goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Windows8デスクトップの表示サイズを変更する方法

2021-06-03 09:00:00 | Windows

Windows8デスクトップの表示サイズを変更する方法

Windows8デスクトップのすべての項目のサイズを変更

"Windows2021524-603-1" 

Windowsへサインインし、マウスカーソルを左下へもっていき右クリックする(あるいは「Windowsキー」を押しながら「Xキー」を押す)とクイックアクセスメニューが表示されるので、メニューの中から「コントロールパネル」をクリックします。

"Windows2021524-603-2" 

コントロールパネルの「デスクトップのカスタマイズ」をクリックします。


"Windows2021524-603-3" 

Windows8デスクトップのカスタマイズの「ディスプレイ」をクリックします。

"Windows2021524-603-4" 

ディスプレイのすべての項目のサイズを変更します。「小さくする ⇔ 大きくする」というバーがあるので、左右に動かすことで、サイズを変更することができます。


※ ディスプレイのサイズによっていは項目のサイズを変更できない場合があります。

"Windows2021524-603-5" 

「すべてのディスプレイで同じ拡大率を使用する」にチェックを入れます。

"Windows2021524-603-6" 

チェックを入れると「小 – 100%(S)」「中 – 125%(M)」、ディスプレイのサイズによっては「大 – 150%(L)」という2つ、あるいは3つの選択項目が表示されます。

どれかを選択することですべての項目サイズを同じ拡大率で変更することができます。

"Windows2021524-603-7" 

ここでは「中 – 125%(M)」を選択し、「適用」をクリックしてみます。


"Windows2021524-603-8" 

クリックすると「これらの変更を適用するには、コンピューターからサインアウトする必要があります。」というメッセージが表示されるので、「今すぐサインアウト」をクリックします。


※ サインアウトする前に開いているファイルを保存しておきましょう。


サインアウトし、再びサインアウトすると!


"Windows2021524-603-9" 

「中 – 125%(M)」です。このようにデスクトップの表示サイズがでっかくなっています。


"Windows2021524-603-10" 

「小 – 100%(S)」です。


Windows8スクリーンセーバーの設定について

2021-06-01 09:00:00 | Windows

Windows8スクリーンセーバーの設定について

Windows8スクリーンセーバーの設定

"Windows2021521-572-1" 

Windowsへサインインし、デスクトップへアクセスします。

"Windows2021521-572-2" 

Windows8デスクトップ上で右クリックするとメニューが表示されるので、その中から「個人設定」をクリックします。

"Windows2021521-572-3" 

個人設定から「スクリーンセーバー」をクリックします。


"Windows2021521-572-4" 

クリックすると「スクリーンセーバーの設定」が表示されます。

"Windows2021521-572-5" 

Windows8スクリーンセーバーを「3Dテキスト」「バブル」「写真」などから選択できます。

"Windows2021521-572-6" 

設定を適用する場合は、「OK」をクリックすれば、OKです。


Windows8フォトスクリーンセーバーの設定

自分で撮影した写真を使って、フォトスクリーンセーバーを設定してみましょう。

"Windows2021521-572-7" 

スクリーンセーバー「写真」を選択し、「設定」をクリックします。


"Windows2021521-572-8" 

クリックすると「フォトスクリーンセーバーの設定」が表示されるので、使用する画像の場所(フォルダ)を選択します。デフォルトは、サインインしているユーザーの「ピクチャ」フォルダです。また、「スライドショーの速度」「画像のランダム再生」も選択できるので、お好みで設定しましょう。設定を適用する場合は「保存」をクリックします。


Windows8コンピューター名の変更について

2021-05-29 14:56:20 | Windows

Windows8コンピューター名の変更について

Windows8コンピューター名の変更

"Windows2021520-549-1" 

Windows8のスタート画面から「デスクトップ」をクリックします。

"Windows2021520-549-2" 

Windows8デスクトップが表示されたらマウスカーソルを右上(または右下)に移動し、メニューを表示します。表示されたメニューから「設定」をクリックします。


"Windows2021520-549-3" 

設定から「コントロールパネル」をクリックします。


"Windows2021520-549-4" 

コントロールパネルが表示されます。左上の「システムとセキュリティ」をクリックします。


"Windows2021520-549-5" 

「システム」をクリックします。


"Windows2021520-549-6" 

「設定の変更」をクリックします。


"Windows2021520-549-7" 

システムのプロパティが表示されるので、「変更」をクリックします。


"Windows2021520-549-8" 

変更したいコンピューター名を入力し、「OK」をクリックします。ここでは「raou」から「toki」へ変更しています。


"Windows2021520-549-9" 

「これらの変更を適用するには、お使いのコンピュータを再起動する必要があります」というメッセージが表示されます。「OK」をクリックします。


"Windows2021520-549-10" 

「閉じる」をクリックします。


"Windows2021520-549-11" 

コンピューターを再起動します。開いているファイルやプログラムを終了し、「今すぐ再起動する」をクリックします。


以上、「コンピューター名の変更」でした~。


Windows8 – ライセンス再認証 – 既に別のPCで使用されていますの対処法

2021-05-29 14:54:17 | Windows

Windows8 – ライセンス再認証 – 既に別のPCで使用されていますの対処法

Windows8 ライセンス再認証

ある晴れた日にWindows8のデスクトップに1個の重要なメッセージが……。

"Windows2021520-548-1" 

Windowsのライセンス認証を今すぐ行なってください(重要)とのことです。

"Windows2021520-548-2" 

Windowsインストール時に適切なプロダクトキーを入力したにもかかわらず、「このプロダクトキーは、既に別のPCで使用されています。別のキーを入力するか、新しいキーをお買い求めください。」というメッセージが表示されています。


先日、WindowsのOSを再インストールしたのが原因のようです。


ということで「マイクロソフト カスタマー サポートへお問い合わせ」することに。


"Windows2021520-548-3" 

Windowsのライセンス手続きを行うために最も近い場所「日本」を選択し、「次へ」をクリックします。


"Windows2021520-548-4" 

「ステップ 1」に記載されている電話番号へ電話します。自動音声に従い「ステップ 2」の番号を受話器から入力します。7桁の数字×9回……疲れます……。


「ステップ 2」が終了するとカスタマーサポートの担当者へ電話が繋がり、認証IDを教えてくれます。これも長い……。


"Windows2021520-548-5" 

教えてもらった認証IDを入力し、「ライセンス認証」をクリックします。


"Windows2021520-548-6" 

「これで完了です。」というメッセージが表示されれば、OKです。「閉じる」をクリックします。


"Windows2021520-548-7" 

ライセンス認証はこの通り、認証された状態になります。一安心ですね。


以上、「Windows8 – ライセンス再認証 – 既に別のPCで使用されています。」の対処方法でした。


XAMPPのphpMyAdminでMySQLデータベースの作成 – XAMPPの使い方について

2021-05-28 18:18:20 | Windows

XAMPPのphpMyAdminでMySQLデータベースの作成 – XAMPPの使い方について

MySQLデータベースの作成

"Windows2021520-527-1" 

まずは、XAMPPを起動しましょう。

"Windows2021520-527-2" 

「Apache」と「MySQL」の「Start」をクリックします。


"Windows2021520-527-3" 

「Apache」と「MySQL」が起動したことを確認します。

"Windows2021520-527-4" 

「ユーザ名」「パスワード」を入力し、「実行」をクリックします。

"Windows2021520-527-5" 

phpMyAdminが表示されたら上部タブメニューの「データベース」をクリックします。

"Windows2021520-527-6" 

フリーフォームにデータベース名(ここでは、wordpress)を入力し、「作成」をクリックします。

"Windows2021520-527-7" 

「データベース wordpress を作成しました。」とメッセージが表示されれば、OKです。