goo blog サービス終了のお知らせ 

83歳爺ちゃんの音楽ボランティの記録日誌!!最後の最後まで書き続けますのでお付き合い宜しくお願い致します!!

高齢者音楽ボランティアSWINGの出前演奏記録です。
羽曳野市を中心に近隣市で演奏活動を行っています。

音楽ボランティアSWING奮闘記 No31本日はシグナス混声練習日

2014年05月25日 05時25分20秒 | 日記

音楽ボランティアSWING奮闘記 

No31 

本日はシグナス混声練習日

6月7日(土)大阪府合唱祭に向けて!


今日は練習日であるのを忘れてのんびり

していた、

ふと気が付いて新聞を見ると24日土曜日の

日付

慌てて用意をする、なんとかぎりぎりの

18時25分

市民会館着!間に合いました。

  

さて、練習は下記の3大会の為!

6月 7日土曜日の大阪府合唱祭、

「バッハルベルのカノンによる、遠い日の歌」

ヤマトタケルより「白鳥よ」


6月29日日曜日詩吟の会、

ヤマトタケルより「征西勝利の合唱」

「行け行けタケルよ」「東征」「白鳥よ」


7月 5日土曜日羽曳野市合唱祭合同合唱曲

ふるさとの四季より「ふるさと」


詩吟の会は20分の演奏ですが、

大阪府、羽曳野ともに8分の演奏です。


大阪府の合唱祭は3年目ですが、毎度出番が

終わるとさっさと席を立ってしまい、

ガランとしたホールで歌うことになります。


これを避けるために狭山市と池田市の2箇所で

行われますが、いったん付いてしまった慣例は

治まることは有りません。


順番が先の場合も、皆さん出番に合わせて

集合なので結果的には同じことです。

皆さんの地域は如何なんでしょうか?


市町村単位の合唱祭ではこう言うことは

無いと思いますが?


一方お母さん大会ではコンクール形式なので

少なくとも上位に可能性のあるチームは

残っていますので、一応満席状態です。


1960年-1970年頃は立ち見の出る

ほどでした!!

何とか考えないといけない状態に

なってしまいました。


 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。