すまいるスクール囲碁教室へのお誘い
<<囲碁教室の意義>>
◎遊びながら知識の活用法を学べます。
・右脳と前頭葉の関連を高め地頭を強化します。(地頭とは持っている知識を活かし問題を解決する能力です)
<<囲碁の歴史>>
◎囲碁の起源は紀元前2千年頃に中国と言われています。
また、インドやチベット発祥の異説も有ります。
◎日本への伝来は飛鳥時代~奈良時代(6~7世紀)と倭国伝に載っています。
ミニ知識:初代本因坊 算砂(さんさ)は信長、秀吉、家康を指導しました。
(3武将共、現代のアマチュア5段位の腕前だったとか)
ミニ知識:古来より教養人は琴棋書画(きんきしょが)をたしなみとしていました。
(音楽、囲碁、習字、絵画の事です)
<<囲碁の効用>>
◎集中力 :自らの思考で、好きなように打つゲームですので集中力が養えます。
◎判断力 :対局中場面が次から次へと変わり、その度に判断が必要です。
◎思考力 :何手先も読むので、深い思考力が養えます。
◎精神力 :対局内容が悪くなっても、戦い続け、打開を図り続ける気力と根気を養えます。
◎忍耐力 :どちらかが必ず負けます。負けた悔しさを抑えて次の対局に向かう姿勢が養われます。
◎慈愛力 :負ける経験を積むことから、相手の負けを気遣う心が芽生えます。
◎企画力 :棋力が上がると戦う為の作戦、手順、構想を考えます。
◎記憶力、応用力 :定石や手筋などを記憶し、それらを工夫応用する力を養えます。
<<学校囲碁の現状>>
◎大学では、正規科目として、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、等等が行っています。
◎品川区立小学校37校で、すまいるスクール囲碁教室実施校は35校(2017/8現在)です。
正規授業として取り組んでいる小学校も1校有ります。
<<囲碁の素晴らしさ>>
◎囲碁は日本の伝統文化です。
◎囲碁は頭脳のスポーツです。
◎囲碁は自ら学び、自ら考えるゲームです。よって、自由な発想と創造力が養われます。
◎囲碁は世代を超えて楽しめるゲームです。(年齢、性別、国境も無く楽しめます)
◎囲碁は生涯楽しめ、世界中に仲間が出来ます。
<<まとめ>>
碁は集中力が身に付き、創造力を育み、発想が豊かになる頭脳ゲームです。
人間の脳は通常、左脳で計算・暗記・論理的思考機能を受け持ち、右脳で感覚的・形や空間等の認識・大局的視野での判断力を受け持つと言われ、囲碁は右脳を刺激し、判断力を高め、ストレス解消に効果が有ると既に認められています。さらに前頭葉、前頭前野にも良い刺激を与えることが分かってきました。
脳の総司令塔と言われる前頭前野はヤル気や挑戦、集中力、発明などの創造、記憶や人の気持ちを推測する、働きとまた、反対にキレることなく我慢する感情のコントロール、やってはいけない行動の抑制などの大切な働きを司っています。この働きこそ囲碁の効用と合致する物です。
また、相手を敬う礼儀作法やマナーが身に付く囲碁は学校での心の教育にも大変役に立つものと確信しています。
囲碁教室へのお子様の参加をお待ちしています。
既にご参加のお子様には継続をお願い致します。(年間11~12時間ぐらいです)
品川区学校囲碁指導員より