肩の凝らない漢方の話

漢方薬にまつわるあれこれを、気の向いた順に語っていきます。
私たちの生活に根差した漢方の世界をご紹介します。

薬食同源 ~独活~

2025-03-13 18:14:49 | 薬食同源
朝のテレビ番組で「独活」を紹介していました。
今流行りの「〇活」ではありません。
野菜の「ウド」です。
「春は苦い物を食べよ。」の言葉と
これから旬を迎える苦みのある食物として
ウドを紹介していました。

生薬の「独活」は「ドッカツ」と読みます。
こちらは、シシウドの根を乾燥させたものです。
冷えや湿気で痛みがつよくなる人の
後背部の筋や下半身の関節部分のだるい痛みやしびれに効果があります。
漢方薬としては、五十肩によく使われる独活葛根湯や
足の関節痛やしびれに使われる独活寄生丸が有名です。

シシウドは西洋でも用いられ、
学名のAngelicaは、薬効の著しい効き目を天使の力に例えているそうです。
薬としてだけではなく、魔よけの植物としても用いられていたようです。

「見た目は大きくて、立派だけど折れやすく材としては使えない。」
と揶揄されるウドですが、食物や薬としては立派な役目を果たしていますね。

参考 「くらしの薬草と漢方薬」 水野瑞夫/太田順康 共著 新日本法規
     「漢薬の臨床応用」 神戸中医学研究会訳・編  医歯薬出版株式会社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬食同源~桃~

2025-03-03 17:02:27 | 薬食同源
3月3日は桃の節句ですね。
「桃」にまつわる薬のお話を少しご紹介したいと思います。

桃は、果物として、花の観賞用として、改良され、たくさんの品種があります。
薬用として用いられるのは、原種のノモモかそれに近いものだそうです。

葉は乾燥させ、民間薬として、あせもなどに用いられていました。
私も子どものころに、葉をそのままお風呂にいれたり、煎じた液をぽんぽんとつけてもらった記憶があります。
今でも、桃の葉のエキスの入ったローションが市販されています。

蕾を乾燥させたものを「白桃(はくとう)花(か)」といい、下剤などとして使っていたようです。
これは、今では、流通していません。

成熟した果実の種子の中にある仁を乾燥したものが、生薬の「桃(とう)仁(にん)」です。
桃仁が入った方剤に「桃核承(とうかくじょう)気(き)湯(とう)」があります。
血の滞りによる、痛みや炎症に用いる方剤で、比較的体力がある方、症状の強い方に用いられます。
腸を潤して動きを滑らかにするので、便秘や痔に用いられることもあります。
下げる力が強いので、妊婦や体力の弱い方にはお勧めできません。

民間療法の本には、花や葉、桃仁の使い方が20種類近く紹介されており、昔は桃が人の生活のすぐ近くにあった樹木だったことがうかがえます。

参考 「くらしの薬草と漢方薬」 水野瑞夫/太田順康 共著 新日本法規
   「漢方と民間薬百科」大塚敬節 著 主婦の友社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬食同源 ~牛黄(ごおう)~

2024-08-23 17:59:47 | 薬食同源
牛黄は、牛の胆のうにできた結石、つまり胆石です。
「日本薬局方」にも収載されている生薬です。

食材として用いることはまずないので、「薬食同源」と言ってよいのか迷いますが。
生薬のお話としてご紹介します。

少し話がそれますが、「生薬」と聞くと
草や木、種など植物由来というイメージを持たれる方もありますが。
植物だけでなく、鉱物、動物に由来するものも多くあります。

牛黄には、停滞して流れにくくなった物を他に押し流す作用があり、
体の中にこもった熱を取り除く。
気血のつまりを取り除き、流れを良くするといわれています。

「神農本草経(しんのうほうんぞうきょう)」を紐解くと
牛黄は
急に何かに驚いてひっくり返る「驚癇(きょうかん)」
悪寒と発熱を伴う「寒熱(かんねつ)」
異常な発熱のために狂ったようになり、けいれんを起こす
という病に効く
また、邪気を取り除き、鬼気を追い払う作用がある
と書いてあります。
命に係わるような重篤な状態の時に用いていたのではないかと想像します。
それだけ、貴重な生薬だったのでしょう。

現代では、動悸による不安感の鎮静、疲労回復、滋養強壮を目的に色々な製品に配合されています。
特に、栄養ドリンクに多いですね。
今年の夏は大変暑いので、疲労回復にと牛黄製剤を手にされる方も多いのではないでしょうか?
そんな時に、牛黄にまつわる駄文を思い出していただければ幸いです。

最近、なんだか調子が悪い。
「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。

詳しくはホームページから ⇒ https://hiroekanpo.co.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬食同源~ハトムギ~

2024-06-21 18:16:03 | 薬食同源
        
 今日は、夏至ですね。夏至に食べると良い物は、地域によってずいぶん違うとか。

 私の母は、季節行事などを大切にし、欠かさず行ってくれましたが、
夏至は特になにもしませんでした。
子どものころ、理由を聞いたら「夏至に、何かするという言い伝えは聞いたことが無い。」
と言っていました。
冬至には、カボチャを食べてゆず湯に入るのに。。と不思議に思ったことを覚えています。

 というわけで、夏至の食にまつわるエピソードではなく、
梅雨入りにお勧めの「ハトムギ」をご紹介します。
ちょうど、今日6月21日に梅雨入りしたようですね。

 ハトムギはイネ科の一年草で、種子の皮をとったものを食用や生薬として使います。
生薬名は薏苡仁(ヨクイニン)です。
五味は「甘(かん)筋肉や精神の緊張を緩める働き」
五気は「涼(りょう)体を冷やし、鎮静・消炎する働き」 があるとされています。
むくみや腫れ、湿邪による痛みやしびれの改善の他、イボ、シミの改善などに用いられてきました。

取り入れやすい食べ方は
【ハトムギ茶】1日分20~30gを水1ℓにいれ、火にかけ沸騰したら弱火で10分煮だし、
       濾したものをお茶代わりに飲む。麦茶を沸かす時に足してもいいですね。。
【はとむぎ粥】白米2:はとむぎ1の割合で水から炊いてお粥に。
       毎日1回、半月たべればイボがとれるとか?

いずれも、蒸し暑く、湿邪の多い梅雨時にお勧めです。
ただし、水をさばく力が強いので、妊娠中、授乳中の方は避けてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬食同源 ~ヤツメウナギ~

2024-04-12 15:41:40 | 薬食同源
           
ヤツメウナギは、北海道から東北地方日本海側の河川でとれる天然魚です。
ヤツメウナギが、薬として使われるようになった歴史は古く、
かの水戸光圀が命じて編集させた「救民妙薬」にも「雀目薬(夜盲症の薬)」として記載されています。
昔から、目の弱りや体の疲れに効くとして、食されてきました。
今も、郷土料理として、かば焼きや唐揚げにして食べられているようです。
当薬局にも、ヤツメウナギの乾物があります。
乾物は、丸焼きにしたものを砂糖と醤油で煮て食べるそうです。
残念ながら私は、まだ食べたことがありません。

実際、ヤツメウナギには、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、鉄などの他、
DHAやEPAなど脳の活性化や免疫力UPに効果があるとされる栄養素が豊富に含まれています。
とはいえ、ヤツメウナギそのものを食べる機会はなかなかありません。

「強力八つ目鰻キモの油」はヤツメウナギを主原料とし、発売から80年のロングセラー商品。
名前もパッケージも強烈ですが、ソフトカプセルなので、肝油の味を感じずに飲むことができます。 
黄金の粒で、見た目も愛らしいですよ。

興味のある方はお問い合わせください。

最近、なんだか調子が悪い。
「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。
何日分からでもお試しいただけます。相談は無料。お気軽にご相談ください。
詳しくはホームページから ⇒ https://hiroekanpo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする