goo blog サービス終了のお知らせ 

No Problem

All The Things You Are

俺のタマシィを聴けぇ~ツアー【夜明け編】

2005-09-26 03:50:23 | 酒・食道楽
久留米から帰ってきてヒトコト。足裏が、すっげクサイDeath。

ramen1ソウル・ソニックを午前5時に閉めて、ラーメンを食べようと僕らは歩いて、ある一軒の暖簾をくぐった。まだ開店してまもないその店の2階に陣取り、品書きを見た。ややっ!隣のテーブルの品書きと書いてるメニューが違うぞ。ひょっとして隣のテーブルは他の店か!とつっこんでみた。そして店内に積んであったダンボール箱にはこんな字が。「ラーメンスープ」「麺200食」。なにか見てはいけないものを見てしまったようだ‥‥。ここで食べ続けるとそのうち、我は大宇宙の意思と交信したとか言い出したりするのじゃないのか。
haaraそして殺風景な白い壁には、ワープロで打ち出したとおぼしき白い紙がピンで貼り付けられ、「アンコール tel.00-0000 セット料金(00分)0,000円、ボトルキープ0,000円、時間延長(00分)0,000円」。と、ただ黒字で書いてあるだけ。いや、ラーメンでセット料金とられるのかと思ってね。もしそうなったら全員で店をブッ潰そうとか言ったりしてフザけながら、これは何処かのスナックの広告であろうと。それから店の親父について「脱サラして店を開いたっぽい」とか「そもそもここに店を開こうと思ったのが間違い」「ひとりでできっこない」とかムチャクチャなことを言いあっていた。親父さんにも聞こえたかも知れないね。お勘定からひとり50円値引きしてくれた。店名はちょっと書けないよ。
asa
そんなこんなで帰り着いたのが午前7時過ぎ。早朝の小学校のグラウンドには運動会の場所取りのお父さんが行き交っていた。藍色と紫色とうす桃色とみかん色が層になった空、実にピースフルなモーニング、たとえばこんな曲。レッツ試聴!。でも疲れて足裏がすっげクサイ。起きたら午後4時。あぁ腹へった。次回11月26日。皆様の参加を期待します。グルーヴ感のある街、久留米を体験せよ!終わり!オツカレー。

matsunoguhara2ramen2
▲何かをやりとげたオトコの顔。僕、写ってないんですけど。

tokeihandoru
▲カーステレオの時刻7:15!と、居眠りせず握りしめたステアリング。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺のタマシィを聴けぇ~ツアー【怒濤編】

2005-09-26 03:05:00 | 選曲活動
そのサウンドに、おシッコも止まります。いや、シビレますってば。ビリビリくるです。

hara1さて、そのソウル・ソニック・バーだけど、なによりもオーナーの原くん(画像:僕と同い年デス)の人柄が素晴らしい。男女問わず慕ってくる人が後をたたないのである。肝心のサウンドシステムはというと、席に座って聴いているとトイレを我慢しているのも忘れてしまう程聴き入ってしまう。古いジャズの音源でも低音が腹にドゥーンと響くのだ。でもウルサクなく会話も普通にできてしまう。これ大事よ。ホント福岡じゃこれ以上の所って無いなと思っているよ。その晩は僕らの友人であるmiwaさんがかけつけてくれた。いや嬉しかったなぁ。
bobiさてジャズやラテン、ファンクにソウルなんかをメンバーのマツエダ、ノグチくんと奏でつつ、夜はふけていった。あるお客さんは一度お帰りになられて、あまり心地よかったのか戻ってくるという嬉しいこともあったし。その晩を逃すと次は2カ月待たないといけないしね。ラストの曲は毎回ボビー・ハンフリーの"ハーレム・リヴァー・ドライブ"(レッツ試聴!)(画像)。もう何年かけ続けているかな。イントロのSEからコーラスとボビーのフルート、そしてラストのサイレンまで、全てが泣ける。ジャケのヘアスタイルも泣ける。
matsuore1nogu3nogu
miwa2hara2ore4miwa
▲クリックすると少し大きく表示できるぞ。

★☆★Soul Sonic Bar地図★☆★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺のタマシィを聴けぇ~ツアー【旅立ち編】

2005-09-25 23:29:25 | 酒・食道楽
土曜は久留米のソウルソニックバーで選曲してきたよ。

unagi12カ月に1度のソウルソニックバーでのDJ、久留米でグルメツアーも兼ねたこの日、夕食は久留米市大善寺黒田にある鰻料理店「きくびし」へ。ここは日本酒の蔵元でもある。店は精米蔵を改装していて民芸調のしつらえ。酒を仕込む道具なんかも飾られていたし、酒樽を改造した席もあったよ。そして上せいろ蒸しが1,995円。うな重、蒲焼き定食も選べるけど、福岡県人なら鰻といえばせいろ蒸しであります、他県人にはそれがわからんのでありますよぉ!(ケロロ軍曹口調)。お腹を空かして行くには少し物足りない量だけど、きも吸とともにアツアツのせいろ蒸しをいただいた。あまい秘伝のタレと炭火で焼いた鰻を、タレを均等にまぶしたツヤツヤご飯の上にのせ、せいろごと蒸した料理。脂が適度に抜けてしつこくなく、いつまでもホックリとした鰻の触感。鰻の上に散らされた錦糸卵も美しい。この黒田地区には鰻料理屋がたちならんでいるので、いつか全店制覇するつもりでいる。この地区で人気のある老舗「富松うなぎ屋」、職人が腕をふるう「島崎うなぎ」は既に食したよ。富松の特上せいろは鰻が2段で2,000円強くらいだったかな。こんときゃ感動の嵐だったよ。
unagi2鰻のせいろ蒸しは、久留米からさらに南へ下った、水郷、柳川市の名物料理だけど、価格的に久留米のほうがおトク感があるね。通は久留米に行くってことだけど、ん~柳川で食べたことないんだよなぁ。以前行こうと思って、川下りして鰻食べると結構な勘定になるので諦めたもんね。柳川も行きたいね。誰かゴチってください。

鰻で精力シュビビビーーン、この続きはまた明日。

鰻料理店の場所等はコチラで検索してね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞬獄殺!

2005-09-24 14:54:51 | 選曲活動
え~本日2つ目の話題です。休みの日だけ目が早く覚めるなんて、まるで小学2年生並みじゃないか!

gokiその小学2年のオッサンであるアレがボーボーの僕が、D.M.R.や中古レコ屋の通販サイトで視聴しては、欲しい!でも我慢!といいきかせて夏は買うのを控えてきたのだけど…。フィリップス、フォンタナレーベル貴重LP盤が12月に復刻のメールニュースが!!いやぁ驚いた。まいった…懐が。なんつーかスト2X(スト3?)の豪鬼にバトル開始早々"瞬獄殺"をキメらた気分というか。山中千尋(ヨカおなごじゃね、ライブ観たいね)のニューアルバムも欲しいし。どうしてくれんだよう…だけどスウェーデンの女優で歌姫ことモニカ・ゼッテルンド(ゼタールンド)の盤は探してたので嬉しい。それでこのモニカさん、今年5月にお亡くなりに…。煙草の不始末による火事でということだけど、自殺だったという話も聞きました。御冥福をお祈りします。

fontana_lpzoot
画像左から
Monica Zetterlund,Bill Evans/Waltz For Debby
同じタイトルで、同じくビル・エヴァンスのもうひとつの盤の方が良く知られてるかなと。
Rita Reys/Cool Voice Of Rita Reys:NO.2
オランダ生まれのリタ・ライスはEurope's First Lady of Jazzと呼ばれ(以下面倒くさいので略)。DJの時によくかけるのはElis Reginaの名盤"Elis Regina In London"と同じオーケストラを従えて録音されたアルバム"Rita Reys Today"。
Tubby Hayes/Late Spot At Scotts
英国の有名なサックスプレーヤーだけどアルバムでは持ってなかったんだよな。
Tubby Hayes/Down In the Village
Zoot Sims/Cookin
コパンくん?(ジャケ画像クリックで拡大表示可能)

↑ヨーロピアン特集でしょうか?この他にも数タイトル発売される模様。それで予約分で完売になるような気がする。HMVにて予約受付中。CDで既に発売されているのもありますよ。
さて今晩、久留米のソウルソニックバーで選曲をやってきますよ。福岡市内の人は電車で30分で着くのでどうぞ、ダメ?あ‥‥終電がね。夜明けの久留米ラーメンでも御一緒に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それ~っ!クルクルバビンチョ(あとの呪文忘れた)

2005-09-24 13:40:35 | 酒・食道楽
昨日の大相撲、琴欧州の一番は残念だったね。お彼岸ですけど、いかがお過ごしでしょう。先祖に手をあわす、それとも墓参り?僕は実家に帰って仏壇に線香をあげてきたよ。道中で食べたグリーンモスのハンバーガーおいしかった。それから母から土産としてもらったジャーマンベーカリーのエクレアがまたおいしかった。田んぼに彼岸花がウジャウジャ~と咲いてた。
ekurea▲ひとつひとつ丹精こめた手作り。カスタードクリームずっしりで昭和7年創業以来変わらぬ素朴味。昼過ぎには売り切れ必死だけど、夕方でも買える日もあるからとりあえず行ってみるべし。小竹店は車も駐車できて便利だが、趣きのある直方店をおススメする!!


hajimeteえ~、でですね。彼岸ってもともとは西の彼方の岸、つまり極楽浄土に沈む太陽を礼拝し極楽浄土に生まれ変わることを願ったのが始まりだそうです。それが日本に伝わるときに変化した、と。坊さんも彼岸に墓参りする仏事などないと言ってたし、うすうす変だなぁと思ってたんだけどやっぱりそうだったか。真東から陽がのぼって真西に沈む、昼と夜の時間の長さが同じ、要するに天文学とか気象学の伝承だったわけだね~モグタン。なるほど。とにかく季節の変わり目、体には気をつけましょう。あ~桃おいしー。

あ、思い出した。パペッピポヒヤヒヤドキッチョのモーグタン!だ。モグタンとNHKのタップくんのイメージが頭の中でゴッチャになっていたよ。
モグタンって白くてボロタオルみないな肌じゃなかったっけ、と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする