
尚志の校章は旧制第二高等学校の校章であった蜂の徽章を継承し、その偉大なる教育の伝統の再現を目指しています。古来、校章に動物を扱うことは珍しいとされていますが、蜂はローマ神話にある工業・芸術・知恵の神ミネルバの使者として、旧制二高校歌に「花より花に蜜を吸う 蜂のいそしみ 我がはげみ」とうたわれています。誠実と勤勉を以って人生を開拓せんとする志を象徴しています。
写真は生徒会のスタッフジャンパーのマークデザインに校章をという、顧問の先生からの依頼で本来の蜂の形を細部までしりたいという問いから、学園本部の先生に頼んで原図を探していただいたところ、綺麗なデッサン画が出てきました。それに、校章ロゴの「尚志」を薄く合成してみたものです。尚志の前身である日本女子工業高等学校の校章マークはやや蜂に似ていないものでしたが、その後改良が加えられ現在の校章マークになりましたが、まさかデッサン画を見る機会があろうとは思いませんでした。デザインは尚志のデザインの先生で津田先生の手によって描かれたものだそうです。
あらためて尚志の歴史に触れて少し感動しました。こんなバッチがあったら格好いいかも知れないと生徒会の先生と話してしまいました。ブレザーの胸のエンブレムも蜂のこんな刺繍だったらどうでしょうね。
3年生はもう尚志にいるのもあとわずか、尚志の伝統と歴史を誇りに、凛として卒業してください。
写真は生徒会のスタッフジャンパーのマークデザインに校章をという、顧問の先生からの依頼で本来の蜂の形を細部までしりたいという問いから、学園本部の先生に頼んで原図を探していただいたところ、綺麗なデッサン画が出てきました。それに、校章ロゴの「尚志」を薄く合成してみたものです。尚志の前身である日本女子工業高等学校の校章マークはやや蜂に似ていないものでしたが、その後改良が加えられ現在の校章マークになりましたが、まさかデッサン画を見る機会があろうとは思いませんでした。デザインは尚志のデザインの先生で津田先生の手によって描かれたものだそうです。
あらためて尚志の歴史に触れて少し感動しました。こんなバッチがあったら格好いいかも知れないと生徒会の先生と話してしまいました。ブレザーの胸のエンブレムも蜂のこんな刺繍だったらどうでしょうね。
3年生はもう尚志にいるのもあとわずか、尚志の伝統と歴史を誇りに、凛として卒業してください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます