goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨県立白根高等学校 公式ブログ

各種情報と生徒の活動の様子をお知らせするページです。

おにぎりアクションに参加してみませんか

2019年10月02日 | H31.4~

家庭クラブ委員会より、おにぎりアクションの案内です。

 

来週10月7日(月)から11月20日(水)まで、おにぎりの写真を投稿することで、アフリカやアジアの子供たちに給食のための寄付になる

「おにぎりで世界を変える 10.16世界食料デー記念 おにぎりアクション」が行われます。

詳しくは、「おにぎりアクションの公式ページ」より確認してください。

 

作ったおにぎり、買ったおにぎり、なんでもよく、おにぎりだけの写真を投稿しても問題ないそうです。

SNSに投稿する場合は、Twitter・Face Book・Instagramなどに「#OnigiriAction」というハッシュタグをつけてコメントするだけ!
これで1投稿あたり100円が寄付されます。(スポンサーが100円寄付して、アフリカやアジアの子どもたちに給食が届けられる仕組み)

 

 


白根っ子のみなさんも、試験が終わったら来週からおにぎりを投稿してみませんか?
(投稿は家で行うなど、スマートフォンの利用規定を守ってくださいね)

 

だれでも参加できますので、どうぞ皆さん参加してください!

 

(家庭クラブ委員会より)

 

 


第3回定期試験

2019年10月01日 | H31.4~

本日(10月1日)より第3回定期試験が始まりました。

今日は2科目の試験が行われました。

金曜日まで試験の日程です。最後まで気を抜かずにがんばりましょう!


授業風景

2019年09月27日 | H31.4~

本日(9月27日)は授業風景をお届けします。

来週の火曜日(10月1日)より定期試験が始まります。

先生にわからないところを質問したり、問題集を解いたりしている授業も多くありました。

 

 

友人同士で勉強しあう姿もみられました。

 

放課後は学習会を行っています。

この週末はしっかり勉強してください。


インターンシップ発表会

2019年09月25日 | H31.4~

本日(9月25日)の午後は1、2年生においてインターンシップ発表会がありました。

 

2年生ではこれまでクラスごとに、インターンシップを終えての感想や自身の変化などを発表しました。

今回は各クラスで選出された3名が、みんなの前で発表をしました。

 

みなさんにとってとっても有意義なインターンシップとなったことがよくわかった発表でした。

来年にインターンシップを控えた1年生もしっかり聞いていました。

 


スクールツアーと入試説明会のお知らせ

2019年09月25日 | H31.4~

 

■中学生の皆様へ

白根高校を進路選択のひとつとして考えているけど、学校説明会やオープンスクールには参加していなくて

もう少し白根高校を知りたいな・・・

そんな方を対象としたスクールツアーを11月に行います。詳しくはホームページのこちらをご覧ください。

 

■中学校の先生方へ

令和2年度の入学者選抜に向けての説明会を10月に行います。ご案内をホームページに掲載しました。





待合・休憩スペース

2019年09月24日 | H31.4~

先日、本校の生徒玄関や西側渡り廊下に椅子やベンチ、休憩スペースとなる机などが設置されました。

夕方、保護者のお迎えを待つ生徒たちはベンチや椅子を利用するようになりました。

渡り廊下には、以前は自動販売機の横に机がありましたが

さらに机が増えました。3階にも設置されました。

お弁当を食べたり、試験前の勉強をしたり、おしゃべりしたり・・・。

 

憩いの場となりますね!

 


授業参観

2019年09月20日 | H31.4~

本日(9月20日)の午前中は授業参観日でした。

 

授業の雰囲気が少しでも伝わりますよう、授業風景を掲載します。

2時間目、3時間目の授業を撮影しました。

数学は少人数のクラスに別れて授業を行っています。

ラグビーの五郎丸選手の言葉が投影されている授業もありました。(今日からラグビーW杯ですね!)

2年生の選択授業では、書道はびっしり漢字を書いていました。

終わった生徒は篆刻に取り組んでしました。(漢字を彫刻刀で掘っていました。)

美術では、パソコンを使ってオリジナルブックカバーの制作です。

調理室からはとてもおいしそうな香りが!茶碗蒸しなどを作っていました。

1年生は全員で地学や国語の授業に取り組んでいました。

 

体育は3年生は長距離、2年生はダンスを行っていました。

 

 


防災避難訓練

2019年09月19日 | H31.4~

本日(9月19日)の午後、防災避難訓練を実施しました。

今回の防災避難訓練は、地震が発生し、さらに化学実験室より火災が発生したと想定して防火扉が何か所か閉まった状況で行われました。

机の下にもぐって、身の安全を確保してから避難をしました。

白根高校が避難所として指定されているので、今回は地域住民の方と一緒に訓練をおこないました。

 

学年ごとに別れて、消火訓練や起震車体験を行いました。

生徒は地域の方や、先生と訓練・体験を行いました。

 

毎年行っている煙ハウスは故障中とのことで、3年生は白朋ホールで防災に関するDVDの鑑賞をしました。

学年ごとの訓練・体験が終わると体育館でプライベートルーム(テントのようなもの)の設置体験をしました。

また、先生が仮設トイレの設置を行い、仮設トイレの体験も行いました。

最後に家庭クラブが用意したアルファ米の試食をしました。

アルファ米を食べたことがないという生徒が多く、食べてみて

「思ってたよりも美味しい」「きのこ味がいい」などと感想を言いあっていました。

 

災害はいつ、どこで起きるかわかりません。

この体験をしっかり覚えておいて、もし災害にあったときには積極的に活用しましょう。

 

ご参加していただきました地域住民の皆様、消防署の方々、ご協力ありがとうございました。


授業風景(2年国語)

2019年09月19日 | H31.4~

本日(9月19日)の3時間目、大会議室で国語の授業を行っていました。

内容は本の紹介をしあって、一番読みたくなった本に投票するというビブリオバトル。

 

今日は10分短縮授業のため、短い時間設定でしたが、グループになって本の内容やおすすめポイントを説明しあっていました。

『カラフル』、『コーヒーが冷めないうちに』、『タラ・ダンカン』といった小説、絵本、スポーツ選手の本などいろんなジャンルの本がありました。

 

読書の秋にいろいろ読んでみたくなりますね。


体育祭

2019年09月17日 | H31.4~

先週の金曜日(9月13日)の体育祭の様子を掲載します。

 

今年の体育祭の種目は

クラス対抗が「長縄跳び」、「釜無川下り」、「リレー」でした。

 

学年別種目が、1年「借り物競争」、2年「くじ引き リレー」、3年「障害物 リレー」。

団対抗競技が、「待て待て 玉入れ」「綱引き」「タイヤ取り競争」でした。

 

それでは体育祭の写真です。順不同です。

3年生は白根祭の時に使用したクラスTシャツを着用しています。

 

 

皆とても楽しそうです!

 

団対抗競技は毎年変わりますが、毎年同じなのは最後のリレーです。

リレーはシンプルですが、やっぱり盛り上がりますね。

 

3年生の女子は、手作りのうちわやメガホンに力を注いでいました。

とっても凝っていてかわいい!

みんなで体育祭を楽しんでいました。

 

優勝は3-4でした。団の優勝は黄色団でした。

 


体育祭

2019年09月13日 | H31.4~

本日(9月13日)は体育祭が行われました。

 

この間までの暑さはひいて、秋めいた運動日和な一日でした。

生徒会が中心となって企画したいろんな競技をみんなで楽しみました。

 

また来週改めてブログに掲載します!

皆さん、お疲れさまでした。

 


授業参観日の時間割

2019年09月12日 | H31.4~

 

9月20日(金曜日)の1~4時間目は授業参観日となります。

授業を見学していただけますので、お時間がありましたらこの機会にご来校いただき生徒の様子をご覧ください。

白根高等学校HPに当日の時間割を掲載しました。


山月記ポップに投票しよう!

2019年09月12日 | H31.4~

以前にブログに書きました山月記のポップに、番号がついて投票箱がおかれました。

皆さん、もう気が付いていますよね。

 

一人何枚でも投票できようなので、何枚か投票していました。

まだ投票していない人は是非投票してみてください。

 


キャリア教育ワークショップ

2019年09月11日 | H31.4~

本日(9月11日)の午後は、1年生においてキャリア教育ワークショップが行われました。

 

本日はたくさんの職業や資格を知ってもらい、興味を持ってもらうということで職業の説明が書かれたカードが

なんという職業(資格)なのかを考えるグループワークを行いました。

 

どんな職業に興味がありますか?

自分の未来を考えよう!


薬の使い方の授業(保健)

2019年09月09日 | H31.4~

本日(9月9日)は台風一過でとっても暑い日になりました。

皆さん、熱中症には十分注意してください。

 

 

本日の午後は2年生が保健の授業で、薬について学校薬剤師の須藤さんから講義をしていただきました。

薬の定義や、どんな種類があるのか、使用方法や注意事項など、とても大切なお話を聞きました。

薬が病を治すわけでありません。

まず、適度な運動や食事、十分な睡眠をとって健康に気を付けることが大切ということでした。

 

薬を正しく使用しましょう!