goo blog サービス終了のお知らせ 

ひみつ きち

誰もが一度は遊んだ思い出がある秘密基地。
ワクワクドキドキいろんな発見あり☆ 居心地のいい場所でもあり☆

公園

2011年10月18日 | ごはん
歩けるようになると、公園で遊ぶのがますます楽しい。
子供以上に私が楽しいかも。
お弁当を持って、前より少し長い時間散歩します。



見えるもの触れるもの、何でも遊び道具に出来るね~



なんか動いてる!なんだろう?
子供って動物をどういう風に見てるのかな~



帰りに近くの味噌屋さんでお味噌を買ったら、社長さんが庭で育てた無農薬の豆を
分けてくれました



美味しそうな枝豆~

早速豆ご飯にしました。
豆を取り出すのにすごく時間がかかったけど。。。
歯ごたえのある豆は味も濃くて美味しかったです。
ゆうは豆ばっかりつまんで食べてました。


幼児食

2011年10月17日 | ごはん


1歳を過ぎていろんな物が食べられるようになりました。
なかでもやっぱり好きなのは甘いもの。。。
果物でもお菓子でもジュースでも、甘いものには食いついて行きます。

前は甘い物を覚えてしまうとごはんを食べてくれなくなると困ると思って
気をつけていましたが、最近はまあ少しぐらい…と、大目に見過ぎているかも。
外食した時にうちのダンナさんが「なんでもかんでも食べさせちゃいかんよ!」と
言っていたのにも関わらずジュースやデザートを食べさせていた自分を思い出し、
後でちょっと反省


先日ベビーサークルで、管理栄養士さんにお願いして幼児食のお話をしてもらいました。
幼児用に作られた野菜ジュースでも糖分はかなり加えられている事、
果物でも大人なら大人の拳1個分、子供なら子供の拳1個分が一日の摂取量の目安である事、
汚しても散らかしても手先の感覚を覚えるためにもどんどん手づかみ食べをさせてあげる事、
大人と同じ味付けでは幼児には濃すぎるので薄味にしてあげる事、など
いろんなお話を聞きました。

まだ離乳食を始めたばかりの頃に別の管理栄養士さんから同じような話は聞いていましたが、
その時はアレはダメコレもダメ、ああしてくださいこうしてください、と言う感じで、聞いている方は
言われたとおりにしなくちゃ!と思ってしまいましたが、なかなかそう完璧にはいきませんよね~。
食べる方だってそれを全てうまいこと食べてくれるわけでもないし。

今回の栄養士さんは、例えば果物はこれくらいとは言っても、家庭によっては果物を殆ど食べない
ところもあれば毎日食後に果物を食べるところもあるだろうし、それぞれの家庭の食習慣という
ものがありますからその辺はおうちで考えてください、と。
お母さんが食べさせたい物食べさせたくない物、あるとは思いますが、外に出るとなかなかそうは
いかないので、たまのイベントは特別だと思って眼をつぶるのもしょうがないでしょう…と。

ほんとそうですね~。
喜んで食いついてくるとあげたくなっちゃいますしね~。
でもまあ普段は塩分糖分抑え目で。
せっかく生えて来た歯を虫歯にしてしまうのは困りますし。





そうだ、子供の味覚っていつくらいにだいたい完成するんだろう。
ゆうは意外に酢の物にしたキュウリや他にもスッパイ系食べるんですよね~
ゴーヤも食べちゃうし。
炒めたものや胡麻和えにした物。
生のままトウモロコシを食べるようにしてガジガジやってたりもします。
苦味がわからないのかな~


雑誌に載ってたほうれん草の蒸しパンを作ってみました。



何がいけなかったか、失敗…
蒸しパンのように全然ふわふわじゃない。
蒸し器が無いのでオーブンの高温スチームでやってみたのがやっぱりだめだったのか?
茶碗蒸しも作れるようにメニューがあったのに。
ニンジンの蒸しパンにも挑戦してみましたが、やっぱり同じ

それでも美味しそうに食べてくれました…
まあ味はね、レシピ通りだから食べられない事は無いのよ。



ごぼう

2011年10月13日 | ごはん
近所のお友達から家庭菜園のごぼうをいただきました。

太くて切っても中はしっとり。
ごぼうは皮の辺りにも栄養があるからあんまり削ぎ取らない方がいいらしいです。
あく抜きもしてしまうと栄養分やごぼう独特の香りが抜けてしまうから、
しなくてもいいんだとか。

定番のきんぴらごぼう。




別の日には炊き込みご飯。



あく抜きしないとご飯がこんなにごぼう色に
ごぼうも結構小さく千切りにしたらゆうも食べてくれた

バジル

2011年08月30日 | ごはん
九州から戻ると、バジルがこんなに茂っていました。



トマトもまた順調に実をつけています。





収穫が楽しみね~



バジルはそんなにたくさん食べるものでもないし、バジルペーストにしてみました。



オリーブオイル
にんにく
カシューナッツと
塩を少し。

バジルのいい香り

夏の一品

2011年07月07日 | ごはん


ご近所さんからいただいたお野菜。
立派な赤玉ねぎときゅうり



酢の物にしました。
夏になると食べたくなる酢の物。
ミョウガも添えて。

長崎の実家では、夏になると父特製のゴーヤの酢の物が毎日食べられたな~


こちらは小牧の実家のお母さんが作ってくれた、生姜の酢漬けと稚鮎の甘露煮。



新生姜は風味もよくて美味しい
鮎のこどもは初めて食べました。
大きくなる前に食べてしまうなんてちょっともったいない気もしましたが、
ほんのり苦味が大人の味でこちらも美味しくいただきました。

以前、有明海のムツゴロウの甘露煮を食べた事がありますが、
骨と皮。。。と言う感じで、料理にしてしまったのを後悔しました。
あんなに可愛くて干潟の人気者のムツゴロウを食べようと思った
なんて
もちろん命に感謝していただきましたが

ごめんね~