goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨県立白根高等学校 公式ブログ

各種情報と生徒の活動の様子をお知らせするページです。

新年度

2012年04月02日 | H24年3月
新年度になりました。

白根高校ブログを始めてから丁度一年が経過したところです。
12ヶ月間のブログから年間の主な行事を知ることができ、他学年の様子や生活の状況を知ることが出来るとの声が届いています。

このブログは学校からの視点だけでなく、生徒からの視点を交えて継続していきたいと思いますので、各部活や委員会の長は記録や取り組みを随時お知らせください。

事務室の方々を送る会

2012年03月30日 | H24年3月
今年度で退職される事務の方々を送る会が行われました。

生徒の皆様は各部屋のカギを借りたり、学園祭での資材協力などで色々とお世話になりましたね。
皆が授業を受けている時間帯に中庭の管理や校舎の修繕を行ってくれたり、早朝に校内を見回ってくれたり、時には一緒に笑ってくれたりと色々な思い出があると思います。



17時、教員昇降口では多くの先生方と生徒が参列する中、感謝の花束が手渡され拍手に包まれました。

吹奏楽部の演奏位置からは花束を渡す瞬間が見えないかな?・・・と思っていたら、花束を高く掲げて皆に見える位置に移動して丁寧に礼をしていました。
演奏中の皆にも見えましたか?
嬉しい行動ですね!
きっと「ありがとう!、ありがとう!」と心から伝えていましたよ。

校門では手を振る生徒の姿、このような感謝の別れは悲しいけれど温かい思い出になります。

本日まで色々ありがとうございました。

※このような場面に自ら参列する心こそ本当に大切なものなのかも知れません。
校是にある「自主自立」には、人に感謝する心も大切です。

部活風景(野球部)

2012年03月29日 | H24年3月
午後より野球部の練習が始まりました。
天候も良く練習には最適なコンディション。

練習では互いに声を掛け合って心を繋げていきます。
ファインプレー、エラー、メンタル、気迫など、「仲間への思いやり」が掛け声となってグラウンドに響き、動きと緊張感で応えていきます。

 

どんなスポーツも技術、体力、能力を同時に発揮しないと結果に繋がりません。
そして何よりもチームプレイという団結力が力を生み出します。
野球部の皆様に頑張っていただくことは勿論ですが、応援することも大切な要素です。

 

野球部では部員とマネージャーを募集しています。
そして応援してくれる皆様の心も募集しています。
大会のときだけ応援するのではなく、日頃から応援していくことが彼らの成長に繋がることでしょう。

頑張れ白根高校野球部!

新1年生の皆様、放課後は見学に行きましょう!

清掃風景(ゴミ箱洗浄)

2012年03月29日 | H24年3月
午前中、ゴミ箱を入念に洗っている生徒を見掛けました。
日中は気温も穏やかなので心地よい仕事日和です。



日頃の清掃でもゴミ箱洗浄を取り入れると衛生的でよいと思います。

部活風景(体育館、弓道場)

2012年03月28日 | H24年3月
午前中、体育館では運動部が活発に練習を行っております。

女子バレーボール部は対人練習をメインにパス練習を行っていました。
みな活発で明るいメンバーなので、いつも楽しい雰囲気です。
新一年生の皆様はどんどん見学に来てください。

部員とマネージャーを募集しています。


男子バスケットボール部では卒業生が指導に加わってテクニックを伝授していました。
本格的な練習なので力が入ります。



女子バスケットボール部は練習メニューを一つ一つ丁寧にしていました。
マネージャーが黒板に書かれたメニューをチェックしながら基礎・パス・シュートまでを全員で行います。
今日はコミュニケーションや団結力を高める為にアイデアを盛り込んだ練習がテーマだった様子。
チームプレイでは心の繋がりも大切な要素なので、今後も技術だけない多角的な練習を頑張っていきましょう!


弓道場では・・・

弓道部の練習が始まると緊張感のある空気が流れます。
休憩中は学生らしく楽しい会話が弾んでいるのですが、一度練習が始まると各々の世界へと入って行ってしまいます。
いつも思うのですが、弓道は心のスポーツです。
集中できるということは素晴らしいことです。

校長先生ありがとうございました。

2012年03月26日 | H24年3月
校長先生は今年度にてご退任となります。
吹奏楽部の演奏に合わせて先生方と生徒にて校歌を贈りました。
学校の規律や美化など、多くのご指導は今後も引き継いで行きます。
今日まで本当にありがとうございました。



※校長先生が皆の前に立ったその瞬間、足元の小さなゴミをサッと拾い上げ何事も無かったようにポケットに入れた姿はとても印象的でした。
学校をキレイにすることも大切ですが、どんなときも心を忘れていない校長先生には今日も驚かされました。

・・・本当に大切なのは心です。

きっと生徒達も同じ印象を持ったことでしょう。

終業式、離退任式

2012年03月26日 | H24年3月
終業式の前に納め式。
その努力と成果を称え賞状が読み上げられました。
続いて終業式、高校生としての自分を再確認できる話をしていただきました。


離退任式では、白根高校を離れる先生方より心に響くお話しをいただき、経験談や皆への思いを涙ながらに話していただきました。
今日の言葉は大切に覚えておき、これから自分が歩む道々で思い出しながら理想の未来を実現してください。


式後は卒業生ら100人前後がお世話になった先生と再開し、お礼の言葉と健康を気遣いする会話が広がっていました。
皆スーツ姿に身を包み、少し大人になったように見えました。
見つめていた在校生も近い将来の自分と重ねていたようです。


今日は先生との別れの日のように思えますが、実は皆の成長を祈願する日でもあります。
どこかで会ったときは心身共に大きく成長した姿を見せてください。

白根高校を卒業した皆は、自主自立・進取研鑽の心です。
いただいた多くの言葉を胸に、前進し続けましょう!

大掃除(ワックス他)

2012年03月26日 | H24年3月
各教のワックスがけが行われました。
今回は4階の渡り廊下も入念に清掃してくれたので、通路を歩く際はご覧下さい。



用紙類を運ぶ生徒は、何往復も4階を行き来していました。
どんな事でも頑張る姿は美しいです。

部員募集ポスターの掲示について

2012年03月25日 | H24年3月
校内に掲示する部員募集関係のポスターは下記の点に注意をお願いします。

・職員室にて掲示許可の印を押してもらう。
・貼り付けるテープは事務室にて専用の粘着テープをもらう。
・出来るだけ整列掲示を心掛ける。
・濡れやすい場所は避ける。
・掲示後はたまに見回る。
・掲示期限が過ぎたものは速やかに外す。


宜しくお願いします。

性感染症予防講演会(2年)

2012年03月23日 | H24年3月
中北保健所、感染症予防担当の大木様より講演をしていただきました。
増加傾向にあるとも言われる各種性感染を防ぐため、正しい知識と現状を知ることで自分を守ることが出来るように詳細な説明をいただきました。
(以前3年生が巣立ち教室で学んだ内容とほぼ同じです。)

後半は保健室の先生より麻疹と風疹について予防接種の必要性に関して説明いただきました。



配布資料は「じぶん たいせつ ぶっく」、「麻しん風しん混合ワクチン」、「保健室作製資料」の3部です。
大切な内容なので、保管しておき心配なときに読み直しましょう。

検定合格、皆勤者発表(2学年)

2012年03月23日 | H24年3月
ホールにて各種検定合格者よ皆勤者の発表が行われました。
英単テスト、国語テスト、漢字検定、家庭科検定、など総勢161件の合格者(重複者を含む)が拍手に包まれました。
努力の結果が実を結ぶには多大な努力があったことでしょう。
おめでとうございます!


起立の生徒が合格者です。

同時に1ヵ年皆勤者34名(2学年のみ)も拍手に包まれました。
心掛けたり努力することは本当に素晴らしいことです。
各自目標に向けて毎日をがんばりましょう!

新入生オリエンテーション

2012年03月22日 | H24年3月
新入生への事前指導と各種資料を説明する「新入生オリエンテーション」が行われました。
昇降口では自分のクラス(仮クラス)を確認。
午前中は国数英のテスト。
午後からは資料配布と集会、その後は体育館では上履き等が配布されました。




本館との渡り廊下では各部の勧誘活動が活発に行われ、チラシの配布などアピールが行われておりました。
両側に先輩達が並ぶ通路では、緊張した新入生も多かったことでしょう。



<新入生の皆様へ>
各部の見学は大歓迎です。
率先して活動の場に足を運んでください。
運動部、文化部共に入部をお待ちしております。

白根高校で一緒に頑張りましょう!

※兼部を考えている新入生は、入部前に相談してください。
活動が頻繁な部活の場合は、両立が難しいこともあります。

お知らせ(離退任式の日程)

2012年03月21日 | H24年3月
卒業生より問い合わせがきていますので、離退任式の日程をお知らせいたします。
参列を希望する卒業生は、スーツ等の正装にて来校するようにお願いします。
スリッパは各自ご持参ください。

<離退任式日程>
3月26日(月)
13:10~14:40
体育館

生徒総会

2012年03月21日 | H24年3月
8時50分より、生徒総会が行われております。
生徒会の運営実績と来年度の予算に関して報告と話し合いがもたれる場となっております。