goo blog サービス終了のお知らせ 

アルマ紀行

大司教記録(Arch bishop record)

逆転の法則

2008-04-27 | 紀行
2008年4月27日(日) 赤口
悪妻の日
紀元前399年の今日、ギリシャの哲学者ソクラテスが死刑宣告を受け、毒杯を飲んで自殺したといわれる。彼の妻は悪妻として名高いが、ソクラテスは「悪妻と結婚したから哲学者になれた」との名言を残したとか。
婦人警官記念日
1946年(昭和21年)の今日、東京警視庁に婦人警官が採用されたことに由来する。GHQの指示によって誕生したものだが、主な業務は事務であった。その後は、少年や婦人に関するもの、交通の取り締まりなど業務が拡大し、現在では、あらゆる現場で活躍している。

悪妻の日に婦人警官の日とかマニアックすぎ・・・

今日は福島県白河市へ出張移動~
行く前は上着暑いなぁとか思ったがこっち着たらまだ寒くてちょうどいいくらいだったw

>RO
今日は日曜なのでGvがありましたね~
フルでちゃんと出ましたよ(ぁ
なんか2週連続でとってたのでそろそろだめかとか思ってたけど意外に取れるときは取れるもんだね
まぁ最後はレース的な感じで取れたわけだが
  

これでまじん3週連続砦ゲットに
まぁADは行くかどうかわからないが結果がよかったのでまぁいい感じかな~

幸せのレシピ

2008-04-16 | 紀行
2008年4月16日(水) 先勝
ヴィラデスト・田園記念日
「田園の快楽」などの著作で知られるエッセイスト、農園主の玉村豊男氏が自ら長野県東御市にヴィラデストワイナリーを2004年のこの日に開設したことから制定。
チャップリン・デー20世紀最大の映画人チャールズ・チャップリンの誕生日にちなみ、彼の数多くの傑作を偲ぶ日。1889年4月16日、ロンドンに生まれた彼は、貧困と精神力の強さをバネに喜劇俳優の道を進み、社会の不正に対する抗議を涙と笑いの中に秘めた映画を作り続けた。
ボーイズ・ビー・アンビシャス・デー
1877年(明治10年)の今日、札幌農学校を去ることになったウィリアム・クラーク博士が残した言葉から大志を抱く日とされる。

やってまいりました、宮城県は大崎市
今回はなんと1週間!7泊8日の出張です!
長い!長すぎる!
今まで最長でも3泊4日だから2倍です
でもホテル内でも仕事が残っててちょっと大変・・・
出張から帰ったら次の日全社員の前で発表とか・・・
あぁぁぁ、もう今から軽パニック

あなたに私は倒せない in更埴

2008-03-29 | 紀行
2008年3月29日(土) 大安
作業服の日
ものづくり大国の日本では多くの労働者が第二次産業に従事している。日本の屋台骨を支えている作業服姿の人々に感謝し、新年度の4月1日から新しい作業服でさらに頑張ってもらいたいとの願いを込めて、作業服の販売などを手がける埼玉県川口市の「まいど屋」株式会社が制定。日付は3と29で「作業服」の語呂合わせでもある。
マリモ記念日
1952年3月29日、北海道阿寒湖の「まりも」が宮崎県の「そてつ」や富山県の「ほたるいか」などとともに、文化庁の特別天然記念物に指定され、このことを記念して制定された。まりもは淡水系の藻類で、本種はヨーロッパやシベリアなどにも分布しているが、北海道の阿寒湖が分布の南限となっているため、特別天然記念物に指定されている。ちなみに、特別天然記念物の「特別」とは場所が限定されていることを意味している。


現在長野県にいます
金曜昼過ぎに出て今日1日仕事+帰り途中まで移動、明日午前中には家に到着
今日無理して帰るより1泊して午前中帰ったほうが何かと得なためむしろ好都合
ただパソコン環境がないのが唯一残念
ホテルのパソコンじゃたいしたことできないからね
とりあえず出張は必ず1回は更新を目標にしてる

ちなみに今は長野県ですが出張自体は埼玉県だったりします
しかも西のほうなので田舎でした・・・
初めて関越自動車道とか走ったしね
明日は帰りのドライブ楽しんで、残り半日ゆっくり過ごす予定




今回から出張関係の記事のカテゴリーが「紀行」になったの気づいたかな?





TOPVALU

2008-02-18 | 紀行
2008年2月18日(月) 赤口
嫌煙運動の日
1978年(昭和53年)の今日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立され、日本でも本格的な嫌煙運動がスタートしたことに由来する。当時は嫌煙権という言葉も耳新しく、多くのマスコミがこの集会を報道、一気に嫌煙運動が盛り上がっていった。


撮った写真のことすっかり忘れてた
まぁ行きの新幹線(やまびこ211号)の中で適当に取ったやつなんで質が非常に悪いけどw


東京までは会社からの回数券だったけどどっちみちお金払っても戻ってくる為どっちでもよかったり・・・(でも指定が取れるのかな・・・?)
ていうか仕事の関係もったまま月曜日になってしまったが、移動に2日かかる上に代休処理も可能らしいので意外に悪くないのかなとか思った
何より朝7時過ぎまで寝れるのがイイネ(電車通勤は6時15分に家を出る)

モーニングコール解除

2008-02-17 | 紀行
2008年2月17日(日) 大安
天使のささやきの日
昭和53年の2月17日、北海道幌加内町母子里では非公式ながら氷点下41.2度の国内最低気温を記録した。そこで昭和62年より、地元の有志がこの寒さを通して人々の出会いの場をと「天使のささやきを聴く集い」と名付けイベントを始めたことにちなみ、1994年に制定された日。「天使のささやき」とは氷点下20度以下になると空中にできる氷の結晶、ダイヤモンドダストのこと。
いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。そのいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。日付はいなりのい~なで毎月17日に。
国産なす消費拡大の日
冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定したもの。4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようというもの。
まんかい(万回)の日
1993年(平成5年)の今日、TBSラジオ「秋山ちえ子の談話室」が1万回目を迎えたことに由来する。放送開始は、1957年(昭和32年)。折々の話題を35年以上も続け、満開の花のごとく人々に愛されていることの意味も記念日名にはある。現在も放送中。


天使のささやきを聴く集いなんてなんか幻想的でロマンチックだね、寒そうだけど。

ちょっと油断したらすぐ間が開いちゃうなぁ・・・
ていうか会社での更新が昼休み後半に回線繋がらなくなるとか意味わからないわorz
でもまぁ家帰ってからも書く時間くらいはあるしもうちょっとがんばるかなぁ

ちなみに現在福島県。
初めて出張にMyPC持参してきました。
正直重いから次からどうしようかとまた考えてます。
1泊程度ならむしろ持ってかないほうがいいかな~。
まぁ今回は土日カラ出張だったので持ってきてみただけだし。
なによりほとんどのデータが外付けHDに入ってるせいで何もできない・・・。
でもHDかさばるし壊れたらいやだし・・・。
結局ネットとRO以外してない。
ROできるだけでもまだいいかとか・・・。
なんか思考が堂々巡りになるのでシャットダウン!