goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげログ

髭の透析患者

牛乳寒天もどき

2010-11-14 | スイーツ
善は急げということで(?)、低リンミルクで低リン牛乳寒を作ってみました。

作っている最中に低リンミルクを初めてなめてみたけど甘っとろかったです。

豆乳みたいな感じ。

やっぱりそのまま飲むのはキツイかな。

低リンミルクだけだと癖が強そうなので、

味を紛らわすためにこれまた透析導入前にストックしていたフルーツ缶を入れてみました。



出来上がり。

みかん&デコポン入り牛乳寒天もどきです。

低リンミルクで化学反応でも起きて固まらないのでは?と心配していましたが、

ちゃんと固まりましたよ。

味は、砂糖控えたせいかイマイチ。(汗笑)

寒天自体は、すべすべしていて牛乳寒天ってよりは中華屋さんの杏仁豆腐に近いかな。

シロップかけてフルーツポンチ風にしたり、

それこそ杏仁豆腐風にしたらいけるかも。




低リンミルクでてんこもリン?

2010-11-13 | グルメ
今日は朝から天気も良くお出かけ日和。

でも人混みはイヤなのでチョコちゃんと引きこもり。(笑)

さて、ゴロゴロしている間にランチの時間。

買いに行くのも面倒だし、食材ぱっとしたのないし。

ふと戸棚に目をやるとこんなものがありました。



低リンミルクL.P.K.

腎不全患者のためのリン低減粉ミルクです。

透析導入以前に買ったものの、なんだか飲むのが怖くてそのままに。

ものは試しということで、これを使ってドリアでも作ろうかと。

1袋(20g)では足りなかったので2袋(40g)使用。

それでもリンはたったの32mg。

牛乳1杯(200ml)が195mgってのを考えればすごい少なさ。

具は、冷蔵庫の隅に眠っていたソーセージとベーコンを少々と玉ねぎ。



出来上がり。

結局ソーセージやらチーズやらでてんこもリン?(汗笑)

でも普通に作るよりは減リンかと。

ちなみに上にかけるのはもちろんタバスコじゃなくとうがらし。

肝心の味は、おいしかったですよ。

ただ、砂糖入れたはずないのにけっこう甘く出来上がっていました。

低リンミルクって甘いのかな?

これだったら、飲むのは別として、牛乳の代わりにいろんな料理に使えそうです。

次回はデザートに挑戦かな。

樺太屋

2010-11-11 | グルメ
最近は透析の中日に麺類を食べることが多いのです。

たいていざるうどんやざるそばなのですが、

今日はラーメンの気分。

近くを通ったついでに前々から食べてみたかったラーメン屋さんに入っちゃいました。

石巻市「樺太屋」さんです。



ここらへんではけっこう人気店。駐車場もけっこう広かったです。



チャーシューメン大盛。

...口コミで普通盛だと成人男性には物足りないという意見があったので~。

麺は米沢ラーメンに似た縮れた細麺です。

すすった後の食感が楽しかったです。

スープはごくごくシンプル、あっさり醤油味。

口コミでは「薄い」「甘い」という意見が多く、

店のおばさんも「薄かったらタレ入れてくださいね」って言うぐらい。

テーブルにラーメンのタレらしきものが入った小瓶が置いてあります。

僕的には、全く問題なかったです。

チャーシューはかためで肉って感じ。

焼いてはいなそうだけれど焼き豚の歯ごたえに近いかな。

米沢ラーメンもそうなのだけれど、

細麺のあっさり系には意図的に少々歯ごたえのあるチャーシューをのせるのかもね。

素朴で食べた後なんだかほっとする中華そばでした。

ちなみにメニューにはカツ丼や焼肉定食も。

次回は中華そば普通盛にカツ丼か!?(笑)

海老天弁当

2010-11-10 | 弁当
今日の透析弁当。



初めて弁当に天ぷらを。

ホントはエビチリを作るつもりだったけど、

にんにく臭が周りに迷惑かもしれないので急きょ海老天に変更。

衣に大葉を混ぜてさわやかに仕上げてみました。

その他はおばさんからいただいたポテトサラダ、なすの焼き浸し、ゆでアスパラ、青りんご。

わぉ!肉が入っていない!(笑)

ちなみに弁当の天ぷらには思い出があります。

小学校の時、まだ完全給食じゃなくて弁当持参でした。

僕の弁当、いつも天ぷらとお煮しめの地味~な弁当だったのです。

それも仕切りなしに詰めちゃって天ぷらがお煮しめの汁でびっちょり。

たまに入っていた玉子焼きもなぜか醤油がいっぱい入ってて黄色とは程遠い感じ。

中学では給食があったので弁当持参は土曜日だけ。

思春期に入るとさすがに茶色い弁当を持って行くのは恥ずかしかったんで、

自分で作り始めました。

高校時代は月曜から金曜まで毎日朝早起きして作ってましたよ。

だから見かけはともかく手際だけはいいと思います。

ちなみに子供の頃は両親共働きで、食事の準備は主に祖母が担当していました。

でも祖母の料理って田舎料理ばっかりでねぇ。

他の物が食べたいと思い小4の時に麻婆豆腐を作ったのが料理するきっかけ。

桃屋の瓶に入った麻婆豆腐の素が僕の料理の原点なのであります。

今度弁当に麻婆豆腐入れてみようかな。(笑)