goo blog サービス終了のお知らせ 

Tokyo Walker

諸事探訪

秋の日差し

2022年10月05日 18時52分09秒 | 旅行

 九月二十日、台風が一過してから気温が幾分下がって、朝夕が涼しくなり少しは過ごしやすくなった。とにかく連日三十度越の暑さだったから、いい加減くたびれた感はある。日中はまだ暑い日が続いているが、十月になってやっと「秋かな?」と感じるような日差しになって、そよぐ風も爽やかになったような気がする。そう言えば日も随分短くなって、夕方五時にはすっかり暗くなってしまう。

 今回持ち出したレンズは「Nikon NIKKOR-H・C Auto 85mmF1.8」。
我が家の玄関にある草花を撮ってみた。名前は判らないが、箒草と同じ「コキア」の一種かと思う。もう十年は同じ場所で同じように毎年白い花を咲かせ、頑張っている多年草だ。箒草のように赤くなったりはしないけれど、花や葉が落ちた後は針金のような硬い茎が残り、束ねれば立派な「ホウキ(箒)」が出来そうだ。試したことは無いけれども。

 このフラットで涼し気な透明感はどうだろう。85mmならではの写りではないだろうか。「素直でナチュラルな写り」 と定評のあるこのレンズだが前後のボケ方も悪くない。この絵を撮りたいが為に85mmを入手したようなものである。85mmと言えば一般的にはポートレート用とされているが、こんなカットも悪くないと思う。

 秋の草花と言えばどうしてもコスモス(秋桜)やハギ(萩)、ススキ、キク(菊)等をイメージしてしまうが、木々の変化もまた待ち遠しい。今年のイチョウ(銀杏)やモミジ(紅葉)はどうだろう。

 我が家の前には柿と栗の木の大木がある。昨年は実がちょっと少なかったように思うが、今年は結構な豊作である。柿の木は実に折れやすい木なのだが、こんなにたわわに実がぶら下がっても、折れないから不思議なものだ。いよいよ色づきはじめた。いかにも渋そうだ。大方の葉が落ちる頃には金色に輝く実が残る。今年、地主は収穫にやってくるのだろうか。時々は放置されてすっかり野鳥の餌になることもあるのだが。


 栗の実はまだ木の葉に隠れてよく見えないが、たくさん実っているに違いない。

Body   α7Ⅱ/SONY
Lens    NIKKOR-H・C Auto 85mmF1.8/NIKON
Mount Adapter NF-SαE/Rayqual
Filter   φ52mm 1A/Soligor
Hood    HN-7 φ52mm/NIKON



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の早朝散歩 | トップ | 初秋 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事