goo blog サービス終了のお知らせ 

宗玄文庫 別館   ~ ミュアウッズな日々 ~

50歳超えて吉祥寺周辺で乗り始めた自転車など、日々雑感

バーセンターバー装着

2015年09月19日 | 自転車 日々の記録


 今日からシルバーウィーク。これまでよりは遠くへ行きたいと思っていますが、課題は手の痛み。
 多摩湖の往復で感じたのは、ハンドル幅が広すぎな感じで、途中から、グリップの内側境目位のところばかりを握っていました。
 また、痛む場所が手の真ん中当たりの表裏で、インターネットで調べると、クロスバイクのフラットなバーで起こりやすく、対策としては、手を置く場所のオプションを増やせば良いようです。色々ある対策の中でこれだと思ったのが、バーセンターバーでした。いわゆるエンドバーというのをハンドルの両端につけるのではなく、内側途中に付けようというものです。

 まずは、週末までに材料調達です。
 ハンドルを短くする方は、ホームセンターやダイソーで安く売っているパイプカッターで十分らしく早速購入、400円でした。一緒に、パイプカットした後の切断面を滑らかにするやすりと、グリップを外す時に潤滑油代わりに水をグリップの内側に入れ込む容器(100円の液体調味料入れです)も購入。

 また、センターバーは、BBBの15cmの物をアマゾンで購入。BBE-07という型番で、お目当ての17という方は、アマゾンどころかどのネット通販でも売り切れでした。普通はエンドバーとして使うものをセンターに付けるときは、バーを固定するネジが下側に付いているもの(BBE-07)ではなく、先端に付いているもの(BBE-17)が望ましいようです。ギアのシフトレバーが干渉して上手くつけられないということらしいのですが、上下ひっくり返せば良いとの情報もあり、すぐに入手できるBBE-07を購入しました。さらに、エンドバーを上下ひっくり返して付けることになるため、ネジの固定部が上に来てその膨らみから地面の振動が伝わってきて痛そうな感じがしたので、ネット情報に従い、ホームセンターで売っているスポンジのようなパイプカバー(1つ200円くらい)も購入しました。

 

 昨夜までは、一気にパイプカットから始める方針でしたが、これは取りやめ、今日のところは、センターバーの取り付けだけにしました。
というのも、センターバーを付けた人の中に、見通しの良い直線道路や上り坂は良いものの、それ以外はハンドルがコントロールしにくいから元に戻したという報告が複数あったためです。原因はセンターバーの間隔が狭すぎることのようです。センターバーの間隔は40cm位あった方が良いとする報告もありました。
今のミュアウッズのバーは、パイプ自体の幅が58cm位で、グリップエンドで1cmずつ上げ底してトータル60cmです。従って、センターバーの外側には、片側10cmずつしか残らないので、これを慌てて切るのは後悔しそうな予感がしたためです。

 まずは、今日の所は、切らないままで乗ってみて、その感じで、後から切るかどうか決めることとしました。
とは言え、センターバーの間の幅を40cm取ると、外側のミュアウッズの元々のグリップの端が余るので、1.5cmずつ内側の持ち手をカッターナイフでカットしました。
写真で判るかどうかですが、右側のシフトレバーで言うと、シフトを重くする前方側のレバーを引くためのスペースが、確保されているのが見えるでしょうか。これが、センターバー固定ネジが下に来るようにすると、このスペースがなくなり、レバーを引けなくなってしまうようです。

 

 使用感ですが、極めて快適です。さすがに、下り坂でスピードが出るところや、路地の角などは、フラットバーのグリップを持ちますが、半分位は、センターバーの真ん中か付け根を握っていました。お陰で、手の方はほとんど痛みもなく、しばらくこれでやって見ようかと思います。付け根のところは、シフトレバーの前方側は余裕でそのまま操作でき、ブレーキなどを操作するときは、ちょっとだけずらして操作するという感じでした。また、坂道の登りは噂通り効果抜群でした。ただ、写真でもわかるかと思いますが、センターバーを固定するネジのところのでっぱりは、パイプカバーで覆い切れていないので、これをカバーしようとすると、次は、バーテープに手を出すしかなさそうです。

 痛みがなかったのは、ホームセンターで、念のため指先がカットされた150円位の黒い軍手も買って使ったので、そのおかげもあるかもしれません。自転車用のグローブを買うかもしれませんが、なにせ軍手は安いので、しばらくこれで行こうかと思います。まあ、まだ、クロスバイク買って2週間ちょいですから、慌てることはないでしょう。

 それにしても、慌ててハンドル切らなくて正解でした。センターバー付ける前は、片側2cmずつカットしようと思っていましたが、今の感じだと片側1cmで十分なようです。それ以上短くすると、今度は、フラットバーを握ったときに、外側のグリップ幅が手の幅より少し狭くなって、安定感を損ないそうな感じがします。



コメントを投稿