goo blog サービス終了のお知らせ 

サカつくシュート攻略ブログ

セガが配信中のサカつくシュート!の攻略、日記ブログです。
マイペースで更新中。微課金でコツコツ進めています。

攻略 ディフェンス属性の決まり方

2013-12-19 | 試合のコツ
チーム編成によってコロコロと変わるディフェンス属性。

ディフェンス属性が決定される仕組みを知れば、少し凝ったチーム編成をできるようになるかも?

始めた頃は「選手数の多い」属性になるのかなー、と曖昧な認識でいたのですが、どうやら「総ディフェンス力」の内、最も「数値が高い属性」に決定されているようです。

そのため、高いディフェンス力を持つ選手がいれば、極端な編成もできないことはありません。



画像は極端な例としても、リーグ戦でライバルを迎え撃つ用のデッキを作ってみるのも面白そうです。
POWのチームには、TCHで挑んでくる可能性が高いので、攻撃陣にSPEを5~6人並べれば、かなりの威圧感を与えられると思います。

まあ、一番実用的な活用法は、3属性を同じくらいの数値にしておき、レンタル選手で確実にディフェンス属性を切り替えられるようにすることでしょうか。


ちなみに、数値が高い属性が2つ以上重なった場合は、POWSPETCHの優先度で属性が決まる模様です。
キーマン、GK、一番DF力が高い選手など、色々試してはみましたが、まず優先度順で間違いないかと。

■属性が3種類同じ数値 DF属性 POW


POWTCHが同じ数値 DF属性 POW


POWSPEが同じ数値 DF属性 POW


SPETCHが同じ数値 DF属性 SPE



参考までに左から以下のDF力で揃えています。

POW 68+62+48+103=281
SPE 152+77+52=281
TCH 69+29+106+77=281


所持選手の組み合わせで同数値を作るのに一番時間がかかりました…



◆関連記事:攻略 ディフェンス属性



攻略 ディフェンス属性

2013-12-15 | 試合のコツ
皆さんは、ディフェンス属性を意識してチーム編成をしていますか?

総合オフェンス力、総合ディフェンス力が重要なのは勿論ですが、属性相性でもかなりの有利不利が出るので、勝てなくなったと思ったら、一度属性を意識してチーム編成をし直してみるとよいですよ!


同等以上の相手との試合で得点を奪うには、相手の守備力を減少させる「ディフェンス崩壊」が鍵になります!
逆に失点を防ぐには、如何にディフェンス崩壊をさせずに耐えるかを考えなくてはなりません。



ディフェンス崩壊は、互いのディフェンスゲージが0になったときに起こります。
そして、ディフェンスゲージの減少量に影響するのが、属性相性です。

属性の相性はPOWSPETCHPOWの3すくみになっています。
例えば、ディフェンス属性TCHの相手には、SPEの攻撃が有利になり、POWの攻撃が不利になります。

このとき、有利属性の攻撃ではディフェンスゲージへのダメージが2倍に、不利属性の攻撃では0.5倍に増減します。


例1 ディフェンス属性TCHに対し、TCH選手が攻撃


例2 ディフェンス属性TCHに対し、SPE選手が攻撃


例3 ディフェンス属性TCHに対し、POW選手が攻撃


SPEでの攻撃に付く↑が有利属性を、POWでの攻撃に付く↓が不利属性を示しています。

画像の例では、それぞれ100程度のダメージを与えているように見えますが、実際にはこのあと属性相性によるダメージ増減が発生し、例1は約100ダメージ、例2は約200ダメージ、例3は約50ダメージを与えることになります。

有利属性と不利属性では、与えるダメージに4倍もの差が付くわけで、とても無視できる値ではありません!
3属性用のデッキ(フォーメーション)を用意し、相手に合わせて編成を変えるのが理想ですね。


ただ、注意が必要なのは、ディフェンス属性がチームごとにひとつ決められる属性なのに対し、攻撃側は1プレーごとに選手個人の属性で相性が判定されることです。

例えば、下のチーム編成では、ディフェンス属性がTCHですが、攻撃陣はPOWで固められています。



このような編成のチームと対戦する場合、ディフェンス属性だけを見てSPE選手を多数起用するのは危険です。
自チームのディフェンス属性がSPEになると、敵攻撃陣のPOWプレーにより、ディフェンス崩壊を起こす可能性が高まってしまいます!
ディフェンス属性と攻撃メンバーの属性は、切り分けて考える必要がありますね。


また、ワールドツアーではそもそも試合前に相手のディフェンス属性を知ることができませんし、リーグ戦でも一々チーム編成するのが面倒と感じる人もいるかもしれません。

そんな時には、「左サイド」「中央」「右サイド」に、異なる攻撃属性を配置しておくのがオススメです。



相手のディフェンス属性がPOWなら左サイド、SPEなら中央突破、TCHなら右サイドと使い分ければ、安定して大ダメージを与えやすくなりますよ!

画像ではわかりやすいようにDFも属性分けしてますが、実際は攻撃に参加するメンバーだけ分ければ問題なしです。



◆関連記事:攻略 ディフェンス属性の決まり方