goo blog サービス終了のお知らせ 

ALTERNATIVE PC BLOG!-おるたなてぃぶ-

siruraが自作に関することだったりゲームだったり日記だったり色んなことを書いていくBLOGです。

MicroSoft、新ワイヤレスキーボードとチルトホイールマウスセットを発売

2004年08月30日 21時03分34秒 | 自作PC
マイクロソフトが9月17日に
ワイヤレスキーボードとマウスのセットの新製品
「Wireless Optical Desktop Comfort Edition」を発売するそうです(´ω`)ノ

僕はMSのキーボード使ってるんですけど
今回のはハァハァするぐらいカッコイイです・・・

単体発売しないのかなぁ~。
マウスはもうMX510使ってるからいらないのに・・・(´・ω・`)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0830/ms.htm

XP SP2でAMDの64ビットCPU搭載マシンに問題

2004年08月29日 21時45分23秒 | 自作PC
イタタタ(´ω`;)
SP2をインストールしたAMD64プロセッサ搭載のマシンで
再起動を繰り返す可能性があると発表しました。

ただこの記事は「AMD64」プロセッサでのみ起きるような
書き方だが、現状NXbitをサポートしているのがAMD64プロセッサ
のみだからだと思う。

それというのもSP2の新機能、
DEP(data execution prevention)を実行する設定になっていると
Mpegport.sysドライバが必要なデバイスを導入している場合にこの
問題が発生するというのだ。

この問題は、はっきりいって
「SP2の問題」でも「AMD64プロセッサの問題」でもない。

この「Mpegport.sysドライバ」が悪いのだ。
DEP機能とは本来書き込まれてはいけないメモリ領域を監視しているのだが
Mpegport.sysはその領域に書き込みを行うのだ。普通、アプリとしてはこんなことは
あってはいけない。「本来アクセスしてはいけない領域」にアクセスしているのだから
完全にプログラマのミスである・・・。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/28/news009.html?c

HP版iPod

2004年08月29日 21時14分08秒 | 自作PC
以前から自社版のiPodを発売すると豪語していた
HPですが、とうとう8月27日にHP版iPodを発表しました。

デザインはこんな感じ。

超ダサイ(;´Д`)
iPodが売れている一番の良さは「デザイン」だと思うんだけど・・・
機能とかで見るともっといいHDDプレイヤーはありますし・・・
これは売れないんじゃないか?(´ω`)(笑

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/28/news008.html

次世代Windows「Longhorn」は2006年発売へ

2004年08月29日 21時04分15秒 | 自作PC
大方の予想通り次期Windows
「Longhorn」の発売予定が2006年に後退したようです。

個人的には楽しみにしてたのですが・・・
原因としてはSP2リリースがてこずってLonghornチームから戦力を
いくつか拝借したのと、新ストレージシステム「WinFS」の完成が
遅れているようです。

MSとしてはかなり痛いでしょうね。
XP発売までは2年に1回ぐらいのスペースで新OSをリリースしてたわけですし。

XP発売が2001年でしたからLonghornまでに
5年もの間隔が開くことになります。

正直、XPがいい出来でよかったと心底思っています。
もしXPがMeみたいな出来だったら5年もの間戦っていくことは難しかったでしょう(´ω`;)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0828/ms.htm

スクウェア・エニックス、「FF XI プロマシアの呪縛」―真龍の王バハムートついに登場!!

2004年08月27日 20時53分44秒 | 自作PC
スクウェア・エニックスが9月16日発売予定の
ファイナルファンタジーXIの拡張ディスク第2弾「プロマシアの呪縛」の
最新情報を公開したようです。

ついにファイナルファンタジーの召喚獣の中でも
最強のバハムートの登場ですよ!!(´ω`)ノ

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040827/proma6.htm

エンジン、投影型仮想キーボードの予約開始

2004年08月27日 20時46分36秒 | 自作PC
うおおおおおおおおおおおお
かっこいいぞおおおおおおおお(´ω`)

まずはこの使用例動画を。
株式会社エンジンという会社がバーチャルキーボードの
予約販売を開始したそうです。予価は29,800円。ちょっと試してみたいな(;´Д`)

でもな~
どうせだったら卓上のバーチャルキーボードよりあれですよね
宙に浮いてるバーチャルキーボード欲しいですよね(笑)

でもキーボードってPCの中で一番進化のないデバイスなんですよね・・・
マウスもなんだかんだいって高性能化してる中、キーボードに至っては正直
コスト削減のためにパワーダウンしてるといっても過言ではないかもしれません(´ω`;)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0827/tanomi.htm

片面CD/片面DVDの両面ディスク“DualDisc”発表

2004年08月26日 23時58分27秒 | 自作PC
これは興味深い・・・
「EMI Music」、「Sony BMG Music Entertainment」、「Universal Music Group」
「Warner Music Group」、「5.1 Entertainment Group/Silverline Records」の
アメリカの大手レコード会社5社が、片面CD/片面DVDの両面ディスク「Dual Disc」を
導入すると発表したそうです。

日本のメーカーもCCCDとか採用してないでこれ採用しないかなぁ。
DVDのほうにPV収録とかだったら多少高くても買いたい気が・・・
でもこんなめんどくさいことしないで最初からDVDで売ったほうがいいような
気もしないでもない・・・(;´Д`)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040826/dualdisc.htm

InnoVISION、Cooler Master製冷却機構搭載のGeForce 6800を発表

2004年08月26日 22時58分25秒 | 自作PC


CoolerMasterと業務提携したInnoVISIONですが
さっそく提携後初となるCoolerMaster製クーラーを採用したカードを
発表したようです(´ω`)ノ

その名も「GeForce 6800 CoolViva Premium Edition」!
InnoVISIONと言えばジサッカーからは「クーラーが駄目」「地雷メーカー」と
散々な評価を受けているメーカーですが、これでクーラーの欠点は解決しましたね。

このカード、実はただの6800ではないようです。
GeForce 6800の標準コア/メモリクロックは325/700MHzなのですが
なんとこのカードは350/800MHz。さらには256bitのGDDR3を搭載とのこと。
Innoは安めでカードを出してくるが、これがもし安かったりしたらかなり
売れるんじゃ・・・価格の発表が待たれます(´ω`)

追記
Akiba PC hotline!によるとTWO TOPで36,780円とのこと。
Coneco.netによると各メーカーのGF6800の値段はこんな感じ。・・・もしかしてかなりの良カードか?

全文表示型?書き出し表示型?

2004年08月25日 21時29分23秒 | 自作PC
PoEやっててBLOGサボってました(´ω`;)
PoEタノスィー

さて、gooBLOGは自分のBLOGを「全文表示型」にするか
「書き出し表示型」にするか選べるわけですが…

僕もBLOGも全文表示型ですし
BLOGはじめますたさんやうさこ日記さんもですね。

書き出し表示型は
でじたるな部屋さんやπ氏の雑記(PCのジャンキー)さんなどですね。あとこことか!(ぉ

それぞれのメリット(●)デメリット(○)を挙げると全文表示型は
●クリックしなくても全文を見れる
●興味のない記事でも一応目にはいる
○書き出し表示型に比べてごちゃごちゃして見える
○書き出し表示型に比べてpv数が減る

書き出し型は
●BLOGがすっきりして見える。
●全文表示型よりわずかながらpv数アップ
○題名で惹きつけないと興味の湧かないものはスルーされる
○クリックしないと全文が見れない。

僕の足りない脳みそで考えるとこんなもんです('A`)
他にメリットデメリットあるお!って方はどしどし教えてください。

他の方はどういう理由でその表示形式にしてるかも気になります。
僕が全文表示理由は文書くのが苦手なので記事が面白くない上に
扱ってるネタがネタなので書き出し表示だと見られないままスルーされる
記事だらけだと思うのです(´ω`;)

Intelの上位モデルCPUが大幅値下げ

2004年08月22日 19時25分30秒 | 自作PC
8月22日より3GHz以上のCPUを価格改定する予定だったIntelのCPUだが
それを先取りして先行値下げしていたショップが多いそうだ。

特に値下がり幅が大きいのはLGA775/Socket487の最上位モデル
3.6GHz(775)と3.4GHz(487)で最大で2万円強も値下げしているとのこと。

通常こういう値下げはショップにとって利益の小さいCPUは大赤字になってしまうのだが
Intelはこういう値下げに対しては前もって店側に連絡をしていたり、あとで補充してくれたり
するのだ。AMDのCPUを好き好んで扱わない店が多いのはこのためです。

Athlon64もPentium4も上位モデルが軒並み買いやすい値段になってきましたね。
そろそろアップグレートとか、どうでしょ(´ω`)ノ

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040821/etc_p4pdown.html

WindowsXP SP2ファーストインプレッション(修正)

2004年08月20日 22時23分20秒 | 自作PC
はいはい待ちに待ったSP2ですよ(´ω`)ノ
というわけで軽くファーストインプレッションです。
まずは新機能から。

コンパネ。クリックすると大きくなります。


見慣れないアイコンがいくつか追加されています。
・Windowsファイアウォール
・セキュリティセンター
・ワイヤレスネットワークセットアップウィザード
の3つですね。



まずはファイアウォール。
SP1からのものをデフォルトでON/機能強化したみたいですね(´ω`)
最初ちょろっと使ってみましたが、そこそこ使い勝手がいいような気がします。
ただ「中途半端」な気がしないでもないです(笑)またONにするとスループットが
極端に下がったというSP2導入者も多数いるようで、ウィルス対策ソフトなどの
FW機能などを使うほうが懸命みたいです。



お次はセキュリティーセンター
おそらくMSがSP2で一番(?)売り出したい部分かと思われます。
これは、「ファイアウォール機能を有効にしているか」「WindowsUpdateの自動更新を
ONにしているか」「ウィルス対策ソフトを入れているか」の3つを監視しているようで
1つでも損なっているとうざいぐらいしつこく警告を出してきます。

回避方法はもちろん
「その3つの機能をONにする」もしくは「警告方法を変更し警告しないようにする」
余談ですかこのセキュリティセンターなかなか重いです(´ω`;)

また、Nortonと少なからず相性があるようで
Ver2004ではセキュリティーセンターが認識してくれますが
2004以前のVerでは認識してくれず、ソフトを入れているのにも関わらず
ウィルス対策がなされていない、と見られるようです。Norton先生がそのうち
パッチをリリースすると思いますが、Nortonユーザーの方は気をつけてください。



最後にワイヤレスネットワークセットアップウィザード。
僕はワイヤレス環境がないのでどうにもできません、以上(ぉ



その他目につく新機能といえばこれ。
NXbit機能によるデータ実行防止機能。これに対応しているCPUは
バッファオーバーフローによるウィルス感染が防げるというシロモノ。
対応CPUは今のところAMD64の32bitモードのみということ。
僕はAthlon64なので対応してますヒャッホーイ(´ω`)(ぉ

この機能は一部対応してないアプリがあるようで不具合が起きるようですが
僕は今のところ遭遇していません。まぁだとしても個別設定できるのでその
アプリだけ対象外にすればOKです。


自動更新のもこんな感じに変わってます。


IE6のバージョンもSP2に。
ポップアップブロック機能などが実装されています。

あと、Pentium4のHyperThreadingTechnology。
通称「HT機能」がSP2より完全対応となっております。
SP1以前は対応しきれておらず、本領発揮をしていなかったとのこと。
SP2を導入したPentium4ユーザーは「体感が上がった」とのコメントも多数あります。

ま、目立って「変わった」と思えるのはこんな所です。
そこそこ使ってみましたが、SP2以前と比べてかなり「警告」が多いんですよね。
びっくりすると思いますよ、何するにも警告が出てくるんです。まぁそれは
最初だけの警告だったり、設定でどうにか出来るのですが多分かなりの人が
「うざったい」と思えるぐらい出てきます。僕はそう思いました(笑)
まぁセキュリティのため、と言われればそうなんですが・・・

SP2使ってみて特に気になったのはそこだけです。
ぶっちゃけてしまうとSP1と大して変わらないということです。
細かい部分はやはり機能追加や変更がありますが、大まかな所は何も変わってませんし・・・。

今、SP2を入れる利点は
「ブラスターに感染しない」(笑)
「SP2入れるとパッチなどの更新をしなくてもいい」

冗談ではなく、そんぐらいだと思います(ぉ
パッチなどの更新をしなくていいのは本当に楽です。
まぁ今のうちだけですけどね、そのうちSP2用のパッチもゾロゾロ出てきますし。
DirectXやWMP、IEのバージョンも最新なので更新する必要はありません。

今SP2を入れる理由はあるか?と聞かれると私は「どちらとも言えない」と答えます。
何故なら「SP1と使用感は変わらない、不具合も特にない」からです。ただし個人ユーザレベルでの話。
Pentium4のHTT機能や、AMD64CPUのDEP機能など恩恵を受けるユーザーは
導入をオススメします。

どのみちSP2がリリースされたということは
事実上SP1のサポート打ち切りということになると思います。
これからはSP2向けのパッチということになってくるでしょうし・・・

と、まぁこんな感じです。参考にならなかったかもしれませんが
駄文をお読みくださりありがとうございました(´ω`)ノ

追記:ちなみに上書きインストールはオススメしません。
統合ディスクを作って適用するのが推奨です。・・・とはいえ、上書きで不具合続出
するようなものは作らないと思いますが・・・。