goo blog サービス終了のお知らせ 

何でも書きます!

思いついたことをとりあえず書いてみます。

三角関数

2020-03-15 17:44:13 | Weblog
直角三角形において、1 つの鋭角の大きさが決まれば、三角形の内角の和は 180°であることから他の 1 つの鋭角の大きさも決まり、3 辺の比も決まる。ゆえに、角度に対して辺比の値を与える関数を考えることができる。

三角関数⇒直角のある三角形

◆三角形の“1辺の長さ” と “2つの角の大きさ” が与えられた場合 ⇒ 正弦定理を用いて、“残りの2辺の長さ” を求めることができる。
◆三角形の“2辺の長さ” と “1つの角の大きさ” が与えられた場合 ⇒ 余弦定理を用いて、“残りの辺の長さ” を求めることができる。
◆三角形の“3辺の長さ” が与えられた場合 ⇒ 余弦定理を用いて、すべての角の余弦が求められ、すべての“角の大きさ”を考えることができる。

正弦定理・余弦定理⇒直角のない三角形・直角のある三角形


神の数式

2020-03-15 17:17:42 | Weblog
この数字はなに?
数字は、少なくても月日を表しているが、それ以外の要素を含んでいる。
いったいこの数字は、月日以外に何を表しているのか?


こちらの数字は?
先の数字より難しいかもしれない。
6
28
496
8128
33550336
8589869056
137438691328
この数字がなんであるかを問いかけているが、この中でも「496」が特別の数値であるのは間違いない。
現在この数字は、51個見つかっている。
「496」を知ったのは、NHKの神の数式という番組だった。
下の数値は、10000000までの素数の抜粋だ。



●完全数⇒自分自身を除く正の約数の和に等しくなる自然数
倍積完全数⇒正の約数の和が自分自身の倍数である自然数を倍積完全数
ハイパー完全数⇒n = 1 + k(σ(n) - n - 1)を満たすことと定義される。完全数は 1-ハイパー完全数である。
超完全数⇒σm(n) = knを満たすときと定義される。

●不完全数⇒完全数でない自然数を不完全数
不足数⇒自分自身以外の正の約数の和より大きい自然数
過剰数⇒自然数で、その正の約数の総和が元の数の2倍より大きい数
社交数⇒友愛数と同様の関係が成立する3個以上の自然数の組
準完全数⇒n が準完全数であるとは、正の約数の和が 2n + 1 に等しいことと定義される。過剰数の一種。そのような数はいまだに見つかっていないが、存在するならばそれは奇数の平方数で 1035 より大きく、少なくとも7つの約数を持つということが示されている。
概完全数⇒n が概完全数であるとは、正の約数の和が 2n − 1 に等しいことと定義される。
乗法的完全数⇒正の約数の積が自分自身の自乗(2乗)に等しい数を乗法的完全数という。
超過剰数・擬似完全数・原始擬似完全数・不思議数・友愛数・婚約数・拡大友愛数・社交数・友愛的三対・準完全数・概完全数・倍積完全数・超完全数・サブライム数?????

なんじゃこれ?ようわからん!

でも、「6月28日」は年間で唯一の「月も日も完全数」でできているので、完全数の日であるようだ。
完全数を英語で言うとperfect number
6=1+2+3
28=1+2+4+7+14(約数)
28=1+2+3+4+5+6+7(連続する整数)
496 → 1から31 までの整数の和
8,128 → 1 から127 までの整数の和
33,550,336 → 1から8,191 までの整数の和

完全数
の個数 n値
1      2
2     3
3      5
4      7
5       13
6      17
7      19
8       31
9     61
10     89
11     107
12     127
13     521
14     607
15     1,279
16     2,203
17     2,281
18     3,217
19     4,253
20     4,423
21     9,689
22     9,941
23     11,213
24     19,937
25     21,701
26     23,209
27     44,497
28     86,243
29     110,503
30     132,049
31     216,091
32     756,839
33     859,433
34     1,257,787
35     1,398,269
36     2,976,221
37     3,021,377
38     6,972,593
39     13,466,917
40     20,996,011
41     24,036,583
42     25,964,951
43     30,402,457
44     32,582,657
45     37,156,667
46     42,643,801
47     43,112,609
48     57,885,161
49     74,207,281
50     77,232,917
51     82,589,933
現在上記の51の完全数が発見されている。

特別数496は
496 ÷ 1 = 496
496 ÷ 2 = 248
496 ÷ 4 = 124
496 ÷ 8 = 62
496 ÷ 16 = 31
496 ÷ 31 = 16
496 ÷ 62 = 8
496 ÷ 124 = 4
496 ÷ 248 = 2
496 ÷ 496 = 1
そして、最後の自分自身(496)以外の数である9個の数字をすべて足すと、+2+4+8+16+31+62+124+248=496

「496」を二進法で表現すると(十進法)496=(二進法)111110000
1から31までを足すと   1+2+3+ ~ +29+30+31=496
「496」を2で割り続けると素数31が隠れている。
496÷2= 248
248÷2= 124
124÷2= 62
62÷2= 31

世界のコンセント状況

2020-03-15 16:49:06 | Weblog
A型:平型のピンが縦に2つ並んだタイプのもので、日本などで使われているタイプ。
B型:A型のピンの下にアース用の丸ピンがついた3ピンタイプのもの。A型のプラグも使用できる。
C型:丸型のピンが2つ並んだもの。ヨーロッパでC型コンセントは少なくなっているが、プラグはほぼヨーロッパ全土で使用され「ユーロプラグ」とも呼ばれる。
B3型:丸型のピンが三角形状に並んだタイプで、上のピン(アース)は他のピンより太く、何かを差し込んでシャッターを開けるとC型プラグが流用できる。
E型:プラグに2本の丸ピンとアースが付き、コンセントのアースピンが突き出ている。ピンが太く、離れC型コンセントに接続できないが逆は可能。⇒C型に分類
SE型:C型に2つのアース極が付いたタイプ。太さ、間隔はE型と同様であるが、C型プラグは問題なく利用できる。E型プラグはSE型でも接地できるものが多い。
BF型:平型ピンが3個あり、縦ピン(アース線)を差込むとシャッターが開く。縦ピンに何かを差し込んでシャッターを開けるとC型プラグが流用できる。
H型:丸型あるいは平型のピンがV字型に並んでおり、形としてはB3に近いが、ピンの太さや間隔が異なっている。
O型:平型のピンが「ハ」の字型に向き合って付いており、プラグはO2型に使用できるが、アースにピンを差し込まないとシャッターが開かない。
O2型:O型に縦ピンのアース線が付いていて、のアース線にピンを差し込まないとシャッターが開かない。
J型:鈍角二等辺三角形にピンが3つ並んでいる。C型のプラグが使用できる。⇒C型に分類
K型:接地極が差し込み口となっている。C型のプラグが使用できる。⇒C型に分類
L型:C型にアース端子が付いたもの。C型のプラグも使用できる。SE型プラグを使用できるものもある 。⇒C型に分類
B3L型:B3型とほぼ同じだが、ピンの間隔が異なる。
N型:J型と同じだが、ピンの間隔が異なる。

なかなか見つからない世界のプラグの規格です。
これを見ると、それぞれの互換性が確認できませね!

「ウィンドウを左右に並べて表示」が正常に動かない

2020-03-15 16:40:24 | Weblog
Windows10になってから「ウィンドウを左右に並べて表示」が正常に動かないので、少々イラついていたが、ようやく解決策を見つけた。

左右に並べて表示させたいアプリケーションの一つをアクティブ(クリックする)にした状態でキーボードにあるWindowsキーを押しながら左右矢印キーのどちらかを押してください。すると、画面の半分(矢印キーの方向に)の大きさになり、残りの半分画面上に残りのアプリケーションのサムネイルが並びます。
そのサムネイルをクリックすると、左右に並んだ画面になります。

矢印キーを押しても作動しないときには、マルチタスク機能をONにしなければなりません。ONにするには、次の操作が必要です。

ディスプレイ右下の角にあるウィンドウを右クリック⇒設定画面(歯車マーク)をクリック⇒システムをクリック⇒マルチタスクをクリック⇒右側のウィンドのスナップをオンにする⇒設定画面をすべて閉じる
で矢印キーが作動するようになります。