goo blog サービス終了のお知らせ 

Parlare!Godere!Impariamo! ~語って!楽しんで!覚えよう!~

イタリア語の復習とかジョジョが大好きとかを語るブログ。実はイタリア語は超初心者

14.Dov'e' l'ingresso? 入り口はどこですか?

2012-10-04 16:42:23 | イタリア語 フレーズ
さてさて、建物の入り口がわからん奴がどこにいてるんだと思う人もいるだろうけど、[ドヴェ リングレッソ]の響きがいいので使ってみた。少しでも見知らぬ単語に触れるほうが私も勉強になりますしね。

さて
・Dov'è[ドヴェ]=どこですか? doveとèを短縮した形。 doveは「どこ~?」と尋ねる疑問詞。èはおなじみの動詞essere(ある、いる)の活用形でこの場合は「~ですか?」という意味。
・l'[ル]=その 母音で始まる定冠詞。
ingresso[イングレッソ]=入り口 男性名詞。
ついでに場所を指し示す語を紹介。


ここまで来ればもう話せたも同然。ここでのポイントは「Dov'è」と場所を指し示す語を覚えるだけ「Dov'è + 定冠詞 + 名詞」
いっちょ例題を出してみましょうか。

Dov'è il bagno?[ドヴェ イル バーニョ] トイレはどこですか?
È li.[エリ] あそこにありますよ。

Dov'è la stazione?[ドヴェ ラ スタツィオーネ] 駅はどこですか?
Non è lontano.[ノ ネ ロンターノ] 遠くないよ
È davanti alla banca.[エ ダヴァンティ アッラ バンカ] 銀行の前だよ。

Dov'è la banca?[ドヴェ ラ バンカ] 銀行はどこですか?
È dietro il museo.[エ ディエトロ イル ムゼオ] 美術館の裏にありますよ。

答え方は「È どこそこ」。近くないよ、遠くないよと打ち消す表現なら頭に「non」をつけて「non è lontano(vicino)」と打ち消してやればよし。ここまでは簡単でしょ?

ちょい難しいのが「~の前です」とかの場合。
「È davanti alla chiesa.」。「alla」というのは前置詞+定冠詞の略で「davanti a la chiesa」となるところが、aとlaがくっついてalla、「È davanti alla chiesa.」となります。わかりにくかったら女性名詞(chiesaとか)前にallaを書く。でいいんじゃないかな。この辺は私も不完全でうまい事説明できない。こういう時に独学は難儀だ。聞く人いないからね。まだ曖昧な文法しかわかってねぇや。
È dietro il museo.はそのままですね。迷わないでも大丈夫。

さてこんなものかな。


イタリアのトイレ事情
イタリアのトイレはトイレットペーパーがない場合が多い。基本的にないと決め付けておいた方がいいので、ポケットティッシュは必需品。そして何より意味不明なのが便座がない!酔っ払ったオッサンが壊したのか、経費削減でつけなかったのか、そういう文化なのかしらないが無いものは無い。だから私らキレイ好きな日本人は空気椅子で用を足すしかない。私はイタリアは好きだがこのギャップに耐えれるかどうか・・・。
・キレイなトイレ
きれいなトイレに入りたかったら、外にある有料トイレは比較的マシなようです。そうでもないところもあるようですが。ペーパーは掃除のおばさんがくれるみたいなので、わずかばかりのチップを渡しときましょう。でも割と安心安心なだけで基本的に無いと思っておいたほうがいいらしいです。
デパートやレストランのトイレもきれいです。意外にもマクドナルドのトイレはどこでも割りとキレイらしいです。
・嫌なトイレ
地下鉄の駅のトイレは治安も悪い上に汚い。まぁ外国なんてそんなもんです。日本もキレイとは言いがたいですしね。
鍵が壊れている(閉まらない、閉めたはいいが開かない)だから開いてるからと言って中に人がいない訳ではなく、真っ最中なところに出くわす時がある。もちろん逆に自分がそうなる場合もある。そういう時は「ノックして!もしもお~~~し」とチョークスリーパーをかまそう。そして「おめーらッ!3分以内にトイレットペーパーをもってこい!いいなッ!」とトイレットペーパーをカツアゲしましょう。
水が流れない!出が悪い!水が流れないから、前に用を足した人のブツが残ってたりすると最悪。Holy shit!
・和式トイレ
和式というかアラブ式。和式のようにしゃがみこむ姿勢で用を足す。これが一番衛生的だ。私はこれしか認めない!

基本的にイタリアでは日本ほどトイレの数は多くないし、デパートも少ないので結局ちょっと日本人の感覚では小汚いトイレで用を足すことになります。きれいできちんとしたトイレに入りたかったら出先で入ったトイレをどのようなトイレだったかと覚えておく方がいいですね。あと店(バールなど)は品物を注文してからトイレを借りるのがマナー。店員さんに言えばトイレの鍵を渡してくれます。物を買ったわけですからこの場合はチップはいりません。オシャレバールならやっぱりオシャレトイレなんだろうか?もし割高でも私はそっちの方がいいや。

あとホテルや家には日本でも今は認知されるようになってきた「ビデ」専用のものあります。日本ではシャワーが吹き出ますが、イタリアでは便座と同じ形をしていて蛇口がついてる。使い方は容器の中にお湯をためてそこに座り、「ビデ用洗剤」なるもので洗浄するようです。
ちなみにウォシュレットなどありません。
私はアラブ式一択ですけどね。
間違ってホテルでビデで用を足さないようにしよう!

A presto!


最新の画像もっと見る