詩客 ことばことばことば

詩客、相沢正一郎エッセーです。

ことば、ことば、ことば。第34回 水3 相沢 正一郎

2015-12-19 08:13:47 | 日記
 水……地球の表面の三分の二が海(生きものの成分も三分の二が水)。この水の年齢は、地球誕生と同じだいたい四十五億歳。そして、三十五億年ぐらい前に生命が生まれた。
 それでは、水の中で誕生した生きものとは何か。以前に「第28回 からだ」に書いたこととも重なりますが、「いっぽんの管」なのではないか、と思います。食べものを「食べ」て口から胃腸、肛門へ栄養を摂取しながらエネルギーに変え、残滓を排出。けっきょく消化器の孔。いっぽんの管。その管が、三十数億年かけて背骨や肺、手足や目などが加わって、魚類、両生類、爬虫類、哺乳類に進化させてきました。

 夜中に目をさました。
 ゆうべ買ったシジミたちが
 台所のすみで
 口をあけて生きていた。

 「夜が明けたら
 ドレモコレモ
 ミンナクッテヤル」

 鬼ババの笑いを
 私は笑った。
 それから先は
 うっすら口をあけて
 寝るよりほかに私の夜はなかった。


 石垣りんの「シジミ」の全文。台所のすみで眠るお鍋の水のシジミにとって、人間はみな「鬼ババ」。詩人の生活が「民話」のような原形に結晶した作品。「食べる」という生命の基本の行為を通して、生きものの透きとおった悲しみが見えてきます。
 最後の三行のフレーズ《それから先は/うっすら口をあけて/寝るよりほかに私の夜はなかった》。口をあけて眠るシジミのように、やがていつか私だって死に喰われてしまう存在、ということを暗示しています。
 生きるものがほかの生きものを喰わざるを得ない「食物連鎖」といった大きなテーマは童話「よだかの星」や「銀河鉄道の夜」のサソリのエピソードなど、宮沢賢治の作品にもよく出てきます。

 生きものの誕生と死。「水鏡」のように私たちを、それももっとも原初的なかたちで映し出す、そんな作品をもうひとつ。

 湖から
 蟹が這いあがってくると
 わたくしたちはそれを縄にくくりつけ
 山をこえて
 市場の
 石ころだらけの道に立つ

 
 会田綱雄の「伝説」の舞台は、湖。山をこえた市場の石ころだらけの道や二連目の《蟹を食うひともあるのだ》に詩人の人生や社会に対する考えなどが透けてみえるものの、「シジミ」とおなじように生きものの悲しみが。
 《縄につるされ/毛の生えた十本の脚で/空を掻きむしりながら/蟹は銭になり/わたくしはひとにぎりの米と塩を買い/山をこえて/湖のほとりにかえる》と、三連目のリアルに目に浮かぶシーン。装飾を剥ぎとった最小のことばは緊張感を失わず、歯車を精巧に、正確にくみあわされていく。
 やがて、わたしたち夫婦は草の枯れた風はつめたい湖のほとりの小屋にかえり、《くらやみのなかでわたくしたちは/わたくしたちのちちははの思い出を》子どもたちに伝える。わたくしたちの父と母も湖の蟹を売り、米と塩を買い、わたくしたちに熱いお粥をたいたのだ。
 わたくしたち夫婦はやがてまた、わたくしたち父と母とおなじように痩せほそったからだを湖に捨てて蟹に食わせる。姥捨伝説や深沢七郎の『楢山節考』などを連想させる。
 最後、《こどもたちが寝いると/わたくしたちは小屋をぬけだし/湖に舟をうかべる/湖の上はうすらあかるく/わたくしたちはふるえながら/やさしく/くるしく/むつびあう》と、たった一篇の短い作品の中に生きものの生と性、死が透明感を漂わせて歌われている。
 エッセイ「一つの体験として」によると、詩人が二十五歳のときに南京特務機関という軍に直属した特殊な行政にはいる。そのときに日本軍による南京の大虐殺を体験したなまなましい思い出話のあと、「戦争のあった年にとれる蟹は戦死者を食べるためか、脂がのっておいしい」、ということを聞かされる。それも日本人がそういうのではなく、占領された側の民衆の口承であるといいます。
 時間を経て水の上澄みが澄んでくるように、石垣りんの詩が日常の経験が昔話に、そして会田綱雄の詩が南京での戦争の体験が、徐々にからだの中で伝説に結晶していった。

コメントを投稿