goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽(おと)広場

音楽広場の紹介と作者の何げない日常をつづります

スポーツ大会

2005-01-28 22:07:12 | 子育て奮闘中
きょうは幼稚園のスポーツ大会。なわとび体操のあと、マラソン、そのあとドッヂボール大会と盛りだくさん。ドン・ボスコの祝日(31日)として毎年この時期にスポーツ大会があります。ドン・ボスコはサレジアン・シスターズを創立し、予防教育法のもと宗教と道理・慈愛に基づく子どもたちの教育を実践されました。その流れをくんだカトリックの幼稚園に通っています。



さて、マラソンの結果は・・・毎日の練習の時にはたいてい一桁の順位だったのに・・・張り切りすぎたのか途中で転んでしまったようで、10位。でも、お父さんが応援に行ってくれたので子どもは満足。今度(来年)また頑張る!!と、  にこにこ話してくれました。

なわとびも上手になりました。とくに、後ろ跳びが出来るようになっていたのには驚き
子どもって知らないうちに成長するんですね。

ぞうきん6枚

2005-01-11 01:40:47 | 子育て奮闘中
明日から新学期。 かも? 明日は冷え込みそうです。

初日に必要なぞうきん(2枚@一人*3名分)を縫いました。

通販生活で購入したアックスヤマサキのミシンを使っています。

いつでも絶好調、評判通り使いやすいですよ~。

But、最近ではズボンの裾上げかぞうきん縫いにしか使っていないような(汗)

子ども用の洋服の本そして生地数種は買えども・・・


時間がほしい!!

今年の夏こそサマードレス&ショートパンツを縫うぞ!!!

息子たちの散髪

2004-12-23 23:55:36 | 子育て奮闘中
今日はのび放題だった息子の髪と夫、そして自分の髪をカットしました。これで気分良くクリスマスが迎えらるかしらね。

切った髪の毛を受けるバネ入りエプロン?を掛け、カットばさみ&すきばさみも使います。家族の髪の毛を家で切るようになって6年になります。始めはスキカルを購入し、充電池が容量不足で使えなくなったので、今年カットモード(ウォッシャブル)を買いました。(どちらもナショナルの製品です。)ちなみに、スキカルの充電池は交換が出来ず仕方なく新しいものを購入したのでした。

見よう見まねでカットしてきましたが、一つ買っても1~2回散髪すればすぐにもとがとれるしその後は節約にもなるのでおすすめです。あとは、そろえたいのが細かい髪の毛を払い落とすブラシです。カットしたあと風呂に入って流さなくてもいいように。どこで売ってるんでしょうか。

子ども達がいつまで母に切らせてくれるかが?ですが、中学生になるくらいまでは大丈夫かな???

おでんパーティー

2004-12-21 22:57:37 | 子育て奮闘中
今日はおでんパーティーの手伝いに行って来ました。それって何?
生活科の授業で育てた大根を収穫しおでんを作る体験学習なのです。        

このほかにもこれまでさつまいもパーティー、ホットケーキパーティー・・・etc.etc.いろいろありました。(何でもパーティって付ければいいもんじゃないと思うのですが)

母達が輪切りにした大根を 
→ 子ども達がピーラーで皮をむく 
→ 包丁で4つに切る 
→ だしとおでんの入った鍋に入れ煮る

というごくごく単純な作業ですが、手慣れた子、かなりの力で包丁を握りしめる子大根を独占しようとする子などいろんな子どもたちががいて、楽しかったです。

その後
→ 後かたづけ
→ 畑を貸してくれた方への感謝の会 と 一日がかりの行事でした。

以前グリーンコープで幼児対象の料理教室を開催したことがあったのですが、そのときの体験が役に立ちました。その報告はまたいずれ・・

子供が料理を作るのに、ピーラーの使い方、切るものを押さえる手は「猫の手」で、とか、使った包丁の置き場所とか、当たり前なんだけどおさえておいたほうがよい基本がありますよね。

だれもけがをせず楽しくおでんづくりのお手伝いが出来てほっとしました。おいしかったかな?

         

PTAで

2004-12-07 23:31:13 | 子育て奮闘中
今日のPTA授業参観は人権学習。声にコンプレックスを持ったお姉さんの手紙に添って意見を出し合うというものでした。①友達から変な声と言われてしゃべることがいやになったあるお姉さん、②それに気づいたお母さんの「使わないと退化してしまうんだよ」の檄を受け、③放送部、放送劇、演劇部と次々にステップアップし続けたお姉さん。

①の部分でこのお姉さんにかけたい言葉は?の問いかけに、子ども達は「そのままでいいんだよ」「笑う方がおかしいんだよ」等々、優しい気持ちのこもった言葉かけをしていました。
②のお母さん厳しい言葉がお姉さんの背中を押したことに気づいたこどもたちは、①の優しさだけでは一歩前にすすむことができない。成長の階段を上ることが出来ないことに気づいたようです。
②があって③にたどり着くことが出来たと。

現在声優をしているこのお姉さんはいったいだれでしょう?
担任はテープを流しました。『ぼくにまかせて、のびた君・・・・』
そうドラえもんの大山のぶよさんのお話だったのです。

頭ごなしにしかるんじゃなくて、子ども達の背中を軽く押すことが出来る、そんな子育てが出来たらいいですね。(^_^;)