goo blog サービス終了のお知らせ 

A happy life starts from the house.

souwahomeスタッフの仕事、日々のこと、さまざまな想いを綴ります。

ツーバイフォー(2*4)工法

2017-11-29 20:00:27 | oonishi

こんばんはsouwahomeの大西です

 

創和ホームでも採用させて頂いているツーバイフォー(2*4)工法

増築の依頼があり建築確認申請の書類と構造図を作成しました。

 

ツーバイフォー工法は主に2インチ*4インチの角材で構成される

壁工法で、非常に耐震性・耐熱性・気密性・耐久性など

優れた性能が評価された工法であります

 

しかし、構造的に多くの決まりがあり間取りの制限や

リフォーム時の間取り変更、増築が困難など短所もあります。

 

 

リフォーム・増築工事をする場合さまざまな検討が必要になってきます

木造在来工法のような柱・梁ではなく壁で建物の重さを

ささえてる為、出来ない場合もでてきます

 

不慣れな工務店や大工さんでは仕様書や計算

を無視した施工を行ったり木造在来工法で

増築される事もあるみたいです。

 

構造と法令を理解してそれに伴った設計をして施工していきます。

 

 

 


多気町M邸上棟打ち合わせ

2017-11-11 19:46:30 | oonishi

こんばんはsouwahomeの大西です

 

多気町M邸 先週上棟させて頂きました。

田園風景の広がる景色にシンプルなデザイン!

開放感があり気持が良いですね。

 

 

 

そして今日、上棟打ち合わせを行いました。

 

 

現場のご説明をさせて頂いてから照明やコンセントなどの位置を確認し

最後に小屋裏に上げたお札に挨拶させて頂き終わりました。

 

 

Mさま 気を引き締めしっかり施工させて頂きますので

宜しくお願いします

 

 

 

 


志摩市N邸

2017-10-31 20:27:07 | oonishi

こんばんはsouwahomeの大西です

 

連日の雨と台風が過ぎ去り気持よく

工事が出来るようになりました(^^)v

冷え込んできましたが晴れると気持が良いですね。。。

 

 

昨日、志摩市N邸の足場がはずれ

造作工事も修了したので状況をUPします。

 

玄関廻りの外壁にジョリパットのミーティアで仕上ました

パターンを統一せずラフな感じをイメージして見本を造り

職人さんにお願いしました。

 

 

中央に壁掛けTVを配置します

TVラックも壁掛けにして仕上がれば

四角い箱になるようにイメージしました。

 

LDKは空間に変化をつける為

天井の高さが4ケ所変わります

 

家事室・パントリーも収納が目線の高さで

見やすく良い感じでした。

 

11月下旬から12月上旬にかけて

内覧会を予定しております。

日時決まりましたらご連絡させて頂きますので

ぜひ、起こしください。

 

 

 


現場状況

2017-10-12 15:17:15 | oonishi

こんにちはsouwahomeの大西です

各現場の進行状況をUPします

 

 

志摩市N邸

 

外壁も張れて外観がイメージ出来るようになりました(^^)v

玄関廻りのジョリパットを工事を行い外壁工事が完成します

内部のボードもほとんど張れました

来週からTVラック等の造作家具の制作を行います。

 

 

 

津市Y邸

クロス工事が終わり器具の取り付け工事を行っております

11月4日(土)5日(日)予約制の内覧会を予定してます。

 

 

 

松阪市H邸

最終の外構工事をしてお引渡しの準備をしています

10月15日まで予約制の内覧会を行っております。

 

 

 

伊勢市H邸

外壁工事が終わりました

造作工事中です。

 

 

 

多気町M邸

地盤補強工事を行いました

来週から基礎工事を行います。

 

 

 

伊勢市M邸

家屋解体工事が終わり水道下水道引込み工事を行いました

22坪の敷地に建設します。

 

 

 

伊勢市S邸

家屋解体工事が終わり地盤調査を行いました

33坪の平屋のお家を月末から建設します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


外壁材

2017-10-05 18:00:57 | oonishi

こんにちはsouwahomeの大西です

 

志摩市N邸木目の窯業系サイディングとジョリパットの下地が

張れて外観がイメージ出来るようになりました。

 

 

N邸で使用している木目の窯業系サイディングの外壁は

期待耐用年数(色あせが大きく進行するまでの年数)

が30年相当あり木目の色合も変化が少なくなっています

 

無垢の木材を外壁に用いた場合「木目」や「色合い」の特徴があり

同じ木目は一つとしてないので質感がありますが

経年変化が経年劣化にみえてしまう事があります。

 

施主さまの好みもあると思いますが

庇が少しでもあると雨による変色が少ないので無垢の木材。

庇がないデザインの場合は窯業系サイディングが良いと思います。