【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
【山田洋次】=8000字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
やまだ ようじ
山田 洋次
生年月日 1931年9月13日(78歳)
出生地 日本 大阪府豊中市
民族 日本人
職業 映画監督、脚本家
ジャンル 映画
活動期間 1954年 -
主な作品
『男はつらいよ』シリーズ
[表示] 受賞
日本アカデミー賞
最優秀監督賞
1978年『幸福の黄色いハンカチ』、『男はつらいよ』シリーズ
最優秀脚本賞
1978年『幸福の黄色いハンカチ』、『男はつらいよ』シリーズ
ブルーリボン賞
監督賞
1966年『運が良けりゃ』
1977年『幸福の黄色いハンカチ』
その他の賞
紫綬褒章
1996年
表示
山田 洋次(やまだ ようじ、1931年9月13日 - )は、大阪府豊中市出身の映画監督、脚本家。日本芸術院会員。川島雄三、野村芳太郎の助監督を経て、1961年に『二階の他人』でデビューする。以降、『男はつらいよ』シリーズなどの人情劇を発表する。評論家や文化人の支持も高く、現役でもっとも多くキネマ旬報ベストテンに入賞した監督である。中国などでも、日本映画界の第一人者として知られる。いわさきちひろ美術館理事。関西大学大学院文学研究科と立命館大学映像学部の客員教授。文化学院の特別講師でもある。
妻は「平塚らいてうの記録映画を上映する会」副会長を務めた山田よし恵(1932年5月23日 - 2008年11月8日)。次女はBS-TBSプロデューサーの山田亜樹(1963年9月14日 - 。元NHKアナウンサーの山田亜紀は別人)。
目次 [非表示]
1 作風
2 来歴
3 エピソード
4 主な受賞
5 主な作品
5.1 映画
5.1.1 脚本のみ
5.2 テレビドラマ
6 主な著書
6.1 参考文献
7 脚注
8 関連項目
9 外部リンク
作風 [編集]
落語等の影響を受けており、主に人間ドラマに焦点を当て、ユーモアとペーソスに溢れたものである。風景を美しくとらえながらも凝った映像表現は控え、一般人や社会の逸れ者のささやかな日常生活に潜む喜びと哀しみを丹念に描く。演出においては、「主役、脇役含めて全体として一体となった、わざとくささのない自然な演技」を要求するという。現場でのひらめきや勢いを大切にするため、事前にコンテをきっちり詰めるやり方も採らない。横長のシネマスコープ画面を愛し、画面中央で男女が語り合う片隅で犬が戯れていたりするのが映画の良さと語っている。
また、海外推理小説の熱心な読者でもあり、初期にはサスペンスやブラックユーモアの方面にも意欲を示していたが、その方面への資質には早々に見切りをつけたようである。「キネマの天地」などでミュージカル的なタッチも見せたが、やはり山田の領分ではなく、あくまで地に足をつけた日常の描写に真骨頂を発揮する。
来歴 [編集]
1931年、大阪府豊中市生まれ。満鉄のエンジニアだった父親の勤務のため、2歳で満州に渡り少年期を過ごした[1]。終戦後の1947年、大連から一家で日本に引き揚げ、15歳から18歳までを山口県宇部市の伯母の持ち家で過ごした。流れ者や社会の逸脱者を多く描くのは、山田自身の引き揚げ体験が強く影響している[1]。
旧制宇部中(現在の山口県立宇部高等学校)を経て旧制山口高等学校(現在の山口大学)在学中に学制改革を経験。新制の東京都立小山台高等学校から東京大学法学部に入学。怠学による出席日数不足で中退するところだったが、1954年に卒業して松竹に補欠入社する。野村芳太郎作品の脚本家・助監督を務めた[2]。1961年、『二階の他人』で監督としてデビューした[3]。
大島渚、篠田正浩、吉田喜重といった気鋭の新人が松竹ヌーヴェルヴァーグとして活躍していた時代にあって、山田は地味な存在であった。ヌーヴェルヴァーグ派が松竹から独立して行く中、松竹大船調路線の後継者として『下町の太陽』、『馬鹿まるだし』等のコメディを中心とした作品で企業内監督の道を歩む[3][2][4]。当初はハナ肇主演作品が非常に多く、才能を見抜く名人であるハナのご指名監督の感があった。
次第に喜劇作家としての評価が高まり、何本かの作品がキネマ旬報ベストテン入りするが、ヒットには恵まれない状態が続いた。
1969年、『男はつらいよ』を発表。当初は観客動員も地味であったが高い評判を呼んだ。輪番であった監督が山田単独となる頃から尻上がりに観客も増え、その後27年間に全48作が製作される大ヒットシリーズとなり、毎年お盆と暮れの興行は日本人の風物詩、国民的映画とまで言われた。しかし、車寅次郎役である渥美清の体調が優れなくなってからは、年2回作られていた『男はつらいよ』シリーズを年1回に減らし、後に甥の満男の出番を増やして寅次郎の出番を減らす決断をした。最終の第47作と第48作は、ドクターストップがあったものの無理に出演してもらったものである。渥美は公私混同を嫌っていたため、渥美の家族や個人的な連絡先は知らなかったと言う。知るようになったのは寅さんとのお別れ会の後である。渥美の死去によって『男はつらいよ』シリーズを失った4年後には大船撮影所が閉鎖され、監督としてメガホンを執る機会も減ってしまった。
シリーズの合間をぬって2、3年おきに『家族』『同胞』など、ややシリアスな作品も、おおむねオリジナル脚本で発表。いずれも高い評価と手堅い成績を収め、山田の映画作家としての地位を固めていく。ほとんどが倍賞千恵子主演であり、『男はつらいよ』のさくら役、シリーズ開始以前の多くの主演作を含めると、実に六十数本で主演、準主演に迎えている。この世界にも稀な親密さは、ある意味、山田が「生涯同じ歌を繰り返し歌い続ける」タイプの作家である証左ともなっている。
2002年、藤沢周平原作の『たそがれ清兵衛』を発表する。山田にとって、『運がよけりゃ』に続く2度目の時代劇[5]であり、藤沢作品を初映画化したものであった。他の時代劇では無視され続けてきた“位の低い”武士の苦悩を描いた物語である。構想に10年を掛け時代考証に徹底して拘った。登場人物が綺麗な新品の服ではなく、着古した古着を着ていたり、毎日月代を剃るはずが無いから、剃った部分に髪が生えてくる等の実に細かい部分をリアルに丹念に描き、「第76回アカデミー賞」外国語映画部門にノミネートされた。
2004年、再び藤沢原作の時代劇『隠し剣 鬼の爪』を発表し、「第7回ジンバブエ国際映画祭」最優秀作品賞を受賞した。
2004年1月に横綱審議委員に就任。2006年には「部員不足解消に役立つなら」と、OBである東京大学相撲部の名誉顧問となった。京都大学との交流戦を観戦し、「初心者にしか見えない学生が鼻血を出しながら立ち向かう姿が愛しい」と興奮した。
2007年、自身の監督作『幸福の黄色いハンカチ』がハリウッドでリメイクされる事が決定。主人公はオスカー俳優・ウィリアム・ハートが演じる。
2008年、小津安二郎以来、映画監督で二人目の芸術院会員となる。
2010年、小津映画の『麦秋』を舞台化。初の舞台演出[3][6]。
エピソード [編集]
祖父は官軍として西南戦争に従軍した。
幼少時は満州で育ったが、近くの道路はアスファルトで舗装され、故郷と呼べる美しい景色を見て育たなかったという。
東大に入学したのは上京したいという理由から。そのために必死に勉強している。法学部を選んだのは卒業が楽そうだと思い込んでいたためで、実際に入学すると授業がつまらなく、ほとんど出席せずに退学寸前のところで卒業した。
渥美清の葬式では長年の付き合いから弔辞を読んでいる。
TVシリーズの『男はつらいよ』最終回で主人公を殺してしまったため、ファンから大量の苦情が来た[4]。このとき、作品を理解していなかったことを認め、映画で続編を撮る決意をした。
寅さんの舞台・葛飾区柴又は、作家・早乙女勝元の紹介で最終的に決定された。
最終作の撮影現場で体調を崩して楽屋で寝込んでいた所、その頃は既に自分の死が近いことを悟っていたのか渥美清から「山田さん大丈夫ですか?あなたは体を大事にして長生きしなければなりませんよ。」と言われたのが今でも心に残っていると言う。
近年ではロケ地に行くと「男はつらいよを何本でも作れそうだ」と語っている。
小説家の八木義徳から「あなたは"典型"をお作りになった」「寅さんみたいな男といえば、共通したイメージがわく。文学ならドン・キホーテや坊ちゃん。あなたは映画でなさった。誇りをもっていい」[7]と評された。
小津安二郎の映画に対し、「毎回同じような内容ばかり」「何も起きずつまらない」と批判していたが、敬愛する黒澤明が自宅で小津映画を熱心に鑑賞しているのを見てショックを受ける。近年では自作の中に小津の影響を少なからず認めている[3][7]。
好きな作家は藤沢周平、どの主人公も慎ましく生きている姿が胸を打たれるという。
入社以来、一貫して松竹大船撮影所のみで仕事を続けた。同撮影所の閉鎖後は松竹京都撮影所を拠点とし、『武士の一分』で木村拓哉が東京を長期間離れることが不可能だったため、東宝撮影所を使用したのが生まれて初めての他社撮影所での仕事である。映画会社の専属監督制が崩壊し、制作会社、配給会社、撮影所の組み合わせもフリー化したのが70年代であることを考えると、21世紀までひとつの撮影所に固執した彼の姿勢はその作家性と結びついている。
主な受賞 [編集]
芸術選奨文部大臣賞(1969年)
菊池寛賞(1972年)
アジア映画祭最優秀喜劇賞(1980年)
都民栄誉賞(1982年)
ウィーン市ヨハン賞(1989年)
上海国際映画祭最高監督賞(1999年)
勲四等旭日小綬章(2002年)
第21回川喜多賞(2003年)
文化功労者(2004年)
アジア映画終身監督賞(2008年)
アジア・フィルム・アワード特別功労賞(2008年)
主な作品 [編集]
映画 [編集]
「二階の他人」(1961年)
「下町の太陽」(1963年)
「馬鹿まるだし」(1964年)
「いいかげん馬鹿」(1964年)
「馬鹿が戦車でやってくる」(1964年)
「霧の旗」(1965年)
「運が良けりゃ」(1966年)
「なつかしい風来坊」(1966年)
「九ちゃんのでっかい夢」(1967年)
「愛の讃歌」(1967年)
「喜劇 一発勝負」(1967年)
「ハナ肇の一発大冒険」(1968年)
「吹けば飛ぶよな男だが」(1968年)
「喜劇 一発大必勝」(1969年)
「男はつらいよ」(1969年)
「続・男はつらいよ」(1969年)
「男はつらいよ 望郷篇」(1970年)
「家族」(1970年)
「男はつらいよ 純情篇」(1971年)
「男はつらいよ 奮闘篇」(1971年)
「男はつらいよ 寅次郎恋歌」(1971年)
「男はつらいよ 柴又慕情」(1972年)
「男はつらいよ 寅次郎夢枕」(1972年)
「故郷」(1972年)
「男はつらいよ 寅次郎忘れな草」(1973年)
「男はつらいよ 私の寅さん」(1973年)
「男はつらいよ 寅次郎恋やつれ」(1974年)
「男はつらいよ 寅次郎子守唄」(1974年)
「男はつらいよ 寅次郎相合い傘」(1975年)
「男はつらいよ 葛飾立志篇」(1975年)
「同胞」(1975年)
「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」(1976年)
「男はつらいよ 寅次郎純情詩集」(1976年)
「男はつらいよ 寅次郎と殿様」(1977年)
「男はつらいよ 寅次郎頑張れ!」(1977年)
「幸福の黄色いハンカチ」(1977年)
「男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく」(1978年)
「男はつらいよ 噂の寅次郎」(1978年)
「男はつらいよ 翔んでる寅次郎」(1979年)
「男はつらいよ 寅次郎春の夢」(1979年)
「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花」(1980年)
「男はつらいよ 寅次郎かもめ歌」(1980年)
「遙かなる山の呼び声」(1980年)
「男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎」(1981年)
「男はつらいよ 寅次郎紙風船」(1981年)
「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」(1982年)
「男はつらいよ 花も嵐も寅次郎」(1982年)
「男はつらいよ 旅と女と寅次郎」(1983年)
「男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎」(1983年)
「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎」(1984年)
「男はつらいよ 寅次郎恋愛塾」(1985年)
「男はつらいよ 柴又より愛をこめて」(1985年)
「男はつらいよ 幸福の青い鳥」(1986年)
「キネマの天地」(1986年)
「男はつらいよ 知床慕情」(1987年)
「男はつらいよ 寅次郎物語」(1987年)
「男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日」(1988年)
「ダウンタウン・ヒーローズ」(1988年)
(ベルリン映画祭コンペティション参加)
「男はつらいよ 寅次郎心の旅路」(1989年)
「男はつらいよ ぼくの伯父さん」(1989年)
「男はつらいよ 寅次郎の休日」(1990年)
「息子」(1991年)
「男はつらいよ 寅次郎の告白」(1991年)
「男はつらいよ 寅次郎の青春」(1992年)
「学校」(1993年)
「男はつらいよ 寅次郎の縁談」(1993年)
「男はつらいよ 拝啓車寅次郎様」(1994年)
「男はつらいよ 寅次郎紅の花」(1995年)
「学校II」(1996年)
「虹をつかむ男」(1996年)
「虹をつかむ男 南国奮斗篇」(1997年)
「学校III」(1998年)
「十五才 学校IV」(2000年)
「たそがれ清兵衛」(2002年)
ハワイ映画祭グランプリ、香港電影金像奨アジア映画賞
(アカデミー賞外国語映画賞ノミネート、ベルリン映画祭コンペティション参加)
「隠し剣 鬼の爪」(2004年)
ジンバブエ国際映画祭最優秀作品賞、イスタンブール映画祭グランプリ
(ベルリン映画祭コンペティション参加)
「武士の一分」(2006年)
(ベルリン映画祭)
「母べえ」(2008年)
(ベルリン映画祭コンペティション参加)
「おとうと」(2010年)
脚本のみ [編集]
「砂の器」(1974年)
「釣りバカ日誌」シリーズ(1988年 - 2009年)
「出口のない海」(2006年)
テレビドラマ [編集]
東芝日曜劇場(TBSテレビ)
「24才」シリーズ(1967年 - 1969年)
「父」(1971年)
「続・父」(1971年)
「初恋」(1971年、北海道放送)
「放蕩一代息子」(1973年)
「裏長屋愛妻記」(1976年)
「放蕩かっぽれ節」(1978年)
「ぼくの椿姫」(1985年、北海道放送)
「泣いてたまるか」(TBSテレビ)
第12回「子はかすがい」(1966年)
第27回「なつかしいあいつ」(1967年)
最終回「男はつらい」(1968年)
「男はつらいよ」(1968年、フジテレビ)
「祝辞」(1971年、NHK)
「遥かなるわが町」(1973年、TBSテレビ)
「泣いてたまるか」(西田敏行版、TBSテレビ)
第1回「花嫁のお父ちゃん」(1986年)
第3回「結婚に向かない二人」(1986年)
「遥かなるわが町」(1990年、TBSテレビ)
「祖国」(2005年、WOWOW)
主な著書 [編集]
「山田洋次作品集」(全8巻) 立風書房
「映画をつくる」 大月書店
「寅さんの教育論」 岩波書店
「寅さんの学校論」 岩波書店
「映画館(こや)がはねて」 中公文庫
「放蕩かっぽれ節―山田洋次落語集」ちくま文庫
参考文献 [編集]
「山田洋次の<世界>」 筑摩書房(2004年、切通理作著)
脚注 [編集]
[ヘルプ]
^ a b 「時代を駆ける:山田洋次:YOJI YAMADA (2)」 『毎日新聞』 2010年1月19日、12版、9面。
^ a b 「時代を駆ける:山田洋次:YOJI YAMADA (4)」 『毎日新聞』 2010年1月25日、13版、5面。
^ a b c d 「時代を駆ける:山田洋次:YOJI YAMADA (1)」 『毎日新聞』 2010年1月18日、13版、5面。
^ a b 「時代を駆ける:山田洋次:YOJI YAMADA (5)」 『毎日新聞』 2010年1月26日、12版、10面。
^ 『たそがれ清兵衛』を、「山田監督初めての時代劇」と紹介するのは誤りである。ただし『運が良けりゃ』は、「時代喜劇」とも呼ばれるもので、設定は江戸時代であるものの、筋のメインは喜劇であり、正統派の時代劇ではない。よって、『たそがれ清兵衛』を「山田監督の初めての時代劇」というのも、全くの誤りとは言えない。
^ "山田洋次監督が小津映画舞台化:『麦秋』で新派公演初演出". スポーツ報知 (2009-05-05). 2010-01-22 閲覧。
^ a b 「時代を駆ける:山田洋次:YOJI YAMADA (6)」 『毎日新聞』 2010年1月27日、12版、9面より引用。
関連項目 [編集]
日本の映画監督一覧
田坂具隆
いわさきちひろ美術館
外部リンク [編集]
日本映画データベース
[表示]表・話・編・歴日本映画監督協会理事長 (第7代:2003年-2004年)
村田実 1936-1937 | 溝口健二1937-1943、1949-1955 | 小津安二郎1955-1963 | 五所平之助1964-1980 | 大島渚1980-1996 | 深作欣二1996-2003 | 山田洋次2003-2004 | 崔洋一2004-現在
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E6%B4%8B%E6%AC%A1」より作成
カテゴリ: 日本の映画監督 | 日本の脚本家 | 松竹 | 落語 | 日本の引揚者 | 横綱審議委員会委員 | 関西大学の教員 | 立命館大学の教員 | 文化功労者 | 大阪府出身の人物 | 1931年生
最終更新 2010年2月19日 (金) 02:19
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
【山田洋次】=8000字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
やまだ ようじ
山田 洋次
生年月日 1931年9月13日(78歳)
出生地 日本 大阪府豊中市
民族 日本人
職業 映画監督、脚本家
ジャンル 映画
活動期間 1954年 -
主な作品
『男はつらいよ』シリーズ
[表示] 受賞
日本アカデミー賞
最優秀監督賞
1978年『幸福の黄色いハンカチ』、『男はつらいよ』シリーズ
最優秀脚本賞
1978年『幸福の黄色いハンカチ』、『男はつらいよ』シリーズ
ブルーリボン賞
監督賞
1966年『運が良けりゃ』
1977年『幸福の黄色いハンカチ』
その他の賞
紫綬褒章
1996年
表示
山田 洋次(やまだ ようじ、1931年9月13日 - )は、大阪府豊中市出身の映画監督、脚本家。日本芸術院会員。川島雄三、野村芳太郎の助監督を経て、1961年に『二階の他人』でデビューする。以降、『男はつらいよ』シリーズなどの人情劇を発表する。評論家や文化人の支持も高く、現役でもっとも多くキネマ旬報ベストテンに入賞した監督である。中国などでも、日本映画界の第一人者として知られる。いわさきちひろ美術館理事。関西大学大学院文学研究科と立命館大学映像学部の客員教授。文化学院の特別講師でもある。
妻は「平塚らいてうの記録映画を上映する会」副会長を務めた山田よし恵(1932年5月23日 - 2008年11月8日)。次女はBS-TBSプロデューサーの山田亜樹(1963年9月14日 - 。元NHKアナウンサーの山田亜紀は別人)。
目次 [非表示]
1 作風
2 来歴
3 エピソード
4 主な受賞
5 主な作品
5.1 映画
5.1.1 脚本のみ
5.2 テレビドラマ
6 主な著書
6.1 参考文献
7 脚注
8 関連項目
9 外部リンク
作風 [編集]
落語等の影響を受けており、主に人間ドラマに焦点を当て、ユーモアとペーソスに溢れたものである。風景を美しくとらえながらも凝った映像表現は控え、一般人や社会の逸れ者のささやかな日常生活に潜む喜びと哀しみを丹念に描く。演出においては、「主役、脇役含めて全体として一体となった、わざとくささのない自然な演技」を要求するという。現場でのひらめきや勢いを大切にするため、事前にコンテをきっちり詰めるやり方も採らない。横長のシネマスコープ画面を愛し、画面中央で男女が語り合う片隅で犬が戯れていたりするのが映画の良さと語っている。
また、海外推理小説の熱心な読者でもあり、初期にはサスペンスやブラックユーモアの方面にも意欲を示していたが、その方面への資質には早々に見切りをつけたようである。「キネマの天地」などでミュージカル的なタッチも見せたが、やはり山田の領分ではなく、あくまで地に足をつけた日常の描写に真骨頂を発揮する。
来歴 [編集]
1931年、大阪府豊中市生まれ。満鉄のエンジニアだった父親の勤務のため、2歳で満州に渡り少年期を過ごした[1]。終戦後の1947年、大連から一家で日本に引き揚げ、15歳から18歳までを山口県宇部市の伯母の持ち家で過ごした。流れ者や社会の逸脱者を多く描くのは、山田自身の引き揚げ体験が強く影響している[1]。
旧制宇部中(現在の山口県立宇部高等学校)を経て旧制山口高等学校(現在の山口大学)在学中に学制改革を経験。新制の東京都立小山台高等学校から東京大学法学部に入学。怠学による出席日数不足で中退するところだったが、1954年に卒業して松竹に補欠入社する。野村芳太郎作品の脚本家・助監督を務めた[2]。1961年、『二階の他人』で監督としてデビューした[3]。
大島渚、篠田正浩、吉田喜重といった気鋭の新人が松竹ヌーヴェルヴァーグとして活躍していた時代にあって、山田は地味な存在であった。ヌーヴェルヴァーグ派が松竹から独立して行く中、松竹大船調路線の後継者として『下町の太陽』、『馬鹿まるだし』等のコメディを中心とした作品で企業内監督の道を歩む[3][2][4]。当初はハナ肇主演作品が非常に多く、才能を見抜く名人であるハナのご指名監督の感があった。
次第に喜劇作家としての評価が高まり、何本かの作品がキネマ旬報ベストテン入りするが、ヒットには恵まれない状態が続いた。
1969年、『男はつらいよ』を発表。当初は観客動員も地味であったが高い評判を呼んだ。輪番であった監督が山田単独となる頃から尻上がりに観客も増え、その後27年間に全48作が製作される大ヒットシリーズとなり、毎年お盆と暮れの興行は日本人の風物詩、国民的映画とまで言われた。しかし、車寅次郎役である渥美清の体調が優れなくなってからは、年2回作られていた『男はつらいよ』シリーズを年1回に減らし、後に甥の満男の出番を増やして寅次郎の出番を減らす決断をした。最終の第47作と第48作は、ドクターストップがあったものの無理に出演してもらったものである。渥美は公私混同を嫌っていたため、渥美の家族や個人的な連絡先は知らなかったと言う。知るようになったのは寅さんとのお別れ会の後である。渥美の死去によって『男はつらいよ』シリーズを失った4年後には大船撮影所が閉鎖され、監督としてメガホンを執る機会も減ってしまった。
シリーズの合間をぬって2、3年おきに『家族』『同胞』など、ややシリアスな作品も、おおむねオリジナル脚本で発表。いずれも高い評価と手堅い成績を収め、山田の映画作家としての地位を固めていく。ほとんどが倍賞千恵子主演であり、『男はつらいよ』のさくら役、シリーズ開始以前の多くの主演作を含めると、実に六十数本で主演、準主演に迎えている。この世界にも稀な親密さは、ある意味、山田が「生涯同じ歌を繰り返し歌い続ける」タイプの作家である証左ともなっている。
2002年、藤沢周平原作の『たそがれ清兵衛』を発表する。山田にとって、『運がよけりゃ』に続く2度目の時代劇[5]であり、藤沢作品を初映画化したものであった。他の時代劇では無視され続けてきた“位の低い”武士の苦悩を描いた物語である。構想に10年を掛け時代考証に徹底して拘った。登場人物が綺麗な新品の服ではなく、着古した古着を着ていたり、毎日月代を剃るはずが無いから、剃った部分に髪が生えてくる等の実に細かい部分をリアルに丹念に描き、「第76回アカデミー賞」外国語映画部門にノミネートされた。
2004年、再び藤沢原作の時代劇『隠し剣 鬼の爪』を発表し、「第7回ジンバブエ国際映画祭」最優秀作品賞を受賞した。
2004年1月に横綱審議委員に就任。2006年には「部員不足解消に役立つなら」と、OBである東京大学相撲部の名誉顧問となった。京都大学との交流戦を観戦し、「初心者にしか見えない学生が鼻血を出しながら立ち向かう姿が愛しい」と興奮した。
2007年、自身の監督作『幸福の黄色いハンカチ』がハリウッドでリメイクされる事が決定。主人公はオスカー俳優・ウィリアム・ハートが演じる。
2008年、小津安二郎以来、映画監督で二人目の芸術院会員となる。
2010年、小津映画の『麦秋』を舞台化。初の舞台演出[3][6]。
エピソード [編集]
祖父は官軍として西南戦争に従軍した。
幼少時は満州で育ったが、近くの道路はアスファルトで舗装され、故郷と呼べる美しい景色を見て育たなかったという。
東大に入学したのは上京したいという理由から。そのために必死に勉強している。法学部を選んだのは卒業が楽そうだと思い込んでいたためで、実際に入学すると授業がつまらなく、ほとんど出席せずに退学寸前のところで卒業した。
渥美清の葬式では長年の付き合いから弔辞を読んでいる。
TVシリーズの『男はつらいよ』最終回で主人公を殺してしまったため、ファンから大量の苦情が来た[4]。このとき、作品を理解していなかったことを認め、映画で続編を撮る決意をした。
寅さんの舞台・葛飾区柴又は、作家・早乙女勝元の紹介で最終的に決定された。
最終作の撮影現場で体調を崩して楽屋で寝込んでいた所、その頃は既に自分の死が近いことを悟っていたのか渥美清から「山田さん大丈夫ですか?あなたは体を大事にして長生きしなければなりませんよ。」と言われたのが今でも心に残っていると言う。
近年ではロケ地に行くと「男はつらいよを何本でも作れそうだ」と語っている。
小説家の八木義徳から「あなたは"典型"をお作りになった」「寅さんみたいな男といえば、共通したイメージがわく。文学ならドン・キホーテや坊ちゃん。あなたは映画でなさった。誇りをもっていい」[7]と評された。
小津安二郎の映画に対し、「毎回同じような内容ばかり」「何も起きずつまらない」と批判していたが、敬愛する黒澤明が自宅で小津映画を熱心に鑑賞しているのを見てショックを受ける。近年では自作の中に小津の影響を少なからず認めている[3][7]。
好きな作家は藤沢周平、どの主人公も慎ましく生きている姿が胸を打たれるという。
入社以来、一貫して松竹大船撮影所のみで仕事を続けた。同撮影所の閉鎖後は松竹京都撮影所を拠点とし、『武士の一分』で木村拓哉が東京を長期間離れることが不可能だったため、東宝撮影所を使用したのが生まれて初めての他社撮影所での仕事である。映画会社の専属監督制が崩壊し、制作会社、配給会社、撮影所の組み合わせもフリー化したのが70年代であることを考えると、21世紀までひとつの撮影所に固執した彼の姿勢はその作家性と結びついている。
主な受賞 [編集]
芸術選奨文部大臣賞(1969年)
菊池寛賞(1972年)
アジア映画祭最優秀喜劇賞(1980年)
都民栄誉賞(1982年)
ウィーン市ヨハン賞(1989年)
上海国際映画祭最高監督賞(1999年)
勲四等旭日小綬章(2002年)
第21回川喜多賞(2003年)
文化功労者(2004年)
アジア映画終身監督賞(2008年)
アジア・フィルム・アワード特別功労賞(2008年)
主な作品 [編集]
映画 [編集]
「二階の他人」(1961年)
「下町の太陽」(1963年)
「馬鹿まるだし」(1964年)
「いいかげん馬鹿」(1964年)
「馬鹿が戦車でやってくる」(1964年)
「霧の旗」(1965年)
「運が良けりゃ」(1966年)
「なつかしい風来坊」(1966年)
「九ちゃんのでっかい夢」(1967年)
「愛の讃歌」(1967年)
「喜劇 一発勝負」(1967年)
「ハナ肇の一発大冒険」(1968年)
「吹けば飛ぶよな男だが」(1968年)
「喜劇 一発大必勝」(1969年)
「男はつらいよ」(1969年)
「続・男はつらいよ」(1969年)
「男はつらいよ 望郷篇」(1970年)
「家族」(1970年)
「男はつらいよ 純情篇」(1971年)
「男はつらいよ 奮闘篇」(1971年)
「男はつらいよ 寅次郎恋歌」(1971年)
「男はつらいよ 柴又慕情」(1972年)
「男はつらいよ 寅次郎夢枕」(1972年)
「故郷」(1972年)
「男はつらいよ 寅次郎忘れな草」(1973年)
「男はつらいよ 私の寅さん」(1973年)
「男はつらいよ 寅次郎恋やつれ」(1974年)
「男はつらいよ 寅次郎子守唄」(1974年)
「男はつらいよ 寅次郎相合い傘」(1975年)
「男はつらいよ 葛飾立志篇」(1975年)
「同胞」(1975年)
「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」(1976年)
「男はつらいよ 寅次郎純情詩集」(1976年)
「男はつらいよ 寅次郎と殿様」(1977年)
「男はつらいよ 寅次郎頑張れ!」(1977年)
「幸福の黄色いハンカチ」(1977年)
「男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく」(1978年)
「男はつらいよ 噂の寅次郎」(1978年)
「男はつらいよ 翔んでる寅次郎」(1979年)
「男はつらいよ 寅次郎春の夢」(1979年)
「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花」(1980年)
「男はつらいよ 寅次郎かもめ歌」(1980年)
「遙かなる山の呼び声」(1980年)
「男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎」(1981年)
「男はつらいよ 寅次郎紙風船」(1981年)
「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」(1982年)
「男はつらいよ 花も嵐も寅次郎」(1982年)
「男はつらいよ 旅と女と寅次郎」(1983年)
「男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎」(1983年)
「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎」(1984年)
「男はつらいよ 寅次郎恋愛塾」(1985年)
「男はつらいよ 柴又より愛をこめて」(1985年)
「男はつらいよ 幸福の青い鳥」(1986年)
「キネマの天地」(1986年)
「男はつらいよ 知床慕情」(1987年)
「男はつらいよ 寅次郎物語」(1987年)
「男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日」(1988年)
「ダウンタウン・ヒーローズ」(1988年)
(ベルリン映画祭コンペティション参加)
「男はつらいよ 寅次郎心の旅路」(1989年)
「男はつらいよ ぼくの伯父さん」(1989年)
「男はつらいよ 寅次郎の休日」(1990年)
「息子」(1991年)
「男はつらいよ 寅次郎の告白」(1991年)
「男はつらいよ 寅次郎の青春」(1992年)
「学校」(1993年)
「男はつらいよ 寅次郎の縁談」(1993年)
「男はつらいよ 拝啓車寅次郎様」(1994年)
「男はつらいよ 寅次郎紅の花」(1995年)
「学校II」(1996年)
「虹をつかむ男」(1996年)
「虹をつかむ男 南国奮斗篇」(1997年)
「学校III」(1998年)
「十五才 学校IV」(2000年)
「たそがれ清兵衛」(2002年)
ハワイ映画祭グランプリ、香港電影金像奨アジア映画賞
(アカデミー賞外国語映画賞ノミネート、ベルリン映画祭コンペティション参加)
「隠し剣 鬼の爪」(2004年)
ジンバブエ国際映画祭最優秀作品賞、イスタンブール映画祭グランプリ
(ベルリン映画祭コンペティション参加)
「武士の一分」(2006年)
(ベルリン映画祭)
「母べえ」(2008年)
(ベルリン映画祭コンペティション参加)
「おとうと」(2010年)
脚本のみ [編集]
「砂の器」(1974年)
「釣りバカ日誌」シリーズ(1988年 - 2009年)
「出口のない海」(2006年)
テレビドラマ [編集]
東芝日曜劇場(TBSテレビ)
「24才」シリーズ(1967年 - 1969年)
「父」(1971年)
「続・父」(1971年)
「初恋」(1971年、北海道放送)
「放蕩一代息子」(1973年)
「裏長屋愛妻記」(1976年)
「放蕩かっぽれ節」(1978年)
「ぼくの椿姫」(1985年、北海道放送)
「泣いてたまるか」(TBSテレビ)
第12回「子はかすがい」(1966年)
第27回「なつかしいあいつ」(1967年)
最終回「男はつらい」(1968年)
「男はつらいよ」(1968年、フジテレビ)
「祝辞」(1971年、NHK)
「遥かなるわが町」(1973年、TBSテレビ)
「泣いてたまるか」(西田敏行版、TBSテレビ)
第1回「花嫁のお父ちゃん」(1986年)
第3回「結婚に向かない二人」(1986年)
「遥かなるわが町」(1990年、TBSテレビ)
「祖国」(2005年、WOWOW)
主な著書 [編集]
「山田洋次作品集」(全8巻) 立風書房
「映画をつくる」 大月書店
「寅さんの教育論」 岩波書店
「寅さんの学校論」 岩波書店
「映画館(こや)がはねて」 中公文庫
「放蕩かっぽれ節―山田洋次落語集」ちくま文庫
参考文献 [編集]
「山田洋次の<世界>」 筑摩書房(2004年、切通理作著)
脚注 [編集]
[ヘルプ]
^ a b 「時代を駆ける:山田洋次:YOJI YAMADA (2)」 『毎日新聞』 2010年1月19日、12版、9面。
^ a b 「時代を駆ける:山田洋次:YOJI YAMADA (4)」 『毎日新聞』 2010年1月25日、13版、5面。
^ a b c d 「時代を駆ける:山田洋次:YOJI YAMADA (1)」 『毎日新聞』 2010年1月18日、13版、5面。
^ a b 「時代を駆ける:山田洋次:YOJI YAMADA (5)」 『毎日新聞』 2010年1月26日、12版、10面。
^ 『たそがれ清兵衛』を、「山田監督初めての時代劇」と紹介するのは誤りである。ただし『運が良けりゃ』は、「時代喜劇」とも呼ばれるもので、設定は江戸時代であるものの、筋のメインは喜劇であり、正統派の時代劇ではない。よって、『たそがれ清兵衛』を「山田監督の初めての時代劇」というのも、全くの誤りとは言えない。
^ "山田洋次監督が小津映画舞台化:『麦秋』で新派公演初演出". スポーツ報知 (2009-05-05). 2010-01-22 閲覧。
^ a b 「時代を駆ける:山田洋次:YOJI YAMADA (6)」 『毎日新聞』 2010年1月27日、12版、9面より引用。
関連項目 [編集]
日本の映画監督一覧
田坂具隆
いわさきちひろ美術館
外部リンク [編集]
日本映画データベース
[表示]表・話・編・歴日本映画監督協会理事長 (第7代:2003年-2004年)
村田実 1936-1937 | 溝口健二1937-1943、1949-1955 | 小津安二郎1955-1963 | 五所平之助1964-1980 | 大島渚1980-1996 | 深作欣二1996-2003 | 山田洋次2003-2004 | 崔洋一2004-現在
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E6%B4%8B%E6%AC%A1」より作成
カテゴリ: 日本の映画監督 | 日本の脚本家 | 松竹 | 落語 | 日本の引揚者 | 横綱審議委員会委員 | 関西大学の教員 | 立命館大学の教員 | 文化功労者 | 大阪府出身の人物 | 1931年生
最終更新 2010年2月19日 (金) 02:19