肩の凝らない漢方の話

漢方薬にまつわるあれこれを、気の向いた順に語っていきます。
私たちの生活に根差した漢方の世界をご紹介します。

薬食同源 ~牛黄(ごおう)~

2024-08-23 17:59:47 | 薬食同源
牛黄は、牛の胆のうにできた結石、つまり胆石です。
「日本薬局方」にも収載されている生薬です。

食材として用いることはまずないので、「薬食同源」と言ってよいのか迷いますが。
生薬のお話としてご紹介します。

少し話がそれますが、「生薬」と聞くと
草や木、種など植物由来というイメージを持たれる方もありますが。
植物だけでなく、鉱物、動物に由来するものも多くあります。

牛黄には、停滞して流れにくくなった物を他に押し流す作用があり、
体の中にこもった熱を取り除く。
気血のつまりを取り除き、流れを良くするといわれています。

「神農本草経(しんのうほうんぞうきょう)」を紐解くと
牛黄は
急に何かに驚いてひっくり返る「驚癇(きょうかん)」
悪寒と発熱を伴う「寒熱(かんねつ)」
異常な発熱のために狂ったようになり、けいれんを起こす
という病に効く
また、邪気を取り除き、鬼気を追い払う作用がある
と書いてあります。
命に係わるような重篤な状態の時に用いていたのではないかと想像します。
それだけ、貴重な生薬だったのでしょう。

現代では、動悸による不安感の鎮静、疲労回復、滋養強壮を目的に色々な製品に配合されています。
特に、栄養ドリンクに多いですね。
今年の夏は大変暑いので、疲労回復にと牛黄製剤を手にされる方も多いのではないでしょうか?
そんな時に、牛黄にまつわる駄文を思い出していただければ幸いです。

最近、なんだか調子が悪い。
「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。

詳しくはホームページから ⇒ https://hiroekanpo.co.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬食同源~ハトムギ~

2024-06-21 18:16:03 | 薬食同源
        
 今日は、夏至ですね。夏至に食べると良い物は、地域によってずいぶん違うとか。

 私の母は、季節行事などを大切にし、欠かさず行ってくれましたが、
夏至は特になにもしませんでした。
子どものころ、理由を聞いたら「夏至に、何かするという言い伝えは聞いたことが無い。」
と言っていました。
冬至には、カボチャを食べてゆず湯に入るのに。。と不思議に思ったことを覚えています。

 というわけで、夏至の食にまつわるエピソードではなく、
梅雨入りにお勧めの「ハトムギ」をご紹介します。
ちょうど、今日6月21日に梅雨入りしたようですね。

 ハトムギはイネ科の一年草で、種子の皮をとったものを食用や生薬として使います。
生薬名は薏苡仁(ヨクイニン)です。
五味は「甘(かん)筋肉や精神の緊張を緩める働き」
五気は「涼(りょう)体を冷やし、鎮静・消炎する働き」 があるとされています。
むくみや腫れ、湿邪による痛みやしびれの改善の他、イボ、シミの改善などに用いられてきました。

取り入れやすい食べ方は
【ハトムギ茶】1日分20~30gを水1ℓにいれ、火にかけ沸騰したら弱火で10分煮だし、
       濾したものをお茶代わりに飲む。麦茶を沸かす時に足してもいいですね。。
【はとむぎ粥】白米2:はとむぎ1の割合で水から炊いてお粥に。
       毎日1回、半月たべればイボがとれるとか?

いずれも、蒸し暑く、湿邪の多い梅雨時にお勧めです。
ただし、水をさばく力が強いので、妊娠中、授乳中の方は避けてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬食同源 ~ヤツメウナギ~

2024-04-12 15:41:40 | 薬食同源
           
ヤツメウナギは、北海道から東北地方日本海側の河川でとれる天然魚です。
ヤツメウナギが、薬として使われるようになった歴史は古く、
かの水戸光圀が命じて編集させた「救民妙薬」にも「雀目薬(夜盲症の薬)」として記載されています。
昔から、目の弱りや体の疲れに効くとして、食されてきました。
今も、郷土料理として、かば焼きや唐揚げにして食べられているようです。
当薬局にも、ヤツメウナギの乾物があります。
乾物は、丸焼きにしたものを砂糖と醤油で煮て食べるそうです。
残念ながら私は、まだ食べたことがありません。

実際、ヤツメウナギには、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、鉄などの他、
DHAやEPAなど脳の活性化や免疫力UPに効果があるとされる栄養素が豊富に含まれています。
とはいえ、ヤツメウナギそのものを食べる機会はなかなかありません。

「強力八つ目鰻キモの油」はヤツメウナギを主原料とし、発売から80年のロングセラー商品。
名前もパッケージも強烈ですが、ソフトカプセルなので、肝油の味を感じずに飲むことができます。 
黄金の粒で、見た目も愛らしいですよ。

興味のある方はお問い合わせください。

最近、なんだか調子が悪い。
「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。
何日分からでもお試しいただけます。相談は無料。お気軽にご相談ください。
詳しくはホームページから ⇒ https://hiroekanpo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★薬食同源★ 旬を食べる「柿」

2023-10-12 14:48:00 | 薬食同源

秋の果物といえば柿ですね。
柿は、万葉集や源氏物語にも登場する、古くから身近にある果樹です。
柿は、実だけではなく、葉、ヘタ、木すべてが役に立ち、捨てるところがありません。

生の実には、ビタミンCの他、カリウム、βカロチン、ペクチンなどを多く含み、風邪や動脈硬化の予防、美肌効果、悪酔いや二日酔いにも効くといわれています。
むかしから、「柿の実が赤くなると、医者が青くなる。」と言われるほど、栄養価の高い果物です。
ただし、胃腸を冷やすので、食べすぎには十分注意してください。

干し柿は、炭水化物、カリウム、食物繊維を多く含み、疲労回復、便秘改善や生活習慣病の予防に効果があるといわれています。

柿の葉には、とてもたくさんのビタミンCが含まれています。
柿の葉で作ったお茶は、血管を強くし、血液をサラサラにするといわれており、生活習慣病や風邪、老化の予防に良いといわれています。
柿の葉茶は、6月から9月にとった柿の葉をきれいに洗い、2日ほど陰干しし、2~3分蒸して、細切りにし、完全に乾燥させます。これに熱湯を注ぎ、10分ほど蒸らし濾していただきます。

柿の渋は、染物や団扇、和傘、渋紙などの工芸品にも使われますが、民間薬としても使われます。
盃1杯の柿渋に同量の大根おろしを加えて飲むと高血圧や脳卒中の予防になるそうです。

柿のヘタ(柿帯 シテイ)は生薬として漢方薬に使われています。
しゃっくりの特効薬で、癌の治療中に頻発するしゃっくりにも効果があることが、国立がん研究センターのHP等でも紹介されています。しゃっくりでお困りの方は、一度お試しください。

また、柿の木は、硬く磨くと光沢がでるため、指物や床柱、茶道具などに使われる銘木だそうです。 

古くから余すことなく愛用されてきた柿。その花言葉は「自然美」「恩恵」。旬の今、柿の恩恵にあずかってみませんか。
柿の葉、柿のヘタ。取り扱っております。興味のある方は、一度お問い合わせください。

最近、なんだか調子が悪い。
「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。
何日分からでもお試しいただけます。相談は無料。お気軽にご相談ください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「湿」について

2023-06-30 16:31:01 | 薬食同源
店の睡蓮が花を咲かせました。
小さな花がひとつきりですが、可憐な姿は、湿気にやられた心を晴れやかにしてくれます。

梅雨とはいえ、このところの湿度の高さに心だけでなく、体調を崩す方もいらっしゃるのではないでしょうか?
漢方では、「湿」は五邪の一つ。病気を起こす原因と言われています。
消化を助ける「脾」は、湿を嫌います。
自然界に湿が多すぎると脾の働きが弱くなり、胃の調子が悪くなるといわれています。
この時期、食欲不振や消化不良、倦怠感などの不調を感じる方は、
ほんのり甘く、温かい飲食物をゆっくり味わって、食べてみてください。
しょうが湯、甘酒、おかゆ、ココアなど、
この時期に敬遠しがちな食べ物ですが、脾の働きを助けてくれると思います。

最近、なんだか調子が悪い。
「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。
何日分からでもお試しいただけます。相談は無料。お気軽にご相談ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする