goo blog サービス終了のお知らせ 

家具職人日記

家具職人の家具作品の紹介と日々の出来事

フラッシュ構造

2006年04月12日 | 仕事
今日はフラッシュ構造の紹介です。実家も家具工房で小さい頃からその構造を見てきた僕にとっては当たり前に思えるんですが、一般の方はほとんどご存じないんだと思います。フラッシュ構造とは枠組みされた芯材に合板(ベニヤ)などを張り合わせてパネルを作る方法を言います。普通は芯材の両面に合板を貼るんですが、片方だけ合板を貼る事を「片面フラッシュ」、一般的に略して「片フラ」といいます。写真の一番手前の部分が片フラ、他の部分も同じ芯でフラッシュされています。ではなぜ手前だけ片フラかというと、棚板や天板、地板をビスや釘でとめた後にベニヤを貼りたいからです。写真では芯材が露出した状態になってますが、ここから速乾ボンドと呼ばれるノリでベニア板を貼付けます。「片フラにしておいて後貼したらええやん」って言えば通じます。
もちろん作り方はいろいろあって後貼りしない方法もありますが。写真の物は上に引き出しがついて扉が付くのですが、ほとんどこのフラッシュ構造で作られます。これはごく一般的な方法で、市販されているほとんどの家具がこのような作りになっています。一部の木工に携わる人の中にはこのフラッシュ構造を馬鹿にする人もいますが、経験も必要ですし、フラッシュじゃないと作れないってものもあります。例えば中に電気の配線をしないといけない場合。それから反りが許されない、フラットな面を作らなければいけない場合などなど。
艶有りの黒で扉や引き出しを作り1週間ほど前に納品したので、既に河原町阪急の地下一階で使われているはずです。確かネイルケアの店だったと思います。ここ1ヶ月くらいは河原町阪急の地下1階をずっとやっていたので他にも沢山作りました。今度ちらっと覗いてみよう。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tkr)
2006-04-12 23:25:55
僕も前はフラッシュより無垢が良いものだと思っていました。それぞれに長所・短所があるんですよね。

僕も四月から働き出しました!管理人さんのように、ものがつくれる人になりたいです。
返信する
こんばんは (管理者)
2006-04-17 00:34:13
毎度コメントありがとうございます。

tkrさんのブログも読ませてもらってます。たくさん職人さんがいらっしゃる工場なんですね。うらやましいです。うちの親方も一級の資格をもっています。

フラッシュの利点は突き板を使えるってこともあるんですが、最近の単板は薄すぎる!と最近思う。厚い物もあるみたいですが。
返信する
突然の質問で失礼します。 (☆椅子)
2006-04-22 08:30:09
私は以前システムキッチン屋だったことがあるのですが、キッチンのユニットはフラッシュではなくパーティクルボード(背板はハードボード)だったので非常に重くて苦労しました。特注家具でパーティクルボードで箱組みすることはありますか?重量の面でもビスの効き目からいっても私はパーティクルボードをあえて使う意味が分からないのですが。
返信する
フラッシュ構造について (フラッシュ1)
2006-05-09 20:19:10
こんにちは。初めてお便りいたします。私は、フラッシュ構造の家具に大変興味があります。よろしかったら、図面からスタートして骨組みの解説をしていただけたら幸いです。また、フラッシュ構造の家具についての解説書などご存知でしたら、お教え願いたいのですが。よろしくお願いします。
返信する
フラッシュ構造について (フラッシュ1)
2006-05-10 06:43:26
早速のお返事ありがとうございます。実は私も家具を作っているのですが、無垢材が主でフラッシュはあまり取り組みません。ですが最近フラッシュの仕事をやったところ、結構苦戦しまたが、とても面白かったのです。特に骨組みを考えるところなど組み立てパズル的な所がありますね。(なんていうと失礼かな?)またよろしくお願いします。
返信する
ファルカタ (☆椅子)
2006-05-12 06:00:05
私は北海道で家具屋に勤めているのですが、ファルカタは身近な材です。というのも旭川家具のタンスの引出しに桐の代用でよく使われるので。

コメント勉強になりました。ありがとうございました。
返信する
フラッシュ初心者 ()
2006-06-24 18:33:15
はじめまして、僕はフラッシュ初心者のものです。今までは無垢材の品物ばかり扱ってましたが、最近はほとんどフラッシュの傾向にあるみたいです。今までと勝手が違うのでかなり苦戦しております。ウチの工場としては、とりあえずやってみようかという段階なので、フラッシュ用の機械というものがないので、ほとんど手作業です。唯一あるのはプレスぐらいです。やはりこれからフラッシュをやっていくなら、それようの機械を買ったほうが良いのでしょうか?ノリ付けの機械や、四面を一気に切れる機械などあると聞いたのですが、それ以外に最低限、必要なものがあれば教えていただきたいです。あと季節によってですが、押さえてノリが乾くまでの時間など知りたいです。ベニヤも貼る前に断水率を合わせるなど聞いたこともあります。質問ばかりですいません、よろしくお願いします。
返信する