
今はコイツで秩父方面に行ける。相鉄大和5:21発東横線直通特急小川町行。

小川町駅に着きました。ここから寄居行に乗換え。

紙の1日乗車券は廃止されていたが、夏休み期間中に限り復活。1000系シリーズで、寄居駅発行のモノはオレンジバーミリオン。

寄居駅からスタートした電車は5000系(元・都営三田線6000系)。

御花畑駅にて、いきなり貨物列車が来た。


2本(上下各1本)続けて来た変な顔の7800系(元・東急大井町線8090系中間車)。


長瀞〜上長瀞間の7000系(元・東急田園都市線8500系)。


同じ場所で5000系。

長瀞駅にて、西武秩父線からの直通急行〜折返し各停御花畑行。

秩父駅に入線した蒸機列車パレオエクスプレス。


三峰口駅に到着するパレオエクスプレス。
最後尾の電機は無動力か?

先程の電機が入換中。

三峰口駅を発車した7500系(元・東急大井町線8090系)。


元都営三田線車と元東急車の並び。

先程の電機が入換中。

三峰口駅を発車した7500系(元・東急大井町線8090系)。


元都営三田線車と元東急車の並び。
(上:影森駅、下:熊谷駅)
都営三田線が元の計画どおりに東急池上・大井町・田園都市線と直通運転やっていれば、東急線内でこの並びが見られたはず。

帰りは西武秩父線S-TRAIN元町・中華街行で自由が丘まで。
都営三田線が元の計画どおりに東急池上・大井町・田園都市線と直通運転やっていれば、東急線内でこの並びが見られたはず。

帰りは西武秩父線S-TRAIN元町・中華街行で自由が丘まで。
何故自由が丘までかと言うと、田園調布駅または多摩川駅で目黒線からの相鉄直通海老名行に乗換えるため。