goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

12,8,18 稲の花を見る会

2013-02-16 11:20:20 | 日記
朝、5:30からのイベントです。
眠いのに負けずたくさんの人がやってきました。
植物の先生 西川先生も参加していただけました。


早速、稲の花の観察です。小さな籾殻の中から白い小さなおしべが出ています。
そのおしべからでた、小さな花粉がもみの中のめしべにつきます。
すぐに受精します。10時頃には、みなもみが閉じてしまいます。


カボチャの花です。雌花です。下に小さなカボチャになるところがふくらんでいます。

西川先生得意の、草花遊びです。
メヒシバのかんざし
サンカクイの仲良し占いです。




埼玉新聞の記者さんが取材してくれました。

これは、蜘蛛の巣にイナゴが絡まっている様子です。
自然界は、食べる・食べられるの関係が厳しいです。
イナゴのことを考えると、実がしてあげたいし、クモのことを考えるとそのままにしておきたいし。
結局、そのままにしておきました。


これは、絶滅危惧種の「タコノアシ」です。
だんだん、増えてきています。


12,8,2 ペットボトルリサイクル (さいたま桜高校にて)

2013-02-16 10:38:08 | 日記
始めに流れの説明です。



作業部屋に入り、ペットボトルのチップをさわらせてもらいました。
こまかく砕いてありました。

色をつけるのに、ペットボトルのレベルを切りました。
その色によって、リサイクルした植木鉢の色が決まります。


ペットボトルのチップにした物の重さを量ります。
いよいよ、とかした、ペットボトルのチップを型のはめます。





その後、植木鉢のそこに、穴をあけます。
完成です。




12,8,1 夜の観察会

2013-02-04 09:36:43 | 日記
グラウンドワーク川口の主催のイベントです。
夜の観察会は、夜の虫をライトトラップにかけたり、
六図辺野生き物や、夜咲く花を見る会です。



水の中には、スジエビやミナミヌカエビがいました。


芝川第1調整池の中には、夜さく「メマツヨイグサ」が咲き始めました。

数秒で咲くので、待っている間に考え事していたりすると
見そこなってしまいます。一瞬に咲きます。
咲いたばかりの花は、世界で一番美しい花に見えます。

そのあと、ホタルを見ました。自然のホタルは、数が少なくなっています。昨年は、激減したので、今年は、自然の家のところに育てたホタルを放しました。田植えの時に放流したホタルが、飛んでいました。

次は、シーツにライトを当てるトラップを見に行きました。
こんなに、自然が多そうでも ライトによってくる虫はあまり多くはありませんでした。
ミンミンゼミです。


クワカミキリです。

集合です。
今年も、自然にいっぱい遊んでもらいました。

12,7,25夜遊びツアー

2013-02-04 09:07:27 | 日記
今年も、自然っ子クラブの単独の夜遊びツアーです。
夜のクヌギ林は、わくわくしますね。

自然の家に集合して、車で移動しました。

早速、ニイニイゼミの羽化したての個体に出会いました。

カブトムシが、公園の外灯に飛んできていました。それを、長い網を使って落としたところです。
みんなで、捕まえました。このときに、生活経験の差が出ます。
「捕まえて、、、。」
と叫ぶ子、自分がとりたいのに怖くてとれない子。
ささっと、捕まえようと手を伸ばす子。
ここでは、早い者勝ちです。




どこかの幼稚園の子ども達がキャンプをしていました。大人達が、事前に捕まえてきてバナナを塗り、見つける仕掛けを作っていました。こんなにたくさんの虫たちが自然の中で1本の木で見つかることは少なくなっています。子ども達は、大喜びでした。

美しいカミキリムシです。
アカアシオオアオカミキリです。

次の公園に行くと、橋のたもとに食用ガエルがいました。子ども達は、よく見ています。ささと、通り過ぎた私をみんなで、呼びました。
この大きさ、どんどん日本のカエルや虫を食べてしまうのも、わかりますね。こんなに大きいのですから。

最後に、お目当てのアブラゼミの羽化を見ました。美しいうす緑色です。