11/05/24産経新聞 衛藤晟一議員、外務省幹部に激怒 コップの水掛ける
自民党の衛藤晟一参院議員が24日、党本部で開かれた外交部会で、説明のため出席していた外務省幹部の態度が悪いと憤り、コップの水を掛ける騒動があった。出席者によると、衛藤氏らが韓国国会議員の北方領土訪問に際して中止を働きかけたかたずねていた際、この幹部が答えず横を向いたことに激怒、水を掛けたという。
衛藤氏は記者団に「質問に対し調査中で遺憾だというばかりだった。外交だから報告できないというのはおかしいというと、(同僚に向かって)ニヤニヤ笑っていて『何バカなことをいっているんだ』みたいな感じだったからだ」と説明。ただ、直後に幹部から「大変申し訳なかった」と謝罪があったといい、「(距離が離れていたため)水は掛かっていないと思う」と話した。
一方、松本剛明外相は同日の記者会見で「物理的な力の行使ということは遺憾だ。自民党側には何らかの形ではしっかり申し入れをさせてもらいたい」と述べた。
自民党の石破茂政調会長は国会内で記者団に「物理的な力を加えることはあってはならないことだが、(外務省側が)これまで適切な説明をしてこなかったことに憤りを感じている」とコメント。逢沢一郎国対委員長は「わが党の正式な会議で適切でない行為があったとすれば、大変残念で遺憾なことだ」と述べた。
11/07/09NEWSポストセブン 米の「がんばれ日本!」Tシャツの“日本海”表記に韓国人怒る
米アパレルブランドのJ.CREWが震災後、日本を支援するチャリティーTシャツを発売したところ、韓国から非難が殺到した。
日本と東アジア周辺地図の東北地方に、ハートマークと「がんばれ日本!」が記されたデザインだが、地図中に「SEA OF JAPAN(日本海)」と明記されていたことから、韓国のネットユーザーたちが反応。竹島や日本海問題に関しネットを中心に活動するNGO法人「VANK」がスパムメールを送るとホームページで宣言するなど、ネットで総攻撃を加えたのだ。
J.CREWは4月6日、フェイスブック上で、「この問題に関する多くのメールを頂戴した」結果、デザインを改めるため販売を取り止める旨を発表した。
こんなときぐらい、やさしく日本を支援してもらえないものだろうか。
俺としては総攻撃したネットユーザのうち日本からのアクセスがどのくらいあったか知りたいね。在日韓国朝鮮人の皆さんはこの母国の振る舞いをどう思う?
11/07/23中央日報 大韓航空機の翼が成田空港で擦過…独島関連で日本が大騒ぎ?
大韓航空A380航空機が日本で着陸する際、翼の下の部分が滑走路にかするという軽微な事故が発生した。これを日本メディアが大々的に報道し、意図的な‘恥さらし’ではないかという指摘が出ている。
国土海洋部と大韓航空によると、21日午前、仁川(インチョン)空港を出発した大韓航空A380旅客機が日本成田空港に着陸する際に揺れ、エンジン下部が滑走路にかすった。
国土部の関係者は「当時、台風の間接影響のためか横風が吹いたと聞いている」とし「このために着陸時にバランスを失ったようだ」と述べた。
大韓航空側は「着陸時に風が激しく吹いたため、操縦士も気づかない間に機体が揺れ、(滑走路に)ややかすったようだ」と話した。
成田空港側はA380が着陸した滑走路を約20分間閉鎖し、機体と滑走路を点検した。しかし特に大きな異常はなかった。大韓航空は運航に支障はないと判断し、乗客と乗務員を乗せてソウルに予定時間より1時間10分遅れで到着した。
成田空港側は記者らを呼んで滑走路の写真を撮らせるなど異例の措置を取った。大韓航空の関係者は「乗客も衝撃をほとんど感じていない軽微なものだった」とし「ただ、日本のメディアがこれを報道したのは、独島(ドクト、日本名・竹島)をめぐる神経戦と関係があるとみられる」と述べた。
日本外務省はA380が就航前に独島をデモフライトしたことに反発し、最近、大韓航空利用自粛命令を出し、この問題は韓日両国の外交問題に発展した。
滑走路に翼を接触させておいて、軽微な事故と開き直って被害者面か。いつも通り腐ってやがるな。もう日本にくんな。
11/08/12産経新聞 「『日本海』は韓国支配の残滓」 韓国政府が拡大解釈
韓国の金星煥外交通商相は12日の記者会見で、「日本海」の名称問題について「日本による(韓国)植民地支配の残りかすだ」とし、韓国が主張する「『東海』に変更させるのが最終目的だ」と述べた。
しかし「日本海」の名称はもともと、日本が付けたものではない。ロシアをはじめ国際社会が名付けて19世紀以降、広がったもので、日本の「植民地支配」(1910~45年)とは関係ないというのが国際社会での一般的な認識だ。
今回、日韓の過去史に関連付けた“拡大解釈”は領土問題と同じく「日本海」の名称を日韓の歴史問題として内外に誤った見方を広めるものだ。韓国政府としては、問題を歴史にからめることで内外で「日本海」批判が高まることを狙ったものとみられる。
韓国は近年、これまで国際社会に定着してきた「日本海」の名称に反発し、韓国の「東海」に変えさせようと内外で官民挙げたキャンペーンを展開している。
当面は両論併記を訴えているが、最近、米政府が米地名委員会(BGN)の決定として国際水路機関(IHO)に「日本海」の単独表記を支持する立場を伝えたことが明らかになり、韓国内で不満と反発が高まっていた。
また金外相は、先に入国拒否事件に発展した竹島問題に関する日本の国会議員の韓国訪問について「(特定の)政治的目的をもったものでない限り規制する考えはない」と述べた。
日本が嫌いなのは結構だが歴史を捏造するのはやめて欲しい。日本が統治する以前に朝鮮なんかの地名で呼ぶ国があったかどうか位、歴史を冷静に見て身の程を考えればわかることだろう。日本のほうが国際的なプレーヤーだったのが悔しいのは判るが、その悔しさは己のバネにするべきで『地図から日本を消し去る』なんていう下種な欲求に向けるべきじゃない。これで友好とか言うんだからどの口が言うだよ。
11/08/19産経新聞 「東海」と「日本海」併記 サントリーがHPに謝罪文
サントリーホールディングス(本社・大阪市)のホームページの商品紹介で、「東海」と「日本海」の表記が併記されていたことが19日、分かった。文章は4月から4カ月にわたって公開されていたが、抗議が殺到したため、同社は19日午後、サイト上から削除。「広告上の表現で、地名に関する見解を表明するものでない」とする謝罪文を掲載した。
同社広報部によると、東海と表記されていたのは、韓国焼酎「鏡月グリーン」のネーミング由来を紹介する文章。「韓国/東海(日本海)」と併記されていた。4月に鏡月のブランドサイトをリニューアルした際に、「東海」の表記が混入したという。同社広報部は「チェックが至らなかった点についてすべて弊社の責任。お客さまにご不快な思いをおかけし申し訳ない」と話している。

普通の日本人はどうやったって日本海を東海などと書かないから『混入』なんかしない。ごめんなさいで誤魔化さずに経緯をちゃんと説明してくれよ。在日の社員が勝手にやったのか?そうじゃなくて韓国に遠慮してやったのならサントリーはそういう企業なんだって事になる。
12/01/28産経新聞 「JTBキャンブックス 韓国鉄道の旅」が日本海を「東海」と表記 絶版へ
JTBパブリッシング(東京都新宿区)が発行する書籍「JTBキャンブックス 韓国鉄道の旅」に掲載された地図に、日本海が「東海(日本海)」と表記されていたことが28日、分かった。同社は同書を今月26日付で絶版とすることを決め、書店からの回収を始める。
同書は平成17年1月から今月まで約7000部を発行。韓国の鉄道を160ページにわたって、写真や地図付きで紹介している。
問題の表記は、韓国の周辺海域を紹介する地図で記載。同社は「韓国鉄道庁の資料を多く参考としており、格別の意図なく記載してしまった」と説明している。今月23日から、電話やメールで約20件の苦情、指摘が寄せられたという。
同社は「旅行関連書籍を扱う出版業者として、地名の呼称については改めて、万全の配慮を行うよう徹底していきたい」としている。
韓国相手の場合こういうことに対してきちんと警戒しておかないと駄目だよね。
12/04/30産経新聞 「東海」圧力は組織的か 米ホワイトハウスHPダウン問題
米ホワイトハウスのホームページ(HP)に、韓国人らが日本海を「東海」と呼ぶよう求め、約10万件に上る大量の署名を書き込んでサーバーをダウンさせていた問題で、書き込みは4月下旬、韓国側が日本海の呼称変更を求めたモナコでの国際会議と連動して、本国から組織的に米中枢を狙ったものとの見方が強まっている。
サーバーがダウンしたのは4月20日。ホワイトハウスによると、書き込みの発信元を特定するIPアドレスを調べた結果、大半が韓国本国からだった。担当者は産経新聞の取材に対し、「前代未聞の大量の書き込みで閲覧不可能となった。修復のため、韓国からのアクセスを一時的に禁止した」と不快感を示した。
この問題の発端は、韓国系米国人や韓国人が多いことで知られるバージニア州アナンデール在住の「ピーター・K」と名乗る人物が3月22日、「東海-米教科書での誤った歴史」と題した請願文を、HPの請願コーナーに寄せて名称変更を呼びかけたもので、4月29日現在で、約9万9600人が署名した。
署名の書き込みが集中したのは、世界の海図や海、海峡名称などを調整する国際水路機関(IHO)の総会が同月23日から27日までモナコで開かれる直前。総会では韓国側が日本海の呼称変更を求め、討論が行われた。IHOは日本海の単独呼称の維持を決めたが、在米日本大使館筋は、韓国側が米国の支援も期待して「総会に合わせて組織的に書き込みを動員した」との見方を強めている。
米国では今年1月、アナンデール選挙区選出のバージニア州上院議員が、州内の公立学校の教科書に日本海という記載を「東海」と併記することを求める州法案を提出し、1票差で否決されたばかり。今回の書き込みも、在米の韓国系米国人らが発火点となって本国に飛び火し、加勢を得て当局に圧力をかけるパターンを繰り返したといえる。
米政府は「日本海が国際的に認知された表記」(国務省)との立場だ。日本側も、4月13日にミシガン州の「ナリヒラ・Y」という人物が反論の請願文を書き込んで、米国内外から約2万7000人の賛同が寄せられた。しかし、全米に約120万人いる韓国勢を前には劣勢だ。韓国側が日本海呼称や竹島、慰安婦問題など日本を標的に攻勢を強めるのは必至とみられ、在米日本公館も対応を迫られそうだ。
国ぐるみ民族ぐるみでいかれてるよ。
12/06/27中日新聞 富山寄港 韓国の大型客船 宣伝に利用? 「竹島寄港」結局寄らず
旅行会社に県が注意
船内で歌手「韓国領」宣言も
韓国の旅行会社ロッテ観光開発が企画し、六月上旬に富山県の伏木富山港などに寄港した大型客船ツアーで、日本と領土問題に揺れる竹島=韓国名・独島(トクト)=について船内のコンサートで歌手が「独島は韓国領土だ」と呼びかけていたことが県などへの取材で分かった。
同社は韓国で集客するに当たり、広告費の助成を富山県と富山市に求めたが、両県市は応じなかった。寄港に当たっては、同県高岡市が歓迎式典を開き、県はその費用について同市と県観光連盟に助成した。
二十六日の県議会経営企画委員会でこの問題が取り上げられ、県観光課の砂原賢司国際観光班長は「運航会社には毅然として対応するが、富山を観光したい客には一定のおもてなしも必要。今後は十分注意して対応したい」と答弁した。
富山県などによると、募集の宣伝文句に「独島が見られる」とあり、企画段階では竹島に寄港する計画があったとの情報もあったため、県は同社に日韓両国の対立を深めるような企画にしないよう電子メールで注意した。その後、インターネット広告からは「独島」の記載が消えた。
県は確認のため県職員二人をツアーに参加させたが、航路は竹島から二十二キロ離れた海上を通り、船から島影は見えなかった。ただ、船内には竹島に寄港するような日程が掲示されていたほか、船内で開かれたコンサートで歌手が「独島は韓国領土だ」と呼びかけたという。
ツアーは六月四日から十日までの六泊八日の日程。コスタ・ビクトリア号(七五、一六六トン)をチャーターして韓国・仁川を出発し、日本海側の博多、境港、伏木富山の三港を巡って韓国・釜山港へ帰った。
日本が甘やかすからつけあがるんだ。犬のしつけと同じだ。いい加減韓国人に『友好』なんて考えがさらさらない事を理解できないのかね。
17/02/26読売新聞 ハングル書かれたポリタンク漂着、強酸性液体も
日本海側の海岸にハングルが書かれたポリタンクが大量に漂着している問題で、鳥取県は24日、県庁で連絡会議を開いた。
県によると、同日正午現在、県内で計280個を回収。湯梨浜町内に漂着した「過酸化水素」と書かれた容器からは、強酸性の液体が検出されたという。触るとやけどに似た症状を起こす可能性があり、県は「漂着物を見つけても触らず、県などに連絡してほしい」と呼びかけている。
19/05/02産経新聞 韓国、国連でまた「東海」併記主張 日本海呼称問題
米ニューヨークの国連本部で開かれている国連地名専門家グループ会合で1日、日本海呼称問題をめぐり日韓の代表が応酬を繰り広げた。東海の併記を求める韓国側は「東海という表記は、世界の地図や出版物で広く使われている」と強調。日本側は「『日本海』が国際的に確立した唯一の呼称だ」との立場を改めて示し、反論した。
会合では韓国側が関連資料を提出し、「(二国間で)論争がある場合、両名併記は実現可能な解決法だ」と説明。これに対し、日本の川村泰久国連次席大使は、韓国が主張する東海の併記について「国際的な現実と矛盾している」と反論し、「近年、(地図に)両方の併記が増えているのは、韓国政府によるロビー活動の結果だ」と指摘した。続いて、韓国側は「東海と併記している出版社に多大な敬意を表する」と応じ正当性を主張した。
韓国側は4月29日の同会合でも別の関連資料を提出し、呼称問題を提起した。専門家が集まり、各国の地名の知識を共有するという会合の趣旨から外れ、韓国側はたびたび日本海呼称問題を取り上げ、国際社会にアピールしている。
相変わらずだけど海の名前にすら敵意を向ける相手との友好とか絶対無理だわ。
自民党の衛藤晟一参院議員が24日、党本部で開かれた外交部会で、説明のため出席していた外務省幹部の態度が悪いと憤り、コップの水を掛ける騒動があった。出席者によると、衛藤氏らが韓国国会議員の北方領土訪問に際して中止を働きかけたかたずねていた際、この幹部が答えず横を向いたことに激怒、水を掛けたという。
衛藤氏は記者団に「質問に対し調査中で遺憾だというばかりだった。外交だから報告できないというのはおかしいというと、(同僚に向かって)ニヤニヤ笑っていて『何バカなことをいっているんだ』みたいな感じだったからだ」と説明。ただ、直後に幹部から「大変申し訳なかった」と謝罪があったといい、「(距離が離れていたため)水は掛かっていないと思う」と話した。
一方、松本剛明外相は同日の記者会見で「物理的な力の行使ということは遺憾だ。自民党側には何らかの形ではしっかり申し入れをさせてもらいたい」と述べた。
自民党の石破茂政調会長は国会内で記者団に「物理的な力を加えることはあってはならないことだが、(外務省側が)これまで適切な説明をしてこなかったことに憤りを感じている」とコメント。逢沢一郎国対委員長は「わが党の正式な会議で適切でない行為があったとすれば、大変残念で遺憾なことだ」と述べた。
11/07/09NEWSポストセブン 米の「がんばれ日本!」Tシャツの“日本海”表記に韓国人怒る
米アパレルブランドのJ.CREWが震災後、日本を支援するチャリティーTシャツを発売したところ、韓国から非難が殺到した。
日本と東アジア周辺地図の東北地方に、ハートマークと「がんばれ日本!」が記されたデザインだが、地図中に「SEA OF JAPAN(日本海)」と明記されていたことから、韓国のネットユーザーたちが反応。竹島や日本海問題に関しネットを中心に活動するNGO法人「VANK」がスパムメールを送るとホームページで宣言するなど、ネットで総攻撃を加えたのだ。
J.CREWは4月6日、フェイスブック上で、「この問題に関する多くのメールを頂戴した」結果、デザインを改めるため販売を取り止める旨を発表した。
こんなときぐらい、やさしく日本を支援してもらえないものだろうか。
俺としては総攻撃したネットユーザのうち日本からのアクセスがどのくらいあったか知りたいね。在日韓国朝鮮人の皆さんはこの母国の振る舞いをどう思う?
11/07/23中央日報 大韓航空機の翼が成田空港で擦過…独島関連で日本が大騒ぎ?
大韓航空A380航空機が日本で着陸する際、翼の下の部分が滑走路にかするという軽微な事故が発生した。これを日本メディアが大々的に報道し、意図的な‘恥さらし’ではないかという指摘が出ている。
国土海洋部と大韓航空によると、21日午前、仁川(インチョン)空港を出発した大韓航空A380旅客機が日本成田空港に着陸する際に揺れ、エンジン下部が滑走路にかすった。
国土部の関係者は「当時、台風の間接影響のためか横風が吹いたと聞いている」とし「このために着陸時にバランスを失ったようだ」と述べた。
大韓航空側は「着陸時に風が激しく吹いたため、操縦士も気づかない間に機体が揺れ、(滑走路に)ややかすったようだ」と話した。
成田空港側はA380が着陸した滑走路を約20分間閉鎖し、機体と滑走路を点検した。しかし特に大きな異常はなかった。大韓航空は運航に支障はないと判断し、乗客と乗務員を乗せてソウルに予定時間より1時間10分遅れで到着した。
成田空港側は記者らを呼んで滑走路の写真を撮らせるなど異例の措置を取った。大韓航空の関係者は「乗客も衝撃をほとんど感じていない軽微なものだった」とし「ただ、日本のメディアがこれを報道したのは、独島(ドクト、日本名・竹島)をめぐる神経戦と関係があるとみられる」と述べた。
日本外務省はA380が就航前に独島をデモフライトしたことに反発し、最近、大韓航空利用自粛命令を出し、この問題は韓日両国の外交問題に発展した。
滑走路に翼を接触させておいて、軽微な事故と開き直って被害者面か。いつも通り腐ってやがるな。もう日本にくんな。
11/08/12産経新聞 「『日本海』は韓国支配の残滓」 韓国政府が拡大解釈
韓国の金星煥外交通商相は12日の記者会見で、「日本海」の名称問題について「日本による(韓国)植民地支配の残りかすだ」とし、韓国が主張する「『東海』に変更させるのが最終目的だ」と述べた。
しかし「日本海」の名称はもともと、日本が付けたものではない。ロシアをはじめ国際社会が名付けて19世紀以降、広がったもので、日本の「植民地支配」(1910~45年)とは関係ないというのが国際社会での一般的な認識だ。
今回、日韓の過去史に関連付けた“拡大解釈”は領土問題と同じく「日本海」の名称を日韓の歴史問題として内外に誤った見方を広めるものだ。韓国政府としては、問題を歴史にからめることで内外で「日本海」批判が高まることを狙ったものとみられる。
韓国は近年、これまで国際社会に定着してきた「日本海」の名称に反発し、韓国の「東海」に変えさせようと内外で官民挙げたキャンペーンを展開している。
当面は両論併記を訴えているが、最近、米政府が米地名委員会(BGN)の決定として国際水路機関(IHO)に「日本海」の単独表記を支持する立場を伝えたことが明らかになり、韓国内で不満と反発が高まっていた。
また金外相は、先に入国拒否事件に発展した竹島問題に関する日本の国会議員の韓国訪問について「(特定の)政治的目的をもったものでない限り規制する考えはない」と述べた。
日本が嫌いなのは結構だが歴史を捏造するのはやめて欲しい。日本が統治する以前に朝鮮なんかの地名で呼ぶ国があったかどうか位、歴史を冷静に見て身の程を考えればわかることだろう。日本のほうが国際的なプレーヤーだったのが悔しいのは判るが、その悔しさは己のバネにするべきで『地図から日本を消し去る』なんていう下種な欲求に向けるべきじゃない。これで友好とか言うんだからどの口が言うだよ。
11/08/19産経新聞 「東海」と「日本海」併記 サントリーがHPに謝罪文
サントリーホールディングス(本社・大阪市)のホームページの商品紹介で、「東海」と「日本海」の表記が併記されていたことが19日、分かった。文章は4月から4カ月にわたって公開されていたが、抗議が殺到したため、同社は19日午後、サイト上から削除。「広告上の表現で、地名に関する見解を表明するものでない」とする謝罪文を掲載した。
同社広報部によると、東海と表記されていたのは、韓国焼酎「鏡月グリーン」のネーミング由来を紹介する文章。「韓国/東海(日本海)」と併記されていた。4月に鏡月のブランドサイトをリニューアルした際に、「東海」の表記が混入したという。同社広報部は「チェックが至らなかった点についてすべて弊社の責任。お客さまにご不快な思いをおかけし申し訳ない」と話している。

普通の日本人はどうやったって日本海を東海などと書かないから『混入』なんかしない。ごめんなさいで誤魔化さずに経緯をちゃんと説明してくれよ。在日の社員が勝手にやったのか?そうじゃなくて韓国に遠慮してやったのならサントリーはそういう企業なんだって事になる。
12/01/28産経新聞 「JTBキャンブックス 韓国鉄道の旅」が日本海を「東海」と表記 絶版へ
JTBパブリッシング(東京都新宿区)が発行する書籍「JTBキャンブックス 韓国鉄道の旅」に掲載された地図に、日本海が「東海(日本海)」と表記されていたことが28日、分かった。同社は同書を今月26日付で絶版とすることを決め、書店からの回収を始める。
同書は平成17年1月から今月まで約7000部を発行。韓国の鉄道を160ページにわたって、写真や地図付きで紹介している。
問題の表記は、韓国の周辺海域を紹介する地図で記載。同社は「韓国鉄道庁の資料を多く参考としており、格別の意図なく記載してしまった」と説明している。今月23日から、電話やメールで約20件の苦情、指摘が寄せられたという。
同社は「旅行関連書籍を扱う出版業者として、地名の呼称については改めて、万全の配慮を行うよう徹底していきたい」としている。
韓国相手の場合こういうことに対してきちんと警戒しておかないと駄目だよね。
12/04/30産経新聞 「東海」圧力は組織的か 米ホワイトハウスHPダウン問題
米ホワイトハウスのホームページ(HP)に、韓国人らが日本海を「東海」と呼ぶよう求め、約10万件に上る大量の署名を書き込んでサーバーをダウンさせていた問題で、書き込みは4月下旬、韓国側が日本海の呼称変更を求めたモナコでの国際会議と連動して、本国から組織的に米中枢を狙ったものとの見方が強まっている。
サーバーがダウンしたのは4月20日。ホワイトハウスによると、書き込みの発信元を特定するIPアドレスを調べた結果、大半が韓国本国からだった。担当者は産経新聞の取材に対し、「前代未聞の大量の書き込みで閲覧不可能となった。修復のため、韓国からのアクセスを一時的に禁止した」と不快感を示した。
この問題の発端は、韓国系米国人や韓国人が多いことで知られるバージニア州アナンデール在住の「ピーター・K」と名乗る人物が3月22日、「東海-米教科書での誤った歴史」と題した請願文を、HPの請願コーナーに寄せて名称変更を呼びかけたもので、4月29日現在で、約9万9600人が署名した。
署名の書き込みが集中したのは、世界の海図や海、海峡名称などを調整する国際水路機関(IHO)の総会が同月23日から27日までモナコで開かれる直前。総会では韓国側が日本海の呼称変更を求め、討論が行われた。IHOは日本海の単独呼称の維持を決めたが、在米日本大使館筋は、韓国側が米国の支援も期待して「総会に合わせて組織的に書き込みを動員した」との見方を強めている。
米国では今年1月、アナンデール選挙区選出のバージニア州上院議員が、州内の公立学校の教科書に日本海という記載を「東海」と併記することを求める州法案を提出し、1票差で否決されたばかり。今回の書き込みも、在米の韓国系米国人らが発火点となって本国に飛び火し、加勢を得て当局に圧力をかけるパターンを繰り返したといえる。
米政府は「日本海が国際的に認知された表記」(国務省)との立場だ。日本側も、4月13日にミシガン州の「ナリヒラ・Y」という人物が反論の請願文を書き込んで、米国内外から約2万7000人の賛同が寄せられた。しかし、全米に約120万人いる韓国勢を前には劣勢だ。韓国側が日本海呼称や竹島、慰安婦問題など日本を標的に攻勢を強めるのは必至とみられ、在米日本公館も対応を迫られそうだ。
国ぐるみ民族ぐるみでいかれてるよ。
12/06/27中日新聞 富山寄港 韓国の大型客船 宣伝に利用? 「竹島寄港」結局寄らず
旅行会社に県が注意
船内で歌手「韓国領」宣言も
韓国の旅行会社ロッテ観光開発が企画し、六月上旬に富山県の伏木富山港などに寄港した大型客船ツアーで、日本と領土問題に揺れる竹島=韓国名・独島(トクト)=について船内のコンサートで歌手が「独島は韓国領土だ」と呼びかけていたことが県などへの取材で分かった。
同社は韓国で集客するに当たり、広告費の助成を富山県と富山市に求めたが、両県市は応じなかった。寄港に当たっては、同県高岡市が歓迎式典を開き、県はその費用について同市と県観光連盟に助成した。
二十六日の県議会経営企画委員会でこの問題が取り上げられ、県観光課の砂原賢司国際観光班長は「運航会社には毅然として対応するが、富山を観光したい客には一定のおもてなしも必要。今後は十分注意して対応したい」と答弁した。
富山県などによると、募集の宣伝文句に「独島が見られる」とあり、企画段階では竹島に寄港する計画があったとの情報もあったため、県は同社に日韓両国の対立を深めるような企画にしないよう電子メールで注意した。その後、インターネット広告からは「独島」の記載が消えた。
県は確認のため県職員二人をツアーに参加させたが、航路は竹島から二十二キロ離れた海上を通り、船から島影は見えなかった。ただ、船内には竹島に寄港するような日程が掲示されていたほか、船内で開かれたコンサートで歌手が「独島は韓国領土だ」と呼びかけたという。
ツアーは六月四日から十日までの六泊八日の日程。コスタ・ビクトリア号(七五、一六六トン)をチャーターして韓国・仁川を出発し、日本海側の博多、境港、伏木富山の三港を巡って韓国・釜山港へ帰った。
日本が甘やかすからつけあがるんだ。犬のしつけと同じだ。いい加減韓国人に『友好』なんて考えがさらさらない事を理解できないのかね。
17/02/26読売新聞 ハングル書かれたポリタンク漂着、強酸性液体も
日本海側の海岸にハングルが書かれたポリタンクが大量に漂着している問題で、鳥取県は24日、県庁で連絡会議を開いた。
県によると、同日正午現在、県内で計280個を回収。湯梨浜町内に漂着した「過酸化水素」と書かれた容器からは、強酸性の液体が検出されたという。触るとやけどに似た症状を起こす可能性があり、県は「漂着物を見つけても触らず、県などに連絡してほしい」と呼びかけている。
19/05/02産経新聞 韓国、国連でまた「東海」併記主張 日本海呼称問題
米ニューヨークの国連本部で開かれている国連地名専門家グループ会合で1日、日本海呼称問題をめぐり日韓の代表が応酬を繰り広げた。東海の併記を求める韓国側は「東海という表記は、世界の地図や出版物で広く使われている」と強調。日本側は「『日本海』が国際的に確立した唯一の呼称だ」との立場を改めて示し、反論した。
会合では韓国側が関連資料を提出し、「(二国間で)論争がある場合、両名併記は実現可能な解決法だ」と説明。これに対し、日本の川村泰久国連次席大使は、韓国が主張する東海の併記について「国際的な現実と矛盾している」と反論し、「近年、(地図に)両方の併記が増えているのは、韓国政府によるロビー活動の結果だ」と指摘した。続いて、韓国側は「東海と併記している出版社に多大な敬意を表する」と応じ正当性を主張した。
韓国側は4月29日の同会合でも別の関連資料を提出し、呼称問題を提起した。専門家が集まり、各国の地名の知識を共有するという会合の趣旨から外れ、韓国側はたびたび日本海呼称問題を取り上げ、国際社会にアピールしている。
相変わらずだけど海の名前にすら敵意を向ける相手との友好とか絶対無理だわ。