五月以来のblogです。すっかり書かなくなったのは何故だろうと思うのですが、blogのインタフェースが以前と変わったことにあります。
慣れようともしない。次第に書き方も忘れる。久々ログインしようとするとパスワードはおろかIDすら半分失念していました。
この間、ライブスチームを作り続けて現在二台目がやっと姿を現しました。作成テンポがどんどん落ちているのを感じる最近です。
独逸の複式マレー型機関車に着手した頃にblog休止したようですが、ご覧のように完成しました。ただしエア運転での動作確認だけでこの手の機関車では大変難しい火入れはまだです。涼しくなったからそろそろやらねばと思っています。
前後にシリンダーがあり、直径が違います。後部で使って圧力の落ちた蒸気を前部に送って再利用します。前部は直径が大きいのです。
そして最近はスイス鐵道のタイガーが終わりかけています。
下回りが終わり、ボイラーも80%完成、もうちょっとで上下の結合と圧力テストです。
以前と違って適当に組むのが駄目かも知れませんけど出たところ勝負気味です。(^0^;)
小型故に作り辛く感じました。順序を間違うとやり直しなので仮組み必須。簡単そうな運転室ですが結構気を使いました。
試しのつもりで投稿してみましたが、さて、いかがでしょうか。
なかなか記事を書かない最近です。
何となく気が進まないのは片付けが終わらないからでしょう。
最近のニュースは、相変わらず出来上がらない45mm1番ゲージのことでしょうか。
既に庭に線路を敷設しせっせと線路工事を進めているはずですが、敷地の芝生が伸び放題、この度第一回目の芝刈りをやりました。
線路は、電動とライブスチーム兼用のためにジョイント部を銅線で繋いでおくことにしたため遅れに遅れています。
孫のために電動も採用。(^0^)

ジョイントを繋ぐのは簡単ですが、電気の通りを確実にするためにジョイント間に銅線を接着します。現在銅線の準備中。
そして線路予定地はこんな様子です。

線路もそうですが、車両は到来物を少しずつ整備中です。
壊れていたオリエント急行荷物車に色を塗って注油、これで何とか牽引客車として活躍するでしょう。

こんな具わいに歳相応、ノロノロやっています。(^0^;)
実はやることが色々あって以前のように集中できないのが、最大原因なんですけど。
何となく気が進まないのは片付けが終わらないからでしょう。
最近のニュースは、相変わらず出来上がらない45mm1番ゲージのことでしょうか。
既に庭に線路を敷設しせっせと線路工事を進めているはずですが、敷地の芝生が伸び放題、この度第一回目の芝刈りをやりました。
線路は、電動とライブスチーム兼用のためにジョイント部を銅線で繋いでおくことにしたため遅れに遅れています。
孫のために電動も採用。(^0^)

ジョイントを繋ぐのは簡単ですが、電気の通りを確実にするためにジョイント間に銅線を接着します。現在銅線の準備中。
そして線路予定地はこんな様子です。

線路もそうですが、車両は到来物を少しずつ整備中です。
壊れていたオリエント急行荷物車に色を塗って注油、これで何とか牽引客車として活躍するでしょう。

こんな具わいに歳相応、ノロノロやっています。(^0^;)
実はやることが色々あって以前のように集中できないのが、最大原因なんですけど。
引越、片付け、外構工事、造園作業等々とフルセットの工事が続いた一年でした。一年前は仮住まい生活が始まり、父の大怪我発生で大峰騒動しておりました。
が、彼岸の中日にお寺で転んでまたもや救急搬送。 幸いなことに今回は一ヶ月間大事をとったら何とかデイサービスに行けるまでに回復しホッとしている今日この頃です。
こんな具合で「からくり生活」も全開というわけには行きませんが、アイドリングからちょっと踏み込んだところです。
目下のところは新たに作った池に自然を呼ぼうと努力中です。古くからの庭を完全にリセットし更地化。そこに作った池と庭なので生物の痕跡は皆無。造園工事を終えてほぼ一ヶ月経過したところです。
昨年は自然観察もなくなり寂しい一年でしたので今年はそれを楽しみたいものです。 とは言え写真を撮る癖がなくなってしまいました。復活、復活。(^0^)
この一ヶ月の進捗具合です。
ポリ製池にしました。

植栽の材料が続々積み上げられました。

池のセッティング

この池に付いたオーバーフロー池。ここをどう使おうか?

旧宅から持って来た芍薬ですが、栄養不足、どうやら今年の花は無理のようです。

池周辺に土を入れ石菖などを配置。水質浄化に実績のある布袋葵を浮かべて置きました。

そして茶碗バスの地下茎が届いたのでとりあえず池に投げ込んだのですが、沈まないのですね。知らなかった。(^0^)

いつの間にか周辺に植えたツツジが咲き始め時間の経過を知りました。

こんな具合のからくり庭園観察記録です。
が、彼岸の中日にお寺で転んでまたもや救急搬送。 幸いなことに今回は一ヶ月間大事をとったら何とかデイサービスに行けるまでに回復しホッとしている今日この頃です。
こんな具合で「からくり生活」も全開というわけには行きませんが、アイドリングからちょっと踏み込んだところです。
目下のところは新たに作った池に自然を呼ぼうと努力中です。古くからの庭を完全にリセットし更地化。そこに作った池と庭なので生物の痕跡は皆無。造園工事を終えてほぼ一ヶ月経過したところです。
昨年は自然観察もなくなり寂しい一年でしたので今年はそれを楽しみたいものです。 とは言え写真を撮る癖がなくなってしまいました。復活、復活。(^0^)
この一ヶ月の進捗具合です。
ポリ製池にしました。

植栽の材料が続々積み上げられました。

池のセッティング

この池に付いたオーバーフロー池。ここをどう使おうか?

旧宅から持って来た芍薬ですが、栄養不足、どうやら今年の花は無理のようです。

池周辺に土を入れ石菖などを配置。水質浄化に実績のある布袋葵を浮かべて置きました。

そして茶碗バスの地下茎が届いたのでとりあえず池に投げ込んだのですが、沈まないのですね。知らなかった。(^0^)

いつの間にか周辺に植えたツツジが咲き始め時間の経過を知りました。

こんな具合のからくり庭園観察記録です。
いいお天気に誘われて花見に行きたいところですが、引越後の諸般の事情で家におります。
一気に片付けて安楽な生活をと思ったものの色々あるものですね。ゆっくり出かけるつもりだった青春18切符が消化できるかどうか怪しくなっています。元は取れないかも知れませんが近場の旅で消化?
手元のゼンマイ模型を眺めてため息です。
メルクリンの復古模型です。

しっかりした歯車で構成され、高速回転を止める遠心ブレーキが付いており、ある程度以上の高速回転が抑えられていると感じます。

ちょっとした息抜きで遊ぶにはゼンマイ模型でしょうか?
一気に片付けて安楽な生活をと思ったものの色々あるものですね。ゆっくり出かけるつもりだった青春18切符が消化できるかどうか怪しくなっています。元は取れないかも知れませんが近場の旅で消化?
手元のゼンマイ模型を眺めてため息です。
メルクリンの復古模型です。

しっかりした歯車で構成され、高速回転を止める遠心ブレーキが付いており、ある程度以上の高速回転が抑えられていると感じます。

ちょっとした息抜きで遊ぶにはゼンマイ模型でしょうか?
鼻づまり、頭が重く不調です。突然鼻水が流れ落ちたのは一昨日。翌日病院に行くとアレルギーだそうだ。そう言えば日曜大工店に入った途端におかしくなったので何かに反応したのかも知れない。
考えもまとまらず、外出してもフラフラするので結局今日は一日家で静養。こんな時に限っていいお天気ですが、更に不調になるよりましである。
今日はアスターのユーティリティカーの組立をやってみることにしたが、面白味の無い工作である。それにしても微小な部品を摘まんだり、ネジを通したりの作業が苦手になっている。歳のせいだな、これは。(^0^;)

二軸貨車であるが、込み入っているのは板バネ。

これだけ見るとなかなか良さそうである。

こんなものを寒い部屋で作っていたので更に不調になった。熱い風呂でリセットしたので早く休もう。
考えもまとまらず、外出してもフラフラするので結局今日は一日家で静養。こんな時に限っていいお天気ですが、更に不調になるよりましである。
今日はアスターのユーティリティカーの組立をやってみることにしたが、面白味の無い工作である。それにしても微小な部品を摘まんだり、ネジを通したりの作業が苦手になっている。歳のせいだな、これは。(^0^;)

二軸貨車であるが、込み入っているのは板バネ。

これだけ見るとなかなか良さそうである。

こんなものを寒い部屋で作っていたので更に不調になった。熱い風呂でリセットしたので早く休もう。
久し振りのこのブログです。
慣れないせいか書き込む元気がありません。
そして花粉の時期でこの2週間ほど目が痒く喉まで拡がる感じです。河津櫻を見学に松田に出かけた頃からです。
今日も同じ、お昼前の来客対応して自由時間。ちと出かけたい気持ちですが仕方ありません。
このところのニュースは鐵道建設計画の浮上です。以前から構想はあったのですが、庭木が多くて路線ルートが定まりません。
建て替えを機に鐵道をと思いましたが、今度は庭が狭くなり小さな曲線しかとれません。思い切って中型蒸機以上の運転を諦めて小型機と電気蒸機の併用線にしようと企画中、いい加減な歳なので即実行が求められております。 あ、自分自身に対してですけど。(^0^;)

そういう次第でしばらく電気式蒸機のことを考えておりましたが、手元に来たメルクリンMAXIの入門セットを勉強中。新しくなったベランダに拡げてみました。この急カーブでは蒸機は走行できませんが、孫達の運転には良さそうです。
庭の植栽はこれからなので線路用地はしっかり確保して線路工夫を楽しむつもりです。 路盤設計は全く手を付けておりません。頑張ってR1.5mとりたいなと考えています。分岐?電気と併用だとアスターのは使えません。
線路はLGBで行くしかないのでしょうか?
アスター製R3mと直線は持っていたのですけど。
ところでメルクリンづいたついでにHOゲージ不動のクレーンを手に入れました。修理法に悩んだものの何とか復調。と云うか完動品になりました。
これは単なるアクセサリーになりそうですが、子供の頃から憧れていたものなので動けば嬉しいですね。
ずっしりと重いのでぐらつかないところもさすがです。

動力系もメカメカしいところがいいですね。

という思いつきblog投稿です。お粗末さま。
慣れないせいか書き込む元気がありません。
そして花粉の時期でこの2週間ほど目が痒く喉まで拡がる感じです。河津櫻を見学に松田に出かけた頃からです。
今日も同じ、お昼前の来客対応して自由時間。ちと出かけたい気持ちですが仕方ありません。
このところのニュースは鐵道建設計画の浮上です。以前から構想はあったのですが、庭木が多くて路線ルートが定まりません。
建て替えを機に鐵道をと思いましたが、今度は庭が狭くなり小さな曲線しかとれません。思い切って中型蒸機以上の運転を諦めて小型機と電気蒸機の併用線にしようと企画中、いい加減な歳なので即実行が求められております。 あ、自分自身に対してですけど。(^0^;)

そういう次第でしばらく電気式蒸機のことを考えておりましたが、手元に来たメルクリンMAXIの入門セットを勉強中。新しくなったベランダに拡げてみました。この急カーブでは蒸機は走行できませんが、孫達の運転には良さそうです。
庭の植栽はこれからなので線路用地はしっかり確保して線路工夫を楽しむつもりです。 路盤設計は全く手を付けておりません。頑張ってR1.5mとりたいなと考えています。分岐?電気と併用だとアスターのは使えません。
線路はLGBで行くしかないのでしょうか?
アスター製R3mと直線は持っていたのですけど。
ところでメルクリンづいたついでにHOゲージ不動のクレーンを手に入れました。修理法に悩んだものの何とか復調。と云うか完動品になりました。
これは単なるアクセサリーになりそうですが、子供の頃から憧れていたものなので動けば嬉しいですね。
ずっしりと重いのでぐらつかないところもさすがです。

動力系もメカメカしいところがいいですね。

という思いつきblog投稿です。お粗末さま。