goo blog サービス終了のお知らせ 

おもちゃのまちの正太郎ブログ

サーバー容量から更新が難しくなったHpを引き継いで、おもちゃ、ラジコン、プラモデルなどを備忘録としてアップしていきます。

充電器を買い替えました

2023-10-28 19:07:54 | ラジコン

10年以上使用しているラジコンバッテリー用の充電器が使用不能になりました。

充電を開始すると1-2分でエラーメッセージが出て充電不能になります。

これまでも何回か同様のエラーが出ていましたが、その都度コネクターをグイグイやって乗り切っていました。

1週間前には何をしても解決不能・・・これは買い替えですね。

最近のラジコン事情はわかりませんので、飛行場の仲間から情報収集。

TATSUさんとIGSさんが使用しているという代物に決定。

いつものラジコンショップであるロビンさんでは取り扱いがないようなのでAmazonでポチ。

翌日には着弾しました。

外箱を比べてみますと、明らかに小型化されています、ちなみに機能は同様かそれ以上。

開封してみると、ブルーが美しく非常にかっこいい!

必要なケーブルは全部含まれており、とても親切。

バランスコネクターは本体の側部に開口、ここに直接つなぐので間のケーブルが不要。

2セルから6セルまでOKのようで、これは目からウロコの発想ですね。

早速ACコードを、と思ったら3芯、このままではわが家の電源には入らない。

悩んだあげく、延長コードを使うことにしました。

これで大丈夫かと思いましたが、HimmelさんからOKのお墨付きをいただきました。

いきなり大容量の充電は怖いので、まずはOKカブ用の3セル800mAhを。

マニュアルは付属していますが、まったく読まずに直感のみで充電開始・・・ビールを飲みながらも目を離さず観察しました。

もちろん1c充電・・・懐かしいなあ、20年前にラジコンを始めたときは1cの意味すら知りませんでしたので。

しばらく待っていると穏やかな充電終了のメロディが。

残量は50%程度でしたが18分30秒で満充電が終了・・・早くないか?

エラーメッセージもなかったし、リポも膨らんでいないので、まあ大丈夫なのでしょう。

かっこいいし、充電も早いし、買い替えて正解でした。

明日の飛行場が楽しみです。

 


久しぶりの飛行場

2023-10-22 20:55:32 | ラジコン

曇天、少し肌寒い日でしたが久しぶりに宇都宮GFC(グレートフライングクラブ)飛行場へ行ってきました。

早朝に集合したのは中川原RC倶楽部のOB5人。

正太郎、TATSAUさん、Himmelさん、IGSさんとIMSさん。

先週は仕事で嫌な出来事が多かったのですが、このメンバーと談笑していると本当に心が洗われていきます。

広々と整備された飛行場で至極のひと時を味わってきました。

各自のフライト風景を撮影してきましたので、YouTubeにアップしておきました。

これも備忘録ですね。

https://youtu.be/Xpid1uFd7KM

自分は所用があり2時間ほどで帰宅しましたが、最高のストレス解消になりました。

帰宅後に改めて愛機のOK模型カブを見てみると・・・

フィルムや足回りがひどく痛んでいます、もう10年以上飛んでますので仕方がない。

いつもは見て見ぬふりをしていたのですが、心が浄化された今日は少しだけ修復することにしました。

まずは胴体背面のフィルムのやぶれ・・・ここは梱包テープを張っておしまい。

次にひん曲がっていた主脚、これは無理やり伸ばしておしまい。

ついでにプラプラになっていた主脚カバーを木綿糸で縫って瞬間で固定します。

ボロボロに割れていたフロントガラスも梱包テープで固定。

この手法は本日、TATSUさんから伝授された(勝手に盗んだ)もの。

最後にずれまくっていたカウルをはずして再装着。

といってもマスキングテープで張り付ける超手抜き・・・黄色いから大丈夫です。

これで完成!

今後も10年くらいは飛ばせるかな、自分で作ったバルサ機はこれだからやめられません。

・・・マスキングテープ目立つかな、どうしよう。

 

 


鎌倉に行ってきました②

2023-10-08 17:41:29 | 日記

鎌倉の旅の二日目、朝食はホテルの和食。

これが結構なクオリティで大変美味しくいただきました。

お腹がいっぱいになったところで散策を開始。

本日の目標は鶴ケ丘八幡宮・・・といってもホテルをチェックアウトして数分で到着。

お賽銭を入れて参拝すること3か所、やっぱ家内安全のお願い。

雲は多いものの青空がきれいで、JRのコマーシャルみたいな風景にたくさん出会えました。

鎌倉には個性豊かなカレー屋さんが多く、鎌倉カレーと呼ばれているそうで。

その発祥の地とされる老舗「キャラウエイ」で少し早めの昼食。

開店前の11時20分に着いたのですがすでに何人かの行列。

店員さんが早めに開けてくれたため、ほぼ待たずに着席できました。

ここのカレー、ライスの普通盛りはなんと550g!もちろん小盛りでオーダー。

昔ながらのカレーライス、美味しくいただきました。

昨日は急ぎ足で通過した小町通りをのんびりと散歩。

お腹いっぱいのはずなのにデザートに「CACAO」さんのエクレア・・・体重増加が心配になってきました。

鎌倉でのんびりとできたので、午後は横浜へ移動。

桜木町駅前から赤レンガ倉庫まで Yokohama Aire Cabinなるゴンドラに乗ってみました。

結構揺れて、高所恐怖症の自分には不向きな乗り物、しかも片道1000円は高すぎだと思います。

横浜へ来た目的は中華街の「重慶飯店」さん。

本格的な四川料理が比較的リーズナブルにいただけます。

食べて飲んでいたので途中の撮影を忘れておりました、写真は最後のおこげご飯。

中華料理とビールで満足して桜木町駅前のビジネスホテルに宿泊。

3日目はあいにくの雨模様・・・コニカミノルタが経営するプラネタリウムへ向かいました。

さすがは超大御所の光学機器メーカー直営のプラネタリウム、映像が本当にきれい。

写真は開園前、撮影OKのハローウィン風景、これだけでも非常に幻想的でした。

あとは横浜駅で昼食をとって帰るだけ、の予定でしたが駅近辺に鉄道模型のショップがあるとの情報あり。

小雨の中を3分ほど歩くと・・・ありました。

中古鉄道模型の専門店のようで、関東を中心に多くの店舗を展開しているようです。

入店してみるとNゲージの品揃えは物凄いです、HOゲージはほんの少し。

そんな中、自分を待っていたかのように客車が2台。

もちろん速攻でお買い上げ、中古ですが未使用の美品で大満足。

久々の休暇で命の洗濯をするために鎌倉に行ったはずなのに、最後は物欲に支配されて帰路につきました。

まあ、楽しかったので良しとしましょう。


鎌倉に行ってきました①

2023-10-08 15:49:48 | 日記

少し遅めの夏季休暇、後半は鎌倉へ行くことにしました。

おもちゃのまちの最寄りのJR石橋駅から湘南新宿ラインに乗ると、乗り換えなしで2時間40分ほどで到着します。

11時半近くに着いたので駅の西口からすぐの「鎌倉六弥太」さんへ。

豆腐をふんだんに使用した鎌倉バーグをいただきます。

ボリューム満点に見えますが非常にあっさりでびっくりします。

強面だけど優しい店主さんの接客も楽しくて、満足の昼食でした。

昼食後は江ノ電に乗って大仏様を目指します、小学校の遠足以来かな。

江ノ電に乗るのは初めてですが、噂通りに民家の軒先をすれすれに走行する様には驚きました。

大仏様はやはり大きくて威厳がありますね、ぼーっと眺めていると何時間でもいられそうです。

その後は長谷寺を訪問、美しい庭園やお寺を見学。

遠足の小学生にたくさん会いましたが、お寺や大仏のすばらしさなんて年取らないとわからないですよね。

 

江ノ電で鎌倉まで戻って、小町通りの散策。

平日ですがかなりの人出、さすがは鎌倉、海外の方々の多いこと。

小腹がすいたので「鎌倉茶々」さんで抹茶ソフトクリーム。

ちょっと前までは甘いものは食べなかったのですが、この1年ほどで食の好みが大分変ったみたいです。

小町通りのショップで見つけて衝動買いしたバッグ。

湘南に移住したビリケンさんがギターを弾いているんだそうです。

こういうノリはいいですね~。

夕食は御成通りのワインと肉のお店「みなもと」。

ジビエって苦手だったけど、この鹿肉ローストは絶品でした(コスパも良好)。

本日のお宿はこちら、古民家風だけど中身は近代的でした。

鎌倉の旅、一日目はこれにて終了。


ロコ模型さんデビュー

2023-10-01 07:07:29 | 日記

9月30日、にわか鉄オタは午前中は電車ごっこさん。

いつものおじさん4人で鉄道模型の走行に酔いしれます。

自分の9600形蒸気機関車は牽引する車両がないので、本日もIGSさんに借りた客車を引いております。

午後からはIGSさんとHimmelさんが自分のロコ模型さんデビューにお付き合いしてくれることになりました。

IMSさんとはここでお別れしまして・・・まずは腹ごしらえ。

宇都宮の豚骨ラーメンのお店、はじめて伺いましたが美味かったです。

さて、いよいよロコ模型さんに到着。

この近辺では鉄道模型の聖地とされるマニアックなお店、ドキドキです。

しかし、入店してみると店主は気さくでアットホームな感じ。

超常連さんのIGSさんとにわか常連さんのHimmelさんが同行してくれていましたからね。

牽引する車両を購入するか、自宅でも楽しめるようにレールにするか迷いましたが、まずはレールに決めました。

IMSさんが先日購入したという入門用セットは売り切れ、IGSさんと店主の指導にしたがってバラで購入。

単身赴任先に置いてあるNゲージで使用しているパワーパックが使えるとのことで、セットよりお安くなりました。

帰宅後に早速組んでみますと、やはりHOゲージはでかい!

パワーパックはおもちゃのまちの自宅にはなかったのですが、IGSさんが急遽貸してくれました。

40数年まえの代物ですが、手入れが良いせいかなんの問題もなく使えます。

引っ張るものがないとつまらないでしょうと、何と客車セットも貸してくれまして。

至れり尽くせりのご厚意に感謝・・・IGSさんのいう「底なし沼」にはまって行きます。

そして無事に走行開始、素晴らしい!

自宅でHOゲージを楽しむ日が来るとは・・・中学時代の通学路で専門店のウインドーを見つめてはため息をついていた自分に教えてあげたいです。

照明を落としてみると夜汽車・・・ヘッドライト、室内灯、テールランプが美しい。

甲斐バンドの「最後の夜汽車」が脳内再生されて気分は上々、お酒がすすみます。

次のお買い物は客車にするか、貨物車にするか・・・またガラクタをヤフオクに出さないと。