SOA東大(SOAグループ)

SOAグループ
TEL0795-74-0485
soa@smile.ocn.ne.jp

偏差値のこと(2)

2010-11-29 | 受験・学校

各予備校、各模試の偏差値にどれくらい違いがあるだろうか。国公立医学部の中で偏差で最低のひとつといわれる富山大学医学部を見てみよう。

代ゼミ64 河合塾62.5 駿台64 ベネッセ(1・2年)74(駿台・ベネッセ合同は省略)ということになるだろうか。まあ、進研は10ポイントほど下回って見ておくのが妥当でしょうね。で1,2年のこの時期に進研偏差50から60をどう見るかだが、実際、私にはこの辺はわからない。大阪大学以上(上は、医学を除けば東大、京大、東工、一橋)のラインは、譲れない。そう思えば、偏差値として全統60、進研70がひとつの目安だろうか。まあ、戦場を選んで戦えるラインということになろうか。偏差20-30ポイント上げは私達にとってそう脅威でもない。何人かの塾生は、実際に体感していると思う。そこにマジックはない。あるは、自らのいたらなさを認識して勉強するくらいのことだろう。才能を問われているわけではない。確度を問われているのだということを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏差値のこと(1)

2010-11-29 | 受験・学校

どの模試にも記載されていると思うが、標準偏差というのがある。この数が小さいほど平均点近くに多くの人数がいるということになる。逆にこの数が大きいほど、緩やかな分布を形成することになる。難易の度合いではなく分布の度合いということになる。難易の度合いは、まあ、やはり平均点ということになるだろうか。手元に、東大実戦模試を集めた「東京大学への数学」08年版がある。理系平均30/120 標準偏差19.0ややバラけている。実際の合格者平均が理Ⅰ、Ⅱで40点台ということになる。理Ⅲはやはり60点強ということになる。都合6問中1完2半、もしくは2完、理Ⅲなら3完あたりが合格点ということになるだろう。そのことは2007年度版の私のブログを見てもらえればわかるように塾生たちがどういう状況だったかは、理解してもらえると思う。今回実施のセンタープレでH君は840、N君は810、で90%強だが、旧帝を狙うには、08年組の新数演習や、東大、京大実戦のやりこみのなさで、不安がよぎるのもまた事実だ。どこが着地点か・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレセンター模試

2010-11-26 | 受験・学校

明日、明後日くらいがプレセンター模試ですね。いよいよといった感じで緊張も増すときですね。指定校推薦組は、そろそろ発表の時期でうれしい合格の知れせも届きかけましたね。まあ、合格の結果発表は後ほどということで・・・・。友達やなんかが指定校が決まりだすとうらやましくもあったり、尚、苦しい受験勉強を続けている自分にため息をついたりと揺れるおもいもあるでしょうね。結果を求められるのは、模試ではありません。50日後に迫ったセンターそれのみです。

その結果は高校生活の大半を費やした君のありようを問われもするし、一途に清浄する免罪符に似たものにもなりえるでしょうね。集中して、さらに静かに集中してと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進研・駿台記述と全統マーク第3回

2010-11-20 | 受験・学校

N君は、記述偏差75、マークは、770ってとこか数学ⅡBはマークミスが出て24点丸々いかれましたね。初の800台も見えていたので残念でしょうが、まあ、この時期、反省する材料があるのも悪いことではありませんね。往々にして、調子が良すぎるのは、滑りやすいですね。ちょっと体調不良くらいがちょうどですよ。慎重にもなれるでしょうから。で、あとの塾生たちは。ってことですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職内定率

2010-11-16 | 受験・学校

大学生の内定率が発表されて、前年より4.9ポイント低い57.6%、「就職氷河期」と言われた2003年の60.2%を下回り、1996年以降で最悪の就職戦線となったということらしい。まだ半分の学生しか就職決まっていないということです。日本の来るべき未来は、若者にとって、こういう状況が当分続くということでしょうね。「勉強しなよ」と本当に思います。50%以上の派遣、ワーキングプア層がいる韓国が日本と比較してよく引き合いに出されるけれど、先進国は、どこもかしこも同じようなものでしょう。外食産業や、コンビニを含む小売業界なんかは、まさに典型でしょう。徹底してマニュアル化されいるから(その接客の笑い顔さえも)、熟練を必要としない。経営者サイドも年金やボーナスの支払いを考えると流動するほうが良いと考えるそういう産業構造が変わらない限り、当分は数多の流民を作り出していくでしょうね。そしてそういう構造はもっと堅牢になっていく方向に動くでしょうね。「勉強しなよ!本当に!」日本は残念ながらそう明るい未来でもないんだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする