goo blog サービス終了のお知らせ 

六花の舞う頃きっと晴れ!

さかきかりょうのチラ裏日常

チーズカリビグイ

2022-04-27 22:17:52 | ほたてレシピ
今日みたいな日は食べない方がいいよって食べ物、全部食べた気がする。

ごきげんよう花綾です。

チーズタッカルビのタッカルビをほたてに置き換えた……チーズカリビ?
『カリビ』がほたてで、焼いたほたてだと『カリビグイ』になるらしいです。

チーズカリビグイの方が語呂がいいかな?

その名前じゃブームにならなかったと思うけど。(笑)
タッカって言いたいじゃん。ギョプサルって言いたいもん。

チーズ・カリビ・グイとか区切るとどうだろう?
カリビ?とか思ってもらえるかな?(笑)

さて、これではブームにならないと言いましたが、味は絶品!作るのも超簡単!

1.キムチの残り(半分くらい)を容器の中で搾る。
2.出てきた汁とほたてを和える。
3.キムチとほたてを炒める。お酒をかけてもいい。最後ちょっと醤油で味付けしたらとけるチーズを乗せて完成!

チーズタッカルビより断然簡単。漬け込み時間がないし、キムチもほたてもそのまま食べられるから炒める時間も短い。

牡蠣で作った時も美味しかったけど、それよりも簡単なところがいい。
ちゃんと野菜を使うとめんどくさくなるけど、キムチなら包丁も使わないし。

簡単だけど、ブームになりそうにないけど、めちゃくちゃ美味しい。
今まで作ったほたてレシピで1番美味しいんじゃないだろうか?
上位は……

ほたてご飯
グラタン
佃煮的なやつ

辺りだけど……あ、グラタンは別にほたてが入ってなくても美味しいか。ほたてご飯もか。とすると、佃煮とチーズカリビグイの一騎討ちですよ!
佃煮も5分くらいで作れるので簡単さでもいいとこ勝負ですね。


どっちも頑張れ!



コメント

ホタテとしめじの柚子ポン酢パスタ

2018-07-22 19:43:00 | ほたてレシピ
今日ヘッドスパされてる時全然痛くなかったから、あ、わたし健康になったんだ!て思ったけど、その後肩掴まれたらめちゃめちゃ痛かった。気の所為だった……。

ごきげんよう花綾です。

~ホタテとしめじの柚子ポン酢パスタ~

<材料>
パスタ・・・1束
パスタを茹でる塩・・小さじ1/㍑

しめじ・・・適当
ホタテ・・・適当
小ねぎ・・・適当

柚子ポン酢・・大さじ3
ゆず胡椒・・・少々
バター・・・・少々
パスタの茹で汁・・・大さじ1

<作り方>
1.パスタを半分に折ります。

2.1リットルくらい入る鍋にお湯を沸かし、塩を加え、折ったパスタを表示時間茹でます。

3.茹でている間、ボウルに調味料(茹で汁も)を全て入れます。

4.茹で上がる1分くらい前にしめじとホタテを鍋に入れます。ホタテは温まればいいので30秒くらいでいいです。

5.茹で上がったらまとめて水を切り、ボウルの調味料に乗せます。このまま30秒くらい待つ事でバターが溶けます。

6.全部混ざったら味を見て、ポン酢やゆず胡椒を調整してください。(メーカーによって差があるので)

7.小ねぎを散らしてできあがり!


これ、参考レシピはポン酢大さじ1なんですけど、全然味がしなかったので3にしました。別に普通のポン酢でもいいです。
あと、フライパンで炒めて乳化とか書いてあったんですけど、めんどくさいので無視しました。

パスタを半分に折るのは小さい鍋でも茹でられるようにと、箸で食べやすいからです。見ればわかるように、冷凍庫の材料だけ(包丁使わない)で作れます。つまり、パッと作ってパッと食べたいわけです。フォークとか面倒くさいのです。

わたしもし宝くじが当たったら、馬路村に寄付しようと思う。この柚子ポン酢、直に飲めるくらいうまい。薄めて(流石にだよね)飲もうかな。

コメント

この世の何よりKINUSAYA!!

2015-08-07 12:41:00 | ほたてレシピ

絹さや、だ~いすき!て人いるのかなぁ……。

ごきげんよう花綾です。

それではいってみましょう。
~ほたてと絹さやの塩炒め~

<材料>
ほたて 100g
絹さや ほたてに見合う量
生姜 1かけ
赤唐辛子 小口切りで少々(なくても良い)

塩 小さじ1/4
砂糖 小さじ1/2
酒 大さじ1
ブラックペッパー 少々
ごま油 大さじ1

片栗粉 小さじ1/2
水 大さじ1

<作り方>
1.絹さやはきれいに洗って筋を取ります。生姜は千切りにします。

2.フライパンにごま油を入れ、生姜(と唐辛子)を温めます。香りが立ったら絹さやを、鮮やかな緑色になるまで炒めます。

3.絹さやに火が通ったらほたてを投入し、酒を振ります。砂糖と塩も加えます。ブラックペッパーは適当に。

4.酒を入れて水分が出るので、最後に水溶き片栗粉でまとめます。

できあがり!

気付いたと思うけど『塩炒め』って書いてるくせに『砂糖』の方が多いんです。ええ、これはわたしが勝手にそうしました。ほたてが甘いから。
でも、豆板醤と甜麺醤少しで激辛に仕上げてもいいと思います。



絹さやって、茶碗蒸しの上に乗ってるとか、中華丼に混ざってるとか、どうも『添え物』感が強いし、売ってる時も10本くらいでパックに入ってるし、100gのほたてに見合う量は揃わないかもしれないね。ささげとかでもいいと思います。ブロッコリーでもいいです。
この絹さやは家庭菜園が豊作だからって、もらうの2回目。(笑)

でもさぁ……そんな添え物的な絹さやを、何でそんなにたくさん植えたのかな。どうやって食べるつもりだったんだろ。実際食べ切れてないわけだし。
残りの絹さやどうしよっかな……。


コメント

ほたてサンド

2015-05-05 20:52:00 | ほたてレシピ
カテゴリほたてレシピ出来ました。

ごきげんよう花綾です。

<ほたてサンド>(3組分)

食パン(サンドウィッチ用) 6枚
レタス 適量
ボイルほたて 100g
玉ねぎ 1/4個
ピーマン 1個
白ワイン キャップ1杯程
☆ケチャップ 大さじ4
☆中濃ソース 大さじ2
☆バター 少々
☆塩・こしょう 少々
☆チリペッパー 小さじ1/3~お好みで


<作り方>

1.ほたてはざく切りに、玉ねぎとピーマンはみじん切りにします。

2.玉ねぎを透き通るまで炒め、ピーマン、ほたての順に加えたら白ワインをふります。

3.フライパンの中心を開け、ケチャップ、ソースを軽く煮詰めて酸味を飛ばします。
全体を大きく混ぜたら、塩こしょう、チリペッパーを加え水気がなくなったらバターを加え、バターが溶けたら火を止めます。

味の目安としては、この状態でなめてみて『しょっぱ!!!』て思うくらいです。

4.食パンにマヨネーズを塗り、レタスと冷ましたほ
たてをはさみます。
ミミなしのパンで巻いてもいいと思います。

できあがり!


サンドウィッチの具はマンネリ気味なので、たまに変わり種があるといいかな?と思いまして。
嘘です。適当に作りました。(笑)
言われなきゃほたてだってわからないですよ。


コメント