goo blog サービス終了のお知らせ 

おもちゃのまちの正太郎ブログ

サーバー容量から更新が難しくなったHpを引き継いで、おもちゃ、ラジコン、プラモデルなどを備忘録としてアップしていきます。

2023年飛ばし納め 宇都宮GFC飛行場にて

2023-12-30 08:43:20 | ラジコン

2023年12月29日、暮も押し迫り世間は師走と言われるほど忙しい日々です。

そんな中、中河原RC倶楽部OB5人の馬鹿親父が集まって飛ばし納めをしてきました。

飛行場は宇都宮GFCさん、快晴、無風、温暖な素晴らしい環境を独り占め。

正太郎はバルサキットを組み上げた3機を持参。

Himmeおじさんのビッグカブ。

IMSさんの白カブ(これもデカい)。

今回は「飛ばし納め動画」撮影が主な目的でしたので、写真はほとんどありません。

IGSさん、TATSUさん、ごめんなさい。

それでは以下のサイトからこの日の動画をお楽しみください。

https://www.youtube.com/watch?v=qxwxEGyIekw

帰宅後はおもちゃのまちのいつものラーメン屋さんでホッと一息・・・楽しかったなあ。

 


弾いてみた動画

2023-12-23 10:50:22 | 楽器

長らく遠ざかっていたベースギターの練習を再開して約1年。

課題曲の「裏切りの街角」が弾けるようになりました。

そうすると嬉しくって、他の曲も弾いてみたくなります。

甲斐バンドや井上昌己さん、浜田省吾さんの曲など練習して悦に入っております・・・がここで問題が。

自分は楽譜がまったく読めませんし書けません。

したがって全て耳コピーで身体で覚えるのです・・・しかし還暦をとうに過ぎて記憶力は落ちてゆくばかり。

せっかくコピーして弾けるようになった曲も、明日には忘れているかもしれない。

そんな恐怖感を払拭するために、備忘録としていわゆる「弾いてみた」動画を残すことにしました。

使用する機材は・・・まずはYAMAHA AG06、大分前に購入してほぼ未使用だったもの。

これはかっこいいし、優れものです。

使用するエフェクターは以前に紹介したコンプレッサーとプリアンプのみ。

詳細はこちら

https://blog.goo.ne.jp/shotaro-toytown/e/08eb58a868780cf52cb1521331ed336b

この二つとiPad、iPhoneをつなぎます。

iPadは楽曲の再生用なのでライン・インに、iPhoneは録画用なのでUSB出力に。

ヘッドフォンはもちろんモニター用。

使用するベースはこれ、Fender Mustang Bass 1967年製、お気に入りです

詳細はこちら。

http://www2.ucatv.ne.jp/~mstamano.sun/Guitar.html

いざ録画を始めてみると非常に難しいということに気づきました。

ノイズとかボリュームとかオケとのバランスとか・・・初日は試行錯誤でまったく撮れず。

セッティングが整っても演奏技術が乏しいので何回も間違えるし。

それでも何とか3週連続で甲斐バンドの曲をアップしました。

いろいろ考えてテロップも入れてみました・・・中学時代の自分と甲斐バンドとの出会いなど。

もちろん1曲目は「裏切りの街角」、楽曲の解説もテロップに入れております。

https://www.youtube.com/watch?v=xofiKG5wue4&list=PLa6i7NLFjB5e7eXgmzca0laIAEbMZNNX2&index=3

2曲目は「きんぽうげ」、再生回数は「裏切りの街角」を超えてしまいました、人気の1曲です。

「そばかすの天使」というシングルのB面です。

https://www.youtube.com/watch?v=8UBZlv7Fbos&list=PLa6i7NLFjB5e7eXgmzca0laIAEbMZNNX2&index=2

3曲目は自分にとってのクリスマスソングNo.1、「かりそめのスウィング」。

いわゆるウォーキングベースというのでしょうか、練習の後に10回以上撮って指が死にそうになりました。

もちろん、満足のいく演奏はできておりません、備忘録だから良いのです。

https://www.youtube.com/watch?v=eQAl_MHlh2A&list=PLa6i7NLFjB5e7eXgmzca0laIAEbMZNNX2&index=1

他にも挑戦したい曲は沢山あります。

「ポップコーンをほおばって」、「HERO」、「恋時雨」なんていいな。

いつまで続くかはわかりませんが、YouTubeの再生リストにまとめておくことにします。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLa6i7NLFjB5e7eXgmzca0laIAEbMZNNX2

 

 

 


ヘッドフォンのメンテナンス

2023-12-09 17:20:24 | 日記

音楽を聴くためにヘッドフォンは重要だと思います。

今はやりのワイヤレスも良いのですが、自分のお気に入りはこれ。

Audio TechnicaのATH-M50。

学生時代に自宅録音でのデモテープ制作に夢中になっていた時期があり、Sound and Recording Magazineという雑誌を愛読しておりまして。

その雑誌の「プロが現場で使用するヘッドフォン」みたいな特集で紹介されていたため購入しました。

40年近く愛用していますので、ヘッドカバーがボロボロ。

使用すると体中に黒いカスがつくため非常に難渋しておりました。

音はいいし捨てるのはもったいない・・・当時の価格は2万5000円くらいだったと記憶しています。

ちなみにこのモデルは販売が終了しており、現在はATH-M50xという機種になっています。

オープン価格で18000円程度、きっと性能も良くなってるんだろうなあ。

メーカーのHpを確認してもイヤーカバーはあるのだけれど、ヘッドカバーはありません。

困ったときのAmazon頼みで検索したところ、ちゃーんとありました。

様々な種類がありましたが、ポチッたのはこれ・・・もちろん中華製。

マニュアルに従って、まずはヘッドカバーの根元のプラ部品を外します。

この中もズタボロでしたので一応きれいにしておきます。

次にヘッドカバーを切り裂いて外します・・・もう後戻りはできない状況です。

おお・・・なんか情けない。

マニュアルに従って新しいカバーを装着、あっけないくらいに簡単です。

両端にプラ部品を付けたら完成、素晴らしい!

まるで新品のようです・・・残念ながらAudio Technicaのロゴはありませんが。

今回は良い買い物をしたと思います。

これで安心して何年も使い続けることができます・・・良いものは長く使えるのです。

 


中河原RC俱楽部OB会の忘年会

2023-12-03 08:56:21 | 日記

昨夜、中河原RC倶楽部のOB6人で少し早い忘年会を開催しました。

会場はJR宇都宮駅西口から徒歩3分の居酒屋、18時開始。

乾杯の後はキム兄の自宅の巨大なNゲージジオラマの披露で盛り上がります。

車載カメラでの精密なジオラマ動画をはじめ、驚くことばっかりでした。

料理は鹿、イノシシなどのジビエが中心、飲み放題込みで5500円はコスパ最高でした。

幹事のIGSさんに感謝!

後半は、やはりキム兄の「チャットGPT」と「画像加工ソフト」についての講義。

ちょっとやり過ぎじゃない?という内容のお話もありまして・・・

せっかくですので、参加メンバーをキム兄作成の加工写真で・・・年齢順に並べてみました。

まずは張本人のキム兄、最年長者・・・これは許せる。

じかし、どこをどういじったらキム兄がこの綺麗なお姉さんになるのか・・・

これで会社のプレゼンをしているのですから、これはもう詐欺でしょう。

キム兄と同い年のIMSさん、ネームの由来は「〇村模型製作所」だそうです、さすが。

つぎはhimmelさん、今回は少しペースを落としての飲み放題でした。

そして私、正太郎・・・まあこんなもんか

もうすぐ還暦を迎えるというTATSUさんは何故か女性にされています。

そして最年少(とはいえ50代)のIGSさん、これはほぼそのまま。

最後にはキム兄が財布を忘れてタクシーで帰ってしまうというおまけつき。

楽しい夜でした。

 


翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~を観てきました

2023-11-26 14:03:28 | 日記

先日の「ゴジラ-1.0」に続いて本日は「翔んで埼玉」の続編を観てきました。

映画館に入ると大きなポスター、そして宇都宮市への気配りが。

自分は埼玉県人ではありませんが、埼玉の越谷市に単身赴任して13年目。

埼玉県内の様々な市町村の特徴を理解しておりましたので、前作はものすごく面白かったです。

ここからのレポートには一部ネタバレが含まれますので、ご了解の上でお付き合いください。

続編は「琵琶湖より愛を込めて」というサブタイトルにあるように、滋賀県が中心。

大阪、京都、神戸などは、これ大丈夫か?と思うほどの悪役ぶりで登場します。

冒頭は埼玉県民が浜辺の砂を求めて和歌山県の白浜を目指します。

なんと、越谷市に海を作ろうという広大な計画・・・さすがは世紀の茶番劇です。

あらすじには触れませんが、有名な俳優さんがふんだんに投入されております。

エンドロールでは、あれ?この人何処にでてたんだ?ってなる名前も沢山ありました。

そして大活躍するのが、飛び出し坊やのとびたくん。

わが身を犠牲にして滋賀県民を救おうとするその姿には心が打たれました。

個人的には埼玉中心の前作の方が面白かったですね。

でも、滋賀県や関西の方々には受けたかも・・・大阪の人は怒ってないかな。

ちなみに宇都宮の映画館では1スクリーンで6回上映ですが、埼玉県春日部市では2スクリーンで10回上映しています。

埼玉県民はやはりこの自虐的な映画が大好きなんですね。

今回の映画を観て、武蔵野線としらこばと水上公園がどのように作られたのかが理解できました。

出口付近ではゴジラがお見送り、こちらはもう1回は観ておきたいと思います。