2学年では保健の授業で薬の正しい使い方について山梨県学校薬剤師会会長の須藤はじめ先生が講師となって授業をしてくださいました。
薬の飲み方などの話がありました。
薬剤師の先生よりしっかりと話をきいて、正しい薬の使用方法を学びましょう。
2学年では保健の授業で薬の正しい使い方について山梨県学校薬剤師会会長の須藤はじめ先生が講師となって授業をしてくださいました。
薬の飲み方などの話がありました。
薬剤師の先生よりしっかりと話をきいて、正しい薬の使用方法を学びましょう。
9月11日(金)、写真部の撮影練習を兼ねて、部活動の様子を撮影して来ました。全ての部活動を撮影することは出来ませんでしたが、ご了承ください。
最初は、テニス部です。男子は球出しをして、女子は試合形式の練習をしていました。 この頃はまだ明るかったのですが、影が長いですね。
そして陸上部 アップの後種目毎に分かれ、短距離や幅跳び、やり投げの練習をしていました。 日が傾き、あたりは夕焼けが始まりました。
弓道部は、先輩が後輩に付きながら、細かく指導しています。サッカー部は、ワンプレイ毎に細かい監督の指示がとんでいました。
体育館では、バスケ部とバレー部が練習していました。辺りはもう暗く、入り口から漏れる明かりが良い感じでした。
みんな、頑張ってください。(^^)/
本日(9月11日)の山梨はすっきりとした晴れ空です。
体育の時間では青空の下走ったり、球技をしたりしていました。
体育館では2学年がバスケットボールを行っていました。
短い時間で試合です。
3学年の化学探究は少人数でゆったりと授業を進めていました。
色とりどりの溶液が並びます。
実験結果をプリントに書き込んでいました。
9月10日(木)、図書室入り口の展示コーナーが、リニューアルしていました。
題名は、「おいしい読書 食欲の秋・読書の秋」です。 いよいよ秋になるんですね!
パンの本やデザートの本が、きれいにディスプレイされていますね。
図書室は、植物や小物が飾られ、何時行っても癒やされる素敵な空間です。
今年の秋は、図書室で読書の秋に浸ってみるのはどうでしょうか。
9月9日(水)、台風が接近中、時々強く降っています。 そんな、台風を心配しながらの一日の様子を紹介します。
今日は、ほとんどの生徒が、車で送ってもらっての登校です。台風は名古屋付近でしょうか。心配です。
休み時間になると、多くの生徒が心配そうに外を眺めます。写真でも、雨の激しさが分かりますね。
下の階の生徒は、写真を撮っている事に気がつきました。台風にも負けないこの明るさ、イイデスネ~!
なんと4階では、この大降りの中、傘も差さずに渡り廊下を渡っていく生徒がいました。しかも余裕の歩きです。 凄すぎです。
台風を避けてか、廊下を歩く鳩も見つけました。人に馴れていて、先生の横を並んで歩いています。こちらも、余裕の歩きです。 やはり、台風は普段の雨と、どこか違います。
お昼近くになって、外は豪雨になりました。授業を受けている生徒も落ち着きがありません。「帰れなくなったらどうしよう..!」
..と...あれ?
さっきの雨が嘘のように晴れて来ました。風は有りますが、とても澄んだ青空が広がっています。強い雨雲が予想より東側を通過したため、山梨は難を逃れたようです。ホッ..。
今日は、まとまりのない記事になってしまいましたが、普段の雨の日とはひと味違った一日でした。(^^)
最近ずっと天気がよくありませんが、本日(9月8日)も朝から雨が降り続いています。
屋外で行う部活動はなかなかちゃんとした練習ができませんね。。。
------------
2学期より保健室にリラックス度測定器があるとのことで、先日取材してきました。
リラックス度を測り、呼吸法のトレーニングができる機械です。
偶然近くにいた校長先生に測定してもらいました。
リラックス度が表示された後、呼吸法のトレーニングをすると呼吸熟練度の評価も表示されます。
3年生はいよいよ受験がはじまり、小論文や面接指導、センター試験のガイダンスなどがあり、忙しくなってきています。
保健室に行く機会がありましたら、呼吸法トレーニングで少しリラックス(息抜き)してくださいね。
本日(9月7日)は10分短縮授業を行い、授業の後は防災避難訓練が行われました。
避難命令があり、机の下に隠れた後、体育館へ移動しました。
残念ながら昨日から降った雨によりグラウンドの状況が悪いため、当初予定していた消化器の訓練や起震車の体験などはできませんでした。
体育館では、教頭先生から防災についてのお話がありました。
ディズニーリゾートでの防災訓練の話やシェイクアウト訓練の話があり、日頃からの意識が大切だということを改めて確認しました。
また、南アルプス市消防本部よりお借りした地震防災のDVDを視聴し、防災意識を高めました。
本日(9月4日)は授業参観日でした。
保護者の方が参観してくださいました。
参観日にあわせて授業風景をたくさん撮らせていただきましたので、一部をここに掲載します。
2学年の生物はゾウリムシの観察でした。顕微鏡でのぞいて、スマートフォンで撮影していました。
3学年の物理は式から仮説をたてておもりがついたバネを落下させてその様子をハイスピードカメラで撮影していました。
静止画で切り出してみると、おもりの動きがよくわかりますね!
3学年の化学は溶液のpHの測定をしているところでした。
2学年の体育はバドミントン、卓球、バスケットボール、テニスなどの球技を選択して行っていました。
3学年の音楽は、それぞれ選択した楽器の練習です。発表会があるそうです。
書道は「刻字」に取り組んでいました。書いた字を転写し、彫刻刀で彫っていました。
美術はステンシルの技法を使った小さな屏風作りを通して、構図や配置について学んでいました。
1学年の保健では薬物乱用と健康について学んでいました。
社会科は各学年で日本史、世界史、地理、現代社会が行われていました。
授業風景の撮影に協力していただきありがとうございました。
9月3日(木)、本校ALTおよびICC部が白根東小学校を訪ね、英語による交流会を行いました。
白根高等学校ICC部は、インターナショナルカルチャークラブの略で、国際交流や外国文化への理解を深める活動をしています。
今日は白根東小学校へ出向いて、小学生70人と英語の歌やゲームで交流をしました。
このような交流会を実施するのは、県下でも本校が初の試みとなります。\(^_^)/
-----------
尚、この様子はNHK、YBS、UTYの夕方のニュースで報道されました。
本日(9月3日)の午後の授業風景です。
3学年では国語の研究授業が行われていました。
現代文の小説を掘り下げて読み解いていました。
こちらは1学年の家庭科の授業です。エプロン作りでポケットの部分を手で縫っていました。
(写真を縮小したので糸が見えにくいですが、男子は針をひっぱっています。)
9月4日(金)の授業参観日の時間割をホームページに掲載しました。
参観予定の方はご確認ください。(PDF形式ファイル)
授業公開期間にあわせて、美術の授業で制作した作品が3階の渡り廊下に展示されています。
足を止めて鑑賞してはいかがでしょうか。
2学年の教室近くには、修学旅行先となる沖縄に関する展示物がありました。
修学旅行もだんだん近づいてきましたね!
本日から9月です。今日は火曜日で、久しぶりの7校時があります。
今日は「社会と情報」の授業の様子を撮影してきました。
文書作成ソフトで 教科書に掲載されている「会議案内」をタイピングして作成していました。
キーボード操作に慣れないと、なかなか大変です。
8月27日(木)に演劇部は東京のシアター1010(センジュ)にて開催された高校演劇サマーフェスティバルに出演しました。
このイベントは関東圏の”人気””実力”共にレベルの高い高校演劇部が参加します。
本格的なシアターでの公演を行い、好評をいただきました。
3年生はこれで引退です。お疲れ様でした!
(オープンスクールの冒頭で公演した劇です。 全編が見たかったです...)
白根高校では、今週8月31日(月)~9月4日(金)まで、保護者および学校関係者を対象とした、授業公開を行っています。
☆31日(月)~3日(木)までの授業を参観する場合は、事前にご連絡をいただく必要がありますが、4日(金)の午前中の授業は事前の連絡なしに参観いただけます。
☆詳しくは、先日配布致しました資料をご覧ください。
多くの皆様のご来校をお待ちしております。
------
さて 今日も、とても8月とは思えない涼しい1日でした。最近の天気は、暑さも、台風も、涼しさも、異常な天気ばかりですね。
本日(8月29日(土))は、中学生とその保護者を対象としたオープンスクールが開かれました。
校長先生の話と日程説明の後、学校の中の施設見学を行いました。
その後、メインとなる模擬授業が各教室で行われました。
中学生はあらかじめ申し込みをした教科の授業を受け、高校の授業雰囲気を体験しました。
模擬授業の様子を簡単に掲載します。
どの授業も楽しそうですね!
模擬授業の後は部活動の見学や体験も行われました。
お忙しい中参加していただいた皆様、ありがとうございました。
中学生の皆さんと来年の4月に会えることを楽しみにしています!