goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

終戦後2

2020-03-12 13:38:32 | 日記1月3日  今日は3日なのに年賀状も新聞も来ない様だ。
終戦後から、ソ連の治世下で中学校などの授業が始まりました。私の居た
豊原工業学校も授業が始まりました。私は豊原を離れて、泊居に居たので、泊居商工学校に委託生として、そこで1年ほど授業を受けて、翌年の3月末に豊原の本校から先生が来て卒業証書を交付してくれました。それで私は豊原工業学校を卒業したことになりました。

終戦後

2020-03-11 19:10:00 | 日記1月3日  今日は3日なのに年賀状も新聞も来ない様だ。
進駐してきたソ連軍は、
豊原工業学校の校庭に宿泊しました。炊事用の、大きな機械を積んだ車を校庭し据えて炊事をして居ました。将校が私たち寄宿舎の各部屋を覗いて、何やらロシア語で尋ねてきたので、私もロシア語で(わからない)と返事しました。器用な人が居るもので、終戦後1週間もたたないうちに、ガリ版刷りの簡単なロシア語の辞書が、安い値段で発売されていました。
それを見て、簡単なロシア語はわかるようになっていました。
引揚げ船に乗ろうとして、多くの人が大泊まで南下しましたが、ソ連軍に船を停められて引き上げができないものですから、元の住所に戻るように、ソ連軍に言われました。
それで引揚げ途中の避難民が、豊原工業学校の講堂にも、すし詰めで泊まりました。
その中に私の親戚のものも居りました。
ソ連軍は終戦後、布告を出して治安はソ連軍が守る。住民は元の場所に戻って元の職業に従事するようにと言う布告を出しておりました。
それで私も親類の人に一緒に、泊居と言うところに行くことにしました。豊原から真岡までの山道を豊真山道といいます。そこを徒歩で大勢の人が歩きました。2日ぐらいで泊居につき、親類の家で生活することになりました。

樺太物語

2020-02-02 18:45:00 | 日記1月3日  今日は3日なのに年賀状も新聞も来ない様だ。
私は樺太のの珍内と言う所で生まれました。その後泊居に2 〜3年居てその後、樺太北部の気屯(ケトン)と言うところに行きました。北緯50度の国境近くです。
したがって8月9日にロシアが国境から攻めてきたときには、家族は急いで南下して北海道に引き上げました。
その時私は豊原工業学校に居たので引き上げられずにや樺太に残りました。その時父親も引き上げさせられずに気屯に残りました。
 私は当時豊原工業学校の三年生で、寄宿舎に居ました。8月9日にソ連軍が国境線を越えて攻撃してきたので、豊原市内の各中学生に防衛召集がかかりました。各校から、5〜6人だったと思います。兵舎は、豊原女学校になりました。
訓練は、5人1組で草を掻き分けて地雷を持って戦車に飛び込むと言うものでした。
 8月15日で、敗戦になったその日の夕方に、解散になりました。
私は、寄宿舎にかえりました。


新年

2020-01-01 21:10:00 | 日記1月3日  今日は3日なのに年賀状も新聞も来ない様だ。
今日は令和2年1月1日
です。昼におせち料理が出た。ちょっとした正月気分になる。
年賀状が十数枚届いた。出さない人から来た年賀状はなかった。
炊飯器でお粥を炊き甘酒を作った。
午後にローソンまでちょっと出た。やはり正月は何もすることがないので,体が鈍ってしまいそうだ。