goo blog サービス終了のお知らせ 

聖なる50.56 BLOG

コンサドーレ札幌とKONAMI音ゲー中心の垂れ流しブログです。携帯電話には優しくありません。

渇水続報

2005-12-23 21:13:40 | 地理マニア
とうとう年末年始超繁忙期が始まりました。
というわけで更新頻度ガタ落ちになります。あしからず。


来年は普通の給食を 水不足の座間味

 深刻な水不足が続く座間味村内の小中学校で22日、食器に紙皿と割りばし、食材には冷凍野菜を使った今年最後の給食があった。児童生徒らは「来年からは普段の食器で給食を食べたい」「早く雨が降ってくれれば」と恵みの雨を待ち望んでいる。
 11月21日から隔日給水となり、村内の座間味、阿嘉、慶留間の各幼、小・中学校3校では1日から節水のため、紙皿と割りばしでの給食が続いてきた。下ごしらえの際、水が必要な生野菜に代えて冷凍野菜を利用するなど献立も工夫した。
 22日の給食メニューはフライドチキンやちらしずしのほか、冷凍カリフラワーを使った花野菜のソテーも。座間味小学校の徳原誠也君(5年)は「紙皿にご飯粒がひっつくので食べるのに時間がかかる。スープがないのでちょっと物足りないかな」と話していた。
 座間味村立学校給食共同調理場の栄養士、新垣聖子さん(28)は「紙皿はマナーの面でも良くないので、早く雨が降ってくれないかと願っている。野菜は生と冷凍を半々で使っているが、冷凍は高くつくので、長引くと財政的にも厳しくなる」と話している。
 31日夜から1月3日にかけては、帰省や観光客で島内がにぎわうことから、隔日給水は一時解除され、1月4日から再開される。
 沖縄気象台が22日発表した3カ月予報によると、降水量は向こう3カ月とも平年並みの見込み。気象台予報課は「少雨回復には至らない」としている。(琉球新報)


まだまだ続くようです。ヤフーの気象ニューストピックスでは各地(南は種子島まで)の大雪の様子が95%以上を占める中で、このニュースだけが完全に異質ですね。

冬の渇水

2005-12-11 23:19:07 | 地理マニア
県内ダム10カ所、貯水率6割切る 座間味の水不足深刻

 県内の主要ダム10カ所の貯水率が9日現在、59.9%まで低下している。県内主要ダムの貯水率が6割を切るのは、2004年1月22日以来、約1年10カ月ぶり。
 7月以降、少雨傾向が続いているためで、沖縄気象台は8月12日から12月2日までに7回にわたって「少雨に対する気象情報」を発表し、農作物や水の管理に注意を呼び掛けている。
 座間味村では9日現在、座間味ダムの貯水率が21.1%と深刻な水不足が続き、11月21日から「隔日給水」、同26日から1日50トンの那覇市からの応援給水が始まっている。
 応援給水は1日1往復のフェリーで行われているが、今月2日、3日は海がしけて船が欠航になったため、給水が滞った。
 村役場建設課は「船の欠航は天候によるものなので仕方ない。今後も隔日給水と住民への節水を呼び掛けていくしかない」と話した。
 沖縄渇水対策連絡協議会は今月中にも幹事会を開き、関係者が今後の天候状況や水の需要の動向を共有し、今後の対策を検討する。
 沖縄気象台が9日に発表した1カ月予報では、沖縄地方の降水量は「平年並み」か「少ない」見込み。同業務課気候調査室は「もともと冬は、気圧の谷や前線の通過が早いことや、沖縄地方が移動性高気圧や大陸高気圧に覆われることが多く、まとまった雨は降りにくい状況。ダムの貯水率が回復するほどの雨は見込めない」と話している。(琉球新報)


冬は基本的に乾燥の季節ですが、渇水にまでなるというのはなかなかないでしょうね。
できることなら昨日と今日で一気に降った札幌の雪を全部持っていってほしいモンですがw

地図が定まらない

2005-12-09 23:57:56 | 地理マニア
真庭市概要(市役所公式HP)

仕事中にふと見かけた『真庭市』の文字。最初は『恵庭市』かと思って見てみるも、やっぱり岡山県真庭市。岡山県下でも記憶に全く無い市名なのでこないだ新調した地図帳を開いたら、ありました。
勝山や落合を中心とした地域の合併新市なのですね。

それにしてもこの概要の書き方。
「中国山地のほぼ中央に位置し、北は鳥取県に接し」
「広大な高原地帯が広がり」
「また、南部には肥沃な平坦地が広がり、農業地帯が旭川支流一帯に形成され」
という部分から微かに滲み出てくる、三国志ゲーム攻略本の都市(国)紹介っぽさがたまりませんw

アリア社長~ 大変です~

2005-12-08 20:31:15 | 地理マニア
地盤沈下、温暖化で海面上昇…ベネチアが水没の危機に

 世界遺産にも指定されている「水の都」イタリアのベネチアが、今月も高潮の影響で水浸しになった。

 歴史的建造物に囲まれたサンマルコ広場は3日の満潮時から冠水が始まり、一時は広場全体が水浸しになった。7日には水はほとんど引いたが、満潮時に強い季節風が吹けば、広場が再び水没する可能性は高い。

 ベネチアは干潟の上に造られた人工の島だが、最近では地盤沈下に加え、地球温暖化による海面上昇で水位が上昇、年平均40回も冠水に見舞われている。

 記録を見ると、冠水は20世紀初頭には年数回ほど。ベネチア市当局によると、この100年間に地盤が約13センチ沈下し、海面は約10センチ上昇、冠水回数も年々増えているという。「100年後には街の大部分が水没する」との予測もあり、可動式水門で外海からの水を止めたり、地下に水を注入するなどの対策が国会で論議されている。

 このうち、可動式水門による対策は「モーゼ計画」と呼ばれ、幅20メートルの水門79基を建設する壮大なプロジェクト。すでに2割の工事が終わっているが、効果への疑問や環境破壊への懸念から反対の声も多く、環境団体が今月1日、ベネチア住民の6分の1にあたる約1万2000人分の計画中止を求める署名を下院に提出したばかり。

 計画名の「モーゼ」はイタリア語の「電気機械実験モジュール」の略で、海水を割って海底を渡った旧約聖書の預言者の名にちなむもの。だが、「水没する都」の救世主になるかどうかは、まだ分からない。(讀賣新聞)



年40回って、10日に1ぺんはウォーターハザードになるってことですがな。

問題作成

2005-03-24 22:44:04 | 地理マニア
自分にとって当然と思っているような知識が他人に「?」と思われてしまうことがあります。
大学生のときなど、それを痛感してきました。
主なカルチャーショックは
「trfって何ですか?」←くれーいじー ごな くれーいじー・・・♪
「アニソンかけるのやめてくれない?」←私が聴いていたのはREBECCAですが。
「中村俊輔・・・って誰?」←キノコ。説明不要。

特に一番下のは強烈なインパクトでしたが、地理感覚にもそれは当てはまるようです。
各都道府県の位置や名称くらい当然のように把握している、というのが私の感覚なんですが、「それが特殊だ」と言われてしまうことが実際多いんです。
まぁ私はファッションや車、近代兵器、売れ筋インディーズ、神話、絵画なんかにはてんで疎いのですけどw

問1:香川県の県庁所在地は?
問2:石見銀山は現在の何県にあった?
問3:上越市の"越"は旧国名のどこを指す?
問4:雲仙普賢岳、何県にある?
問5:本州最南端は和歌山県。その岬の名前は?
問6:見沼区は何市の区名?
問7:秋田県にある田沢湖、ここは何の日本一?
問8:南アルプスと表現されるのは何山脈?
問9:日本三景は天橋立、松島とあと一つは?
問10:福島県を3分割すると浜通り、中通りとあとひとつは?

yeah! めっちゃカンタンです。自分的には。
コレが他の人にはどのくらいの難度なのかが非常に気になるところです。
さすがに0点は無いとは思いますが・・・、世の中広いからなぁ^^;


A. 高松市、島根県、越後、長崎県、潮岬、さいたま市、水深、赤石山脈、宮島、会津

単発自己試験

2005-03-23 20:39:27 | 地理マニア
アイスランド、アイルランド、UK、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、オランダ、ベルギー、ルクセンブルグ、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、アンドラ、モナコ、リヒテンシュタイン、イタリア、マルタ、バチカン、サンマリノ、スイス、オーストリア、ハンガリー、チェコ、クロアチア、スロバキア、スロベニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア・モンテネグロ、アルバニア、マケドニア、ギリシア、キプロス、ブルガリア、ルーマニア、ポーランド、リトアニア、ラトビア、エストニア、ベラルーシ、ウクライナ、モルドヴァ、ロシア、グルジア、アゼルバイジャン、アルメニア、カザフスタン、キルギスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、ウズベキスタン、トルコ、イラン、パキスタン、アフガニスタン、イラク、クウェート、レバノン、ヨルダン、イスラエル、サウジアラビア、オマーン、バーレーン、カタール、シリア、UAE、イエメン、インド、スリランカ、バングラデシュ、ネパール、ブータン、タイ、ミャンマー、モルディブ、カンボジア、ラオス、ベトナム、中国、モンゴル、北朝鮮、韓国、日本、フィリピン、パラオ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、ブルネイ、パプアニューギニア、オーストラリア、ニュージーランド、西サモア、トンガ、ナウル、マーシャル諸島、ミクロネシア連邦、ツバル、フィジー、キリバス、エジプト、リビア、アルジェリア、チュニジア、モロッコ、モーリタニア、エリトリア、エチオピア、ソマリア、チャド、スーダン、マリ、セネガル、ガンビア、ブルキナファソ、中央アフリカ、コンゴ、コンゴDR、ケニア、コートジボアール、カメルーン、ガボン、トーゴ、シエラレオネ、リベリア、ギニア、サントメ・プリンシペ、ナイジェリア、赤道ギニア、モーリシャス、マダガスカル、コモロ、スワジランド、南アフリカ、レソト、アンゴラ、ナミビア、タンザニア、ザンビア、ジンバブエ、マラウイ、ウガンダ、ルワンダ、ブルンジ、モザンビーク、カナダ、USA、メキシコ、キューバ、ジャマイカ、バハマ、エルサルバドル、セントビンセント・グレナディーン、セントクリストファー・ネイビス、グレナダ、ドミニカ、ドミニカ共和国、バルバドス、ハイチ、セントルシア、ベリーズ、コスタリカ、パナマ、グアテマラ、トリニダード・トバゴ、コロンビア、ガイアナ、スリナム、ベネズエラ、チリ、ペルー、エクアドル、ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、ボリビア。

とりあえず思い出せるだけ書き連ねてみました。
以下、出てこなかった国名。
東ティモール、サモア、ソロモン諸島、バヌアツ、アンティグア・バーブーダ、ニカラグア、ガーナ、ギニアビサオ、セーシェル、ジブチ。
・・・・・なーんか高校生のときと比べると随分鈍ったなぁ、地理頭。