たまにはクラシックはいかが? 2007年06月06日 22時45分57秒 | 感動した! この人上手い!音楽を心から楽しんでるって感じがします。口笛と組み合わせる遊び心に脱帽です。自分で楽器を演奏できるようになりたいなぁってつくづく思いますね。 近くにYAMAHAの音楽教室がオープンしたんですけど、ヴァイオリン習いたいなぁってよく思います。いつか・・・いつか音楽家という1面も持ち合わせたいです。
映画『トゥルー・コーリング』を観て 2007年06月01日 19時28分47秒 | 感動した! 映画『トゥルー・コーリング』を観ていました。 主人公トゥルーは1日をやりなおす特殊な能力を持っていて、その日 死んでしまう人を助けるためにあーだこーだする映画です。 ある回で、死者を助けない場面があるんですね。それがその人の 運命で、別の命の礎になっていくからなんですけど、この場面に 無茶苦茶感動しました。ただ生きればいいということじゃない。 何かのために生きていて、その役目が終わったら死ぬんだ。 そういうメッセージを感じました。 世界には隣人の死を喜ぶ習慣を持つ部族があるそうで、それは 役目を終えた人を笑顔を見送るためだそうです。「お疲れさ~ん、 先に(天国で)休んでて~」という気持ちらしい。すごくわかります。 今回の映画もそういう感じでした。 命は大切というより、何のための命なのかを考えさせてくれる 良い映画でした。ちょっとオススメです。・・・続き観ようっと^^
「お客」じゃなくて「お客様」だろうが! 2007年05月29日 23時20分01秒 | 感動した! 今日TVである企業の幹部会議の様子が放送されていました。 ある幹部がクレーム内容と対応について報告していると、社長が 「うちに『お客』なんて言葉はない!『お客様』だろうが!!」と 怒鳴り散らしていました。 かっこいい。しびれた。 いや、本当にすごい社長だと思いました。締めの言葉は 「クレームはない方がいいに決まっていますが、なくならないでしょう。 うちは永遠にお客様から学び続けると思います」だって。 素晴らしい。お客様を大切にする。商売の原則ですね。どれだけ これを徹底するか。成功の秘訣はシンプルなのかもしれません。
おいおい、趣味で核融合するなよ 2007年05月24日 21時01分12秒 | 感動した! 以下、MSNの記事。驚いた。近年最大の驚きかもしれない。 インターネットフォーラム『Fusor』によると、アメリカ合衆国ミシガン州オークランドの高校生・オルソン君がガラクタを集めて核融合が可能な原子炉を作り、信じられないことに重水素核融合に成功したという。しかも、成功した場所というのが自宅というから仰天だ。 普通の高校生がプラモデルを作るのとはワケが違うため、ご近所さんたちはドン引き……。気が気じゃない毎日を過ごしているという。近所の空気を読んでいないのか、オルソン君はインターネット掲示板で「紫色のプラズマが見られてサイコーだぜ!!」とご満悦だ。 オルソン君は原子炉に必要な数々の機器をすべて地元のホームセンターや『eBay』(インターネットオークション)から調達。重水素核融合に自宅で成功し、2億度のプラズマを発生させた。2億度といえば太陽の中核より高温だ。いやはや、天才はどこにいるのかわからない。 怖いのは、日常品で核融合を行うノウハウが悪用されないかということ。どんな 技術も悪用しようと考えるんだから、「腹立ったから街ひとつ蒸発させるかな」と 思う可能性だってある。この技術、凍結させて欲しいものです・・。
自由にハグしていいよ 2007年05月14日 01時26分01秒 | 感動した! ちょっぴり心が温かくなるムービーです。 日本には気軽にハグする習慣はないですね。 子供に「愛している」と言う習慣もない。私には子供はいませんが、 教育者として子供と接したことがあります。可愛かった。大切な存在でした。 でも、「みんなのこと愛しているよ」なんて言えたもんじゃない。 ハグもしたいですよね。でも、恥ずかしいからできない。頭なでるのが限界。 日本でも、せめて気軽に握手する習慣くらいできないかなぁ~。