朝のテレビ番組で「独活」を紹介していました。
今流行りの「〇活」ではありません。
野菜の「ウド」です。
「春は苦い物を食べよ。」の言葉と
これから旬を迎える苦みのある食物として
ウドを紹介していました。
生薬の「独活」は「ドッカツ」と読みます。
こちらは、シシウドの根を乾燥させたものです。
冷えや湿気で痛みがつよくなる人の
後背部の筋や下半身の関節部分のだるい痛みやしびれに効果があります。
漢方薬としては、五十肩によく使われる独活葛根湯や
足の関節痛やしびれに使われる独活寄生丸が有名です。
シシウドは西洋でも用いられ、
学名のAngelicaは、薬効の著しい効き目を天使の力に例えているそうです。
薬としてだけではなく、魔よけの植物としても用いられていたようです。
「見た目は大きくて、立派だけど折れやすく材としては使えない。」
と揶揄されるウドですが、食物や薬としては立派な役目を果たしていますね。
参考 「くらしの薬草と漢方薬」 水野瑞夫/太田順康 共著 新日本法規
「漢薬の臨床応用」 神戸中医学研究会訳・編 医歯薬出版株式会社
今流行りの「〇活」ではありません。
野菜の「ウド」です。
「春は苦い物を食べよ。」の言葉と
これから旬を迎える苦みのある食物として
ウドを紹介していました。
生薬の「独活」は「ドッカツ」と読みます。
こちらは、シシウドの根を乾燥させたものです。
冷えや湿気で痛みがつよくなる人の
後背部の筋や下半身の関節部分のだるい痛みやしびれに効果があります。
漢方薬としては、五十肩によく使われる独活葛根湯や
足の関節痛やしびれに使われる独活寄生丸が有名です。
シシウドは西洋でも用いられ、
学名のAngelicaは、薬効の著しい効き目を天使の力に例えているそうです。
薬としてだけではなく、魔よけの植物としても用いられていたようです。
「見た目は大きくて、立派だけど折れやすく材としては使えない。」
と揶揄されるウドですが、食物や薬としては立派な役目を果たしていますね。
参考 「くらしの薬草と漢方薬」 水野瑞夫/太田順康 共著 新日本法規
「漢薬の臨床応用」 神戸中医学研究会訳・編 医歯薬出版株式会社