随分間があきましたが、青森旅行の続き。自らの記録的意味合いが強いですが・・

弘前公園内の弘前市民会館に隣接する1976年竣工の弘前市立博物館。これまでに見てきた建築に比べると随分と小振りになっています。

文化庁の指導で公園内の樹木を1本も切ってはいけなかったそうだが、この部分ほんとギリギリです。

弘前市立博物館とよく似ていますが、こちらは「弘前市緑の相談所」
1980年の竣工。前川建築では珍しく傾斜の屋根が用いられています。

2つの建築に共通して用いられている「打ち込みタイル」タイルの穴を覗き込むとボルトが見えました。パズルのようにタイルが組まれています。
あらかじめ型枠にタイルを先付けし、その後で鉄筋を組んで型枠をたて、コンクリートを流し込む手順で出来上がるそうです。うーん、素人には想像が難しい。

弘前公園内の弘前市民会館に隣接する1976年竣工の弘前市立博物館。これまでに見てきた建築に比べると随分と小振りになっています。

文化庁の指導で公園内の樹木を1本も切ってはいけなかったそうだが、この部分ほんとギリギリです。

弘前市立博物館とよく似ていますが、こちらは「弘前市緑の相談所」
1980年の竣工。前川建築では珍しく傾斜の屋根が用いられています。

2つの建築に共通して用いられている「打ち込みタイル」タイルの穴を覗き込むとボルトが見えました。パズルのようにタイルが組まれています。
あらかじめ型枠にタイルを先付けし、その後で鉄筋を組んで型枠をたて、コンクリートを流し込む手順で出来上がるそうです。うーん、素人には想像が難しい。