goo blog サービス終了のお知らせ 

〆鯖雑記帳

おたく日記。腐向け。間違って来てしまった人はそっとブラウザを閉じてなかったことにしてください。

渚の

2007-10-14 01:29:14 | music
音楽祭でした。
ド●びでおさんを見られたので満足!!!!!
しかし毎回のように下ネタで大喜びしてていいのか私。
DVDごんごん買ったのであとで見よう!

あああでも久しぶりに踊りまくったー!いい天気で太陽を沢山浴びて動いてそしてたらふくご飯食べたせいでまあ眠い眠い・・・!
渚初めて行ったけどご飯すごい充実してる!豚バラのチリソース掛けとそぼろの紫蘇和えとナスとそぼろの炒め物のエスニック三色丼がすごい美味しかったー。
ステージの中は肉の焼けるにおいが充満してて色々大変そうでした。腹減るよ!

あめつぶがアンビエント系で大変好みでした。ドラムのフレーズをMIDIでコピって繰り返す芸(芸って)がなかなか面白かったです。スネアを叩くスティックが見えない速さ・・・!
次に出てきた北海道原住民バンドは結構微妙。面白かったけど。そしてその次のワレンチはモッシュ地獄で後ろに逃げられなかったので自らダイブ・・・。私が浅はかでした!!
レゲエブースはあんまり興味がなかったのでトランス系のDJブースでぐねぐねしていたり昼寝したり犬とあそんだり。昼間は暖かかったなあ。
そのあとPARA。聞いたことなかったけど山本せーいちさんはもうちょいフレーズをひねり出すべきだと思いました。ワンフレーズ10分の曲はきついぜ寝てしまうじゃないか・・・。

さて●ラびでお。
写真のスクリーンはスケスケで、バックは不死TV。ということはこの映像はがっちりそっちに丸見えということですがもう臆せず引かずむしろ強気で行くドラさんがめっちゃ男前やった!!
Gンダムネタと美しい国ネタ(ver痴漢電車+スカト●+幼児プレイ)は私初見だったんですがあれ新作だったのかなー。A部氏に同情どころか陵辱しまくっておられていてもう素晴らしすぎる。次は亀●兄弟の切腹ネタをやるのかな。
めっちゃ笑った一時間でしたーうおおおスカム最高!

その後のタッカーもある意味芸人かもしれない。持ち時間30分とかがちょうどよろしい感じの。一人バンド芸がすごかったなー!即興サンプリでドラム+キーボ-ド+ギター2種+ベースをひとつひとつ録音していって全部鳴らすとバンドに聞こえるんですよすげええええええええ!!多芸すぎる。
こういうことができるんですから選曲はもうちょっと凝っていただきたいんかもしれない。なにもセサミスト●ートのテーマソングにしなくても・・・。
ラストはキーボードの上で逆立ちしたりオルガンに火をつけたりしてこれも大喝采でした。面白いけどワンマンはもたなそうだな・・・。

今年はあんまライブ行かないって思ってたのにもう12回突破・・・。
このあと椿屋さんとアンダワとダフト、くるりちゃんとヤノカミが控えてるんだぜ・・・!もーお金ないよ!!
あ、レイジアゲインストザマシーンは行けないと思う悔しい!二月って忙しいですよ ね・・・。
そしてくるりちゃんは12月中旬の平日にツアーのオーラスをやるんだそうです。この人ら平日に働いてる人間のことをまったく考慮してくれないよな・・・!行くけど!

見事にF本話をしていないことにびっくりだ・・・。いろいろ考えてることはあるんですけどね。
とりあえず同居人が海外逃亡してる隙に(またか)部屋を掃除しよう。今日は作業日!

あーああーなにもできんかった・・・。
やっといりゅー見たですよ。医者に見えないあさだてんてーの総攻っぷりと、きりしまさんのあさだてんてー好きっぷりと、いじゅういんたんのキラキラっぷりと、クララの可憐さはやはりキュンキュンします。クララってフジ吉さんなんですけど、しげんさんのおかげでクララ呼ばわりがすっかりデフォに・・・。
のぐち先生もエロくて大好き。あの人は医局員全員にセクハラしていいよ。
いじゅういんたんがてんてーのまねして屋上で手術シュミレーションしてる姿にお前も脱がんかい!とヤジを飛ばしたりとか、基本笑いながら楽しく見ております。イチオシは報われないあさだ×きりしまですかねえ。きりしまさんが一方的な片思いできもい感じの。

日曜朝の萌えタイムは毎週きっちり見て萌えとるのですが、電車がもう全部の萌えを番組内でやってくださってるので今更手出しができないというか・・・。むしろゆるーいつくりのゲキはいろいろつっこむ余地があるような。

ゲキは最近じゃんがリオたんにぞわぞわし始めたので(これを初恋ととるか発情期ととるかは結構微妙な感じですね、まあ行動としては同じ結末だからいいのかな)ニコニコしっぱなしです。
みんなもう周知の事実だと思いますがロンたんは●曜の怪談トリオの真ん中の子でした。蛇を辞めた後、アングラ劇団に入っていくつかのBS放送なんかのドラマに出てかなり繊細な演技をしていたのは知っていたのですが、改めて彼を見ると本当にうまい子なんだなあとしみじみしました。
蛇出身は辞めた後あまり日の目を見る子がいないので、応援してた子が活躍しているのを見るとああよかったなあと思います。10年以上同居人が応援してる30代現役ジュニアの人なんかを見ると…な、泣けるでええ…!

う、またF本とまったく関係ない話で長くなった!

おんがくにっき

2007-09-30 21:18:54 | music
同居人がタイから帰還。画像はお土産のホモくさいクロ○ッツ・・・。
あまりの笑顔にばくしょうした!!なぜバラ!なぜラブつなぎ!!

今日はお買い物の日。
underworldの新譜を買いに行ったのに、発売日は3日後でした。馬鹿。
ひさかたぶりだったのでいろいろ買ってしまった。
琉球DISCO「R3」
中納良恵「ソレイユ」
FreeTempo「SOUNDS」
All American Rejectsの1st
Kornの新譜タイトルなし
Vitaricライブ版

こうして並べてみるとまとまりないですね。あ、でもFelix Krocher(くろひゃーと読みます)のアルバムはがまんした!きっとテクノ隊長が買ってくれてると思うから!あとi-depさんはSotteBosse商法が大ブレイクしているのがなんだか腑に落ちなくて保留・・・。どうせ新譜が出ても何度もリメイク版が出るんじゃないかな。
あと音楽ネタつながりで思い出した。職場の同僚が椎名林檎様にそっっくりで、見るたびにどきどきするんですよ。しかし林檎様にそっくりですねという言葉がはたして褒め言葉になっているのかどうか微妙なので言い出しかねています。眼鏡かけて白衣着てくんないかなー。

もっとつれないこと言って

2007-09-06 00:41:09 | music
Sすこさんとくるりのふれあいコンサートでした。
開演が押してくれたおかげでなんとか間に合いました。ふおお年寄りにはダッシュはきついぜ・・・!座り中心のコンサでよかった。

7月にこのツアーの二回目、三回目公演に行ったんで、一体構成がどう変わっているかと楽しみでした。アルバムからの曲が多いものの、アレンジががらっと変わっていて全然違う雰囲気ですごくよかったです・・・!序盤のぎこちなさが吹っ飛んで、余裕と慣れと創意工夫によるアレンジと遊びが炸裂。やっぱくるりはライブバンドなんだな・・・!あとコーラス隊『サスペンダーズ』が芸達者になってた。ANARCHY IN THE MUSIKが隠し芸披露大会の様相を呈してきてたり、BLUE LOVER BLUEがすっかりレゲエになってたり。手作り効果音満載の砂の星もよかったなあ。
最近のライブではリズムがいささか走りがちになってたばらの花が落ち着いたテンポに戻ってきたことが嬉しかったです。クリフと比べてなんだかなあと思っていたニャッキーくんはタメのオカズの入れ方がうまいことに今日気がついた。

ライブも中盤になるとMCもめちゃめちゃ気の抜けたリラックスしたかんじになっててすげえ面白かったです。八割がた電車の話。たまに社長(※Noise McCartney Recordsの社長こと佐藤まさしちゃん)がすげえおかしなことを言うのもたまらんですよ。グッズのハンカチの話をしてて、岸田さんが「それオナニーしたあと拭くとかに使わんの」とゆったら社長が「ハンカチ痛いよ!」とすげえナチュラルに返しててばくしょうした。ボケ同士はこれだからたまらない。

大半座ってまったりとらくちんでしかも楽しいコンサ(これはライブとは言えないだろうと)でした。行けてよかった。

終わったあとSすこさんとちょっとお茶したんですけど、コンサ帰りなのに話題8割F本でした。しょうがない。Sすこさんはラルク好きなので、ラルク10年以上ライブ行ってないんですが行ってみたくなりました。まだ羽根は降るのかなあ。
で、駅で別れたときハイタッチしてなぜか『もりくらさいこうー☆』と挨拶してました。何か間違ってるぜおれたち!!でももりくらいいですよね。

京阪!(くるりちゃんの開演前の気合入れ)

2007-08-26 01:20:33 | music
ヤノカミのライヴでした。
ハラカミさんはどこにでもいそうな(まあ、京都にいらっしゃるんだけどさ)ぼんやりとしたお兄さんですが、あのちょっとでかいお弁当箱みたいなミキサーとシーケンサーで宇宙を創ることができるんですよね。すごいなあ。演奏中汗をかきかき、せわしなく作業しているのですが、ミキサーの構造がまったくわからない私には何をしているのかさっぱりです。手元カメラとかあればいいのにな。でもきっと見ても何がなにやらよく分からないだろう。
矢野さんは、るなしを除けば私が最も多くコンサートに行ったミュージシャンです。私の邦楽知識は矢野さんから広がっているものもたくさんあって、くるりがそうだし、エルレガーデンも、ハラカミさんもそう。高野寛さんもかな。こう何度もコンサートに足を運んでいるにもかかわらず、一度も聴いたことのない持ち歌が何曲もあるのがすごいお方。そして毎回泣かされるのはどうしてか・・・。

そんなお二人の初ワンマンコンサートに行ってきたわけです。客層が若い!
セットリストは、ヤノカミのアルバム全曲と、ソロコーナーでは矢野さんが「バカボン」「ラーメンたべたい」、ハラカミさんが「にじぞう」「joy」、それから「ばらの花」!ハラカミミックスをライブで聴くのは二度目ですが、またアレンジが変わっていた気がします。ピコピコ感がまたプラスされた感じです。
「Night Train Home」も大幅にアレンジ変更されていましたが現在バージョンのほうがいいですね。ハラカミさんの曲をことばで表現するのは大変難しいのですが、いつも6個くらいでぽんぽん弾むピンポン玉が20個くらいに増えてくるくるまわっているような感じ・・・うんわけがわからないですね。説明やめ。

MCがまたとぼけた感じで(二人ともボケだから・・・)面白かったです。くるりと京都の野外に出たとき(だよね?)開演前の気合入れに矢野さんが一緒に混ぜてもらったら、なぜか「ケイハン!」で「あれじゃあ気合入らないよぉ」とぼやいてたり、矢野さんが電車の切符を買えなかった話とか、演奏はぴったり合ってるのに自己紹介がどうしても合わないとか、そんな話。笑ったし、リキッドルームに広がる小宇宙を堪能して、本当にいいライブでした。

朝から熱っぽくて前座の人がやってる間座ってぐうぐう寝てたんですが(お前)
終わってみればすごく元気になっていて、櫻花でアイスを食べて帰りました。音楽の効用って素晴らしい。がんばろーう

朝まで待てない

2007-08-11 01:26:39 | music
Mステ見たらこっこさんのバンドにタッシンさんがいててべっくらしました。あ、そうなんだ・・・みたいな。
最近のプレイリストはくるり(waltz)→Yanokami→FreeTempo→プレイズYMO→Marz→ビーチボーイズ、とすっかり夏模様です。カンフル剤に椿屋。
Marzはたぶんジャーマンテクノというやつなんだと思います。でも森の中をゆっくり走っているようなエコロジカルな雰囲気たっぷりで、大変に癒されます。さすがエコの国(なにか違う)。

よく、音楽は何を聞くの?と聞かれて返答に窮します。そらラップとヒップホップ、トランス、それとフリオ・イグレシアス以外はなんでも聞くから。ここ数年ですっかりテクノおよびクラブ系(しかしクラブに入った事はない)づいていますが基本的にはロック畑出身です。
うーんとあと一部を除いてそれほど邦楽を聞かない、というくらいかな・・・。正直海外の人たちの新譜をチェックしてたらそっちまで気がまわらんのよ。DJ系に関しては日本の人が海外よりもイイ仕事をしていることが多いけれど。

あー現実逃避してないで荷造りと掃除と洗濯とアイロンかけしよう・・・。

原点回帰

2007-07-10 00:11:46 | music
わいえむおー再結成ということでめでたく懐かしいベストを聞いています。(といってもYM○のベストっていっぱいありすぎてよくわからないんですが)やっぱいいですねー・・・。今のアレンジもすごくいいけど原点もいい。おんがくとか邂逅とか東風とかcueとかもう泣けてきますね。最初が完璧だとくずしてまた再構成するのも大変だと思うんですが、ほんとにこの神々はいつまでたっても若々しい。たとえ老眼で譜面が読めなくなっても頑張って欲しいものです。

これにたいしてくるりちゃんなんかはライブでどんどんどんどんアレンジで変化していって、もとのアルバムよりもライブで聴いたほうがうまくなってるししっくりきているときが多いですねえ。個人的にはおととしかな?正月の武道館で聞いた水中モーターが一番よかった。クリフが叩いて佐藤ちゃんが歌ったせいかな(ひでえ)。生きてるかんじがする。動いてがんばって、生き延びようとしている力を感じるバンドです。

萌えってなんだっけ~幸せに法則があってたまるか

2007-07-02 20:27:10 | music
くるりちゃんの新作をみちみち聴いてます。すっごいポップで、聴きやすいし、丁寧につくってあるし、複雑な構成とアレンジのわりにはシンプルに聞こえるし、嫌いではないんですが・・・なんだ、ガツニというものが足りないような気がします。本人らが大絶賛している先行シングルがまったく好みではないせいなのかな、残念。今回は歌詞がわりと適当・・・というか気が抜けているというか。
でもまあライブ行って聴いたら好きになる曲も多いのでどうなるのかわかりませんね。今度のライブではオーケストラが出張ってくるのだろうか。
それはそうとして天然コケッコーが公開されたら見に行きます。サントラがむしろ欲しいです。レイハラカミが曲でくるりちゃんが主題歌ってそれだけで行く価値がありますよ!ついでにいうとFCの会報でお風呂でキャッキャしてるしげるくんとまさしちゃんの写真がきもかわゆすぎてどうしようかと思った。なんだこのガチホモめら!!!

それとみちみち一人で相某祭しててようやく・・・シーズン2の9巻までいったぜ・・・!(まだ見てない回もあるけど)某方と某様に、はよみろってガーガー言われてた・・・その・・・ラムネが。すいません、本当にここまでガチとは思ってもみませんでした。でもね、でもね、既成のBLにあまり萌えない私にはこれは直球すぎてうわあ・・・となりました最初は。でももっぺん見直してなんであの事実に二人は気づいたんだろうと考えてそうだ同病相憐れむ的な何かがあったんじゃないかと考えたらすっごく納得いきました。この時点で意識していなかったもやっとした何かに名前がつき始めてきたらいいなー!でも何年たっても未だに告白もしてない、とかでもいいです。初めてまですっげえもどかしくて長いストーリーって大好きです。おっさん受は躊躇して苦悩したりそれを楽しんだりするのが最高の醍醐味だと思うわけです。

これなしじゃいられない

2007-06-07 23:59:09 | music
最近お昼がバナナと低脂肪乳ですこんにちは。
晴れたのでビルの庭でそれ食べて、向かいでフランス飯のイベントをやっていて昼間からワイン片手にアペタイザーを食いまくってる人々を見物してました。う、うらやましくなんかないんだからね!
それにしてもみのもんたはいつ寝てるんだろうか(挨拶してた)。

椿屋4○奏(微妙な検索避け)のライブに行ってきました。
ムリヤリ会社を飛び出して、は、走った・・・!
でも行ってよかった。
2時間半みっちりやってくれたし、心の森銀ソングをこれでもかというくらい
セットリストに入れてくれてトリップしかけました。成れの果てを生で聴けてうれしかった・・・それにしても歌うまいな(今更すぎる)。
ほんと~に楽しかったです。客の9割がた女子だったんでおとなしかったし。
ところで新曲の一節で「素股でするか手でするか口でするか~」と歌った気がするんですけど気のせいかな。一人で爆笑してたんですけど幻聴だったのかな。

次のライブも取っちゃったんだけど渋公埋まるのかな。だいじょうぶかな。(余計なお世話だ)

王子最高(05に比べるとちょっとお太りになってたけど)

2007-05-20 23:34:54 | music
チケット欲しい方から連絡が結局こんかったんで行ってきましたNIN。
朝まで待ってたんだけどな・・・。
クラウドにつっこんでどっせーい!とやりたかったんですが、体のことを考えて二階でおとなしくしてました。詳しいことは省きますが、最後の
The Hand That Feeds→starfuckers,Inc→Head Like A Hole
の3連発に昇天しました。王子サービスよすぎ。
キラーチューン炸裂でいいライブでした。

原稿やります

HOS(YM○)

2007-05-20 00:35:59 | music
再結成てわけではないですが、ヒューマン・オーディオ・スポンジ、読みたければYM○と読んでいい面々が集まってのコンサートに行ってきました。
スケッチ・ショウの曲が半分くらい(『Attention Tokyo』をやってくれて嬉しかった)、教授のソロが少し(Riot In Lagosとか)と、YM○の曲を少々という構成で二時間ちょっと。もうねえ、教授・幸宏さん・細野さんの並びが目の前にいるだけでものすごい興奮しました。
私はわいえむおーのリアルタイムのファンではないので、こういう瞬間を目の当たりにできて本当に素晴らしかったです。(04のソナージャパンでもHOSライブあったんですが、その時は行けなかったので)MCをとったのは幸宏さんでしたが、『緊張するねえ』と仰ってました。ソロだと三人ともわりに喋るのにね。
もう、『ONGAKU』がナマで聴けてめちゃくちゃ嬉しかったです。あとは例のキリンビールのCM『RYDEEN 79/07』で大喝采。『以心電信』もあってどばああああああってなり、二回目のアンコールで教授がドラムセットに座った瞬間ざわ・・・となり、その意味をさとった瞬間立ち上がってわあああああああああああ『Cue』だあああああああああああ!!!!!と大騒ぎです。あの、ほんとに、これ、うまいこと伝わらないと思うんですが、『Cue』て曲を教授がドラム叩いてやるのってたぶん20年ぶりくらいなんじゃ、というレアっぷりなんですよう!!ほんとうに嬉しかったですね。

演奏自体も、生音が生かされた有機的なつくりで、アンビエント一色ではなくて良かったです。スケッチ・ショウの曲にしても歌ものが中心だったので。そして細野さんのベースってものすごい柱なんだなあとつくづく思いました。50すぎてあのファンキーで自由なベースラインはどうやって生み出せるんだろう。

うまいこと言葉が出てきませんが、本当に素晴らしいライブでした。行けてよかったです!元気でたー!!

音楽のはなし(PV編)

2007-04-14 22:13:24 | music
以前ミュージック・クリップが好きですという話をしたかと思います。
で、語るより見てくれ!ということでいろいろ探してみました。
いやーすげえなようすべさん。(業界でこう呼ぶらしいことをつい最近知った)

問答無用で音付きに飛ぶので周辺にご注意。
>OKGOの、ウォーキングマシーンを駆使したダンス⇒
歌よりダンスに見惚れてどんな曲だったかいつも忘れる。
このバンドのPVはどれも出来がよいです。

>JanDelayくんの迷子象さんとの旅⇒
これはかわいいです。独語がさっぱりわからんけども。

>個人的に大プッシュのどらびでお2連発
とにかく一度見てください!!!天才!!!
マツケンブルーマンデー(5つ星!)⇒
のどじまんonYM○⇒

あと超絶もりぎんソングのPVもめっけたんですが
改めて聞くとほんとにすげえ・・・。
今日は僕のために捧げてほしい 全てが嘘だというのなら…ってすっごいなおい!!
なんで銀さんは俺にこんなことを許してるんだろう、俺をこんなことでつなぎとめようとしてるのかな、餌を与えるみたいに身体を明け渡してそんなの一番残酷だみたいなそんな森田がぶわっと出てきたんですけど…ぐおお今やってるのと乖離がありすぎてちょっとさあ!!

あとものっそ大事なことを忘れてた
おおふりのアニメ超キレイだった!!!!!!!
うおおこれ全国放送じゃないんかっ・・・!!
とどけ電波!!阿部が予想通りにエロ声でたまらんかった。
あといずみんも水谷も花井も田島も超かわいいですよおおおおおいいすごいいい!

メルフォお返しというか超私信
隊長へ
>押忍!隊長の指令は甘んじて受けたいとこですが、達成がいつになるやら分かりませんほかに宿題が多すぎるのよ…!不甲斐ない2号としては隊長の偉業を見守るばかりであります。ものっそ楽しみにしてます!!
あと隊長の日記はやっぱり面白いと思います。中の人と外の人のユニゾン具合がたまりません・・・。○ーベンスの絵じゃなくてもりぎん絵を見せたら生き返るんだろうか。もりぎんも出してくれハアハア

狂気の沙汰

2007-01-13 01:18:33 | music
どらびでおワンマンに行ってました。
正味3時間半、金粉トップレスダンサーズありーの
ビンゴ大会ありーの熟女AV相手野球拳ありーの
某猫ひ●し全裸(ほんまに)ありーの
禁断の皇室ネタありーの、ブッシュプッシュありーの
卑猥語DJありーの、We Are the worldありーの、
いやもうド裏違法ものばかりで、すごかったです。
違法映像キングどらビデオバンザーイ!!天才!

私は最前列でキャッキャはしゃいでました。
最後はダンサーズによって次々と客が壇上に上げられて
金粉まみれになりながら記念写真を撮って、笑い泣きしながら帰りました。
いや、一緒に行った友達とうっかり呑んでしまったんですが。
で、終電をなくした彼を(そうだこいつは男だったんだ)泊めてやってます。
ついでに言うとパンピです。
・・・
・・・・・
・・・・・・・
コピー本を作るのを手伝わせたらどうだろうか。
(製本作業全然やってねえええー)
とりあえず旅行の準備も全然してないので、寝ない覚悟でやりまする。
それでは大阪でお会いしましょうー!

わたしのミューズ

2006-11-26 09:02:59 | music
土曜は矢野顕子さんのさとがえるコンサに行ってまいりました。
正直ここ読んでくださってる方の大半にとってはどうでもいいことなんだろうなあと思うので、まあ、あの、ご興味なければ飛ばしてください。ものすごく長いし、これは私自身と、あと数人の友人のために書くものです。途中面倒くさくて丁寧語をすっとばかしてしまったのですが、ご容赦ください。

これで何度目かなあ、6度くらい?矢野さんのコンサートに行って、行く度にああ今日が一番いいアクトだったなあと思うのだけれど、やっぱり今回も今まででいちばん素晴らしいアクトでした。
さとがえるバンド(矢野さんとドラムのクリフと6弦ベースのアンソニー)での公演を見るのは初めて。私はくるりのファンでもあるので、サポートとして参加していたクリフのドラムを何度か見ていたのですが、矢野さんと一緒にプレイしている彼を見るのはおそらく二度目。嬉しかったですねえ。ドラムに関して専門的なことはなにも分からないのですが、クリフの演奏技術は卓越して素晴らしいということだけは私にも分かります。安定したバスドラと、小刻みに振るシンバルと、ボサノヴァぽいスネア。あとなんて言うのかな、タイコのふちをカツカツ叩くやつ。これのバスドラとの複合がものすごくカッコいい。くるりの時は上半身の体重を乗せるようにスネアを叩いていて、それもカッコいいけれども、こういう繊細なプレイも本当に素晴らしいです。できれば彼の演奏を余さず追っかけて行きたいくらいので、彼の個人的なファンクラブでもあればいいのですが。
アンソニーさんのことはあまり知らなくて、パット・メセニーグループやチック・コリアのサポートをしている人ということですごいテクニシャンなんだと思っていたくらいでした。6弦ベースの人とはしらなんだ。6弦あることによって、通常の4弦より低音が出せるということで大変貴重なプレイヤーなんだそうです。聴いた印象では、テクニシャンというよりもむしろムード重視なかんじ。ソロは前衛音楽ぽかったです。


さてセットリストは
PRESTO
電話線
David
Too Good to Be True
きよしちゃん(新曲)
蛇の鳴き声(新曲)
I Hate It(ELLEGARDEN)
愛について
中央線(The Boom)
青い空(くるり)
ラーメンたべたい
ばらの花(くるり)
Rose Garden
ごはんができたよ
GreenFields
ひとつだけ

順序は忘れましたがこのような感じ。
あと『そこのアイロンに告ぐ』をやったかどうかが思い出せません・・・!
矢野さんというひとはすべてのものをぐいぐい吸い込んでいって、自分の呼吸として吐き出してしまうところがある。ぶわ、と。矢野さんの色に、よりブルージーに、あまくて、せつなくて、あったかい色にすっかり変わってしまう。楽曲が矢野さんによって解体され、また構成される過程において一体なにが起こっていたのが、ブラック・ボックスのような神秘に包まれているのだけれども、こうして作られたものが目の前に現れると、私はただただびっくりするしかない。リズムも、アレンジも、時には歌詞や主旋律でさえ変わっているにも関わらず、その楽曲が持っている魂はちっとも変わっていないのだ。そして矢野さんはいっしょに歌つくりに携わる人間のおいしいところも貪欲に取り込んでしまう。宮沢和史の釣り趣味、岸田繁の鉄道マニア、奥田民夫の股旅、糸井重里のリズム、細野晴臣のもの悲しさ、レイ・ハラカミの浮遊感、井上陽水の情緒、ぜんぶ吸い込んで歌う。素晴らしい。
そして、カバー曲もいろいろ聴けた。ここ一年で、矢野さんがエルレガーデンのカヴァーをされているのを二度ほど聴いたが、今回の『I Hate It』はブルージーでとても趣き深かった。(エルレの隠れた名曲「右手」のカヴァーも夏に聞きましたが・・・すいません、正直なところ矢野さんヴァージョンのほうが好きなくらいです。ほんまにすごかった)
そしてくるりの『青い空』はクリフのドラムテクニックが炸裂。リズムは例によってばらばらに解体されているのだけれども、しっかりとそこについていっているクリフは本当に天才だ。恐ろしいほどリズム感がいい。『ラーメンたべたい』ではシーケンサーによる連携も見せてくれたけれども、オペラグラスでじっと見ていてもいつどこを叩いているのかわからないほど手が早い。見えない手を二本ばかり持っているんだろう、たぶん。そしてどうでもいいことだけれども、ものすごく私が好きなタイプのお兄さん。イイ男っす。
そのほかの歌について。
『きよしちゃん』題名からも分かるとおり姓は忌野さんとおっしゃるきよしちゃんのための歌。「きよしちゃん、いい歌だね」ではじまるこの歌の一節に「この手だけは離しちゃいけない」という箇所があり、胸にくるものがあった。音楽にせよ、生にせよ、取り戻すために今まさに格闘しておられる忌野さんに対する愛情をこういう形ですぐさま表現されておられるのがもの凄い。
『蛇の鳴き声』糸井重里氏の作詞による新曲。またとんでもない歌詞でシュールで甘い。
『愛について』
ピアノ弾き語りによるもの。恥ずかしながら、私はここで号泣してしまった。これをライブで聴くのが初めてであったのもあるが、親子の愛について、そしてそこにやってくる男の控えめな愛情についてのこの歌が、つい最近までぐるぐる考えていたこととぴったりと重なってしまったせいだと思う。愛について考えることで星のように離れたお互いがどこかで結ばれているという歌。これは誰の歌詞だったのかなあ、素晴らしい歌です。聴けてよかった。
『中央線』はもうすでに矢野さんの歌であると思う。
『RoseGarden』アルバムに収録されているヴァージョンとだいぶ違うので、最初これと分からなかったほどパワフルなアレンジになっている。沖縄民謡と、ジャズと、ブルースがごたまぜになった、非常に力強いアレンジ。夏に弾き語りの形式で同じ曲を聴いたけれども、リズム隊が加わることでさらに重たい仕上がりになっていて、なんというか、すごいロック。大喝采でした。
『ごはんができたよ』またアレンジが変わってるー!!練習したのかなあ、気分かなあ、また複雑なパターンになっています。これも弾き語り。
『Greenfields』今年の夏のコンサで初めて聴いて、それで好きになった曲。また聴けてうれしい。CDで聴いているときはまったく気にもとめなかったのだが、Aメロの控えめな楽曲のタッチと、抑圧された歌詞が、Bメロで押し広げられて中盤で空みたいに広がっていくドラマティックな構成がすげえなあと。ライブで聴いて初めて気づくというのも変な話なんだけど。
『ひとつだけ』バンド形式でこの曲を聴くのはひょっとして初めてかもしれない。不思議な感じ。でも何度聴いても好きな歌です。

それにしても素晴らしいコンサートでした。
こんなに内容がよければ翌日のブルーノートもチケットを取っておけばよかったと後悔。うう、まあ、上原ひろみさんとのジョイントも行くからいいか・・・。これも超絶ピアノ競演が見られると思うので楽しみ。もうね、矢野さんに関しては可能な限りコンサートに行くことを決意しているので。来年は新しいアルバムも出るということなのでそれも楽しみ。

いろんな人の好みはあるかと思うけれども、矢野さんは日本で最もオリジナリティのあるシンガーソングライターのうちの一人だと思う。そして彼女の音楽的なピークは今この瞬間なのだ、という思いをずいぶん長いこと抱かせてくれる稀有な存在でもあります。そして矢野さんのすばらしいところのひとつは、けして暴力とセックスを歌わないところ。それを表現することで非常に分かりやすい愛のかたちを提示することはとてもたやすいことなんだろうけれども、それは自分のスタイルを合わないという極めてシンプルな理由でそれをすっぱり捨てている。にもかかわらず実にさまざまな形の愛の歌を歌い続けていること。モチーフはバカボンだったりラーメンだったり伊勢丹だったりクリームシチューだったり猫だったりするけれども、そこにあるのはぜんぶ愛なのだ。そして気負いなく、ふふんと笑いながら、実に幸せそうに気持ちよさそうに歌う。そこには宗教も、国境も、ジャンルも、差別も、憎しみも、ぜんぜんない。いいなあと思う歌を好きなように歌う。すごくシンプル。なのにその行為に対してこれほど感動してしまうのはどうしてなんだろうね。ずっと歌っていて欲しいなあ!!

動力源は萌です

2006-11-23 21:23:57 | music
10時に悪友より電話。
『あのさあ、急なんだけど今日フェス行かない?』
『やですよ眠いんだから』
『渋さ知ラズが出るんだけど』
『行かせていただきます!!!』

そんなわけで御苑で酎ハイで暖をとりつつ芝生でちょっと昼寝してから、渋さ(オーケストラ抜き)と一緒に一時間半ばかり踊ってました。お姉さまダンサー2名+しゃもじ隊3名+ダークマン+ひょっとこ+おかめ+白拍子+SKAバックバンドというカオスはすごかったです。オーケストラ同伴のほうがカオス度は高いらしいので次回があればwithオケを狙って行こうと思いました。すごい踊れてたのしかったです。腕を肩より上にあげるとみしみし音がするのは気にしない!
その後5時くらいから居酒屋にひっこんで飲み。南郷美人もとい南部美人を初めて堪能しました甘いぜするする入るぜうまーい!!(オゴリなので遠慮がない)しかし1合でたちまち沈没。ヘタレです。ところで今日初めて知ったのですが『天使の誘惑』という焼酎があるんですね・・・。一体どんな禁断の味が。これはしげるくさい気がしますが・・・。

hmvに行くとダメ・・・

2006-11-06 01:13:41 | music
ken ishiiの新譜『sunriser』が予想通りに素晴らしくて、これがヘビロテで毎晩かかっています。超ポップ。Wireのフロアでのプレイも良かったけど、家で端末に向かいながら聴いているとこう、手をカタカタ動かす速さとビーツが重なって快感で。テクノって誰にでも作れそうな音楽なんだけれども各人の個性がちゃんと出てくるのが本当に不思議です。その中でもやっぱり好き嫌いがきっちり別れるのも不思議でしかたありません。私カール・コックスだめだもの。
そして同時期に出た映画『Breaking And Entering』のサントラもなかなか良かったです。こちらはunderworldのほぼ新作とみなしていい代物でして、脱ポップunderworldて感じ。歌ものナシのストイックなつくりですがやはりドラマティックで、いいです。どうでもいいけどジャケ写見たらダレンの頭に毛が生えてた。あれ、剃ってたんだ・・・!
これまたどうでもいいことですが、近所のコンビニに入ったら有線が市川談ん志師匠の寄席でした。そんなコンビニに入ったのなんて初めてだ。