goo blog サービス終了のお知らせ 

飛電一閃!ケンの珍報日記

ROCK&ミリタリーが基本ですが、その他マニアック情報、ひとり言などです。

ハニートラップは戦後左翼教育のせいだと思う

2007-04-16 22:01:50 | Weblog
前々回の記事で指摘しましたが、自衛隊員の
ヨメ不足の環境のせいで中国等のハニートラップが
かなり深刻化しているようですね。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/46158/

マスコミも報道をはじめたようですね。
私はこの原因はすべて戦後左翼教育による、
軍隊=悪
自衛隊=ダサイ・コワイという悪意思想の洗脳によるものだと思います。

とくにうわっつらで生きている女性はこの洗脳にかかりやすいようです。

治安の悪い町におまわりさんがいると安心するのに
ドット迷彩服の自衛隊員だと悪者のような反応をしてしまうようだ。

はっきりいって中途半端な中小企業のサラリーマンよりダンナにするのには
いいと思いますが。(中小企業のリーマンは私がいうのもなんだが(笑))
保障もしっかりしているし、浮気の心配もないし。

危険な任務で死ぬかもしれない?
サラリーマンや医者の方がリストラや病気での自殺や過労死が
多いと思いマス。

戦争になったら戦死するかもしれないって?
専守防衛の日本が戦争になったら国民皆が危険だ。
自国が戦場になるのだから近代戦は限定された「戦場」は無い。

以前、電車でおばあさんが浅黒いチリチリ天然パーマの
赤ちゃんをだっこしていた。
孫らしいがお母さんはいなかった・・・・
若い女性の皆さんへ。
黒人もいいが、いい男は自衛隊にたくさんいますよ!!

日本の女性が自衛隊隊員と結婚して日本の安全保障が高くなる・・
こんなラブ&ピースな平和的行動は無いと思いますがね!!!

映画ドリームガールズ感想

2007-04-12 00:12:58 | Weblog

ロードショーが終了するギリギリの最終日に観ました。
「ドリームガールズ」。
いやあ圧倒的なエンタメ性に関心しましたよ。
話は単純なんですけどね。。。

auのコマソンの「恋はあせらず」をやるのかなあとちょっと
期待しましたが歌いませんでした(笑)
やはりこの映画では「シュープリームズ」ではなく
「ドリームガールズ」ですもんね。
ビヨンセの動いている映像初めてみましたがセクシーっすね。
でも圧巻はブーちゃんのジェニファー・ハドソン・・・・
いやあ完全に主役を喰ってます。
最近、日本の社会も異様にルックス志向になっているのが
気になっていたのでこの様な「個性的」なキャラが
活躍する映画をみるとなんだかホッとしますね。
しかも米国の映画界も彼女にアカデミー助演女優を
きっちり獲らしている所がいい。

エディーマーフィーはマーヴィンゲイーの役なんでしょうか?
60年代のモータウンをお好きな人は絶対観るべきでしょうね!!


心底寒すぎイージス艦情報を持ち出した事件

2007-04-07 01:44:05 | Weblog


さて今回の海上自衛隊第一護衛隊群(神奈川県横須賀市)の
護衛艦「しらね」の二等海曹(33)がイージスシステムに関する
中枢情報を持ち出した問題ですがエロ画像の交換により流失したと
いうまさに噴飯モノの不祥事といえる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070405-00000001-yom-soci

自国の防衛システムがエロ画像と一緒に流出し
中国に漏れているかもしれない世界軍事史上前代未聞の
重大事件が起こっているのに我が国のニュースでは
三浦和義の万引き事件の方が扱いが高かった。
日本国民の自国の防衛問題の無関心さは事件そのものより
はるかにお寒い。
この様な無関心さが自衛隊の隊員達に悪影響を与えているのでは?
また本来、水兵さんはモテモテになるべきで中国人妻など
もらわなくてもいいはずだ。
すべて戦後の盲目的平和主義教育が原因である。
いきすぎた平和主義教育は日本をソドムの町にしてしまったと思う。

海上自衛隊の軍艦がヨーロッパなどの国に親善航海で
立ち寄ると、旭日旗を見た向こうの海軍の水兵さんが
海自の水兵さんに対して先方から先に敬礼してくるという。
かつて太平洋を暴れまわった帝国海軍の末裔としていまだに
畏敬の念があるからである。


70年代ライブ音源をタダで聞けるサイト

2007-04-02 21:12:43 | Weblog
ビル・グラハムという人物をご存知でしょうか?
主に70年代のスーパースターのコンサートを仕切っていた
すごいおっさんです。
どれくらいすごいかとゆうと70年代に日本入国を拒否られた、
ミックジャガー87年頃に来日ソロライブをやりたいので
コーディネートを頼んだ位すごいおっさんなんですが、
その人のコレクション?ライブ音源がタダで聞けるサイトが
あるというのでグルってみた・・・

http://www.wolfgangsvault.com/catalog.aspx?PerformingArtistID=2783

いやあ驚きました。
こんな事が許されるのでしょうか?(笑)
すごいのです。
すごいアーティストのラインのライブ音源が目白押しです!!
60年代後半~70年代のロックミュージシャンが中心ですが・・
(いやそれで十分なんすが)
Bob Dylan、STONES、Led Zeppelin、Neil Young
Cream 、Bob Marley、Jimi Hendrix・・・・・・
まるでスーパーモデルの女が集団でオマタを広げている様な位
コーフンします。

昔、大枚をはたいて買ったブートと同じ音源もあり
複雑な気分だがそれを差し引いてもスゴイ・・・・

今、Jimi Hendrixの Like A Rolling Stone を聞いています・・・
す、すばらしい・・・・
HEY JOEの演奏の途中にビートルズのアイフィールファインのフレーズが・・・

つぎは Led Zeppelinの69年もののCommunication Breakdownを
拝聴しましょう・・・

・・・うーー私の脳がBreakdownしそうです。


すばらしすぎます。明日会社を休みそうです。


こいつはイイ!!英新人バンド 『ザ・フラテリス』

2007-03-31 01:42:23 | Weblog
おいおい!!こいつあ~いけてる!!
グレートな新人バンドかもしれない。
英新人バンド 『ザ・フラテリス』(The Fratellis)である。
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/artist/fratellis/

「コステロ・ニュージック」という人を喰った様な
タイトルのCDが気になって聴いてみたがこれがいいのだ。
最初、エルヴィス・コステロをリスペクトしている、
ミスター●●ドレンみたいなVOの歌い方をまねたバンドかな?と思ったが
試聴すると全然違うし、断然に楽曲がすばらしい。
解説を読むと「アボット・コステロ」から
タイトルを取っているらしいというのはコケタので購入。

バンドは最近では珍しい3ピースのロックバンド。
メロディーはキャッチーでリズムはネオロカの様であり、
(iPod+iTunes」TVCM曲で「気取りやフラッツ」という曲名もあり(笑))
全体はハードでありPOPでありニックロウの様な感じの曲もあったり
ニルヴァーナを明るく楽しくした感じの楽曲もある。

カーステで聴きながらピクニックでも行きたくなるロックミュージックだ。

おすすめである。




ボトムズ 新作「ペールゼンファイル」

2007-03-27 23:38:26 | Weblog

ヨラン・ペールゼン・・この名前にピンときた人は
相当ビョーキだ(笑)
2007年公開予定のボトムズの新作はこの
レッドショルダー創設者がキーワードらしい?
http://www.famitsu.com/anime/news/2007/02/25/681,1172392462,67644,0,0.html?ref=art_anime

なんかバンダイからも1/20のスコープドックのプラモが出るみたいだし
盛り上がってきましたね。


まだまだ ツヅクヨー ストーンズ

2007-03-26 23:34:12 | Weblog

ストーンズがヨーロピアンツアーを開始する。
すごいまだやるのか?(笑)
しかしヨーロッパって各国で1、2回づつの公演なんですね。
日本は狭いのに回数多いし贅沢だな。


http://www.rrm.co.jp/gs/topics/html/20070323_0426.html
※日本時間3月23日午前1時過ぎから約20分に
渡ってローリングストーンズオフィシャルサイトにて、
ミック単独でインタビュー形式のツアーアナウンスが行われました!
※5月か6月にはライヴDVDをリリースしたいという衝撃の発言もありました!
※ツアースケジュールは以下の通り!噂されていた6月10日のワイト島フェスティヴァルにはヘッドライナーとして出演!ヨーロッパでのフェス出演は1976年のネヴワース・フェス以来31年振りです!

05 Jun 2007 Werchter BE Werchter Park
08 Jun 2007 Nijmegen NL Goffretpark
10 Jun 2007 Newport GB Isle of Wight Festival
13 Jun 2007 Frankfurt DE Commerzbank
16 Jun 2007 Paris FR Stade de France
18 Jun 2007 Lyon FR Stade Gerland
21 Jun 2007 Barcelona ES Olympic Stadium
23 Jun 2007 San Sebastian ES Anoeta
25 Jun 2007 Lisbon PT Alvalade Stadium
28 Jun 2007 Madrid ES Calderon Stadium
30 Jun 2007 El Ejido ES Santo Domingo Stadium
06 Jul 2007 Rome IT Olympic Stadium
09 Jul 2007 Budva YU Jaze Beach
14 Jul 2007 Belgrade YU Hippodrome
17 Jul 2007 Bucharest RO Lia Manoliu Stadium
20 Jul 2007 Budapest HU Puskas Ferenc Stadium
22 Jul 2007 Brno CZ Outdoor Exhibition Centre
25 Jul 2007 Kiev UA NSC Olimpiyskyi
28 Jul 2007 St Petersburg RU Place Square
01 Aug 2007 Helsinki FI Olympic Stadium
03 Aug 2007 Gothenburg SE Ullevi Stadium
05 Aug 2007 Copenhagen DK Parken
08 Aug 2007 Oslo NO Valle Hovin Stadium
13 Aug 2007 Dusseldorf DE LTU Arena C
15 Aug 2007 Hamburg DE AOL Arena
18 Aug 2007 Dublin IE Slane Castle
21 Aug 2007 London GB O2 Arena

めざましテレビ ノラ・ジョーンズ出演

2007-03-24 12:07:37 | Weblog
数日前(3/20)の通勤電車の車内でヨメさんからのメール・・
「めざましテレビにノラがでているよ」

はあ?ノラってノラジョーンズ?
7:30(メール受電時)の日本の生放送番組に?

とにかく「ノラがノラジョーンズなら録画の要アリと認ム」と
返信し、夜に帰宅しビデオをみるとホンマである。
しかも「シンキング・アバウト・ユー」を
演奏していた。

どうもプロモーションで来日していたらしく、
http://www.toshiba-emi.co.jp/norahjones/news/
しかも都内で1回だけプロモーションライブをやるので
バンドでの来日らしい。

今回の最新アルバムは個人的にポイントとなる曲が
無いような気がしてあまりヘビーローテーションで聴かなかったが
ライブを映像でみるといいですね。
この「シンキング・アバウト・ユー」。
ノラジョーンズ本人の鍵盤(ハモンドオルガン?)の
サウンドが心地よく、唐突にはじまるオープニングもよいですね。

しかしノラ・ジョーンズは今のJPOPを聴いているような
日本の一般リスナーにはきついだろうな。。。
最近の音は料理でいうと甘いかからいかはっきりしてしている
曲しか流行っていないので、ノラジョーンズの様に
「行間を読む」様な間(マ)のある抑えたサウンドは
理解できない(聴こえない)と思う。

それに彼女の主なジャンルは「カントリー」なので
今の日本には存在しない「ジャンル」だし。







日本版 ローリングストーン誌

2007-03-18 20:04:30 | Weblog

約30年ぶりに再刊されるローリングストーン誌の日本版・・
http://www.rollingstonejapan.com/

表紙はカートコバーンですか。
付録にジョンレノンの「ベッドイン」のポスター・・・・
ウーム。
こんなポスターを部屋に飾るヤツがいるのであろうか(笑)
ノラジョーンズをジャズボーカリストと表現しているのは
気になるなあ・・・
彼女はカントリーシンガーでしょ!
やっぱり日本ではカントリーは売れないのでジャズという
なんだかオシャレっぽい言葉でごまかしているのでは?

ターゲット購読層は30代以上のオヤジでレッドツェッペリンや
TREXとかが好きなくせに、今の音もチェックしたくて
でも表紙は70年代の懐ロッカーだと恥ずかしくて買えず、
ニルヴァーナなら15年位前だからいいやとごまかせる・・・

それはワシやワシ!!
カートコバーンがネクタイ締めてるしサラリーマンみたいで
ええやないか(爆)

こうたらジョンのポスターは来月に後輩のビートルズマニアの
F氏に売りつけたるねん。はははは・・・・




大脱走2

2007-03-18 00:46:07 | Weblog
2日前、古本屋で300円で購入したビデオです。
今から観ます。
89年製作で主演がクリストファー・リーブだそうです。
監督は知らんおっさんです。
原題は「THE GREAT ESCAPEⅡ」と書いています。
間違いありません。あの映画の続編でしょう・・
年代的にクリストファー・リーブはこの映画でバイクで事故って
あのような事に・・・・???
私は今までこんな重要な映画が存在することを
知らないで何をしていたんでしょう・・・・
自己嫌悪に陥りそうです。

さて子供も寝ましたのでそろそろ・・・・

やっぱりおかしいボンバルディア

2007-03-14 00:57:37 | Weblog
「ボンバルデイア」のトラブルが止まらない。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20070313SSXKC012813032007.html

「ボンバルデイア」はカナダ製の航空機だが、だいたい第2次大戦中に
航空機を開発していない国の飛行機は個人的には信頼性が低いと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
Qシリーズという高翼のターボプロップ機は「モスキート」で有名な
英国の名門航空機メーカーデハビランド社が関わっている様だが
今問題になっているDHC-8シリーズはこれと違うようだ。

私はこのブログで遠まわしに同航空機に対して問題を指摘(笑)してきましたが
http://blog.goo.ne.jp/skkt2000/m/200608

http://blog.goo.ne.jp/skkt2000/e/f5806909b7c65ce5e978f43a72faafc2
今時機首の前輪が出ないなんて珍しいのでは?
パイロットが腕のいい方で幸いだったが、本州で働く高知県の方は
帰省に良く使うので不安だと思いますね。

米国の議会図書館の永久保存

2007-03-08 23:09:23 | Weblog
ローリング・ストーンズの『(I Cna't Get No)Satisfaction』('65年)が
米国の議会図書館で永久保存されることになった。
同図書館は毎年、一般の人たちや専門家委員会によって選出された25の録音物を
後世に残すためアーカイブへ保管している。
今年はストーンズのほか、ポール・サイモンの『Graceland』、
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの『The Velvet Underground & Nico』、
ロネッツの「Be My Baby」、カール・パーキンスの「Blue Suede Shoes」、
サム・クックの「A Change Is Gonna Come」などが選ばれたという。
図書館では2000年にアーカイブを設立。現在225のサウンドが保存されている。
録音されてから少なくとも10年以上が経っており
「文化的、歴史的、美的に意義深いもの」という基準で選ばれるそうだ。

http://www.barks.jp/news/?id=1000030387&m=all


天気降雪なれどちょっとうれし。@金沢

2007-03-08 00:18:47 | Weblog

ワーイ今年初めて雪がつもった!!
出張で@金沢です。
石川県も2,3日前は22度もあったそうですが。
今シーズンは見ることができないと思っていた
雪景色です。。。
地球温暖化の中、来年はこの様な光景がみれるのか?
私の娘が「ねえパパ雪ってなあに?」と将来聞いてきたらどうしよう?
「なにもかも皆なつかしい・・」とならないかね?
なんだかホッとしたこの光景・・
「(私を呼んだ)金沢の得意先の諸君へ。ありがとう 以上だ。」


アシックスシューズ着靴!総員上甲板!

2007-03-04 18:48:48 | Weblog
「ウォーターライン・シリーズ」という艦船プラモがあり(以下WL)
http://www.hobby-shizuoka.com/wl.htm
テレビゲームに毒されていない時代に幼年期を過ごした漢(オトコ)の子なら
一度は作ったことがあると思います。
海面下に沈んでいる船底部分をバッサリ切って、喫水線=“ウォーターライン”
より上の部分だけをモデル化したシリーズで、タミヤ、ハセガワ、アオシマ
という3メーカーが共同で企画して製造している。

昨年11月にアシックスから発売された限定の
スニーカーはWLシリーズとコラボしてこんなユニークな
パッケージのスニーカーを発売している。
かかとには錨のマークもあり、しかも、靴底の中敷は甲板模様になっている。
空母の飛行甲板に見立てて食玩の艦載機のモケイを収納すると
ヒミツ空母の様でかっこいい。(←アホの妄想)

写真の靴は底が本物の艦船と同じく赤色でかっこいいですね。
ついでに靴の先をもっと丸くさせて「バルバス・バウ」バージョンとか
http://www.geocities.jp/silberberg_larden/yamato-2-2.htm
靴のサイドに菊水のマーキングを入れ、天一号作戦(菊水作戦)
マーキングヴァージョンとか、赤城や加賀の飛行甲板が
「ア」とか「カ」とか大きく書いていたみたいにカタカナを靴底の中敷の
甲板模様に1文字入れ、自分の名前と同じ頭文字を入った靴を買える様に
するというのはどうでしょう?
人がたくさん脱ぐ所ですぐ自分の靴がさがせると思いますが・・
・・・その前に外観でわかりますか(笑)