:31 [ No.12093 / 12093 ]
(130):「電磁力(9)」
(129):「電磁力(8)」の続き。
1.マックスウェルの第一式(ガウスの法則)
▽・E = ρ/ε
ε:誘電率
は、
▽・E = 平均[φ] = N*c/ε
φ:電場ポテンシャル
c:光速(光量子ポテンシャル振幅)
N:光量子ポテンシャル数
と書き換えられる。
電場の強度の基本量 . . . 本文を読む
2011/ 4/ 8 18:27 [ No.12092 / 12093 ]
(129):「電磁力(8)」
今回は、電磁力の基本方程式、マックスウェルの方程式、インダクタンスの角速度を記述するヤン・ミルズ群、光量子ポテンシャルのテーラー展開の関係に触れる。
---------------------------------------
dτ = σ*τ*dL (リスク選好度伊藤過程)
σ:株式 . . . 本文を読む
2011/ 4/ 8 16:52 [ No.12090 / 12090 ]
(128):「フラッシュ・クラッシュ(9)」の続き。
一般確率波動エネルギー関数へのスペクトル項の導入は、エネルギー関数が、
S = w[max]*S[max] + ・・・ + w0*S0 + w1*S1 + w2*S2 + ・・・ + w[∞]*S[∞]
w[n] = nスペクトル/スペクトル総和
の形の、小さな波 . . . 本文を読む
2011/ 4/ 8 16:49 [ No.12089 / 12090 ]
(127):「フラッシュ・クラッシュ(9)」
今回は、125回、126回、で導入した、一般確率波動エネルギー関数における、(株価)基本波動に対するインダクタンスを記述する、[ラグランジュアン群]、[スペクトル群]の表記の訂正、インダクタンス角速度とインダクタンス振幅の関係の波動エネルギー保存による説明に触れる。
--- . . . 本文を読む
2011/ 4/ 4 17:00 [ No.12085 / 12090 ]
(126):「フラッシュ・クラッシュ(8)」
(125):「フラッシュ・クラッシュ(7)」の続き。
一般確率波動エネルギー関数へのスペクトル項の導入は、エネルギー関数が、
S = w[max]*S[max] + ・・・ + w0*S0 + w1*S1 + w2*S2 + ・・・ + w[∞]*S[∞]
w[n] = . . . 本文を読む
2011/ 4/ 4 16:55 [ No.12084 / 12090 ]
(125):「フラッシュ・クラッシュ(7)」
今回は、(123)「フラッシュ・クラッシュ(5)」、(124)「フラッシュ・クラッシュ(6)」で導入した、一般確率波動エネルギー関数の、インダクタンス項が時間経過に伴って振幅発散する問題の対策として、ポテンシャルの構造をシンプルにして、株式軌道における、頂点および底付近での4 . . . 本文を読む
2011/ 3/31 15:51 [ No.12072 / 12072 ]
(124):「フラッシュ・クラッシュ(6)」
(123):「フラッシュ・クラッシュ(5)」の続き。
まず、一般確率エネルギー関数に、場の量子論のヤン・ミルズ項を導入したことに触れる。
S = I*[e^(rt) - e^(YM)/τ^(m) + τ]
τ=e^(κ + i*ψ)
立式条件:r = (1/2)*m*σ^ . . . 本文を読む
2011/ 3/31 15:49 [ No.12071 / 12072 ]
(123):「フラッシュ・クラッシュ(5)」
今回は、2010年5月6日、ニューヨーク証券取引所で発生した、フラッシュ・クラッシュ(以下、FC)に関する、
確率波動論の、
光量子磁界ポテンシャル:κ
光量子電界ポテンシャル:ψ
光量子速度ポテンシャル:φ[1]=κ + i*ψ=c[x + i*y]
光量子流れ関数:φ[ . . . 本文を読む
2011/ 2/21 18:35 [ No.11959 / 11959 ]
(106):「確率波動論 ヤン・ミルズ項(2)」
(105):「確率波動論 ヤン・ミルズ項(1)」の続き。
量子場の理論の、重要理論、ヤン・ミルズ理論の特徴は、
ラグランジュアン(時間発展作用子)に、ヤン・ミルズ項を持つことである。
ヤン・ミルズ項
L(YM) = -(1/4)*F^(2)
F:filed_stren . . . 本文を読む
2011/ 2/21 18:33 [ No.11958 / 11959 ]
(105):「確率波動論 ヤン・ミルズ項(1)」
今回は、量子場の理論において、重要な位置付けと見なされている、ヤン・ミルズ理論に関して、ヤン・ミルズ項は、インダクタンス作用子を統合する項であり、第0世代である光量子ポテンシャルの振動数νに起因して、質量ギャップ・エネルギーギャップを持ち、インダクタンスの発生メカニズムよ . . . 本文を読む
2011/ 2/15 19:20 [ No.11950 / 11951 ]
(103):「確率波動論 電磁力(6)」
(102):「確率波動論 電磁力(5)」の続き。
1.マックスウェルの第一式(ガウスの法則)
▽・E = ρ/ε
ε:誘電率
は、
▽・(ψ0) = N*c/ε
c:光速(光量子ポテンシャル振幅)
N:光量子ポテンシャル数
と書き換えられる。
電場の強度の基本量が、光量 . . . 本文を読む
2011/ 2/15 19:18 [ No.11949 / 11951 ]
(102):「確率波動論 電磁力(5)」
今回は、リーマン幾何学、複素リーマン球の概念を導入して、光量子ポテンシャル、電磁力の状態振動を視覚化、確率波動論における4倍周期問題の解決に触れる。
---------------------------------------
dτ = σ*τ*dL (リスク選好度伊藤過程 . . . 本文を読む
2011/ 2/10 11:55 [ No.11936 / 11936 ]
(101):「確率波動論 電磁力(4)」
(100):「確率波動論 電磁力(3)」の続き。
1.マックスウェルの第一式(ガウスの法則)
▽・E = ρ/ε
ε:誘電率
は、
▽・(-ψ0) = c*N/ε
と書き換えられる。
電場の強度の基本量が、光量子ポテンシャル振幅cであることが示される。
2.マックスウ . . . 本文を読む
2011/ 2/10 11:52 [ No.11935 / 11936 ]
(100):「確率波動論 電磁力(3)」
今回は、(91):「確率波動論 電磁力(1)」、(92):「確率波動論 電磁力(2)」で触れた、確率波動論の2重ポテンシャルと電磁気学のマックスウェルの4つの方程式との関係、および、一般確率波動エネルギー方程式と電荷インダクタンスの関係を、
ポテンシャル内部でボースエネルギー発散 . . . 本文を読む
2011/ 2/ 9 14:09 [ No.11931 / 11931 ]
(99):「確率波動論 支持線・抵抗線(2)」
(98):「確率波動論 支持線・抵抗線(1)」の続き。
株式市場の基本ポテンシャルとして、
確率波動論の2重ポテンシャルである、
速度ポテンシャル:κ
κ=A*e^(jωT)
j:root(-1)
ω:角速度
A:振幅(影響度ウェイト)
T:巨視時間
流れ関数:ψ
. . . 本文を読む