goo blog サービス終了のお知らせ 

柏 DAISUKI ! 

柏に住んで、20年以上経ちます。徒然に身の回りの出来事について、思ったことを書いていますのでよろしくお願いいたします。

柏市、食品・井戸水等の無料放射性物質検査を開始

2012-04-17 | 柏市
今日の広報かしわに、市民からの持込みによる食品・井戸水等の無料放射性物質の検査のお知らせが掲載されていました。
行政の取り組みに対する批判はいろいろありますが、こういう取り組みは評価すべきですね。


持ち込みによる食品・井戸水等の無料放射性物質検査を開始
お問い合わせ先 消費生活センター / 電話:04-7163-5853 / メールフォーム


 市では、市民の食の安全・安心の確保のために、消費者庁から測定機器の貸与を受け、市内で消費される食品や飲料物等の放射性物質検査を開始します。

 精度の高い測定を行うために、一定の測定環境を持つ施設で、専門的知識を持つ技師等による測定が望ましいと考え、測定を民間事業者に委託します。このことで、測定結果の信用性が増し、疑わしい検査値が出た場合に速やかにデータ解析をしたり、事業者が持っている高精度の機器で精密検査を行ったりすることができます。
検査対象:食品、飲料水等
受付件数:1日当たり10件(1人1検体)
予約受付:4月16日(月曜日)からの平日、午前9時~午後4時30分

食品測定専用受付 電話番号04-7163-5922・5923へ電話で

対象品の持ち込み日時:4月17日(火曜日)からの平日、午前10時~正午(時間は予約時の指定日時)
場所:柏市役所本庁舎1階ロビー(直接の受付はいたしません。必ず事前に電話予約をしてください)
検査日:受付日の翌日(翌日が土・日曜日、祝日の場合は、翌営業日)
検査開始日:4月18日(水曜日)

チャリティミュージックフェスタ絆2012

2012-04-15 | 柏市
おはようございます。

今日は朝から快晴ですね。

家中の窓を開けていますが、空気は暖かいです。

今日はお出かけ日和ですね。

これからお出かけする方は、ふるさと公園で今日、東日本だ震災の復興支援のため、行なわれる「チャリティミュージックフェスタ絆2012」なんかどうでしょうか?

イチカシこと市立柏高校吹奏楽部やプロの音楽家が出演するほか、気仙沼産フカヒレスープなどの物産販売や飲食ブースがあります(売り上げの一部は義捐金として被災地に送られるそうです)。

詳細は、↓のHPをご覧ください。

http://www5.hp-ez.com/hp/music-fes/page16

フェスタに出展している、フカヒレスープを販売する石渡商店さんはのフカヒレスープは奥さんが妊娠中に何度か購入したことがあるので、応援したいと思っています。

柏の葉公園は桜が満開でした

2012-04-10 | 柏市
4月8日の日曜日。

天気がいいので、自転車で柏の葉公園に花見に行きました。

ららぽーとで食料を買い込んで、自転車で公園にまっしぐら。



前方に満開の桜が見えてきました。














花見をしながら、お昼ゴハンです。




公園で音楽コンサートをしていました。お腹がいっぱいになったところに心地よい音楽を聴いていたら、うっとりと昼寝をしてしまいました。

自転車で気軽にこれるところにこんな見事な桜が楽しめるなんて柏は最高です。



柏市の人口減っても世帯数は増

2012-04-07 | 柏市

今朝の新聞に柏市の人口が減っても世帯数が増加しているのは、福島原発事故の影響により、家族避難の単身者の増加が原因では?という記事がありました。我が家の周りでは、そういう例は見かけませんが、全体ではこういうことはあるみたいですね。
柏に住んで20年以上ですが、残念ですね。

<柏市>人口減っても世帯数は増、家族避難の単身者が増加か

毎日新聞 4月7日(土)15時0分配信
 福島第1原発事故の影響により放射線量が比較的高い千葉県柏市で、1日現在の人口が前月と比べ、東日本大震災以降最大の下げ幅となったことが市の調査で分かった。一方で、世帯数は昨年同期よりやや少ないものの増加。人口と世帯数は比例して動くのが通常だが、市は「転勤で引っ越してくる予定だった家族が、放射能の影響を懸念して、父親だけ単身赴任したためでは」と分析している。

 柏市によると、1日現在の人口は前月比366人減の40万4252人。6カ月連続の下落で、転出が転入を363人上回った。一方、世帯総数は16万4449世帯。転入が転出を420世帯上回り、死亡による世帯減を差し引いても320世帯増えた。

 仕事のある父親を市内に残し、実家などに避難した母子が避難先に住民票を移したケースも考えられる。市の担当者は「こうした場合、世帯数に影響はないが、人口減には反映されていると思う」と話している。【橋本利昭】

柏市総合防災訓練

2012-03-10 | 柏市
3月11日は東日本大震災からまる一年です。

柏市は、11日に柏の葉公園で総合防災訓練を実施する予定です。
日曜日は仕事で外出するので、参加できませんが、興味がある方はぜひとも行ってみたらどうでしょうか?

 平成24年3月11日(日曜日) 午前10時から午後3時30分
 (補足:小雨決行・荒天中止)
ステージ・訓練演習スケジュール
 午前10時00分:市立西原中学校吹奏楽部演奏
 午前10時30分:AED劇場
 午前11時00分:大震災連携救助訓練(関係機関)
 午後0時00分:三角巾応急手当講習
 午後0時20分:救助犬捜索訓練
 午後0時40分:NTTバイク隊訓練
 午後1時00分:AED劇場
 午後1時20分:JXサンフラワーズトークショー
 午後1時40分:交通事故救助訓練(消防)
 午後2時00分:市立松葉中学校吹奏楽部演奏・柏市消防音楽隊演奏
 午後2時46分:東日本大震災犠牲者に黙とう
 午後2時50分:柏市長あいさつ

イベント概要
(1) 大震災連携救助訓練(関係機関)

 大地震により運転操作を誤った車が家屋に激突したことを想定。家屋および車から救助訓練を連携して実施します。
(2) 救助犬捜索訓練(日本救助犬協会)

 災害救助犬のハンドリング訓練や訓練用BOXからの生存者捜索訓練を実施します。
(3) NTTバイク隊訓練(NTT東日本)

 被災地を想定して、バイクによる情報収集訓練を実施します。
(4) 交通事故救助訓練(消防)

 交通事故により、車から脱出できない人の救助訓練を実施します。
展示エリア
(1) 消防・警察・自衛隊車両展示

 消防車・救急車・救助工作車・パトカー・白バイ・災害用トレーラー・衛星通信移動無線車(NTT)・災害用バイク(NTT)など、災害時に活躍する車両を多数展示します。
(2) 消防資機材展示

 救助工作車に搭載している主な消防資機材を展示します。
(3) 防災資機材展示

 柏市で備蓄している防災用資機材を展示します。
(4) 柏市建設関連防災ネットワーク

 応急復旧作業に活躍する建設重機(クレーン付トラック・パワーショベル・ロードローラー)を展示します。
(5) 水道部災害時給水設備展示

 柏市給水車・給水タンクを展示します。
(6) 災害パネル(パネル展示コーナー)

 東日本大震災および新潟・福島豪雨における被災地の写真及び被災地での活動写真を展示します。
ステージ
(1)市立西原中学校吹奏楽部

 たゆまぬ努力で日々練習をがんばっています。           
 受賞歴

 柏市教育奨励賞4年連続受賞
 千葉県吹奏楽コンクール4年連続出場
 平成22年度東関東大会出場
 管楽合奏コンテスト全国大会出場

(2)市立松葉中学校吹奏学部

 松葉中学校は昨年創立30周年を迎え、吹奏学部も創立当初から活動しています。最近は、コンクールだけでなく地域のイベントなどの参加も増えてきました。松葉町の行事である桜フェスタをはじめ、幼稚園やグリーンフェスタなどで演奏し、今年は柏市消防出初式にも参加しました。これから益々成長しようとしている松葉中学校をどうぞ応援してください。
 受賞歴

平成21年度東関東吹奏楽コンクール出場
平成23年度千葉県吹奏楽コンクールA部門金賞受賞 ジュニア部門金賞受賞
個人コンクール4年連続東葛代表 マリンバ・トランペット・ユーフォニアムの部千葉県1位

(3)JXサンフラワーズトークショー

 トークショー来場選手: 岡本 彩也花 選手 (プロフィール:JXサンフラワーズ選手紹介ページへ)
               糸井 貴子   選手 (プロフィール:JXサンフラワーズ選手紹介ページへ)
 JXサンフラワーズから2名の選手が来場されます。普段聞けないチームの話や3月11日の東日本大震災時の話などを聞くことが出来ますので、是非、トークショーにいらしてください。

 JXサンフラワーズについて  (詳しくはJXサンフラワーズHPへ)

ホームタウンは柏市。光ヶ丘地区に練習拠点・選手寮を置く。
2011年 3年連続となるWリーグと皇后杯の二冠達成。
過去のリーグタイトル : リーグ優勝13回  皇后杯優勝17回

かしわの農産物販売促進キャンペーン
 かしわの野菜販売コーナー

 2011直売所甲子園にて優秀賞受賞の”かしわで”が出店いたします。

採れたて野菜・おにぎりなどを販売します。
放射線対策に関するパネル展示

只見町物産展
 只見町から、ふるさとの味、お届けします。

 昨年7月の新潟・福島豪雨で大きな被害を受けた只見町から、えごま味噌やじゅうねんドレッシングなど、只見の名産品を販売いたします。是非ご利用ください!
 (只見町と柏市はふるさと交流都市です。)
3 かしわ市民大学公開セミナー

 神戸から講師をお招きして公開セミナーを開催いたします。過去の災害から学ぶことがたくさんあります。一般の方がご参加いただけるセミナーですので是非ご参加ください。
 (注意)かしわ市民大学の学生と合同での受講となります
 テーマ:大地震にそなえる ~今改めて阪神大震災を考える~
 時間:午後1時30分から午後3時30分(訓練が中止の場合でも、公開セミナーは開催します。)
 講師:NPO法人神戸の絆2005 瀬戸利夫氏(元神戸市水上消防署長)
 募集人数:50名(当日先着順となります)