いよいよ18年作付け開始
まずは”ジャガイモ”
今年は「メークイン」「きたあかり」に挑戦
16M×4Mの畑を使う予定
12月14日 消石灰(粒状)を全面散布
12月16日 種芋を発注しました。
「メークイン」L玉 4Kg 100株分
「きたあかり」M玉 2Kg 50株分 470円
12月26日 種芋入荷
12月28日 今日、こんな情報が舞い込みました。
「種芋の切り口は上を向けて植え付けるものだ」とその地方の地元では先生と呼ばれている方からいただきました。(事前に消毒液に漬け、乾かすことが前提ですが)
私は、切り口の面を必ず下に向けなければと思い込んでいましたので、大ショック!!
12月30日 「きたあかり」 日光浴 8:00~12:00
圃場全面4m×16m=64㎡を耕運
12月31日 「きたあかり」 日光浴 9:00~14:00
圃場全面4m×16m=64㎡に元肥として野菜2号8-8-8苦土5入りを5.5kgに米糠500gを混ぜ込み地表に撒き、その後土に混ぜ込みました。
平成18年
1月8日 晴れ 弱風 10℃
圃場全面4m×16m=64㎡に土壌改良資材「リブミン」「腐植酸(粒状)」各15kgと鶏糞入り牛糞堆肥(粒)15kgを地表に撒き、その後耕運機にて混ぜ込みしました
隣の農家(専業)は、畝の中央を20cm程度に平たく切って消石灰を撒いていました
1月9日 晴れ 無風 9℃
70cm畝3本の中央に鍬幅で深さ10cmの溝きり、通路は50cmとした
隣の農家(専業)は、畝の半分ほどに種芋を植え付けていた
1月28日 晴れ 弱風 11℃
きたあかり 種芋半分に縦切り 4時間天日干後、暗くして保管 29粒
メークイン(L)種芋3から4分割 1時間30分天日干後、保管 102粒
畝の川寄り半分にリブミンを残り半分に腐植酸を撒く 半畝500ccずつ
2月5日 晴れ 風ややあり
今日、植付け予定でしたが、3日前の雨水が残って凍ってしまっていた
種芋がしもやけの様に黒ずみ始めていたので、もみがらを木箱に敷き詰めその中へ並べ物置小屋に保管
牛糞入り鶏糞堆肥と配合8-8-8を500ccずつ各溝に施肥
2月11日
施肥した上10cm覆土。定植(30cm間隔、籾殻を芋の下に敷く)芋上15cm覆土。

マルチシートをかぶせる

2月26日 大雨
かなり水に浸かってしまった
腐らなければよいが?
3月5日 晴れ 14℃
きたあかりの発芽確認(少し黒っぽいのだが?)
3月12日 小雨 16℃
メークインの発芽確認
4月8日
未発芽箇所へ植えなおし38箇所(すべてメークイン)

4月26日撮影