一年ほど熟成してたやつを作り始めます。新年の関西マシーネン会に間に合わせようとは考えていない。
やりたいことは模型だけじゃないし。
ニューリリースのプラウラーは2つ購入しましたが、いつ作るかなどまったく未定です。
一年ほど熟成してたやつを作り始めます。新年の関西マシーネン会に間に合わせようとは考えていない。
やりたいことは模型だけじゃないし。
ニューリリースのプラウラーは2つ購入しましたが、いつ作るかなどまったく未定です。
振り返ること2ヶ月前、9月半ばに小倉で開催された、マシーネンクリーガー北Q州展示会において「S.A.F.S.とおじさん」をテーマにした(スーツとフィギュアの組み合わせならOK)、投票形式のコンペで1位を獲得しました。これはWEB投票してくれた皆さんの応援と、運と、テーマに恵まれた感は否めない。自分の技量とセンスで獲得できたとは思ってない。まぁでも1位は1位だ!えッへん!
展示会後は模型製作をしばらく休んでというか今もその状態ですが、家全体の物ものを整理処分。散らかしっぱなしの作業部屋を整理すべく、コレクションラックなど家具を購入。この整理作業に1ヶ月以上費やした。これが結構大変だったけど、心の中のモヤモヤまでもスッキリできたようだ。
ここ1年を振り返ってみると、飲み食い以外は模型ばっかりで、ほかの趣味に時間をかけられなかったから、これからの模活はのんびりやることにしよう。チェーンで作り続けると部屋がまた散らかるしw
とか書いてたら年末の掃除もはじめないと( ◠‿◠ )
▲部屋中に散らかしてた成果物を、とりあえずラックにまとめた状態。
展示会前夜から「くまモン鎧兜バージョン」の塗装を始めて徹夜、からの出発でした。
突貫作業で満足いくものに仕上がらなかったけど、
過去に作った加藤清正公ウィーゴと並べたら熊本の皆さんに喜んでもらえるかなと。
第2回ということですが、今回初参加だったんですよ。
九州新幹線800系つばめ。数日前のネット予約だとかなりお得に。
車内で清正公ウィーゴをバッグからゴソゴソと出す怪しいおっさんでした。
配色はホンモノの鎧を参考にしてます。
カブトはガチャのやつです。手抜きですね。ネオジム磁石でつけてます。
昨年の9MCで展示したものです。
小一時間で熊本到着。巨大な泉里香ポスター、文字通り「ば」っ!と来ましたよ。
JR熊本駅構内にある「肥後よかモン市場」が春先にオープンしてから初の来訪で、
在来線が高架になり白川口と新幹線口を結ぶ地下通路がなくなって、地上を通れるようになってました。
それにしても暑いのであった。陣太鼓がつめたくて美味しそうです。
加藤清正(くまモン&メカトロウィーゴ)設置完了。
一週間前の下関巌流会では頼まれてもないのにマシーネンしばりにしたので、この日はキャラものもww
関節視認システム搭載 シュトラール軍+傭兵軍強化スーツ&たぬき(ねこです)
この二体のスーツはSNSで海外からの反応が多かったなぁ。あと巌流会 馬関のとら。会長にも褒められたり。
「たぬき」については前の投稿をご覧くださいww
A.F.S.Mk2の3種盛り。カラーリングの他に左腕がそれぞれ異なる。
アーケロン&よつば、和みますねw
独房王。ピンボケですいません。
「ば」さし。会場から一旦抜けてランチ。霜降りよりも赤身が好きです。
以下は展示されてた作品のさわりだけ。
キョショーこと小森ケイさんの作品。来場されてて驚きました。
模型誌作例もあって、たくさん撮影したのですが、長〜くなるのでこのへんでww
この日はゲストとしてハセガワのボックスアートを描かれている、和田隆良さんと加藤単駆郎さんがいらして、制作の裏話などをスライドショー形式で聞くことができました。
和田さんの原画。
ジャンケンで勝ち取った、和田さんがその場でサインしたスケールアヴィエーション誌。
転売はしませんのでww
異動になってSA誌編集を離れた佐藤みなみさんも来場されてました。
持参してた画集に、
サインをいただきました。
帰宅しまして家内用の土産です。中心地へ寄らずに帰ってきたので市電に乗らなかった。
帰ってきてから、くまモンの塗装を剥がしてやり直しましたが、ほとんど違いがわかりませんねww
パテを使って両手の親指を作ったんですよ。それで撮影のあと落として股関節が折れました。゚(゚´Д`゚)゚。
巌流会展示会から遡ること1週間、いつものコースとは違い列島を逆走する
台風通過直後のワンダーフェスティバル2018夏に行ってきました。
ちなみにワンフェスという催しに行ったのは今回が初めてです。
朝4時起きで福岡から日帰りの強行軍。
入場ゲートへの行列に並んでたら土砂降りになったりw
それでどこにも寄り道ぜず帰ってきたので、なんだか実感薄いです。
そして会場では・・・
「ねたんぽぽ」を買いました。かわいいなぁ。
同じ作家さん(GASさん)ので、欲しかった「たぬき」はすでに完売してました。
こちらがガレージキット「ねたんぽぽ」です。
「ねたんぽぽ」完成です、ん??
「ねたんぽぽ」寝てない(左)。これは「たぬき」ではないのか!
「たぬき」ですね。「ねたんぽぽ」に化けてましたネw
実は帰りの空港ロビーで、キットを確認した時点で気づいて、GASさんにDMを送ったところ、すぐにお詫びとそのままで構わなければどうぞとの返信がありました。こちらとしては嬉しいハプニングでしたが、もっと早く確認すればよかったかなと。「ねたんぽぽ」はまた機会があれば購入しましょう。
それから同じディーラーで違う作家、たかさんが創作された「うさぎのイセポ」。これも個性的でお気に入りです。
もとは両目あるんですけどね、眼帯とカッチン留めをパテで作りました。
その他、たくさん購入しましたが、Ma.K. 北Q州展示会が終わったらゆっくり仕上げていきたいと思います。
台風で欠航が心配されたスターフライヤー、往復飛びました。リーズナブルな価格にもかかわらずリッチで快適な旅だった。また利用したい、また行けるかな?
35℃以上の酷暑が続いた8月も終わりを迎えようとしています(まだまだ暑い日は続きそう)。ここでこの8月を振り返ってみましょう、というか更新さぼるなよオレ。
8月4・5日 山口県下関市シーモールで開催された、下関模型クラブ巌流会の第13回展示会に参加してきました。会員をはじめ県内外から模型誌掲載作品・コンテスト入賞作品などたくさん展示されて、
ゲストモデラー60名、二日間の来場者2,750人!
作品画像全部掲載すると大変な作業なので拙作の一部のみにとどめます。その他の作品はFacebookなどSNSでご覧ください。
思えば模型の展示会初参加が昨年の巌流会だったので思い入れがあるんですよね。
当日の明け方近くまで自宅で展示シミュレーションや荷造りなどの作業してました。とにかく参加できてよかったです。懇親会も昨年に続いて参加できたので、会員の皆さんとも顔見知り程度にはなれたでしょう。
関見台公園のクジラ、小学校1年以来なので40数年ぶりの対面。
下関といえばクジラとフグ。ご当地では「ふく」。
マシーネンスーツの系譜エリア
来月開催です、もちろん参加します。
巌流会メンバー ハルトさん製作、しもるんペーパークラフトのダウンロードはこちらで(無料)
現実(元ネタ「しもるん」) 対 虚構(サンプリングw)
現実 対 虚構その2
懇親会は「まんなおし」で。満腹で食べきれなかったけど、デザートはきなこもちでした。
カモンワーフで食べた、ふくづくし
海洋堂の山口フィギュアみやげ。
高杉晋作「面白きこともなき世を面白く」
SLやまぐち号をねらってたけど・・・
来年も参加できるといいね。
おまけ/展示当日明け方の自宅で展示シミュレーションww
冒頭のクジラのそばにかつて存在した水族館にて(1974年)。何もかもみな懐かしい・・