2年生ホームゼミナール用記事
言い間違ってなんぼのことば力
ちょっとした言い間違いやことばの取り違えでものすごい意味の違いが生じて、場合によっては笑いを誘う、という事態がよくありますね。英語ではそのような滑稽な言い間違いをmalapropismと呼んでいます。18世紀の喜劇、The Rivalsの中にMalaprop婦人という名前の、滑稽な言い間違いを繰り返す婦人が登場するのですが、彼女がその語源になったと言われています。
偶然(天然ボケ)にせよ故意(芸人ネタ、ギャグ)にせよ、古典的な笑いのテクニックと言うことができるでしょう。以下に例を挙げます。
☆人間は顔じゃないわ!となぐさめようとして、人間の顔じゃないわ!と言ってしまった。(吉本の芸人養成所テキスト第1ページにでてきそう。。。。)
☆(お見合いの席で)
男性:ご趣味は?
女性:(おこと(お琴)をたしなんでおります、と言おうとして)おとこ(男)です。
(同じくテキスト2ページ!)
☆おいら、3時のおつや(お通夜)が楽しみだぞ! おやつでしょ!(みさえのツッコミ)
(野原しんのすけ君ネタ)
☆教室にみだらに(当人はみだりに、のつもり)テスト用紙を置いちゃだめなのよね。
(教室でテスト用紙がみだらになってどうする? 著者の持ちネタ)
☆オリンピッグ
(ごめんなさい。神聖な競技大会をブタにしました。。。同じく著者持ちネタ)
☆ なんてったってさあ、体から出てくるオーロラがすごいんだよねえ。
(そりゃ、オーロラが体から出たらオーラどころの迫力じゃないだろうと思う。
ちなみにガッツ石松さんネタ)
☆ 駆け込みぎょうざはおやめください。 そんな餃子どこにあんだよ!
☆ 牛丼の汗だく
☆ 石橋をまたいで渡る、石橋を叩いて割る
(ボビーオロゴンさんネタ)
☆ カラオケのやりすぎでノドにブリーフができちゃった!。。。。 ポリープだろ!
☆ (歯医者さんで)口紅を拭いてください、といわれて口笛を吹いてしまった
☆ 初詣に行こうとしたら、ガソリンがなかったので急いでガソリンスタンドに寄った。
「マソリン、ガンタン!!」と言ってしまった。
☆ (通信販売の電話オペレーターが)お客様どのようなかんじ(漢字)でしょうか?
(うなじに手をやりながら。。。)うう~~ん、そうねえ。ちょっとマダム風?かしら? (感じ)
(三宅裕司さんの奥様ネタ)
どんなネタをおもしろいと思うかどうかは人にもよりますし、この手の笑いは好き嫌いもあると思いますが、このような言い間違いを題材とした(テレビ)コマーシャルも時々見られますね。いい間違いのおもしろさで見ている人の注意を引きつけて笑わせ、同時に商品を印象付けることができます。
さて、上記の例はすべて日本語ですが、malapropismは日本語に特有のものではありません。英語にも笑いのネタになり得るmalapropism が数多く存在しており、古くからコメディアンのネタになっているようなもの(いわゆる古典的なもの)から最近になってスターや有名人がメディアで口にしたものまでその種類も豊富です。日本語では「滑稽な言い間違い」ぐらいにしか言えないものが、英語ではそれ専用の単語があるのですから、存在感はむしろ英語の方が大きいかもしれませんね。
そこで、英語のmalapropismにはどんなものがあるかについての小レポートを提出してもらおうと思います。図書館の本や、オンライン上の百科事典などで英語のmalapropismにどんなものがあるかを調べて、例を2つ集め、その2つの意味とおもしろさを日本語で解説したものを12月5日(水曜日)の授業の時までにメールで提出してください。量的にはA4一枚ほどになると思います。
決しておふざけのギャグネタ探しでこの課題を出しているのではないことをご理解ください。この種の『ことば遊び』には、人間を刺激する(多くの場合は笑わせる)ある種のダイナミズムのようなもの(ゼミの言い方で言うならことば力)があるので、日本語以外の言語のそのようなダイナミズムを、malapropismを例にとってみなさんと考えたいのです。
言い間違ってなんぼのことば力
ちょっとした言い間違いやことばの取り違えでものすごい意味の違いが生じて、場合によっては笑いを誘う、という事態がよくありますね。英語ではそのような滑稽な言い間違いをmalapropismと呼んでいます。18世紀の喜劇、The Rivalsの中にMalaprop婦人という名前の、滑稽な言い間違いを繰り返す婦人が登場するのですが、彼女がその語源になったと言われています。
偶然(天然ボケ)にせよ故意(芸人ネタ、ギャグ)にせよ、古典的な笑いのテクニックと言うことができるでしょう。以下に例を挙げます。
☆人間は顔じゃないわ!となぐさめようとして、人間の顔じゃないわ!と言ってしまった。(吉本の芸人養成所テキスト第1ページにでてきそう。。。。)
☆(お見合いの席で)
男性:ご趣味は?
女性:(おこと(お琴)をたしなんでおります、と言おうとして)おとこ(男)です。
(同じくテキスト2ページ!)
☆おいら、3時のおつや(お通夜)が楽しみだぞ! おやつでしょ!(みさえのツッコミ)
(野原しんのすけ君ネタ)
☆教室にみだらに(当人はみだりに、のつもり)テスト用紙を置いちゃだめなのよね。
(教室でテスト用紙がみだらになってどうする? 著者の持ちネタ)
☆オリンピッグ
(ごめんなさい。神聖な競技大会をブタにしました。。。同じく著者持ちネタ)
☆ なんてったってさあ、体から出てくるオーロラがすごいんだよねえ。
(そりゃ、オーロラが体から出たらオーラどころの迫力じゃないだろうと思う。
ちなみにガッツ石松さんネタ)
☆ 駆け込みぎょうざはおやめください。 そんな餃子どこにあんだよ!
☆ 牛丼の汗だく
☆ 石橋をまたいで渡る、石橋を叩いて割る
(ボビーオロゴンさんネタ)
☆ カラオケのやりすぎでノドにブリーフができちゃった!。。。。 ポリープだろ!
☆ (歯医者さんで)口紅を拭いてください、といわれて口笛を吹いてしまった
☆ 初詣に行こうとしたら、ガソリンがなかったので急いでガソリンスタンドに寄った。
「マソリン、ガンタン!!」と言ってしまった。
☆ (通信販売の電話オペレーターが)お客様どのようなかんじ(漢字)でしょうか?
(うなじに手をやりながら。。。)うう~~ん、そうねえ。ちょっとマダム風?かしら? (感じ)
(三宅裕司さんの奥様ネタ)
どんなネタをおもしろいと思うかどうかは人にもよりますし、この手の笑いは好き嫌いもあると思いますが、このような言い間違いを題材とした(テレビ)コマーシャルも時々見られますね。いい間違いのおもしろさで見ている人の注意を引きつけて笑わせ、同時に商品を印象付けることができます。
さて、上記の例はすべて日本語ですが、malapropismは日本語に特有のものではありません。英語にも笑いのネタになり得るmalapropism が数多く存在しており、古くからコメディアンのネタになっているようなもの(いわゆる古典的なもの)から最近になってスターや有名人がメディアで口にしたものまでその種類も豊富です。日本語では「滑稽な言い間違い」ぐらいにしか言えないものが、英語ではそれ専用の単語があるのですから、存在感はむしろ英語の方が大きいかもしれませんね。
そこで、英語のmalapropismにはどんなものがあるかについての小レポートを提出してもらおうと思います。図書館の本や、オンライン上の百科事典などで英語のmalapropismにどんなものがあるかを調べて、例を2つ集め、その2つの意味とおもしろさを日本語で解説したものを12月5日(水曜日)の授業の時までにメールで提出してください。量的にはA4一枚ほどになると思います。
決しておふざけのギャグネタ探しでこの課題を出しているのではないことをご理解ください。この種の『ことば遊び』には、人間を刺激する(多くの場合は笑わせる)ある種のダイナミズムのようなもの(ゼミの言い方で言うならことば力)があるので、日本語以外の言語のそのようなダイナミズムを、malapropismを例にとってみなさんと考えたいのです。