高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)
【大阪府立住吉高等学校】
大阪府立住吉高等学校
過去の名称 大阪府立第15中学校
大阪府立住吉中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪府
校訓 自主自律
設立年月日 1922年
創立記念日 11月1日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 なし
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 総合科学科
国際文化科
学期 2学期制
高校コード 27158G
所在地 〒545-0035
大阪府大阪市阿倍野区北畠2-4-1
北緯34度37分41.5秒東経135度30分11.6秒
電話番号 06-6651-0525
FAX番号 06-6653-9163
外部リンク 公式サイト
■テンプレート/■ノート大阪府立住吉高等学校(おおさかふりつすみよしこうとうがっこう)は、大阪府大阪市阿倍野区にある公立の高等学校。
目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
3 設置課程
4 最寄駅
5 服装
6 学校行事
6.1 海外スタディツアー
6.2 学園祭
6.3 体育祭
6.4 プレゼン大会
6.5 実験合宿
6.6 英語合宿
6.7 新入生歓迎会
6.8 駅伝大会
7 校歌
8 クラブ・同好会
9 校内の施設
9.1 敷地内
9.2 本館内
9.3 理科棟内
10 出身者
11 関連項目
12 外部リンク
[編集] 概要
前身は府立住吉中学校。男女共学。2学期制をとる。七限授業。校訓に「自主自律」を掲げており、制服は無い。
伝統ある学校で、多数の著名人を輩出している。短期オーストラリア留学や韓国研修などがあり、国際・科学高校に移行してから修学旅行として約一週間、学年全体で海外へ出かけている。すぐ近くには阿部野神社や阿倍王子神社、安倍晴明生誕地であるとの理由で建てられた安倍晴明神社がある。
[編集] 沿革
1922年 - 大阪府立第15中学校として創立される。
1948年 - 大阪府立住吉高等学校と改称。大阪府立阿倍野高等学校から女子生徒を迎えて、男女共学が開始された。
1969年 - 学生運動が高揚。
1970年 - 約1年間の討議の末、制服の自由化を実施。
1990年 - 国際教養科設置。コンピュータ教室設置。アメリカから初めての留学生を受け入れる。
1991年 - 国際教養科第2学年に第2外国語(5ヶ国)開講。
1992年 - 国際教養科1次選抜入試・帰国生徒入試実施。
2003年 - 文部科学省「国語教育推進校」の指定(指定期間は2年間) 。
2005年 - 国際・科学高校となる。普通科、国際教養科を廃止。総合科学科、国際文化科を設置。
2007年 - スーパーサイエンスハイスクールに指定(指定期間は5年間)。
[編集] 設置課程
総合科学科
国際文化科
[編集] 最寄駅
阪堺電気軌道上町線 北畠駅下車すぐ
南海電鉄南海本線・高野線 岸里玉出駅から東へ800m
大阪市営バス 阪南団地前から西へ400m
[編集] 服装
制服は存在しない。本来は「住高バッチ」というバッヂを身に着けなければならない。
学内での上履きは指定されており、指定外の上履きを履くことは禁止されている。髪型は自由。ピアスも可。
[編集] 学校行事
[編集] 海外スタディツアー
スタディツアーとはいわゆる修学旅行のことである。旅行先が今までは国内であったのに対し、2005年度以降に入学した生徒は海外へと変更になった。例年10月に一週間程度、現地の生徒との交流会や、観光、現地企業見学、現地学習などをする。帰国後生徒たちは全員プレゼンテーションを行う。
修学旅行先
2006年度 ベトナム、沖縄(タイを予定していたがクーデターにより出発一週間前に変更された)
2007年度 台湾
2008年度 台湾(予定)
[編集] 学園祭
9月の金曜日、土曜日に二日間行われる。通常金曜日は在学生のみで行われ、土曜日は一般開放される(要招待券)。学生はクラス単位で舞台演劇や飲食、展示などを行う。また文化部はそれとは独自に参加してもよいが、運動部は禁止されている。
[編集] 体育祭
毎年5月に行われる。4団に別れ、各団3年生を中心として行事に取り組む。種目の一つに応援合戦というものがあり、一般生徒は当日まで何もしないのが通例だが、応援団に所属する生徒は早朝、昼休み、放課後までダンスの練習や団旗、衣装等の作成をする。
[編集] プレゼン大会
全1年生がプレゼンを行う。テーマは自分で決定する。それに関して論文も仕上げなくてはならない。優秀者は別の日に100人ほどの前で発表する場を与えられる。
[編集] 実験合宿
総合科学科の1年生が7月に二泊三日で他府県へ出かけ、科学実験の基本技術を学ぶ。解剖や、現地での生物採取、天体観測など普段学校ではできない実験、講義などが行われる。
[編集] 英語合宿
国際文化科の1年生が3月に二泊三日で英語学習のための合宿を国内で行う。国内で海外ホームステイをしているような体験をするのが目的で、原則日本語禁止。英語でディベートなどネイティブスピーカーと一緒に英語に関した学習を行う。
[編集] 新入生歓迎会
体育館に新入生が集められ、先輩たちから歓迎を受ける。自治会が主導で開催し、教師の干渉は一切ない。歓迎とあるが、その実態はクラブの勧誘、及びその存在を認識してもらう場となっている。
ファッション部、ダンス部などはもちろんのこと、体操部、ラグビー部などの運動部も壇上で何らかの芸を披露する。
[編集] 駅伝大会
毎年12月に開催される。雨天中止。運動部のみが参加し、近くにある万代池を各クラブが周回する。
以前は、文化部も参加していた。
[編集] 校歌
住吉高校に校歌は存在しないが、代わりに生徒歌と住高四季と呼ばれる歌が存在する。生徒歌は作詞:自治会選、作曲:寺本節生。通常校歌を使用するような場面では生徒歌を使用する。住吉高校四季は作詞:眉村卓、作曲:小谷智勢子。なお旧制住吉中学校時代の校歌は存在する。歌詞はすべて住吉高校の公式サイトで公開されている。
[編集] クラブ・同好会
運動部
硬式野球部
ラグビー部
陸上競技部
男子ソフトボール部
剣道部
水泳部
卓球部
ソフトテニス部
男子硬式テニス部
女子硬式テニス部
体操部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
バドミントン部
サッカー部
文化部
サイエンス部
演劇部
茶華道部
吹奏楽部
軽音楽部
KCS("Korean Culture Studies"の略 韓国文化研究会)
書道部
美術部
ファッション部
ダンス部
ボランティア部
SEC("Sumiyoshi English Club"の略 住吉英語クラブ)
フォークソング部
同好会
料理同好会
文芸同好会
特別部
放送部
(図書部)
※()内は2008年4月現在休部中
[編集] 校内の施設
[編集] 敷地内
北グラウンド…バスケコート、バレーコート、テニス、プール、更衣室、運動部部室棟、野球コート、砂場、鉄棒
東グラウンド…サッカーコート、トラック
体育館…一階:更衣室、剣道場、柔道場、下足室 二階:体育科教員部屋 バスケ、バレーなどのコート
視聴覚室…一階:食堂 二階:視聴覚室
[編集] 本館内
一階…美術教室、美術準備室、会議室、技師室、事務室、相談室、同窓会室、校長室
二階…英語教員室、職員室、LL教室、CALL教室、社会科講義室、社会科教員室、生徒指導室、国語科教員室、進路指導室、ミーティングルーム
三階…書道教室、書道準備室、司書室、図書室、書庫、家庭科教室、自治会室、数学教員室、小セミナー教室
四階…地学準備室、地学講義室、クラブ室、音楽室、楽器庫
全体…教室、エアコン完備
[編集] 理科棟内
一階…家庭科教員室、調理実験室、化学科教員室、化学実験室、化学講義室
二階…被服教室、物理科教員室、物理実験室、物理講義室
三階…生物科教員室、生物実験室、生物講義室、作法室(茶華道部部室)、第一LAN教室
四階…情報科準備室、第二LAN教室
[編集] 出身者
下村脩(ボストン大学名誉教授、ノーベル化学賞受賞者)
釜洞醇太郎(元大阪大学総長)
芦田淳(元名古屋大学総長)
松田暉(兵庫医療大学学長、日本初の脳死心臓移植執刀者)
奥井功(元積水ハウス社長、元日本経団連副会長)
辻勲(元辻学園調理・製菓専門学校学園長)
薮中三十二(外務事務次官、住吉高校にて何度か講演をする)
堺屋太一(評論家、元経済企画庁長官、元通産省官僚)
瀬古由起子(元日本共産党衆議院議員)
阪田寛夫(作家・詩人、芥川賞受賞)
庄野潤三(作家、芥川賞受賞)
左藤恵(元衆議院議員、元法務大臣)
若林まさお(大阪府議会議員)
末松謙一(元さくら銀行<現三井住友銀行>頭取)
小野田隆(元住友海上火災保険社長)
上山真美子(ピアニスト)
大倉いづみ(画家)
磯村哲(法学者、元日本法社会学会理事)
西原道雄(民法学者、神戸大学名誉教授)
西垣脩(俳人、国文学者)
西岡郁夫(インテル社長)
眉村卓(SF作家)
河村禎視(整形外科医)
岡村泰孝(元検事総長)
中谷巌(エコノミスト、多摩大学学長、ソニー社外取締役)
奥山雅則(大阪大学大学院基礎工学研究科教授)
向井正(神戸大学理学研究科教授)
大久保嘉高(京都大学原子炉実験所教授)
山野浩一(SF作家)
竹中恭二(富士重工社長)
永井一正(デザイナー)
若林勝三(日本地震再保険取締役会長、元沖縄開発事務次官、元大蔵省官僚)
サキ・ドクリル(Saki Dockrill ロンドン大学キングス・カレッジ教授)
柿原浩明(立命館大学経済学部教授)
トミーズ雅(漫才師)
トミーズ健(漫才師)
岡田泰典(TBSアナウンサー)
ヤナギブソン(お笑い芸人ザ・プラン9)
いしいしんじ(作家)
松井愛(毎日放送アナウンサー)
八木早希(毎日放送アナウンサー)
アンミカ(安美佳 モデル)
高山都(モデル、女優)
[編集] 関連項目
大阪府高等学校一覧
私服校の一覧
日本の理数系高等学校一覧
日本の国際高等学校一覧
旧制中学校
ナンバースクール (旧制中等学校・新制高校)
旧制中等学校・新制高校のナンバースクール一覧
スーパーサイエンスハイスクール
[編集] 外部リンク
大阪府立住吉高等学校
住吉高校生徒歌
この項目「大阪府立住吉高等学校」は、大阪府の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E7%AB%8B%E4%BD%8F%E5%90%89%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1" より作成
カテゴリ: 大阪市の公立高等学校 | 阿倍野区 | スーパーサイエンスハイスクール | 大阪府の学校に関するスタブ
最終更新 2008年10月9日 (木) 03:13。
『大学受験ニュース』(ブログ版)
【大阪府立住吉高等学校】
大阪府立住吉高等学校
過去の名称 大阪府立第15中学校
大阪府立住吉中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪府
校訓 自主自律
設立年月日 1922年
創立記念日 11月1日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 なし
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 総合科学科
国際文化科
学期 2学期制
高校コード 27158G
所在地 〒545-0035
大阪府大阪市阿倍野区北畠2-4-1
北緯34度37分41.5秒東経135度30分11.6秒
電話番号 06-6651-0525
FAX番号 06-6653-9163
外部リンク 公式サイト
■テンプレート/■ノート大阪府立住吉高等学校(おおさかふりつすみよしこうとうがっこう)は、大阪府大阪市阿倍野区にある公立の高等学校。
目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
3 設置課程
4 最寄駅
5 服装
6 学校行事
6.1 海外スタディツアー
6.2 学園祭
6.3 体育祭
6.4 プレゼン大会
6.5 実験合宿
6.6 英語合宿
6.7 新入生歓迎会
6.8 駅伝大会
7 校歌
8 クラブ・同好会
9 校内の施設
9.1 敷地内
9.2 本館内
9.3 理科棟内
10 出身者
11 関連項目
12 外部リンク
[編集] 概要
前身は府立住吉中学校。男女共学。2学期制をとる。七限授業。校訓に「自主自律」を掲げており、制服は無い。
伝統ある学校で、多数の著名人を輩出している。短期オーストラリア留学や韓国研修などがあり、国際・科学高校に移行してから修学旅行として約一週間、学年全体で海外へ出かけている。すぐ近くには阿部野神社や阿倍王子神社、安倍晴明生誕地であるとの理由で建てられた安倍晴明神社がある。
[編集] 沿革
1922年 - 大阪府立第15中学校として創立される。
1948年 - 大阪府立住吉高等学校と改称。大阪府立阿倍野高等学校から女子生徒を迎えて、男女共学が開始された。
1969年 - 学生運動が高揚。
1970年 - 約1年間の討議の末、制服の自由化を実施。
1990年 - 国際教養科設置。コンピュータ教室設置。アメリカから初めての留学生を受け入れる。
1991年 - 国際教養科第2学年に第2外国語(5ヶ国)開講。
1992年 - 国際教養科1次選抜入試・帰国生徒入試実施。
2003年 - 文部科学省「国語教育推進校」の指定(指定期間は2年間) 。
2005年 - 国際・科学高校となる。普通科、国際教養科を廃止。総合科学科、国際文化科を設置。
2007年 - スーパーサイエンスハイスクールに指定(指定期間は5年間)。
[編集] 設置課程
総合科学科
国際文化科
[編集] 最寄駅
阪堺電気軌道上町線 北畠駅下車すぐ
南海電鉄南海本線・高野線 岸里玉出駅から東へ800m
大阪市営バス 阪南団地前から西へ400m
[編集] 服装
制服は存在しない。本来は「住高バッチ」というバッヂを身に着けなければならない。
学内での上履きは指定されており、指定外の上履きを履くことは禁止されている。髪型は自由。ピアスも可。
[編集] 学校行事
[編集] 海外スタディツアー
スタディツアーとはいわゆる修学旅行のことである。旅行先が今までは国内であったのに対し、2005年度以降に入学した生徒は海外へと変更になった。例年10月に一週間程度、現地の生徒との交流会や、観光、現地企業見学、現地学習などをする。帰国後生徒たちは全員プレゼンテーションを行う。
修学旅行先
2006年度 ベトナム、沖縄(タイを予定していたがクーデターにより出発一週間前に変更された)
2007年度 台湾
2008年度 台湾(予定)
[編集] 学園祭
9月の金曜日、土曜日に二日間行われる。通常金曜日は在学生のみで行われ、土曜日は一般開放される(要招待券)。学生はクラス単位で舞台演劇や飲食、展示などを行う。また文化部はそれとは独自に参加してもよいが、運動部は禁止されている。
[編集] 体育祭
毎年5月に行われる。4団に別れ、各団3年生を中心として行事に取り組む。種目の一つに応援合戦というものがあり、一般生徒は当日まで何もしないのが通例だが、応援団に所属する生徒は早朝、昼休み、放課後までダンスの練習や団旗、衣装等の作成をする。
[編集] プレゼン大会
全1年生がプレゼンを行う。テーマは自分で決定する。それに関して論文も仕上げなくてはならない。優秀者は別の日に100人ほどの前で発表する場を与えられる。
[編集] 実験合宿
総合科学科の1年生が7月に二泊三日で他府県へ出かけ、科学実験の基本技術を学ぶ。解剖や、現地での生物採取、天体観測など普段学校ではできない実験、講義などが行われる。
[編集] 英語合宿
国際文化科の1年生が3月に二泊三日で英語学習のための合宿を国内で行う。国内で海外ホームステイをしているような体験をするのが目的で、原則日本語禁止。英語でディベートなどネイティブスピーカーと一緒に英語に関した学習を行う。
[編集] 新入生歓迎会
体育館に新入生が集められ、先輩たちから歓迎を受ける。自治会が主導で開催し、教師の干渉は一切ない。歓迎とあるが、その実態はクラブの勧誘、及びその存在を認識してもらう場となっている。
ファッション部、ダンス部などはもちろんのこと、体操部、ラグビー部などの運動部も壇上で何らかの芸を披露する。
[編集] 駅伝大会
毎年12月に開催される。雨天中止。運動部のみが参加し、近くにある万代池を各クラブが周回する。
以前は、文化部も参加していた。
[編集] 校歌
住吉高校に校歌は存在しないが、代わりに生徒歌と住高四季と呼ばれる歌が存在する。生徒歌は作詞:自治会選、作曲:寺本節生。通常校歌を使用するような場面では生徒歌を使用する。住吉高校四季は作詞:眉村卓、作曲:小谷智勢子。なお旧制住吉中学校時代の校歌は存在する。歌詞はすべて住吉高校の公式サイトで公開されている。
[編集] クラブ・同好会
運動部
硬式野球部
ラグビー部
陸上競技部
男子ソフトボール部
剣道部
水泳部
卓球部
ソフトテニス部
男子硬式テニス部
女子硬式テニス部
体操部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
バドミントン部
サッカー部
文化部
サイエンス部
演劇部
茶華道部
吹奏楽部
軽音楽部
KCS("Korean Culture Studies"の略 韓国文化研究会)
書道部
美術部
ファッション部
ダンス部
ボランティア部
SEC("Sumiyoshi English Club"の略 住吉英語クラブ)
フォークソング部
同好会
料理同好会
文芸同好会
特別部
放送部
(図書部)
※()内は2008年4月現在休部中
[編集] 校内の施設
[編集] 敷地内
北グラウンド…バスケコート、バレーコート、テニス、プール、更衣室、運動部部室棟、野球コート、砂場、鉄棒
東グラウンド…サッカーコート、トラック
体育館…一階:更衣室、剣道場、柔道場、下足室 二階:体育科教員部屋 バスケ、バレーなどのコート
視聴覚室…一階:食堂 二階:視聴覚室
[編集] 本館内
一階…美術教室、美術準備室、会議室、技師室、事務室、相談室、同窓会室、校長室
二階…英語教員室、職員室、LL教室、CALL教室、社会科講義室、社会科教員室、生徒指導室、国語科教員室、進路指導室、ミーティングルーム
三階…書道教室、書道準備室、司書室、図書室、書庫、家庭科教室、自治会室、数学教員室、小セミナー教室
四階…地学準備室、地学講義室、クラブ室、音楽室、楽器庫
全体…教室、エアコン完備
[編集] 理科棟内
一階…家庭科教員室、調理実験室、化学科教員室、化学実験室、化学講義室
二階…被服教室、物理科教員室、物理実験室、物理講義室
三階…生物科教員室、生物実験室、生物講義室、作法室(茶華道部部室)、第一LAN教室
四階…情報科準備室、第二LAN教室
[編集] 出身者
下村脩(ボストン大学名誉教授、ノーベル化学賞受賞者)
釜洞醇太郎(元大阪大学総長)
芦田淳(元名古屋大学総長)
松田暉(兵庫医療大学学長、日本初の脳死心臓移植執刀者)
奥井功(元積水ハウス社長、元日本経団連副会長)
辻勲(元辻学園調理・製菓専門学校学園長)
薮中三十二(外務事務次官、住吉高校にて何度か講演をする)
堺屋太一(評論家、元経済企画庁長官、元通産省官僚)
瀬古由起子(元日本共産党衆議院議員)
阪田寛夫(作家・詩人、芥川賞受賞)
庄野潤三(作家、芥川賞受賞)
左藤恵(元衆議院議員、元法務大臣)
若林まさお(大阪府議会議員)
末松謙一(元さくら銀行<現三井住友銀行>頭取)
小野田隆(元住友海上火災保険社長)
上山真美子(ピアニスト)
大倉いづみ(画家)
磯村哲(法学者、元日本法社会学会理事)
西原道雄(民法学者、神戸大学名誉教授)
西垣脩(俳人、国文学者)
西岡郁夫(インテル社長)
眉村卓(SF作家)
河村禎視(整形外科医)
岡村泰孝(元検事総長)
中谷巌(エコノミスト、多摩大学学長、ソニー社外取締役)
奥山雅則(大阪大学大学院基礎工学研究科教授)
向井正(神戸大学理学研究科教授)
大久保嘉高(京都大学原子炉実験所教授)
山野浩一(SF作家)
竹中恭二(富士重工社長)
永井一正(デザイナー)
若林勝三(日本地震再保険取締役会長、元沖縄開発事務次官、元大蔵省官僚)
サキ・ドクリル(Saki Dockrill ロンドン大学キングス・カレッジ教授)
柿原浩明(立命館大学経済学部教授)
トミーズ雅(漫才師)
トミーズ健(漫才師)
岡田泰典(TBSアナウンサー)
ヤナギブソン(お笑い芸人ザ・プラン9)
いしいしんじ(作家)
松井愛(毎日放送アナウンサー)
八木早希(毎日放送アナウンサー)
アンミカ(安美佳 モデル)
高山都(モデル、女優)
[編集] 関連項目
大阪府高等学校一覧
私服校の一覧
日本の理数系高等学校一覧
日本の国際高等学校一覧
旧制中学校
ナンバースクール (旧制中等学校・新制高校)
旧制中等学校・新制高校のナンバースクール一覧
スーパーサイエンスハイスクール
[編集] 外部リンク
大阪府立住吉高等学校
住吉高校生徒歌
この項目「大阪府立住吉高等学校」は、大阪府の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E7%AB%8B%E4%BD%8F%E5%90%89%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1" より作成
カテゴリ: 大阪市の公立高等学校 | 阿倍野区 | スーパーサイエンスハイスクール | 大阪府の学校に関するスタブ
最終更新 2008年10月9日 (木) 03:13。