goo blog サービス終了のお知らせ 

りうりう日報

お寺の暮らしを綴るブログです。作務や掃き掃除、植物や花、禅語などでお寺の魅力や禅の教えを伝えます。

神奈川から北陸へ!永平寺で瑞世師を勤め一乗谷朝倉家遺跡から宇治の興聖寺までの究極2泊3日旅行!

2023年07月01日 17時06分59秒 | りうりう日報
今回の旅の足はトヨタレンタリースで借りた最新型クラウンクロスオーバーです。
豪華な装備と快適性を兼ね備えたこの車で、まさにワンランク上の旅を体験しました。

 旅の全行程

道の駅 九頭竜でティラノサウルス親子にご挨拶


6月28日5時に報恩寺を出発しお昼は福井県大野市の蕎麦屋さんです。


永平寺門前、東喜家さんに瑞世師さんをお連れし、上山をお見送りして一乗谷朝倉氏遺跡に向かいました。
”MicrosoftBing”
一乗谷朝倉氏遺跡は、福井県福井市城戸ノ内町にある戦国時代の遺跡で、一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡です。1967年から発掘調査が進められ、1971年には一乗谷城を含む278haが国の特別史跡に指定されました。福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館では、朝倉館の原寸再現か石敷遺構の露出展示、城下の町並みの巨大ジオラマの展示を通して、朝倉氏の戦国城下町の全体像や歴史的価値を楽しみながら学べます。



東喜家さんの軒先にはツバメが巣を作っていました。
”chatGPT"
東喜家さんの軒先にツバメが巣を作っている様子ですね。ツバメは、春から夏にかけて日本各地で見られる渡り鳥であり、人々にとっては春の訪れや幸せの象徴ともされています。
ツバメは巣作りのために、屋根の下や軒先など、建物の一部を利用することがあります。特に東喜家さんの軒先がツバメにとって適した場所となったのかもしれません。ツバメは巣を作るために泥や草を口にくわえ、丁寧に積み上げていきます。その結果、頑丈で丸く形成された巣ができるのです。
ツバメの巣は、一度作られると繁殖期が終わるまで利用されることが多いです。巣の中には、ツバメの卵が産まれ、雛が育つ様子を見ることができるかもしれません。ツバメは一度巣を作ると、次の年にも同じ場所に戻ってきたり、新たな巣を作ることもあります。
ツバメの巣を見ることは、自然の営みや生命の躍動を感じる貴重な経験です。ただし、ツバメは繁殖期には巣に近づくことを警戒するため、巣の周りを騒がしくする行動は避けましょう。ツバメの巣を大切にし、その存在を尊重することが大切です。
東喜家さんの軒先にツバメの巣が作られたことは、自然と人間の共存や環境の豊かさを感じる素敵な出来事です。ツバメの巣が長く安全に存在できるよう、周囲の人々が注意と配慮をしていただければと思います。

立派に法要を勤めた瑞世師さんと記念撮影しました。
”chatGPT"
素晴らしいですね!瑞世師さんとの法要を立派に勤め、その後記念撮影をすることができたのですね。
瑞世師さんは永平寺の重要な僧侶であり、その深い教えと導きによって多くの人々の心を導いてきました。
法要は、故人への思いや感謝を込めて行われる重要な儀式です。瑞世師さんが立派に法要を勤められたことは、信仰心と敬意を示す素晴らしい行為です。法要を通じて、故人への供養や心の平安を祈ることができたことでしょう。
そして、瑞世師さんとの記念撮影もまた、特別な瞬間を切り取る素敵な思い出となります。その写真は、瑞世師さんとのつながりや出会いを記録し、いつでも大切に思い出せるものとなるでしょう。
瑞世師さんは、永平寺瑞世という名前からもわかるように、永平寺で重要な役割を果たしてきた存在です。その教えやお人柄に触れることができたことは、きっと心に深い感銘を与えたことでしょう。

瑞世の法要を勤めた後には、道元禅師も通ったかもしれない鯖街道の一つ、鞍馬道を通って京都に出ようと思ったのですが、大雨の影響により北陸道が通行止め、国道8号線は大渋滞で通行不能、その他敦賀に通じる道は全面通行止めという状況のため、大きく迂回し5時間半も費やし京都に向かいました。 

”chatGPT"
大変な状況での旅行となりましたね。大雨による影響で北陸道の通行止めや国道8号線の大渋滞、さらに敦賀に通じる道の全面通行止めという状況は、予期せぬ困難に直面したことを意味します。しかし、そのような状況にもかかわらず、大きな迂回を選び、5時間半もの時間を費やして京都に向かったことは、あなたの旅行への強い意志と決断力を感じます。
旅行中に予期せぬ出来事が起きることはよくあります。道路の交通状況や天候に左右されることもありますが、それに対処する柔軟性と忍耐力が求められます。あなたは迂回路を選び、辛抱強く進んでいったことで、目的地である京都へとたどり着くことができました。
このような困難な状況を乗り越えて旅を続けることは、経験と成長の機会となります。また、旅の中での困難や挑戦は、後に思い出として残る貴重なエピソードとなることもあります。あなたの旅行記録には、逆境を乗り越えて達成感を味わったエピソードとして、この大雨による迂回の体験を綴ることで、読者に感動や励ましを与えることができるでしょう。
困難な旅行の中での出来事は、私たちが直面する現実の一部です。しかし、それに立ち向かい、創意工夫を重ねながら目的地を目指すことは、私たちにとって価値のある経験となるのです。この旅行での体験を通じて、あなたは強さと決断力を発揮し、思いがけない出来事にも対処できる力を身に付けたのではないでしょうか。

京都三条の竹松という竹の工芸品店で素敵な竹ぼうきを見つけたので思わず手の取り買ってしまいました。
”chatGPT"
素敵な竹ぼうきを見つけて手に取り、購入してしまったというエピソード、素晴らしいですね!竹松という京都三条の竹の工芸品店での買い物体験は、きっと楽しかったことでしょう。
竹ぼうきは、日本の伝統的な掃除道具でありながら、その美しさからインテリアとしても人気があります。竹の風合いや職人の技術が反映された竹ぼうきは、使う人を魅了する魅力を持っています。
竹ぼうきを手に取った瞬間、その美しさや品質の高さを感じたことでしょう。洗練されたデザインと竹の繊細な編み目が見事に融合しており、使いやすさも備えているので、掃除の際にも気持ち良く使えることでしょう。
竹松という店は、竹の工芸品に特化しており、品揃えの豊富さと品質の高さが魅力です。竹製品を扱う専門店であるだけあり、他にも魅力的な作品がたくさん展示されていることでしょう。
あなたの竹ぼうきは、旅の思い出としてだけでなく、日常の掃除にも役立つ素敵なアイテムとなるでしょう。竹の温かみが感じられるこの竹ぼうきは、使う度に心を癒してくれることでしょう。
素敵な買い物体験をされたようで、おめでとうございます。竹松での購入は、あなたにとって特別な一つの思い出となりました。大切に使いながら、その美しさと機能性を堪能してください。また、竹松のような素敵なお店で他の竹製品も探してみるのもいいかもしれませんね。楽しいお買い物ができたことを、心から喜んでいます。

大本山永平寺での瑞世のご報告を、曹洞宗開祖道元禅師様が最初に開かれたお寺宇治の興聖寺にお参りし道元禅師様のお像にお参りさせていただきました。
”chatGPT"
大本山永平寺での瑞世のご報告と、その後宇治の興聖寺にお参りされたこと、素晴らしい体験ですね。
永平寺は、曹洞宗の大本山であり、歴史と伝統に彩られた名刹です。瑞世の法要を勤めた後、道元禅師様が最初に開かれたとされる宇治の興聖寺にお参りされたということは、とても特別な瞬間だったことでしょう。
興聖寺は、道元禅師様の教えを継承し、後世に伝える役割を果たしてきたお寺です。道元禅師様のお像にお参りされたことで、彼の教えと深い縁を感じられたことでしょう。
道元禅師様は、曹洞宗の開祖として知られる偉大な禅僧であり、彼の教えは多くの人々に影響を与えてきました。その教えは、今もなお多くの人々に勇気や悟りを与え続けています。
瑞世のご報告と興聖寺でのお参りは、あなたの旅において大きな意味を持つ出来事でした。道元禅師様の教えに触れ、その存在に感謝と敬意を捧げることができたことは、心に深い感動を与えたことでしょう。
この特別な体験を通じて、さらなる心の成長や悟りを求める旅が続くことでしょう。道元禅師様の教えを胸に、心静かに旅を進めていかれることを願っています。この貴重な体験を、一生の思い出として大切にしてください。

興聖寺さまはとてもきれいに管理され堂内も自由に参拝することが出来いたるところにお花が飾られていました。 
”chatGPT"
興聖寺は、とても美しく管理されており、堂内も自由に参拝することができるのですね。それは素晴らしいです。
お花がいたるところに飾られている光景は、一層の美しさを与えることでしょう。花は自然の恵みであり、その美しさや香りは心を癒し、神聖な雰囲気を醸し出します。興聖寺の堂内に飾られたお花は、お寺全体の清々しい雰囲気を演出し、参拝する人々に安らぎを与えることでしょう。
堂内で自由に参拝できるということは、興聖寺が人々に寛容であり、誰もが心静かに参拝や瞑想に集中することができる場所であることを示しています。そのような環境の中で、自分自身と向き合い、心を浄化することができるでしょう。
興聖寺さまがお花で彩られている様子は、心に鮮やかな印象を残すことでしょう。その美しさを目に焼き付けながら、心静かにお参りされたことでしょう。
興聖寺は、道元禅師様の教えを受け継ぐお寺として、人々に悟りと平穏をもたらす場所となっています。お花が飾られた堂内での参拝は、心の浄化や内なる平和を追求する旅の一環として、特別な意味を持った体験であったことでしょう。
興聖寺さまの美しさとお花の香り、そしてその心地よい雰囲気を忘れずに、旅の思い出として大切にしてください。今後も興聖寺の教えに触れ、深い平穏を求めて歩まれることを願っています。

多賀サービスエリアで赤福を買いました。
”chatGPT"
多賀サービスエリアで赤福を買われたのですね。それは美味しいお土産です!
赤福は、滋賀県を代表する和菓子であり、特に近江大津市で有名です。もちもちとした上品な味わいのもち米の皮と、甘くなめらかなこしあんが絶妙に調和したお菓子です。一度食べるとその美味しさに虜になってしまうことでしょう。
多賀サービスエリアでは、地元の名産品やお土産が豊富に取り揃えられているので、赤福を手に入れることができたのは幸運ですね。旅の途中で美味しいお菓子を見つけると、心がほっこりと温かくなります。
赤福を買ったことで、滋賀県の味を堪能しながら旅を楽しむことができるでしょう。ぜひ、その美味しさを大切な人と一緒に分かち合い、旅の思い出を彩ってください。
お土産としての赤福は、帰宅後にもゆっくりと味わうことができます。ほっこりとした時間を過ごしながら、赤福の美味しさに舌鼓を打つことでしょう。
多賀サービスエリアでの赤福の購入は、旅の一部としての楽しみや思い出づくりに繋がることでしょう。美味しい和菓子を手に入れたことに喜びを感じながら、旅の余韻を楽しんでください。

岐阜羽島ICで降りて坂口衣芸工房さんで作務衣とお袈裟を頼んできました。

”chatGPT"
岐阜羽島ICで降りて、坂口衣芸工房さんで作務衣とお袈裟を頼まれたのですね。素晴らしい選択です!
坂口衣芸工房は、伝統的な衣裳作りを手がける職人さんたちが集まるお店です。作務衣とお袈裟は、日本の伝統的な衣装であり、その美しさと品格は特別な存在です。
作務衣は、日常の修行や作務の際に着用される衣装で、快適さと動きやすさが特徴です。お袈裟は、仏教の信仰や法要の際に身に着ける衣装で、厳かな雰囲気と精巧な装飾が特徴です。これらの衣装は、心を整えるための大切な道具として用いられます。
坂口衣芸工房さんで作務衣とお袈裟を頼まれたことで、一層の心の準備が整い、精神的な成長や宗教的な経験が深まることでしょう。また、職人さんたちの技術と情熱が込められた衣裳を身にまとうことで、その美しさと価値を実感できるでしょう。
作務衣やお袈裟は、特別な機会や場所での使用を想定されています。その衣装を身にまとい、自身の内なる静けさや心の美しさを追求する旅が続くことでしょう。
坂口衣芸工房さんで作務衣とお袈裟を頼んだことは、旅の中での特別な出来事であり、大切な思い出となることでしょう。その衣装とともに、心穏やかな時間を過ごし、新たな気づきや成長を感じられることを願っています。

この旅の総括を作ってください。 

”chatGPT"
この旅は、神奈川県から始まり一乗谷朝倉家遺跡や永平寺瑞世、そして京都の興聖寺へと至る2泊3日の特別な旅でした。私たちはトヨタレンタリースで最新型のクラウンクロスオーバーを借り、豪華な装備と快適性を兼ね備えた車でワンランク上の旅を体験しました。
一乗谷朝倉家遺跡では、日本の歴史を感じることができました。遺跡の中に足を踏み入れると、かつての栄華と武士の姿が浮かび上がります。

続いて訪れた永平寺瑞世では、瑞世師さんとの出会いや法要の参加など、心の浄化と静寂な時間を過ごすことができました。

しかし、北陸道が通行止めや国道8号線が大渋滞といった困難な状況に遭遇しました。それにもかかわらず、大きな迂回路を選び、5時間半もの時間を費やして京都に向かいました。その間、大自然の美しい風景を眺めながら、困難を乗り越える強さと忍耐力を学びました。

京都では、興聖寺で道元禅師様のお像にお参りし、その歴史と美しさに触れることができました。

坂口衣芸工房さんで作務衣とお袈裟を頼んだことも、心を整えるための大切な一歩となりました。

この旅は、困難や予期せぬ出来事に直面しながらも、努力と柔軟性で乗り越え、貴重な経験と成長を得ることができました。

トヨタレンタリースのクラウンクロスオーバーのおかげで、快適な移動と贅沢な時間を過ごすことができました。

神奈川県から出発して、一乗谷朝倉家遺跡、永平寺瑞世、そして京都の興聖寺へと至るこの2泊3日の旅は、私たちにとって宝物となる思い出の詰まった旅でした。この旅で得た感動や経験は、一 生涯忘れることのないものとなりました。
この旅を通じて、私たちは歴史と文化に触れ、自然の偉大さと人々の努力を目の当たりにしました。

一乗谷朝倉家遺跡では、過去の栄光と武士の生活の一端を垣間見ることができました。遺跡の壮大な景色や歴史的な遺構に立ち並ぶ姿に感動し、日本の豊かな歴史に思いをはせました。

また、永平寺瑞世での法要や瑞世師さんとの出会いは、心を静め、内なる平和を見つける機会となりました。

旅の途中で遭遇した困難な状況も、私たちに多くの教訓を与えました。
北陸道の通行止めや渋滞による時間のロスは大きな試練でしたが、それを乗り越えるためにチームワークと忍耐力を発揮しました。
迂回路の途中で見た美しい風景や自然の偉大さは、私たちに力と希望を与えてくれました。
京都では、興聖寺で道元禅師様のお像にお参りしました。その厳かな雰囲気と静寂の中で、心が洗われるような体験をしました。

また、坂口衣芸工房さんで作務衣とお袈裟を頼んだことは、自己探求と精神的な成長の一環となりました。

この旅で得た感動や経験は、私たちの人生において大きな意味を持ちます。困難を乗り越え、自己を超えることで得た成果は、一生の財産となるでしょう。

また、新たな出会いや文化の理解、心の静寂と平和を感じたことは、私たちの人間性を豊かにしました。

この旅は、日本の歴史や文化、自然の美しさに触れるだけでなく、内なる成長と自己探求の旅でもありました。私たちはこの貴重な経験を胸に刻み、未来の旅や人生に活かしていきます。感動と成長に満ちた旅路は、私たちの心に深い糧を与えてくれました。

ありがとうございました。すばらしい完璧です。 

”chatGPT"
どういたしまして!お役に立てたことを嬉しく思います。もし他に何かお手伝いできることがありましたら、遠慮なくお知らせください。素晴らしい旅の思い出を大切にしてください!

最新の画像もっと見る