goo blog サービス終了のお知らせ 

【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め問題]

★最強のサイト・ランキング【■■:①~⑩】⇒★★【論述・穴埋め問題】

【高橋是清】 政治家 ●●●塾(現明治学院大学)卒業

2010-02-22 16:18:23 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【有名人の出身大学ランキング】

【明治学院大学出身有名人】

奥田瑛二 【●優】 東邦高校→明治学院大学法学部中退
南佳孝 【●●ージシャン】 明治学院大学卒業
●●健作 【政治家・俳優】 正則高校→明治学院大学法学部中退
【●こうせつ】 ミュージシャン 大分県立大分舞鶴高校→明治学院大学社会学部中退
【●●祐吉】 コラムニスト 愛媛県立松山南高校→明治学院大学中退
【●●則夫】 アナウンサー・政治家 旧制神奈川県立横須賀中学(現神奈川県立横須賀高校)→明治学院大学文学部英文科
【島崎●●】 小説家 三田英学校(現錦城高校)→共立学校(現開成高校)→明治学院(現明治学院大学)普通部本科
【高橋是清】 政治家 ●●●塾(現明治学院大学)卒業


【出典】総合ランキングへ ◆ 有名人の出身大学ランキングHOME

◆ 総合ランキング
◆ バンクーバー五輪代表選手出身大学ランキング
◆ お笑い芸人出身大学ランキング
◆ アナウンサー出身大学ランキング
◆ スポーツ選手出身大学ランキング
◆ 野球選手出身大学ランキング
◆ 漫画家出身大学ランキング
◆ 小説家・文筆家出身大学ランキング
◆ 政治家出身大学ランキング
◆ ノーベル賞受賞者出身大学ランキング
◆ 宇宙飛行士出身大学ランキング
◆ 北京五輪代表選手出身大学ランキング











【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【有名人の出身大学ランキング】

【明治学院大学出身有名人】

明治学院大学出身の有名人、41名のリストです。
年齢の若い順に並べています。

【明治学院大学出身有名人】
敬称略。生年不明の方は表の一番最後になります。

長渕文音 女優 関東国際高校→明治学院大学国際学部
君嶋麻耶 モデル 神奈川県立川和高校→明治学院大学
山口美沙 タレント 明治学院大学社会学部卒業
小庭康正 お笑い芸人(ぼれろ) 明治学院大学卒業
ISEKI ミュージシャン(キマグレン) 神奈川県立追浜高校→明治学院大学法学部中退
中嶋美和子 アナウンサー 大分県立大分雄城台高校→明治学院大学法学部
水野美紀 女優 日出女子学園高校(現日出高校)→明治学院大学社会学部除籍
古市幸子 アナウンサー 岡山県立岡山大安寺高校→明治学院大学法学部
鈴木おさむ 放送作家 千葉県立安房高校→明治学院大学中退
義家弘介 ヤンキー先生・政治家 長野県長野東高校→北星学園余市高校に転入→明治学院大学法学部法律学科
クハラカズユキ ミュージシャン(元thee michelle gun elephant) 北海道北見北斗高校→明治学院大学
チバユウスケ ミュージシャン(元thee michelle gun elephant) 湘南学園高校→明治学院大学経済学部商学科
ウエノコウジ ミュージシャン(元thee michelle gun elephant) 広島県立広島井口高校→明治学院大学
桜井鈴茂 小説家 明治学院大学社会学部社会学科→同志社大学大学院商学研究科中退
安田成美 女優 女子美術大学付属高校中退→大学入学資格検定→明治学院大学文学部英文学科中退
宇野康秀 USEN社長 清風高校→明治学院大学法学部法律学科
山田真美 小説家 長野県長野西高校→明治学院大学経済学部経済学科→豪・ニューサウスウェールズ大学
樋口明雄 小説家 明治学院大学法学部
木村和久 コラムニスト 宮城県石巻高校→明治学院大学社会学部
織田哲郎 ミュージシャン 高知学芸高校→東京都立大学附属高校に編入→明治学院大学除籍
岡野ハジメ ミュージシャン 明治学院大学卒業
桜井賢 ミュージシャン(アルフィー) 明治学院高校→明治学院大学中退
高見沢俊彦 ミュージシャン(アルフィー) 明治学院高校→明治学院大学文学部英文学科中退
坂崎幸之助 ミュージシャン(アルフィー) 東京都立墨田川高校→明治学院大学中退
石黒敦彦 美術評論家 明治学院大学文学部
末田正雄 アナウンサー 広島県立呉三津田高校→明治学院大学
渋谷陽一 音楽評論家 明治学院大学中退
奥田瑛二 俳優 東邦高校→明治学院大学法学部中退
南佳孝 ミュージシャン 明治学院大学卒業
森田健作 政治家・俳優 正則高校→明治学院大学法学部中退
南こうせつ ミュージシャン 大分県立大分舞鶴高校→明治学院大学社会学部中退
三遊亭右紋 落語家 明治学院大学卒業
柳家権太楼(柳家権太楼) 落語家 明治学院大学卒業
遠藤賢司 ミュージシャン 明治学院大学卒業
辺真一 コリア・レポート創刊者 明治学院大学文学部英文学科
上之郷利昭 ジャーナリスト 明治学院大学卒業
天野祐吉 コラムニスト 愛媛県立松山南高校→明治学院大学中退
赤木駿介 競馬評論家 明治学院大学中退→東京経済大学中退
木島則夫 アナウンサー・政治家 旧制神奈川県立横須賀中学(現神奈川県立横須賀高校)→明治学院大学文学部英文科
島崎藤村 小説家 三田英学校(現錦城高校)→共立学校(現開成高校)→明治学院(現明治学院大学)普通部本科
高橋是清 政治家 ヘボン塾(現明治学院大学)卒業

ミュージシャンの数がやたらと多いですね。
「この人も明治学院大学出身の有名人だ」という情報がありましたら、お気軽に「情報をお寄せいただける方へ」から情報をお寄せください。

【出典】総合ランキングへ ◆ 有名人の出身大学ランキングHOME

◆ 総合ランキング
◆ バンクーバー五輪代表選手出身大学ランキング
◆ お笑い芸人出身大学ランキング
◆ アナウンサー出身大学ランキング
◆ スポーツ選手出身大学ランキング
◆ 野球選手出身大学ランキング
◆ 漫画家出身大学ランキング
◆ 小説家・文筆家出身大学ランキング
◆ 政治家出身大学ランキング
◆ ノーベル賞受賞者出身大学ランキング
◆ 宇宙飛行士出身大学ランキング
◆ 北京五輪代表選手出身大学ランキング











【淑徳与野中学校・高等学校】=2174字

2010-02-20 07:11:07 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【淑徳与野中学校・高等学校】=2174字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
淑徳与野中学校・高等学校
画像募集中
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人大乗淑徳学園
校訓 清純 礼節 敬虔
設立年月日 1946年
共学・別学 女子校
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
高校コード 11506B
所在地 〒338-0007
埼玉県さいたま市中央区円阿弥2-11-26
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

淑徳与野中学校・高等学校(しゅくとくよのちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、埼玉県さいたま市中央区にある、私立の女子校。入試難易度・倍率は高く、県内で有数の進学校である。浄土宗の仏教校でもある。成績によってクラス編成を行い、音楽・スポーツなどに秀でた生徒を対象とするコースあり、芸能活動は事前の届けが必須の許可制である。略称は淑与野(しゅくよの)。

目次 [非表示]
1 沿革
2 類型
3 進路
4 制服
5 出身者
6 系列校
7 関連項目
8 外部リンク


沿革 [編集]
1946年(昭和21年)淑徳高等女学校の与野分校として創立
1948年(昭和23年)淑徳与野高等学校に改称
2005年(平成17年)淑徳与野中学校を創立
類型 [編集]
選抜A(難関国公立大学理系コース)
選抜B(難関国公立大学文系コース)
選抜C(難関私立大学文系コース)
Ⅰ類(国公立大学文系・理系コース)
Ⅱ類(私立大学文系コース)
  (インターナショナルコース)
Ⅲ類(SAコース)
中学校からの内申生は、高校2年生から類型ごとに分かれる。

平成22年度募集よりⅠ類、Ⅱ類、Ⅲ類がなくなり、S類として統一される。

進路 [編集]
ほぼ全員が四年制大学に進学する。
2008年春の東京女子大学+日本女子大学+津田塾大学への合計合格者数は全国の高校で1位であった。
制服 [編集]
「品性」と「知性」と「機能性」を兼ね備えた新制服は2005年度から採用された。主に中学・高校と似たような作りになっている。

襟元に水色のラインの入った丸襟ブラウス(長袖・半袖)、襟元にラインの入ったセーター(紺・白)、クリーム色のベスト、3つボタンブレザー、グレンチェックスカート(夏・冬)、紺ソックス、白ソックス等のアイテムがあり、季節や好みに合わせて組み合わせて着る。これらは全て指定である。

中学では紺ソックスは認められておらず、また冬スカートも赤のチェックとなっている。ブレザーも1つボタンのボレロとなっており、高校とは多少の違いが見受けられる。また、夏は青のリボン冬は赤リボンの着用が決められている。

高校ではパンツスタイルの制服も用意されており、冷え性の生徒などが着用している。

出身者 [編集]
菅野美穂 - 女優
山口あゆみ - 女優
佐々木みち代 - 声優
田島葉子 - アナウンサー
松山桃子 - アナウンサー
及川ひとみ - 声優
宮崎真汐 - 女優
MAI - 歌手・声優
秋山優 - タレント
永岡真実 - 女優・グラビアアイドル
村田ちひろ - タレント
新井寛乃 - タレント・女優
系列校 [編集]
淑徳大学
淑徳短期大学
淑徳中学校・高等学校
淑徳巣鴨中学校・高等学校
関連項目 [編集]
淑徳大学
淑徳高等学校
全国高等学校クイズ選手権 - 1999年、第19回大会で、同高校からの応募者が834名と全校生徒の8割近くに達したため、特別ブロックとして校庭で同校生徒のみによる出前クイズ予選を行い、1チームが自動的に全国大会に出場するシステムを取った。
外部リンク [編集]
淑徳与野中学校
淑徳与野高等学校
この項目「淑徳与野中学校・高等学校」は、埼玉県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%91%E5%BE%B3%E4%B8%8E%E9%87%8E%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: さいたま市の私立高等学校 | さいたま市の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 日本の仏教系中学校 | 日本の仏教系高等学校 | 日本の女子中学校 | 日本の女子高等学校 | 学校記事
隠しカテゴリ: 埼玉県の学校に関するスタブ



最終更新 2010年1月29日 (金)












【淑徳与野中学校 淑徳与野高等学校 】


2009年3月卒業生の4年制大学現役進学率は95.5%。
お茶の水女子大学、筑波大学、東京外国語大学などの国立大学はもちろん、早稲田大学、慶應義塾大学などの超難関私立大学の合格者もほとんどが現役。
また、医学部、薬学部などの理系難関学部への合格者が多いのも特長です。


過去3年間の進路別卒業生数


( )内は過年度生で内数 ※2009年4月現在

国公立大学合格者数 2009 2008 2007
お茶の水女子大学 7 1 4(1)
一橋大学 1 1(1)  
筑波大学   2 1
東北大学 1    
東京外国語大学 3(1) 2 2
東京学芸大学 8(1) 4 2
東京農工大学   1  
東京海洋大学 1 2 3
電気通信大学 1 2  
千葉大学 2 1 3
埼玉大学 16 12 15
群馬大学 3 1  
宇都宮大学   3(1) 4
信州大学   1  
富山大学     1
広島大学 1(1)    
首都大学東京(東京都立大学)   1 4
高崎経済大学   2 1
埼玉県立大学 3 2(1) 5(1)
横浜市立大学 1    
その他国公立大学 2(1) 1 3(1)
合計 50(4) 39(3) 48(3)

私立大学合格者数 2009 2008 2007
早稲田大学 57(7) 34(3) 45(5)
慶應義塾大学 6(1) 7(4) 6(1)
上智大学 27 22 22(2)
国際基督教大学 1 3 1
明治大学 91(6) 54(5) 66(8)
青山学院大学 24(1) 21(3) 16(3)
立教大学 93(7) 108(4) 95(5)
中央大学 24(1) 21(1) 33(3)
法政大学 48(3) 38(4) 47(2)
学習院大学 48(4) 45(3) 50(3)
成城大学 37(3) 29(1) 27(1)
成蹊大学 30(4) 33(4) 22
日本大学 29(2) 39(6) 42(4)
東洋大学 29(1) 42(3) 52(5)
獨協大学 55(5) 31(3) 60(2)
東京理科大学 12(1) 24(4) 26(3)
北里大学 11(1) 13(2) 10(1)
東京女子大学 94(6) 112(1) 138(5)
日本女子大学 105(4) 120(9) 145(7)
津田塾大学 33(1) 24(1) 22(1)
聖心女子大学 10 14 7
学習院女子大学 27 36(1) 12
淑徳大学 4 15 19
その他の大学 476(35) 421(31) 637(40)
合計 1371(93) 1306(93) 1600(101)

医学部合格者数 2009 2008 2007
広島大学 1(1)    
獨協医科大学 3(1) 1(1)  
順天堂大学 2(2)    
日本医科大学 1(1)    
埼玉医科大学     1(1)
帝京大学 1(1) 1(1) 1
北里大学   1(1)  
杏林大学 1(1)    
金沢医科大学   1(1)  
福岡大学 1(1)    
合計 10(8) 4(4) 2(1)

歯学部合格者数 2009 2008 2007
明海大学 2 2(1) 1
昭和大学 1    
日本大学 1 1(1) 1
日本歯科大学 1    
鶴見大学 1(1)    
合計 6(1) 3(2) 2

薬学部合格者数 2009 2008 2007
高崎健康福祉大学     2
城西大学 4 6 10(3)
日本薬科大学     2
城西国際大学   1  
昭和大学 1    
帝京大学 1    
帝京平成大学     1(1)
千葉科学大学 1 1 2
北里大学 1 2 2
慶応大学(共立薬科大学)     1
東京薬科大学 7(1) 2 5(1)
東京理科大学   2  
東邦大学 1   1
日本大学   1 1
星薬科大学 1 1(1) 1
武蔵野大学 9 2 2
明治薬科大学 9 4 4(2)
横浜薬科大学 1    
その他の大学   1(1)  
合計 36(1) 23(2) 34(7)

獣医学部合格者数 2009 2008 2007
北里大学 2   1
日本獣医生命科学大学 1   1
合計 3 0 2

過去3年間の進路別卒業生数

  2009 2008 2007
4年制大学 404(95.5%) 396(95.2%) 489(93.5%)
短期大学 6(1.4%) 5(1.2%) 5(1.0%)
専修・各種学校 4(1.0%) 6(1.4%) 9(1.7%)
就職 0(0.0%) 0(0.0%) 1(0.2%)
その他 9(2.1%) 9(2.2%) 19(3.6%)
合計 423
(100.0%) 416
(100.0%) 523
(100.0%)







google【 高大連携情報誌  淑徳与野】 の検索結果 約 534 件=2010-2-20

1位
nakamurayoshio6113のブログ : 小学校4年生より院生。愛知県立旭丘高校 ...【■■大学】【P350】浦和第一女子33 吉祥女子33 淑徳与野29宇都宮女子28豊島岡女子学園19 鴎友学園女子18 桐蔭学園18 ... 高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】 ...
blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/archives/50943783.html - キャッシュ -

2位
nakamurayoshio6113のブログ : 応援部情報 リーダー 吹奏楽団 チア ...高大連携情報誌 調べもの ..... 検索の達人 google【調べもの新聞】ブログ高大連携情報誌 調べもの新聞高校生新聞『大学受験 ..... 学園取手65 市立浦和63 吉祥女子63 雙葉63 厚木62 浜松北61 昭和学院秀英60 ラ・サール59 小石川58 淑徳与野57 沼津東57 ...
blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/archives/50902362.html - キャッシュ -
blog.livedoor.jp からの検索結果 »


3位
ブログテーマ[高大連携情報誌 ]|検索のブログ - 2 回閲覧 - 1月29日
検索のブログの高大連携情報誌 について書かれた記事です。 ... 修猷館66 江戸川学園取手65 市立浦和63 吉祥女子63 双葉63 厚木62 浜松北61 昭和学院秀英60 ラ・サール59 小石川58 淑徳与野57 沼津東57 高田56 愛光56 久留米大付設56 県立長野55 筑紫丘53 ...
ameblo.jp/shirabemono2000/theme23-10013791417.html - キャッシュ -



2009年12月09日のブログ|検索のブログ2009年12月9日 ... google[高大連携情報誌 高校生新聞【大学受験ニュース】 オープンキャンパス 編集長] 約 833 件 2009-10-21 8:15 .... 学園取手65 市立浦和63 吉祥女子63 雙葉63 厚木62 浜松北61 昭和学院秀英60 ラ・サール59 小石川58 淑徳与野57 沼津 ...
ameblo.jp/shirabemono2000/day-20091209.html - キャッシュ -
ameblo.jp からの検索結果 »



スーパーサイエンスハイスクール

2010-02-18 16:24:37 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


スーパーサイエンスハイスクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

スーパーサイエンスハイスクールとは、文部科学省が科学技術や理科・数学教育を重点的に行う高校を指定する制度のことである。SSHと略記される。2002年(平成14年)度に構造改革特別要求として約7億円の予算が配分され、開始された。

ちなみに、2007年(平成19年)度予算では約14億4443万円が配分されている。

目次 [非表示]
1 目的
2 概要
3 内容
4 平成14年度(2002年度)指定校
5 平成15年度(2003年度)指定校
6 平成16年度(2004年度)指定校
7 平成17年度(2005年度)指定校
7.1 新規指定校
7.2 新規指定校(平成14年度指定校)
7.3 2年間の終了経過措置校(平成14年度指定校の継続指定)
8 平成18年度(2006年度)指定校
8.1 新規指定校
8.2 新規指定校(平成15年度指定校)
8.3 2年間の終了経過措置校(平成15年度指定校の継続指定)
9 平成19年度(2007年度)指定校
9.1 新規指定校
9.2 新規指定校(平成14年度指定校)
9.3 新規指定校(平成15年度指定校)
9.4 新規指定校(平成16年度指定校)
9.5 2年間の終了経過措置校(平成16年度指定校の継続指定)
10 平成20年度(2008年度)指定校
10.1 新規指定校
10.2 新規指定校(平成15年度指定校)
10.3 新規指定校(平成16年度指定校)
11 平成21年度(2009年度)指定校
11.1 新規指定校
11.2 新規指定校(平成14年度指定校)
11.3 新規指定校(平成16年度指定校)
12 外部リンク
13 関連項目


目的 [編集]
目的は「高等学校及び中高一貫教育校における理科・数学に重点を置いたカリキュラムの開発、大学や研究機関等との効果的な連携方策についての研究を推進し、将来有為な科学技術系人材の育成に資する」とされている。

なお、第二次世界大戦末期にも同様の目的を持った「特別科学学級」という制度が存在した。

概要 [編集]
平成14年度は26校、平成15年度は26校、平成16年度は20校、平成17年度は22校(平成14年度指定校の新規指定10校含む)、平成18年度は31校(平成15年度指定校の新規指定12校含む)、平成19年度は31校(平成14年度~16年度指定校の新規指定18校含む)、平成20年度は13校(平成15年度~16年度指定校の新規指定5校含む)、平成21年度は9校(平成14年度・16年度指定校の新規指定2校含む)が指定校となった。平成21年度現在106校が指定されている。

指定校の選考においては、研究内容・方法、研究計画、研究体制、評価方法・計画等が整っているかを中心に、企画評価協力者(学識経験者等)が審査し、地域バランス等も考慮して行われている。

地域バランス等も考慮しているが、平成21年度現在山形県と宮城県では指定校がない。指定校(106校)の都道府県別の内訳は、

9校 - 東京都
7校 - 大阪府
6校 - 愛知県、兵庫県
5校 - 埼玉県
4校 - 京都府、岡山県
3校 - 群馬県、茨城県、石川県、福井県、静岡県、滋賀県、奈良県、和歌山県
2校 - 栃木県、千葉県、神奈川県、山梨県、新潟県、長野県、岐阜県、三重県、島根県、広島県、鹿児島県
1校 - 北海道、青森県、岩手県、秋田県、福島県、富山県、鳥取県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、沖縄県
となっており、関東地方や近畿地方が比較的多くなっている。

内容 [編集]
学習指導要領によらない教育課程を編成・実施し、理科・数学に重点を置いたカリキュラムを開発する。
大学や研究機関等と連携し、生徒が大学で授業を受講、大学の教員や研究者が学校で授業を行うなど、関係機関等との連携方策を研究する。そのための体験実習や合宿なども行われている。
論理的思考力、創造性や独創性等を高めるための指導方法等を研究する。テーマに基づいて研究を行い、その成果を発表する活動などが行われている。
科学クラブ等の活動を充実させる。また、各種のコンテストなどへの参加も活発に行われている。
トップクラスの研究者や技術者等との交流、先端技術との出会い、全国のスーパーサイエンスハイスクールの生徒相互の交流等を行う。
平成14年度(2002年度)指定校 [編集]
指定期間は平成14年度 - 平成16年度末までの3年間で、既に終了済み。

現在、山形県立米沢興譲館高等学校と新潟県立長岡高等学校以外の高等学校は平成17年度に新規指定もしくは終了経過措置校に指定されている。




平成15年度(2003年度)指定校 [編集]
指定期間は平成15年度 - 平成17年度末までの3年間で、既に終了済み。

なお、山口県立岩国高等学校と三重県立四日市高等学校以外の高等学校は平成18年度に新規指定もしくは終了経過措置校に指定されている。




平成16年度(2004年度)指定校 [編集]
指定期間は平成16年度 - 平成18年度末までの3年間で、既に終了済み。

なお、山口県立山口高等学校以外の高等学校は平成19年度に新規指定もしくは終了経過措置校に指定されている。




平成17年度(2005年度)指定校 [編集]
指定期間は平成17年度 - 平成21年度末までの5年間の予定。(平成14年度指定校の新規指定も含む)

新規指定校 [編集]
国公立高校
青森県立八戸北高等学校
埼玉県立大宮高等学校
神奈川県立西湘高等学校
山梨県立都留高等学校
兵庫県立尼崎小田高等学校
奈良女子大学附属中等教育学校

岡山県立倉敷天城高等学校
福岡県立小倉高等学校
長崎県立長崎西高等学校
大分県立大分舞鶴高等学校
鹿児島県立錦江湾高等学校


私立高校
池田学園池田中学・高等学校(鹿児島県)
新規指定校(平成14年度指定校) [編集]
国公立高校
群馬県立高崎高等学校
東京工業大学附属科学技術高等学校
長野県諏訪清陵高等学校
京都市立堀川高等学校

京都教育大学附属高等学校
広島県立広島国泰寺高等学校
愛媛県立松山南高等学校
沖縄県立開邦高等学校

私立高校
早稲田大学本庄高等学院(埼玉県)

立命館高等学校(京都府)


2年間の終了経過措置校(平成14年度指定校の継続指定) [編集]
終了経過措置期間は平成17年度、18年度の2年間で、既に終了済み。なお、筑波大学附属駒場高等学校、愛知県立岡崎高等学校、高知県立高知小津高等学校、西大和学園高等学校は平成19年度に、岡山県立岡山一宮高等学校は平成21年度に新規指定されている。

国公立高校
北海道札幌北高等学校
宮城県第一女子高等学校
福島県立安積高等学校
千葉市立千葉高等学校
神奈川県立柏陽高等学校

富山県立富山高等学校
大阪府立北野高等学校
兵庫県立大学附属高等学校
岡山県立岡山一宮高等学校
福岡県立修猷館高等学校


平成18年度(2006年度)指定校 [編集]
指定期間は平成18年度 - 平成22年度末までの予定。(平成15年度指定校の新規指定を含む)

新規指定校 [編集]
国公立高校
茨城県立水戸第二高等学校
埼玉県立川越女子高等学校
埼玉県立川越高等学校
東京都立小石川高等学校
石川県立小松高等学校
名古屋市立向陽高等学校
名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校

滋賀県立膳所高等学校
大阪府立泉北高等学校
兵庫県立加古川東高等学校
兵庫県立豊岡高等学校
和歌山県立向陽中学校・高等学校
佐賀県立致遠館中学校・高等学校

私立高校
佐野日本大学高等学校(栃木県)
早稲田大学高等学院(東京都)
名城大学附属高等学校(愛知県)

立命館守山高等学校(滋賀県)
武庫川女子大学附属中学校・高等学校(兵庫県)
清心女子高等学校(岡山県)


新規指定校(平成15年度指定校) [編集]
国公立高校
岩手県立水沢高等学校
群馬県立高崎女子高等学校
石川県立金沢泉丘高等学校
長野県屋代高等学校
岐阜県立岐山高等学校
静岡県立磐田南高等学校

鳥取県立鳥取東高等学校
島根県立松江東高等学校
徳島県立城南高等学校
香川県立三本松高等学校
熊本県立第二高等学校
宮崎県立宮崎北高等学校


2年間の終了経過措置校(平成15年度指定校の継続指定) [編集]
終了経過措置期間は平成18年度、19年度の2年間で、既に終了済み。なお、広島大学附属高等学校は1年の終了経過措置を経て、平成19年度に新規指定されている。また、秋田県立大館鳳鳴高等学校、新潟県立新潟南高等学校、福井県立高志高等学校、愛知県立一宮高等学校は平成20年度に新規指定されている。

国公立高校
北海道帯広柏葉高等学校
秋田県立大館鳳鳴高等学校
茨城県立竹園高等学校
栃木県立宇都宮高等学校
新潟県立新潟南高等学校

富山県立高岡高等学校
福井県立高志高等学校
愛知県立一宮高等学校
和歌山県立桐蔭高等学校
長崎県立諫早高等学校


私立高校
慶應義塾高等学校(神奈川県)
平成19年度(2007年度)指定校 [編集]
指定期間は平成19年度 - 平成23年度末まで。(平成14年度 - 16年度指定校の新規指定を含む)

新規指定校 [編集]
国公立高校
福島県立福島高等学校
茨城県立日立第一高等学校
群馬県立桐生高等学校
東京都立科学技術高等学校
東京都立日比谷高等学校
三重県立津高等学校

三重県立津西高等学校
奈良県立奈良高等学校
大阪府立住吉高等学校
和歌山県立日高高等学校
岡山県立玉島高等学校
山口県立宇部高等学校

私立高校
清真学園高等学校・中学校(茨城県)

静岡北高等学校(静岡県)


新規指定校(平成14年度指定校) [編集]
国公立高校
筑波大学附属駒場中学校・高等学校
愛知県立岡崎高等学校

高知県立高知小津高等学校

私立高校
西大和学園中学校・高等学校(奈良県)


新規指定校(平成15年度指定校) [編集]
国公立高校
広島大学附属中学校・高等学校


新規指定校(平成16年度指定校) [編集]
国公立高校
埼玉県立浦和第一女子高等学校
東京都立戸山高等学校
石川県立七尾高等学校
山梨県立甲府南高等学校
岐阜県立恵那高等学校
静岡県立清水東高等学校

滋賀県立彦根東高等学校
京都府立洛北中学校・高等学校
大阪府立天王寺高等学校
和歌山県立海南高等学校
島根県立益田高等学校

私立高校
東海大学付属高輪台高等学校(東京都)


2年間の終了経過措置校(平成16年度指定校の継続指定) [編集]
終了経過措置期間は平成19年度、20年度の2年間で、既に終了済み。なお、兵庫県立神戸高等学校は平成20年度に、福井県立藤島高等学校は平成21年度に新規指定されている。

国公立高校
福島県立相馬高等学校
千葉県立柏高等学校
福井県立藤島高等学校

三重県立松阪高等学校
兵庫県立神戸高等学校

私立高校
芝浦工業大学柏高等学校(千葉県)


平成20年度(2008年度)指定校 [編集]
指定期間は平成20年度 - 平成24年度末まで。(平成15年度 - 16年度指定校の新規指定を含む)

新規指定校 [編集]
国公立高校
栃木県立宇都宮女子高等学校
新潟県立柏崎高等学校
福井県立武生高等学校

愛知県立時習館高等学校
大阪府立大手前高等学校
大阪府立高津高等学校

私立高校
玉川学園高等部・中等部(東京都)

明治学園中学校・高等学校(福岡県)


新規指定校(平成15年度指定校) [編集]
国公立高校
秋田県立大館鳳鳴高等学校
新潟県立新潟南高等学校

福井県立高志高等学校
愛知県立一宮高等学校


新規指定校(平成16年度指定校) [編集]
国公立高校
兵庫県立神戸高等学校





平成21年度(2009年度)指定校 [編集]
指定期間は平成21年度 - 平成25年度末まで。(平成14年度・16年度指定校の新規指定を含む)

新規指定校 [編集]
国公立高校
北海道室蘭栄高等学校
千葉県立船橋高等学校
神奈川県立神奈川総合産業高等学校

大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎
大阪府立三国丘高等学校
兵庫県立三田祥雲館高等学校

私立高校
市川学園市川高等学校(千葉県)


新規指定校(平成14年度指定校) [編集]
国公立高校
岡山県立岡山一宮高等学校


新規指定校(平成16年度指定校) [編集]
国公立高校
福井県立藤島高等学校


外部リンク [編集]
スーパーサイエンスハイスクール(文部科学省内のページ)
「スーパーサイエンスハイスクールについて」(文部科学省報道発表一覧)
JST-科学技術理解増進事業-スーパーサイエンスハイスクール(指定校の一覧がある)
関連項目 [編集]
スーパーイングリッシュランゲージハイスクール(SELHi)
学力向上フロンティアハイスクール
Category:スーパーサイエンスハイスクール
特別科学教育学級
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB」より作成
カテゴリ: スーパーサイエンスハイスクール

最終更新 2010年1月11日 (月) 11:54

【出典】 Meijo University Senior High School

2010-02-18 16:18:43 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【名城大学附属高等学校】

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

名城大学附属高等学校
画像募集中
過去の名称 名古屋高等理工科講習所
名古屋高等理工科学校
名古屋文理高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人名城大学
校訓 「知・徳・体」
設立年月日 1926年
開校記念日 9月22日
創立者 田中壽一
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科・総合学科
学科内専門コース 特別進学クラス
一般進学クラス
国際クラス
コミュニケーション系
数理系
学期 3学期制
高校コード 23528J
所在地 〒453-0031
名古屋市中村区新富町 1-3-16
北緯35度11分22.9秒東経136度51分58.1秒
外部リンク 名城大学附属高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

名城大学附属高等学校(めいじょうだいがくふぞくこうとうがっこう)は、愛知県名古屋市中村区新富町にある私立の高等学校。略称は名城または名城高校。

目次 [非表示]
1 概要
2 携帯電話について
3 沿革
4 学科
5 SSH
6 部活動
7 卒業生
8 交通
9 関連項目
10 外部リンク


概要 [編集]
普通・商業・電気・機械の4科を有する男子校として運営してきたが、1999年の入学者から普通科と総合学科の2科制へ移行するとともに、順次男女共学化された。

制服は、男子校時代には標準的な詰襟タイプの学生服であったが、現在はZUCCaの小野塚秋良デザインによるブレザーに変更されている。

8階建ての本館にはエスカレーターが設置されているほか、室内温水プールを持つ。

校内選考に合格することを条件に、名城大学の附属高校特別推薦入試を受けることができる。ただし受験可能な学部が在学するコースにより制限があり、推薦枠には限りがあるので、全員が受験可能とは限らない。

教育方針の「しつけ教育を重んじ」にあるように生徒指導は厳しく、校則上も様々な制限がある原動機付自転車も含めた自動車運転免許の取得やアルバイトは原則禁止されている。髪型にも規制があり、染髪は禁止されているほか、男子の頭髪は耳に掛からないようなような髪型にすることが要求されている。これらの規則に反すると罰則が科される。

名鉄沿線ということで県内各地、また県外からも受験者がおり、ここ数年一般入試での倍率が15倍前後と愛知県内の私立高校では最も高い。

携帯電話について [編集]
携帯電話に関して持込禁止になっていた。これは携帯電話によって、学校の風紀の崩壊・周辺住民への迷惑を強く配慮して持込禁止を大原則としていた。推薦試験での面接で『我高校は、携帯持込禁止ですが承知の上ですか?』との質問内容があるほどである。しかし、愛知県内での学生が刺殺された事件が起こった際、PTA側が生徒の登校中の安全確保を強く求めた為、生徒会顧問が生徒会会長に対し持込許可に向けた議論をするように要請した。そして平成19年後期・20年前期の生徒会執行部が議論し、生徒会主導で第1素案から最終決定案まで作成し、教職員会議で審議した結果、2009年1月より高校運営上支障の無い範囲で持込が許可された。 最終決定案には『数回の没収で更生しない場合、謹慎処分することができる。』との趣旨が明文化されているが、実際運用は一回目の没収において謹慎も処されているため、最終決定案は事実上効力が発揮されておらず、教職員の自己見解によって運用されている。

2009年2月、携帯電話を使ったカンニング行為などで没収人数が大幅に増えたことから再び持込禁止となったが、同年4月からは解禁されている。

沿革 [編集]
1926年 - 名古屋高等理工科講習所として開設
1928年 - 名古屋高等理工科学校と改称
1942年 - 名古屋市中村区新富町に校舎新築移転
1948年 - 学校教育法により名古屋文理高等学校として開校
1951年 - 名城大学附属高等学校と改称(設置学科:普通・商業・電気・機械)
1987年 - 開学60周年記念第二体育館(屋内温水プール)完成
1997年 - 新校舎完成
1999年 - 総合学科開設(設置学科:普通科・総合学科)。普通科特別進学クラスを共学化。
2003年 - 普通科を共学化。普通科国際クラス設置。
2004年 - 総合学科を共学化。全科男女共学となる。
2006年 - スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定される。
2010年夏(予定) - 老朽化により改築される第一体育館、木鶏館(武道場)が完成予定。
学科 [編集]
文系理系分けは2年から。SS(スーパーサイエンス)コースは平成20年度から設置される。つまり、SSコース一期生は平成19年度入学者となる。

全日制
普通科
特別進学クラス
理系コース
文系コース
一般進学クラス
理系コース
文系コース
SSライフサイエンスコース(希望者から選抜)
SSテクノロジーコース(希望者から選抜)
国際クラス
総合学科
数理情報系列
数理システム系列
数理環境系列
グローバルコミュニケーション系列
人間コミュニケーション系列
情報コミュニケーション系列
SSテクノロジーコース(希望者から選抜)
SSH [編集]
科学系クラブ(メカトロ部)の支援

部活動 [編集]
重量挙部 - 第60回国体優勝
ダンス部 - 2005年ナショナルズ大会(国際大会)出場
体操部 - 毎年、東海地区予選会上位を独占、全国大会でも優勝選手を多く輩出している
軟式野球部 - 第54回全国高等学校軟式野球選手権大会準優勝
卒業生 [編集]
中嶋悟 - 元F1ドライバー、中嶋企画代表取締役社長、日本レースプロモーション取締役会長
徳田耕一 - 作家(交通ジャーナリスト)、鈴鹿国際大学客員教授
神谷利徳 - インテリアデザイナー、名古屋造形大学客員教授
矢野武 - フリーアナウンサー
SEAMO - ラッパー、シンガーソングライター
佐藤嘉洋 - K-1選手
山内卓也 - 競輪選手
交通 [編集]
名鉄電車
名古屋本線「東枇杷島」駅下車徒歩5分(普通電車のみ)
名古屋本線「栄生」駅下車徒歩10分(急行停車駅)
地下鉄
東山線「本陣」駅下車徒歩15分
JR東海
東海道本線「枇杷島」駅下車徒歩20分
東海交通事業
城北線「枇杷島」駅下車徒歩20分
市バス
名古屋駅前発 (系統:中村区2番)
「新富町」バス停下車徒歩2分
関連項目 [編集]
名城大学
スーパーサイエンスハイスクール
愛知県高等学校一覧
学校記事一覧
外部リンク [編集]
名城大学附属高等学校
表・話・編・歴名城大学[表示]
学校法人名城大学の設置校
名城大学 | 名城大学附属高等学校
過去にあった学校
名城大学短期大学部
関連項目
名城大学の人物一覧 | 東京工学院専門学校

この項目「名城大学附属高等学校」は、愛知県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%9F%8E%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%84%E5%B1%9E%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 愛知県の総合学科設置高等学校 | 名古屋市の私立高等学校 | スーパーサイエンスハイスクール | 中村区
隠しカテゴリ: 愛知県の学校に関するスタブ









〒453-0031 名古屋市中村区新富町1-3-16
TEL 052-481-7436 (代)


■ 国公立大学 ■ 私立大学

入試年度 H17 H18 H19 H20 H21
東京大学 1
京都大学 2 2 1
北海道大学   1 1 1
名古屋大学 3 4 2 3 4
大阪大学   1 1  
神戸大学     1  
東京工業大学 1
東京外国語大学     1  
千葉大学   2    
愛知教育大学 2 3 2 6 6
名古屋工業大学 3 4 6 4 8
豊橋技術科学大学 2 1 2   1
岐阜大学 2 6 4 8 11
三重大学 2 2 3 7 6
静岡大学 1 3   2 2
山形大学     1  
横浜国立大学       1 1
信州大学       1
富山大学         1
(薬)
金沢大学 1
福井大学     2 2 1
滋賀大学   1    
奈良女子大学 1
大阪教育大学       1
大阪外国語大学 1 1    
広島大学     1   1
鳥取大学 1 1 1  
島根大学       1
徳島大学     1  
香川大学     1  
愛知県立大学   5 1 3 2
愛知県立芸術大学     1 1
名古屋市立大学 2 2   3
(医1) 2
(医・薬)
岐阜薬科大学   1    
静岡県立大学 2
横浜市立大学     1 1
都留文科大学       1
富山県立大学 1       2
石川県立大学     1  
福井県立大学     1 1
滋賀県立大学 1      
大阪府立大学 1     1
大阪市立大学       1
その他の国公立大学 1 3 1 1 3
国公立大学
合格者合計 27 43 36 51 55

入試年度 H17 H18 H19 H20 H21
早稲田大学 6 7 7 4 3
慶応義塾大学   3   2 4
上智大学 2 2 1  
東京理科大学 4 11 4 2 14
学習院大学   2 1  
明治大学 9 9 2 5 5
青山学院大学 1 2 1 1 3
立教大学 2 1 1 1 1
中央大学 2   2 4
法政大学 6 5 4 6 4
東京農業大学 1 4 2 4 1
駒澤大学   1 2   1
専修大学 2   3  
北里大学 3 2 3
(獣医)
日本大学 1 6 6 7 4
神奈川大学 1 5 1   1
南山大学 16 29 38 40 47
愛知大学 19 24 34 33 25
名城大学 327 400 291 291 328
中京大学 30 28 12 24 52
愛知学院大学 21 37 24 18 27
愛知淑徳大学 12 16 17 28 47
金城学院大学 8 11 12 12 11
椙山女学園大学 6 16 11 18 13
名古屋外国語大学 5 6 12 14 25
愛知医科大学 1 2 1 1
藤田保健衛生大学 4
(医1) 4 7 8
(医1) 12
(医2)
関西大学 3 9 5 10 2
関西学院大学 2 11 8 3 3
同志社大学 6 12 10 6 11
立命館大学 21 36 21 28 34
近畿大学 3 13 8 10 6
龍谷大学 3 5 6 2 2
京都産業大学 3 3 3 2
甲南大学 1 1 1  
京都外国語大学 1 1   2
京都女子大学 3 2 3  
同志社女子大学 2 1 2 2
主な私立大学 
合格者合計 534 728 563 590 689


* 他大学にも多数合格しています。

年度 H17 H18 H19 H20 H21
卒業者数    
622 802 551 584 594

【出典】 Meijo University Senior High School.

鴎友学園」の「鴎」の字は、正式には「区+鳥」ではなく「區+鳥」です 鴎友学園女子中学校・高等学校

2010-02-17 14:00:52 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


鴎友学園女子中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

本来の表記は「鷗友学園女子中学校・高等学校」です。この記事に付けられた題名は記事名の制約から不正確なものとなっています。

鴎友学園女子中学校・高等学校
過去の名称 鴎友学園高等女学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人鴎友学園
校訓 慈愛と誠実と創造
設立年月日 1935年
創立記念日 5月27日
共学・別学 男女別学(女子校)
中高一貫教育 完全一貫制
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
高校コード 13634E
所在地 〒156-8551
東京都世田谷区宮坂1-5-30
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

鴎友学園女子中学校・高等学校(おうゆうがくえんじょしちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都世田谷区宮坂にある中高一貫校の女子校である。校訓である「慈愛(あい)と誠実(まこと)と創造」をもとにした教育を行っている。

目次 [非表示]
1 概要
2 歴史
3 班・同好会
3.1 運動班
3.2 学芸班
3.3 同好会
4 制服
5 交通
6 主な出身者
7 関連項目
8 外部リンク


概要 [編集]
東京府立第一高等女学校(現・都立白鴎高等学校)同窓会である鴎友会によって1935年(昭和10年)に創立された。初代校長は府立一女中興の祖である市川源三である。その市川と共に学園の基礎を築いたのが、市川の愛弟子であった石川志づ(第二代校長・理事長)である。

授業の特徴として、聖書・園芸(敷地内に実習畑を有する)・ダンス(リトミック)が挙げられる。

各学年は学年色を有し(現在はピンク・赤・白・黄・青・緑の6色)、様々な場面で使われている。1996年度中学入学生までは紺ジャージの側章が学年色のラインであった。その後の改訂を経て、現在もジャージの名前刺繍部分が学年色である。

そのためか、学年対抗の運動会が年間を通してもっとも盛り上がる行事であり、特にトリを飾る「むかでリレー」は圧巻である。また、姉妹学年(ピンク-黄、赤-青、白-緑)ごとに踊る「鴎友音頭」も、高校三年生は高一の家庭科の授業で自ら縫った浴衣を着て踊るなど、特徴的である。

歴史 [編集]
1935年、財団法人鴎友学園(東京府立第一高等女学校同窓会(鴎友会)により設立)が財団法人世田谷高等女学校及び技芸女学校を引き継ぐ
1935年、「鴎友学園高等女学校」へ校名変更認可 この日を創立記念日とする
1938年、校名変更「世田谷技芸女学校」から「鴎友学園技芸女学校」へ
1939年、「鴎友学園技芸女学校」を廃校
1947年、学制改革により「鴎友学園女子中等部」を開設
1948年、学制改革により「鴎友学園女子高等学校」を開設
1951年、私立学校法施行により、学校法人鴎友学園となる
1955年、専攻科設置
1963年、軽井沢に「追分山荘」開設
1983年~1996年、校舎等の建て替え工事を順次行う
1990年、専攻科募集を停止
1995年、高校募集を停止。完全な一貫校となる。
2005年、専攻科廃止
参考資料

班・同好会 [編集]
鴎友学園では、クラブ活動を班活動と呼ぶ。班には運動班と学芸班があり、それぞれ1つまで参加できる。進学校なりに部活動は盛んである。

運動班 [編集]
剣道班
水泳班
ソフトボール班
ソフトテニス班
体操班
卓球班
ダンス班
バスケットボール班
バドミントン班
バトントワリング班
バレーボール班
陸上班
学芸班 [編集]
英語班
園芸班
演劇班
カメラ班
管弦楽班
箏曲班
美術班
ブラスバンド班
理科班
同好会 [編集]
アニメーション研究同好会
囲碁同好会
映画同好会
合唱同好会
高校軽音楽同好会
高校硬式テニス同好会
情報処理同好会
新体操同好会
聖書研究同好会
中学軽音楽同好会
ハイキング同好会
文芸同好会
ホームメイキング同好会
漫画研究同好会
歴史文化研究同好会
JRC同好会



制服 [編集]
冬服 ブレザー  
夏服 ベスト
※チェックの替スカートやニットベスト、セーター、オーバーブラウスのオプションあり。
※※制服は長らく紺のボレロとジャンパースカートであったが、1987年度から夏服がグレンチェックのベスト・スカートへ、さらに1996年度中学入学生(高校54回生、2001年度卒業)をもって冬服も廃止され、現在のグレーのブレザーに変わった。また2006年度中学入学生からは、制服生地を供給していたカネボウが繊維部門から撤退したためメーカーが変更となり、布地がやや薄手のものになった。さらにセーターの編地が大幅に変更(メリヤス編みから全体がなわ編みへ)され、リボンはブラウスに直接つけるスタイルとなった。これらの改変については、カネボウの撤退が急であったため生徒にアンケートをとるなどの過程を経ないまま行われた。
交通 [編集]
小田急線経堂駅 徒歩8分
東急世田谷線宮の坂駅 徒歩4分
主な出身者 [編集]
湯川れい子 - 音楽評論家・作詞家
佐藤オリヱ - 女優
二木てるみ - 女優
岡江久美子 - 女優・タレント
伍代夏子 - 演歌歌手
南風まい - 元・宝塚歌劇団星組トップ娘役
福山桜子 - 劇作家・演出家
藤森夕子 - 女優・グラビアアイドル
小沢真珠(中退後、東海大学付属望星高等学校へ編入) - 女優・タレント
小林杏奈 - よみうりテレビアナウンサー
久保田直子 - テレビ朝日アナウンサー
相部博子 - コンサルタント
関連項目 [編集]
学校記事一覧
東京都高等学校一覧
東京都中学校一覧
高等女学校
外部リンク [編集]
鴎友学園HP




この項目「鴎友学園女子中学校・高等学校」は、東京都の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B4%8E%E5%8F%8B%E5%AD%A6%E5%9C%92%E5%A5%B3%E5%AD%90%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 東京都の私立高等学校 | 東京都の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 日本の女子中学校 | 日本の女子高等学校 | 世田谷区 | 学校記事
隠しカテゴリ: 東京都の学校に関するスタブ



最終更新 2010年1月22日 (金) 13:52













鴎(かもめ)について
  「鴎友学園」の「鴎」の字は、正式には「区+鳥」ではなく「區+鳥」です。


画像イメージ →  


 この漢字は JIS X 0208では補助漢字(Unicode:09DD7)に割り当てられています。しかし、ブラウザでの表示はお使いのパソコンの環境等に依存しますので、当サイトの本文中では「鴎」の文字を用いています。











【進路指導】

一人ひとりの個性に応じた体系的な進路指導を行います
 鴎友学園では、6年間という時間を生かした進路指導を行っています。自分は将来何をしたいのか、そのためにはどんな勉強が必要なのか、一人ひとりが自分で自らの進路を選択し、目標に向かって努力する過程を大切にします。そのためには、総合的な学習の時間・ホームルーム・クラブ・委員会・生徒会・学校行事などの活動を通して社会性を高め、また各教科の授業や読書指導などで独自性を養います。中学では「環境」「福祉」「進路(職業)」「平和」をテーマに取り組み、高校では小論文指導などにも力を入れ、一人ひとりのアイデンティティを確立させることを目指し、社会の中でどう生きていくのかを考えます。
【大学合格状況はこちら】   
【学部別進学状況はこちら】   
【過去の合格・進学状況はこちら】

【中学1年】
 夏休みに「自分レポート」を書きこれまでの自分を振り返ることによって客観的に自分を見つめ、自分はどのような人間であるかを考える第一歩とします。「環境」をテーマに、自分の身のまわりの環境を考えることからはじめて、最終的には地球と共に生きる自分を考えます。

【中学2年】
 「福祉」をテーマに、車椅子・ブラインドウォークなどの体験や、個人・グループでのボランティア活動を通して社会の中で他者と共に生きる自分を見つめ直します。また、福祉行政の取り組みにも着目し、だれもが安心して暮らせる社会はどうあるべきかを考えます。

【中学3年】
 「進路(職業)」の取り組みでは職場訪問も行い、自分はこれから社会とどう関わっていきたいのか、将来の夢を描きます。「平和」では沖縄への修学旅行を核として世界で起きている出来事に目を向け、平和な世の中をつくるにはどうしたら良いのか、自分にできることは何なのかを考えます。

【高校1年】
 来たるべき社会のあり方を考え、その中で生きる自分をイメージしながら進路を考えます。中学でのさまざまな取り組みをふまえ、自分の適性、興味ある職業、学部・学科の内容、大学の特色、入試科目などを調べ、より明確なヴィジョンを確立します。

【高校2年】
 大学訪問などを通して情報を集め、より具体的な進路を考えます。自分が思い描いた将来を実現するためにどのような勉強をしたいのかを明確にします。放課後講習等を設置し、勉強したい生徒を積極的に支援します。

【高校3年】
 国公立大学の「5教科7科目入試」に対応するカリキュラムを編成し、数多くの選択科目を置いています。放課後講習に加え夏期講習・冬期講習なども実施します。また生徒や保護者との面談を重ね、志望学部・志望大学への現役合格に向けて、完全サポート体制で対応します。


【大学合格状況】 
2009年春 
2008年度卒業生242名 
(2009年5月1日現在)

【学部別進学状況はこちら】
国公立大学 合格合計 現役合格 既卒合格

首都大学東京 【7】 5 2
東京外国語大学 【6】 6
東京農工大学 【6】 6
横浜国立大学 【5】 4 1
東京医科歯科大学 【5】 5
千葉大学 【5】 3 2
横浜市立大学 【5】 5
東北大学 【4】 2 2
筑波大学 【4】 4
お茶の水女子大学 【3】 2 1
東京大学 【3】 3
東京学芸大学 【3】 3
東京工業大学 【3】 2 1




【学部別進学状況はこちら】
国公立大学 合格合計 現役合格 既卒合格
東北大学 4 2 2
弘前大学 1 1
筑波大学 4 4
信州大学 2 2
千葉大学 5 3 2
お茶の水女子大学 3 2 1
東京大学 3 3
東京医科歯科大学 5 5
東京外国語大学 6 6
東京学芸大学 3 3
東京芸術大学 1 1
東京工業大学 3 2 1
東京農工大学 6 6
横浜国立大学 5 4 1
金沢大学 1 1
首都大学東京 7 5 2
埼玉県立大学 1 1
横浜市立大学 5 5
浜松医科大学 2 1 1
神奈川保健福祉大学 1 1
香川大学 1 1
長崎大学 1 1
京都工芸繊維大学 1 1
国公立合計 71 57 14

大学校 合格合計 現役合格 既卒合格
防衛医科大学校 1 1
大学校合計 1 1



【私立大学】 合格合計 現役合格 既卒合格
明治大学 【82】 71 11
早稲田大学 【72】 58 14
立教大学 【62】 56 6
慶應義塾大学 【49】 39 10
青山学院大学 【47】 43 4
日本女子大学 【46】 42 4
中央大学 【39】 25 14
東京理科大学 【39】 28 11



私大合計 885 739 146

私立大学 合格合計 現役合格 既卒合格
青山学院大学 47 43 4
麻布大学 5 2 3
亜細亜大学 2 2
桜美林大学 4 4
大妻女子大学 3 3
神奈川大学 3 3
学習院大学 11 8 3
学習院女子大学 1 1
関西大学 1 1
関西学院大学 1 1
北里大学 28 26 2
近畿大学 1 1
京都造形芸術大学 1 1
共立女子大学 3 2 1
杏林大学 4 4
慶應義塾大学 49 39 10
恵泉女学園大学 1 1
工学院大学 2 2
國學院大学 5 4 1
国際医療福祉大学 1 1
国際基督教大学 7 7
国士舘大学 1 1
駒澤大学 8 8
駒澤女子大学 1 1
相模女子大学 1 1
産業能率大学 1 1
実践女子大学 2 2
芝浦工業大学 9 8 1
順天堂大学 3 2 1
城西大学 1 1
上智大学 28 26 2
昭和大学 8 6 2
昭和女子大学 3 3
昭和薬科大学 8 8
女子栄養大学 2 2
白百合女子大学 1 1
成蹊大学 23 21 2
成城大学 10 10
聖心女子大学 2 1 1
清泉女子大学 1 1
専修大学 9 9
創価大学 2 2
玉川大学 2 1 1
鶴見大学 1 1
中央大学 39 25 14
津田塾大学 18 12 6
帝京大学 3 3
東海大学 5 4 1
東京医療保健大学 2 2
東京経済大学 1 1
東京工科大学 2 2
東京工芸大学 1 1
東京歯科大学 1 1
東京慈恵会医科大学 1 1
東京女子大学 23 17 6
東京造形大学 2 2
東京電機大学 3 3
東京都市大学 5 5
東京農業大学 23 23
東京福祉大学 2 2
東京薬科大学 10 7 3
東京理科大学 39 28 11
獨協大学 1 1
東邦大学 8 7 1
桐朋学園大学 1 1
東洋大学 2 1 1
東洋英和女学院大学 1 1
同志社大学 2 1 1
日本大学 34 31 3
日本医科大学 1 1
日本歯科大学 1 1
日本獣医生命科学大学 6 3 3
日本女子大学 46 42 4
日赤看護大学 2 1 1
フェリス女学院大学 5 3 2
法政大学 23 21 2
星薬科大学 11 9 2
武蔵大学 2 1 1
武蔵野大学 5 3 2
明治大学 82 71 11
明治学院大学 25 21 4
明治薬科大学 3 2 1
立教大学 62 56 6
立命館大学 3 1 2
早稲田大学 72 58 14
私大合計 885 739 146
【学部別進学状況】 
2009年春 
2008年度卒業生242名
 (2009年4月9日現在)

国公立大学 学部 人数
【東北大学】
工 1
農 1
【弘前大学】 農学生命 1
【筑波大学】
理工学群 1
生命環境学群 1
社会・国際学群 1
芸術 1
【信州大学】 理 2
【千葉大学】 工 1
【お茶の水女子大学】
文教育 1
生活科学 1
【東京大学】
文科二類 1
文科三類 2
【東京医科歯科大学】
医 3
歯 2
【東京外国語大学】 外国語 5
【東京学芸大学】 教育 3
【東京芸術大学】 美術 1
【東京工業大学】
第3類 1
第7類 1
【東京農工大学】
工 4
農 2
【横浜国立大学】 工 2
教育人間 1
【首都大学東京】
都市教養 2
システム 1
【横浜市立大学】 医 1
国際総合科学 4
【浜松医科大学】 医 1
【神奈川保健福祉大学】 保健福祉 1

私立大学 学部 人数
【青山学院大学】
経営 3
教育人間科学 1
文 1
【桜美林大学】 総合文化 2
【大妻女子大学】 社会情報 1
【学習院大学】 文 1
【北里大学】
 理 1
薬 5
【共立女子大学】 家政 1
【杏林大学】 保健 1
【京都造形芸大学】 芸術 1
【慶應義塾大学】
 経済 4
商 4
文 4
法 4
理工 2
薬 1
看護医療 2
環境情報 4
【國學院大学】 人間開発 1
【国際基督教大学】 教養 1
【駒澤大学】 経済 1
【駒澤女子大学】 人文 1
【芝浦工大学】 工 1
【上智大学】
 文 1
法 1
経済 1
外国語 1
【昭和大学】 薬 1
【昭和女子大学】 生活科学 1
【昭和薬科大学】 薬 1
【成蹊大学】 文 2
【専修大学】 文 1
【中央大学】
 文 2
商 1
経済 1
【津田塾大学】 学芸 2
【東京歯科大学】 歯 1
【東京女子大学】 現代教養 2
【東京造形大学】 造形 1
【東京農業大学】
 応用生物 3
国際食料 1
【東京薬科大学】
 生命科学 1
薬 3
【東京理科大学】
 工 2
理 7
【桐朋学園大学】 音楽 1
【東洋大学】 社会 1
【東洋英和女学院大学】 国際社会 1
【獨協大学】 外国語 1
【日本大学】
  法 2
経済 1
国際関係 1
芸術 2
薬 1
【日本獣医生命科学大学】
 応用生命科学 1
獣医 1
【日本女子大学】
 人間社会 2
家政 1
【フェリス女学院大学】 国際交流 1
【法政大学】
 生命科学 1
社会 1
理工 1
情報科学 1
【星薬科大学】 薬 3
【武蔵大学】 社会 1
【武蔵野大学】 薬 1
【明治大学】
 法 3
経済 1
経営 1
商 2
情報コミュニケーション 1
文 1
【明治学院大学】 国際 2
【明治薬科大学】 薬 1
【立教大学】
 文 2
現代心理 2
経営 1
経済 1
コミュニティ福祉 1
【早稲田大学】
 法 3
文化構想 4
文 3
政治経済 3
教育 2
国際教養 1
先進理工 2
創造理工 1
人間科学 1

【専門学校】 山野美容専門学校 1




【高校生クイズ】 ◆ 重要四字熟語一覧 =2317字

2010-02-17 10:47:39 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


◆ 重要四字熟語一覧 =2317字



あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・ら・わ行

四字熟語 読み方 意味

悪事千里 あくじせんり 悪い行いはすぐに知れ渡る
阿鼻叫喚 あびきょうかん 非常に苦しく泣き叫びたくなる状態
暗中模索 あんちゅうもさく 手がかりがないままいろいろやってみること
意気軒昂 いきけんこう 意欲がありやる気に満ちていること
以心伝心 いしんでんしん 思うことが言葉に表さなくても心から心へと伝わること
一蓮托生 いちれんたくしょう 行動や運命を最後まで共にすること
一騎当千 いっきとうせん 一騎で千騎を相手にできるほど強いこと
一刻千金 いっこくせんきん わずかな時間でも大きな価値があるということ
一朝一夕 いっちょういっせき わずかな時間
威風堂々 いふうどうどう 威厳に満ち、堂々としている様子
有為転変 ういてんぺん この世の物事は常に移り変わっているということ
紆余曲折 うよきょくせつ 事情が込み入ってややこしいこと
温厚篤実 おんこうとくじつ おだやかで誠実な様

我田引水 がでんいんすい 自己の利益のためだけに行動すること
画竜点睛 がりょうてんせい 最後の大事な仕上げを施すこと
疑心暗鬼 ぎしんあんき 疑いの心を持っていると、ありもしないことまで疑い、恐れてしまうこと
虚心坦懐 きょしんたんかい 先入観等を持たず、心に何のわだかまりもないさっぱりとした様子
金科玉条 きんかぎょくじょう その人が最も大切にしている信条
金城湯池 きんじょうとうち きわめて堅い守りのこと
鯨飲馬食 げいいんばしょく 一度にたくさん飲み食いすること
軽挙妄動 けいきょもうどう 深く考えず軽はずみに行動すること
厚顔無恥 こうがんむち あつかましくて恥知らずなこと
荒唐無稽 こうとうむけい 根拠がなくでたらめなこと
五里霧中 ごりむちゅう 状況がわからず、見通しや方針が定まらないこと

四海兄弟 しかいけいてい 世界中の人々が兄弟のように仲良くすべきであるということ
縦横無尽 じゅうおうむじん 自由自在、思う存分
主客転倒 しゅかくてんとう 主要なことと些細なことを取り違えること
順風満帆 じゅんぷうまんぱん 物事が順調に運ぶ様子
針小棒大 しんしょうぼうだい 物事を大げさに言うこと
深謀遠慮 しんぼうえんりょ 先のことまで考えて深く考えをめぐらせること
森羅万象 しんらばんしょう 宇宙、世界の中に存在するすべての事象
青天白日 せいてんはくじつ 心にやましいところがないこと、無罪がはっきりすることのたとえ
清廉潔白 せいれんけっぱく 心が清く不正などを行わないこと
千変万化 せんぺんばんか 次から次へと変化していく様子

大器晩成 たいきばんせい 大人物は時間をかけて晩年に成功するということ
泰然自若 たいぜんじじゃく ゆったりと落ちついて、堂々としている様
多岐亡羊 たきぼうよう 学問に多くの道があり、真理に到達するのが難しいこと、また、方針が多く迷うこと
短慮軽率 たんりょけいそつ 考えが浅く、軽々しく行動すること
朝三暮四 ちょうさんぼし 口先だけで騙すこと、あるいは一見違うようで実際はどちらも変わらないこと
徹頭徹尾 てっとうてつび 最初から最後まで。
当意即妙 とういそくみょう その場に適した臨機応変な行動をとること
同工異曲 どうこういきょく 同じ手法であるが、趣が異なること

内憂外患 ないゆうがいかん 内部にも外部にも心配事があること。
南船北馬 なんせんほくば あちこちを忙しく旅すること
二律背反 にりつはいはん 2つの物事が互いに矛盾して両立しないこと

破顔一笑 はがんいっしょう 顔をほころばせてにっこりと笑うこと
博覧強記 はくらんきょうき 広く書物を読んでよく覚えていること
不即不離 ふそくふり つきもせず、離れもしないこと
付和雷同 ふわらいどう 自分の考えを持たず他人の意見にすぐ賛同すること
粉骨砕身 ふんこつさいしん 骨身を惜しまず力の限り努力すること
片言隻語 へんげんせきご ほんの一言、わずかな言葉
傍若無人 ぼうじゃくぶじん そばに人がいても、勝手気ままに振る舞うこと

無我夢中 むがむちゅう 物事に熱中して我を忘れること
無知蒙昧 むちもうまい 愚かで道理に疎いこと
明鏡止水 めいきょうしすい 心によこしまな点がなく、穏やかに澄みきっている様子

勇往邁進 ゆうおうまいしん 目的に向かって勇ましく進んでいくこと
悠悠閑閑 ゆうゆうかんかん 急がず、のんびりと落ちついている様子
悠悠自適 ゆうゆうじてき 俗事にわずらわされず、思うままゆったりと生活すること
羊頭狗肉 ようとうくにく 看板や外観と実質が一致しないこと
乱臣賊子 らんしんぞくし 国を乱す臣下と親不孝な子ども
竜頭蛇尾 りゅうとうだび はじめは威勢がよいが、あとになると勢いが衰えること
和魂洋才 わこんようさい 日本の精神をもちながら西洋の学問・知識を学ぶこと




【出典】=学習ネット












google【高大連携情報誌 四字熟語】 の検索結果 約 2790 件=2010-2-17

1位
「筑波大学」を含むブログ - はてなキーワード2009年11月28日 ... 漢字マスターズ-漢字の達人・四字熟語の達人を目指せ!%20-... - キャッシュ -4【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から - 34 回閲覧 - 11月21日【検索の達人 筑波大学付属駒場】 約 3620 件 - 高大連携情報誌筑波大学附属 ...
k.hatena.ne.jp/keywordblog/筑波大学?date=20091128 - キャッシュ -

2位
「部首」を含むブログ - はてなキーワード高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】部首提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動: ... チェックシート1【目次】(「BOOK」データベースより)頻出度Aランク(漢字の読み部首熟語の構成四字熟語対義語・類義語 ...
k.hatena.ne.jp/keywordblog/部首?page=2 - キャッシュ -


3位=■■■■■△△△△△●●●●●

重要四字熟語一覧 【検索の達人 】に文字を記入!|検索のブログ2009年12月7日 ... 高大連携情報誌 調べもの新聞 【ブログ=穴埋め・論述問題】 ◆ 重要四字熟語一覧 ●●千里 あくじせんり 悪い行いはすぐに知れ渡る ●●叫喚 あびきょうかん 非常に苦しく泣き叫びたくなる状態 暗中●● あんちゅうもさく 手がかりが ...
ameblo.jp/shirabemono2000/entry-10405411517.html - キャッシュ

4位
-Wiktionary:四字熟語の一覧|検索のブログ2009年10月30日 ... 高大連携情報誌調べもの新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版). Wiktionary:四字熟語の一覧. あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ ...
ameblo.jp/shirabemono2000/entry-10376683054.html - キャッシュ -
ameblo.jp からの検索結果 »

5位
nakamurayoshio6113のブログ : 【企画】=(2010-10-15 学園祭)【ご ...高大連携情報誌 調べもの新聞『大学受験ニュース』(ブログ版) 複製可. 【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力! ... みちのく・四字熟語・かなしみ・ラグビー・カラオケ・国語教育・高大連携. ■■■■■=ゆとり教育・悲しみ本線・東大 ...
blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/archives/50986669.html - キャッシュ -

6位
nakamurayoshio6113のブログ : 日本漢字能力検定日本漢字能力検定. 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 .... 対義語、類義語、同音・同訓異字、四字熟語を正しく理解すること(豊年満作、郷土芸能 など) 熟語の構成を知ること ...
blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/archives/50993940.html - キャッシュ -



【浅野中学校・高等学校】=6167字

2010-02-17 10:01:45 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【浅野中学校・高等学校】=6167字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

浅野中学校・高等学校
過去の名称 浅野綜合中学校
浅野学園中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人浅野学園
校訓 愛と和
九転十起
設立年月日 1920年1月20日
創立者 浅野總一郎
共学・別学 男女別学(男子校)
中高一貫教育 完全一貫制
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
高校コード 14511E
所在地 〒221-0012
神奈川県横浜市神奈川区子安台1-3-1
北緯35度29分27.7秒東経139度39分31.9秒
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴
浅野中学校・高等学校(あさのちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、神奈川県横浜市神奈川区子安台にある私立中学校・高等学校。中高一貫制男子校。

目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 教育方針
3.1 概要
3.2 校訓
3.3 スローガン
3.4 カリキュラム
4 校章の由来
5 校歌
6 校風
7 クラブ活動
8 地理
9 交通
10 施設
10.1 校内
10.2 銅像山と浅野翁像
11 主な出身者
12 関連項目
13 外部リンク


概要 [編集]
実業家・浅野總一郎により、1920年(大正9年)に工場勤労者の養成学校として創設された。現在では県内では栄光学園・聖光学院に次ぐ進学実績を挙げており、首都圏で難関校のひとつとして位置付けられている。

沿革 [編集]
略歴 [編集]
浅野總一郎は大正期に米国視察を通じ、フォード・モーター等米国の有力企業で人材教育が重視されていることを知り感銘を受け、本学園設立を着想。教養と高度な職業能力を併せ持つ人材を浅野財閥各社をはじめとする民間企業へ供給するという、実業学校的理念を強く持って開校された。当初はアメリカのゲイリーシステムという勤労主義を導入。学内の一角に作られた工場による科学技術教育と、実用的な語学教育を特色としていた。

戦後の学制改革に伴い旧制中学を改組し中高一貫体制を確立、進学校を志向する。1970年代頃より東大早慶等の難関大学への進学実績を伸ばしている。

年表 [編集]
1920年1月 (大正9年) 淺野總合中學校の設置が認可。
1920年4月 (大正9年) 初代校長に水崎基一就任
1923年 (大正12年)実習場が建設され、工場実習が課外必修となる
1923年9月 (大正12年)関東大震災により校舎の大部分が倒壊
1924年5月 (大正14年)浅野總一郎翁の初代銅像落成
1925年5月 (大正14年)校内にコンクリート工法講習所(現在の浅野工学専門学校の前身)
開設
1937年8月 (昭和12年)第23回全国中等学校野球選手権大会出場
1937年11月(昭和13年)初代校長水崎基一死去
1938年7月 (昭和13年)第二代校長に神名勉聰就任
1938年8月 (昭和13年)第24回全国中等学校野球選手権大会出場、ベスト8
1939年3月 (昭和14年)第16回選抜中等学校野球大会出場
1943年 (昭和18年)戦時協力のため初代銅像供出
1945年5月 (昭和20年)空襲により木造校舎の全部を焼失
1947年3月 (昭和22年)新学制により浅野学園中学校を設置
1948年3月 (昭和23年)新学制により浅野綜合中学校は新制高校に移行
校名を浅野学園高等学校と改称する
1948年8月 (昭和23年)第30回全国高等学校野球選手権大会出場
1951年3月 (昭和26年)私立学校法の制定により財団法人が発展解消して、
学校法人浅野学園となる
1951年3月 (昭和26年)浅野学園高等学校および浅野学園中学校を、
それぞれ浅野高等学校、浅野中学校と改称する
1959年6月 (昭和34年)循環式プール建設
1964年9月 (昭和39年)体育館竣工
1965年11月(昭和40年)球戯場竣工
1967年6月 (昭和42年)学園長に神名勉聰、第三代校長に濱野駿吉就任
1970年1月 (昭和45年)創立50周年、理科館・食堂設置
1971年10月(昭和46年)校地が神奈川県愛護林鳥獣保護区に指定される
1972年1月 (昭和47年)格技場(剣道場)竣工
1978年4月 (昭和53年)第四代校長に石山延雄就任
1984年5月 (昭和59年)新格技場(柔道場)竣工
1984年9月 (昭和59年)ハードテニスコート竣工
1985年9月 (昭和60年)第1回打越祭(文化祭・体育祭)開催
1987年3月 (昭和62年)高校新校舎(現中学校舎)竣工
1990年1月 (平成2年) 第五代校長に山口敬三就任
1994年9月 (平成6年) 第六代校長に石橋義史就任
1995年7月 (平成7年) 本館・中学・高校新校舎竣工、食堂閉鎖
2000年1月 (平成12年)創立80周年
2002年4月 (平成14年)学園長に石橋義史、第七代校長に淡路雅夫就任
2004年3月 (平成16年)学園長石橋義史退任
2006年2月 (平成18年)クラブハウス竣工
教育方針 [編集]
概要 [編集]
自主独立の精神、義務と責任の自覚、高い品位と豊かな情操を具えた、心身共に健康で、創造的な能力を持つ、逞しい人間の育成に努める。

校訓 [編集]
愛と和
同志社から招聘され、クリスチャンでもあった初代校長水崎基一の教育理念が反映されている。
九転十起
創立者浅野總一郎の座右の銘。
スローガン [編集]
各駅停車
文武両道
部活と勉強の両立を目標としている。
学業に偏らず、自由で多様な個性が伸ばされている当校の校風を表す言葉とも言える。
カリキュラム [編集]
特色として、希望大学への進学を実現するための6ヵ年カリキュラム、授業を基本にした効率的な指導、実績に裏付けられたオリジナルテキストの利用、の三点が挙げられる。

校章の由来 [編集]
3つのAと月桂樹から形作られている。

Aは浅野の頭文字であると同時に“一番・優秀”の象徴であり、3は“智・仁・勇”“天・地・人”を意味している。 「常に誇り高き勝利者たれ」という生徒たちへの願いが込められている。

校歌 [編集]
作詞・高野辰之、作曲・信時潔
旧制浅野綜合中学時代に制定された。後半部の旋律が軍歌調である点が特徴的。戦時中、3番の「身を立て道を尽くして後に…」の部分が「身を立て国に尽くして後に…」に変更されていた。浅野学園同窓会ホームページで、聴くことができる。

校風 [編集]
旧制中学時代からの質実剛健・バンカラ気質であるといわれている。

中高一貫教育であり、クラブ活動への参加率も高く、教員の多くが本校OBでもあることから人的結びつきが強くアットホームな雰囲気が醸成されている。第三代以降の歴代校長は本校OBである。

神奈川県内の中高一貫校のなかにあって、戦後生まれのミッションスクールである栄光学園・聖光学院・サレジオ学院や、大規模新興校である桐蔭学園・桐光学園、仏教系の鎌倉学園、大学まで一貫の慶應義塾各校とは一線を画した校風であり、県立伝統高校に似た雰囲気を持っている。

制服は古くから中高ともに黒の詰襟で、かつては制帽もあった。

クラブ活動 [編集]
体育系17部、文化系12部。任意加入であるが、参加率は中学生ではほぼ100%、受験生である高校3年生でも運動部を中心に3分の2の生徒がチームの中核として引退せずにクラブ活動を続けている。クラブ活動に熱心な生徒は学業成績も概して良好である。

戦前~戦後まもない頃は神奈川県内屈指の野球の強豪校として知られ、甲子園に春1回・夏3回出場している。最高位は全国ベスト8。戦後は、夏の県大会優勝1回(甲子園出場)、同ベスト4が2回、秋季県大会優勝3回、春季県大会優勝1回。

棋道部は近年、文部科学大臣杯中学校囲碁団体戦全国大会で好成績(第3回大会はベスト8、第4回大会は優勝、第5回大会は準優勝)を収めている。

地理 [編集]
京浜工業地帯、ベイブリッジを眼下に見渡す高台に位置し、曇天でもよく見える。晴れた日には遠くに富士山を望むこともできる。 58,655m²の広大な敷地を有し、そのほぼ半分は浅野総一郎翁像がある「銅像山」と呼ばれる自然林に占められ、豊かな緑で包まれている。 校地の東側に隣接する「子安台公園」は、戦前まで校地の一部であったが、戦時中に陸軍に高射砲陣地として接収され、返還されることなく公有地となったものである。

交通 [編集]
JR京浜東北線新子安駅、京急新子安駅より徒歩8分。

施設 [編集]
校内 [編集]
敷地内には、グラウンド、本館、中学棟、高校棟、講堂、生徒ホール、体育館、プール、第1広場、第2広場、多目的コート、部室、クラブハウス(中学生用部室)、テニスコート、格技場(柔道場)、剣道場、卓球場、ハンドボールコート、浅野總一郎翁の銅像がある。地下2階、地上5階建ての高校棟は最新機器を導入したコンピュータ室、120インチビデオプロジェクターを備えた語学演習室をはじめ先進の教育環境を整えている。2007年春には中学棟に新しくエレベーターが設置されるなどバリアフリー化も進んでいる。スポーツ施設が各種整い、クラブ活動や体育の授業に活用されている。

銅像山と浅野翁像 [編集]
銅像山とは、校地の南東に位置する小高い山。頂上には浅野總一郎翁の巨大な銅像が置かれている。台座には、浅野總一郎が設立に関与した各企業名等の記された銘版が埋め込まれ、彼の業績が讃えられている。山頂は駐車場としても利用される広場になっており、浅野翁の開拓した京浜工業地帯見下ろせる。

銅像山西側斜面には昭和後期まで防空壕がそのまま残されていた。防空壕はエスケープポイントして活用されていた時期もあった。

主な出身者 [編集]
政治

大出俊(元衆議院議員、元郵政大臣)
藁科満治(元参議院議員、元内閣官房副長官、電機連合顧問)
小泉一郎(元神奈川県議会議員JAセレサ川崎組合長)
加藤行一(横須賀市議会議員、元横須賀市議会議長、関東議長会会長)
経済・経営

堀威夫(ホリプロ取締役ファウンダー)
長谷川耕造(グローバルダイニング代表取締役)
井上惠博(ケーユー会長兼社長)
西谷誠一(監査法人トーマツ元代表社員)
田中義正(電通リサーチ元社長)
柴田博一(キーコーヒー名誉会長、元社長、会長)
上浦種彦(昭栄元社長、会長)…村上ファンドによる敵対的TOBを受けた時の社長
法曹

加藤修(弁護士、水俣病第三次弁護団)
学術・教育

永沢満(名古屋大学名誉教授、元豊田工業大学副学長)
北本勝ひこ(東京大学教授)
太幡利一(昭和薬科大学名誉教授)
佐藤寿(元日本大学教授)
本谷勲(東京農工大学教授)
桜井一郎(明治大学教授)
西山良雄(東北学院大学教授、大学院文学研究科長)
志村幸雄(関東学院大学教授)
山口彦之(駒澤大学教授)
青柳剛(酪農学園大学教授)
岩本秀雄(大妻女子大学教授)
田中啓陽(香川大学名誉教授)
畑孝一(社会学者、奥羽大学教授、福島大学名誉教授、教育学部長)
山口惇(元横浜国立大学教授、工学部長、工学研究院長、工学府長)
宗川吉汪(京都工芸繊維大学教授)
冨安博(東京工業大学教授)
棟方正信(北海道大学教授)
文化・芸術

八木柊一郎(劇作家)
竹内一郎/さいふうめい(作家)
長崎源之助(童話作家、旧制浅野綜合中中退)
原良次(画家、二科会評議員)
市川徹(映画監督)
スポーツ

小川利雄(プロ野球)
茅野健一(プロ野球)
山本次郎(プロ野球)
石原光男(プロ野球)
飯田徳治(プロ野球)
渡辺和三(クレー射撃:92年オリンピックバルセロナ大会銀メダル・クレー射撃トラップ)
田尾純一(ボクシング:77年岡山総体出場、慶大ボクシング部監督・神奈川県アマチュアボクシング連盟理事)
中村開 (ボクシング:高校総体出場、慶大ボクシング部時代全国選手権入賞・神奈川県アマチュアボクシング連盟審判員)
報道・マスコミ

堺正幸(フジテレビアナウンサー)
野村優夫(NHKアナウンサー)
井上二郎(NHKアナウンサー)
秋元近史 元(日本テレビディレクター)
関谷浩至 元(TBSテレビディレクター)(TBSラジオパーソナリティー)
歴代学校長

浜野駿吉(第三代:大正14年卒)
石山延雄(第四代:昭和6年卒)
山口敬三(第五代:昭和18年卒・化学)
石橋義史(第六代:昭和29年卒・現代文)
淡路雅夫(現校長:昭和38年卒・政治経済)
関連項目 [編集]
浅野財閥
浅野駅
学校記事一覧
神奈川県高等学校一覧
神奈川県中学校一覧
神奈川御三家
外部リンク [編集]
浅野中学・高等学校
浅野学園同窓会ホームページ
この項目「浅野中学校・高等学校」は、神奈川県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E9%87%8E%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 横浜市の私立高等学校 | 私立中高一貫校 | 男子校 | 選抜高等学校野球大会出場校 | 全国高校野球選手権大会出場校 | 神奈川区 | 横浜市の私立中学校 | 学校記事
隠しカテゴリ: 神奈川県の学校に関するスタブ

最終更新 2010年1月19日 (火) 16:04















トップ>進路・進学>進学実績
進学指導部のメッセージ
進学実績
大学別合格者実績
進路・進学Q&APDF / 78KB
国公立大学(準大学も含む)
大学名 学部名 現役 浪人 合計
北海道大学
理 0 1 1
工 2 2 4
合計 2 3 5
東北大学
経済 1 0 1
工 3 2 5
理 0 1 1
医 1 3 4
合計 5 6 11
群馬大学 医 0 1 1
福島県立医科大学 医 0 1 1
筑波大学
社会・国際 1 0 1
生命環境 0 1 1
医 2 0 2
情報 1 0 1
合計 4 1 5
千葉大学
医 1 2 3
工 1 0 1
文 1 0 1
園芸 0 1 1
薬 1 0 1
合計 4 3 7
首都大学東京
都市教養 2 1 3
都市環境 1 0 1
合計 3 1 4
電気通信大学
電気通信 1 2 3
東京大学
文科一類 1 1 2
文科二類 4 0 4
文科三類 4 0 4
理科一類 8 1 9
理科二類 3 2 5
後期 1 0 1
合計 21 4 25
東京外国語大学 外国語 0 1 1
東京医科歯科大学 医 2 1 3
東京海洋大学 海洋科学 1 0 1
東京工業大学
第1類 0 1 1
第2類 1 1 2
第3類 1 2 3
第4類 2 1 3
第5類 4 5 9
第6類 2 1 3
第7類 9 0 9
合計 19 11 30
東京農工大学 農 1 1 2
一橋大学
社会 1 0 1
法 1 0 1
経済 2 1 3
商 4 0 4
合計 8 1 9
横浜国立大学
経営 0 1 1
工 3 0 3
合計 3 1 4
横浜市立大学
医 0 1 1
国際総合科学 1 1 2
合計 1 2 3
富山大学 医 1 0 1
浜松医科大学 医 2 0 2
京都大学
工 0 1 1
文 2 0 2
農 2 0 2
総合人間 2 0 2
合計 6 1 7
大阪大学
人間科学 1 0 1
経済 0 1 1
外国語 0 1 1
合計 1 2 3
大阪府立大学
工 0 1 1
広島大学 歯 1 0 1
山口大学 農 0 1 1
高知大学 医 1 0 1
国公立合計 87 45 132
国公立大学(準大学も含む)
大学名 学部名 現役 浪人 合計
防衛医科大学校 医 3 0 3
国公立+準大学 90 45 135
合計 93 45 138
国公立大学医学部
前期 後期 合計
現役 9 1 10
既卒 7 2 9

【私立大学】
大学名 学部名 現役 浪人 合計
慶応義塾大学
文 7 0 7
法 11 1 12
総合政策 2 0 2
経済 23 6 29
商 14 3 17
理工 46 22 68
医 2 1 3
薬 3 2 5
環境情報 4 0 4
合計 112 35 147
早稲田大学
文 4 4 8
教育 5 4 9
文化構想 11 3 14
国際教養 6 0 6
社会科学 2 1 3
法 7 3 10
政治経済 6 5 11
商 5 4 9
基幹理工 11 3 14
創造理工 12 8 20
先進理工 23 12 35
人間科学 1 5 6
合計 93 52 145
東京理科大学
理 3 8 11
工 11 9 20
理工 28 4 32
基礎工 1 1 2
薬 2 2 4
経営 1 0 1
合計 46 24 70
上智大学
文 1 0 1
経済 2 3 5
外国語 2 0 2
理工 11 4 15
合計 16 7 23
学習院大学
法 1 1 2
経済 2 1 3
合計 3 2 5
明治大学
文 3 1 4
法 2 4 6
政治経済 9 6 15
経営 2 2 4
商 0 0 0
理工 2 9 11
農 1 2 3
情報コミュニケーション 3 0 3
合計 22 24 46
青山学院大学
総合文化政策 1 0 1
経済 3 0 3
国際政治経済 1 0 1
理工 1 3 4
社会情報 0 1 1
合計 6 4 10
立教大学
社会 1 1 2
観光 5 0 5
法 5 3 8
経済 4 5 9
理 1 2 3
異文化コミュニケーション 1 0 1
合計 17 11 28
中央大学
文 1 0 1
法 8 2 10
経済 1 2 3
商(フレックス) 2 1 3
理工 5 4 9
総合政策 0 1 1
合計 17 10 27
法政大学
経済 2 0 2
デザイン工 2 0 2
合計 4 0 4
国際基督教大学
教養 1 0 1
成城 法 1 0 1
経済 1 0 1
合計 2 0 2
専修大学 経済 1 0 1
東海大学 海洋 0 1 1
日本大学
文理 0 1 1
経済 1 0 1
生物資源科学 3 2 5
理工 0 4 4
医 2 1 3
法 1 0 1
合計 7 8 15
明治学院大学
法 0 2 2
国際 0 1 1
合計 0 3 3
駒澤大学
経済 1 0 1
芝浦工業大学
工 1 5 6
東京都市大学
工 2 3 5
知識工 1 1 2
環境情報 0 1 1
合計 3 5 8
東京農業大学
地域環境科学 0 2 2
応用生物科学 1 1 2
農 0 1 1
合計 1 4 5
帝京大学 経済 1 0 1
神奈川大学
経済 1 0 1
工 2 0 2
合計 3 0 3
関東学院大学 人間環境 0 1 1
東洋大学 経済(第2部) 1 0 1
京都外国語大学 外国語 0 1 1
酪農学園大学 獣医 0 1 1
関西学院大学 商 1 0 1
関西大学
環境都市工 1 0 1
社会 0 1 1
合計 1 1 2
立命館大学
情報理工 3 0 3
国際関係 0 1 1
映像 1 0 1
国際インスティチュート 0 1 1
合計 4 2 6
麻布大学
生命・環境科学 0 1 1
獣医 1 0 1
合計 1 1 2
桜美林大学 ビジネスマネジメント 1 0 1
東京慈恵会医科大学 医 1 4 5
順天堂大学 医 4 6 10
日本医科大学 医 0 3 3
聖マリアンナ医科大学 医 1 3 4
昭和大学
医 1 3 4
薬 0 1 1
合計 1 4 5
東邦 医 3 1 4
薬 0 1 1
合計 3 2 5
北里大学
医 1 1 2
薬 0 1 1
獣医 0 1 1
理 0 1 1
海洋生命科学 0 1 1
合計 1 5 6
杏林大学 医 0 1 1
岩手医科大学 医 1 0 1
埼玉医科大学 医 0 1 1
東京医科大学 医 0 3 3
産業医科大学 医 1 0 1
東京薬科大学 薬 0 2 2
星薬科大学 薬 0 1 1
鶴見大学 歯 0 1 1
東京歯科大学 歯 1 0 1
神奈川歯科大学 歯 1 0 1
私立合計 381 238 619
全体合計 471 283 754
国公立大学入試結果
前期 後期 推薦 他 合計
現役 68 12 4 3 87
既卒 37 7 0 1 45
合計 105 19 4 4 132

google【今治西高校の卒業式後のパフォーマンスの様子】

2010-02-16 10:19:57 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


google【今治西高校の卒業式後のパフォーマンスの様子】 の検索結果 約 1730 件

=2010-2-16




1位=★★★★★

今治西高校の卒業式後のパフォーマンスの様子

6分 - 2008年3月2日 -






今治西高校の卒業式後の卒業生によるパフォーマンスの様子です。 どうやら蛍雪の池に飛び込むのが伝統のようです。
www.youtube.com/watch?v=rNTOj2RhbfE - 関連動画 -
Video : 今治西高校の卒業式後のパフォーマンスの様子Musika Video Spotovi Bosna i Hercegovina Hrvatska Srbija Makedonija.
www.jahu.net/video/video/rNTOj2RhbfE&feature.../.html - キャッシュ -


今治西高校の卒業式後のパフォーマンスの様子 | 動画検索エンジン ...今治西高校の卒業式後のパフォーマンスの様子の無料動画を再生中。今治西高校の卒業式後の卒業生によるパフォーマンスの様子です。どうやら蛍雪の池に飛び込むのが伝統の... |無料で動画が探せる動画検索サイトFooooo[フー]。
www.fooooo.com/watch.php?id=rNTOj2RhbfE - キャッシュ -


今治西高校の卒業式後のパフォーマンスの様子 - VidoEmo - Emotional ...今治西高校の卒業式後のパフォーマンスの様子 Upload, share, download and embed your videos. Watch premium and official videos free online. Download Millions Of Videos Online. The latest music videos, short movies, tv shows, ...
www.vidoemo.com/yvideo.php?i...aee - アメリカ合衆国 - キャッシュ -


BabelBear - 今治西高校の卒業式後のパフォーマンスの様子 -Add subtitles directly on top of YouTube videos. Search for your favorite YouTube videos and watch them in your language! Request subtitles if they don't already exist or create them for others with our online editor.
www.babelbear.com/player.php?v=rNTOj2RhbfE - キャッシュ -


今治西高校の卒業式後のパフォーマンスの様子 - AOL Video今治西高校の卒業式後のパフォーマンスの様子 Video on AOL Video - 今治西高校の卒業式後の卒業生によるパフォーマンスの様子です。どうやら蛍雪の池に飛び込むのが伝統のようです。
video.aol.co.uk/video-detail/-/3463786072 - キャッシュ -


今治西高校の卒業式後のパフォーマンスの様子今治西高校の卒業式後の卒業生によるパフォーマンスの様子です。 どうやら蛍雪の池に飛び込むのが伝統のようです。
www.tubefire.com/c/Top.aspx?v=rNTOj2RhbfE&t=mp4 - キャッシュ -


今治西高校の卒業式後のパフォーマンスの様子 - BLOG投稿リンク
1.jpg
www.tubefire.com/t/w.aspx?v=rNTOj2RhbfE - キャッシュ -











【愛媛県立今治西高等学校】

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

愛媛県立今治西高等学校
過去の名称 愛媛県立西条中學校今治分校
愛媛県立今治中學校
愛媛県立今治第一高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 愛媛県
設立年月日 1901年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科(8学級)
学期 2学期制
高校コード 38113G
所在地 〒794-0055
愛媛県今治市中日吉町3-5-47
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

愛媛県立今治西高等学校(えひめけんりつ いまばりにしこうとうがっこう)は、愛媛県今治市に所在する県立高等学校。

目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
3 学校行事
4 部活動
5 著名な卒業生
6 関連項目
7 外部リンク


概要 [編集]
1901年に開校した県下屈指の進学校。文武両道の理念に基づき、野球部・ボート部・ハンドボール部・陸上部・バスケットボール部などが県内の強豪として知られている。

特に野球部は、甲子園には通算21回(春11回・夏10回)の出場を果たしている県内屈指の伝統的強豪校である。2007年の夏の甲子園(全国高等学校野球選手権大会)出場時に春夏通算30勝目(全国で30校目)を挙げた。その中で唯一ファイナリストの経験がなく、ベスト4には春夏通算5度(春2回・夏3回)進出している為、高校野球ファンの間では「ミスターベスト4」や「ベスト4コレクター」と呼ばれる事もあり、甲子園での決勝進出・優勝は同校OB達の悲願となっている。なお、国民体育大会では2度の優勝を果たしている。

沿革 [編集]
1901年 愛媛県立西条中學校今治分校として現在の今治市松本町に開校。
1905年 独立して愛媛県立今治中學校と改称。
1920年 現在地に移転。
1948年 学制改革により愛媛県立今治第一高等学校となる。定時制設置。
1949年 高等学校再編成で愛媛県立今治西高等学校と改称。
1952年 工業科が愛媛県立今治工業高等学校として分離独立。
2005年 全日制普通科定員がそれまでの360名(40人×9学級)から320名(40人×8学級)となる。
学校行事 [編集]
部活動 [編集]
著名な卒業生 [編集]
新制高校

佐伯仁志 - 東京大学大学院法学政治学研究科教授、刑法学者
阿部顕三 - 大阪大学教授、経済学者
松田良一 - 東京大学大学院理学系研究科教授
原島俊 - 大阪大学大学院工学研究科教授
柏木正 - 九州大学名誉教授、大阪大学大学院工学研究科教授
木村大治 - 京都大学京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授
渡辺正夫 - 東北大学大学院農学研究科教授
山内和彦 - 元政治家
野間赳 - 元参議院議員
山本順三 - 参議院議員
白石洋一 - 衆議院議員
武田勇 - 元プロ野球選手
加藤卓 - 元プロ野球選手
河上道雄 - 元プロ野球選手
重松省三 - 元プロ野球選手
玉井英紀 - 元プロ野球選手
高井保弘 - 元プロ野球選手、代打本塁打日本記録保持者
楠橋高幸 - 元プロ野球選手
藤本修二 - 元プロ野球選手
武田康 - 元プロ野球選手
渡辺弘 - 元プロ野球選手
藤井秀悟 - プロ野球・北海道日本ハムファイターズ投手
熊代聖人 - 日産自動車所属野球選手
長野翼 - フジテレビアナウンサー
西本ひろ子 - 俳優
武方直己 - TBS元アナウンサー
大澤やすのり(大澤寧工) - 愛媛朝日テレビアナウンサー
井上愛梨 - 南海放送アナウンサー
永井誠一郎 - ミュージシャン
長井健司 - ジャーナリスト
智内兄助 - 日本画家
瀧川鯉太 - 落語家
近藤等則 - ジャズ奏者
白鞘慧海(しらさやえみ) - シンガーソングライター、ゴスペルシンガー
青野慶久 - サイボウズ代表取締役社長
清水克彦 - 文化放送プロデューサー、政治・教育問題アナリスト
宮崎幹士-三井リース事業社長
藤井輝子-タレント
小畑麻美-モデル
旧制中学

菊川忠雄 - 労働運動家、衆議院議員。洞爺丸事故で遭難。
田坂輝敬 - 元新日本製鐵社長
丹下健三 - 建築家
森一夫 - 映画監督
野間仁根 - 画家
関連項目 [編集]
愛媛県高等学校一覧
旧制中学校
外部リンク [編集]
愛媛県立今治西高等学校ホームページ
この項目「愛媛県立今治西高等学校」は、愛媛県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E4%BB%8A%E6%B2%BB%E8%A5%BF%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 愛媛県の公立高等学校 | 今治市 | 選抜高等学校野球大会出場校 | 全国高校野球選手権大会出場校 | 学校記事
隠しカテゴリ: 愛媛県の学校に関するスタブ


最終更新 2010年2月9日 (火) 02:30









大学 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年
新 旧 計 新 旧 計 新 旧 計 新 旧 計 新 旧 計
北海道大学 7 0 7 2 0 2 3 1 4 5 1 6 0 0 0
東北大学 0 1 1 1 1 2 1 0 1 0 1 1 0 0 0
東京大学 3 0 3 4 0 4 1 0 1 3 0 3 1 0 1
東京工業大学 1 0 1 0 0 0 1 1 2 1 0 1 1 0 1
一橋大学 1 0 1 1 1 2 1 0 1 0 0 0 0 0 0
名古屋大学 2 0 2 3 0 3 5 0 5 2 0 2 3 0 3
京都大学 7 1 8 6 1 7 6 2 8 5 2 7 3 3 6
大阪大学 8 1 9 10 0 10 8 2 10 6 1 7 7 2 9
神戸大学 7 2 9 2 0 2 11 1 12 5 1 6 7 0 7
九州大学 10 0 10 7 0 7 8 2 10 4 0 4 10 1 11
医学部医学科 3 5 8 4 0 4 4 3 7 1 4 5 3 3 6

難関大合計 49 10 59 40 3 43 49 12 61 32 10 42 35 9 44

国公立大学合格者数計 203 38 241 214 25 239 215 30 245 165 19 184 188 32 220
卒業者数 351人 357人 355人 314人 316人
合格率 69% 67% 69% 59% 70%

難関国立大学合格者数5か年推移
国立大学合格者数
のページ へ公立大学合格者数
のページへ私立大学合格者数
のページへ準大学・短大・専門学校
のページへ(平成21年4月1日 現在)







大学 H17 H18 H19 H20 H21
現役 過年 合計
北海道医療大学 0 1 0 3 0 0 0
北海道東海大学 0 0 1 0 0 0 0
酪農学園大学 0 0 1 0 0 0 0
国際医療福祉大学 0 0 0 0 1 1 2
自治医科大学 0 0 1 0 0 0 0
獨協医科大学 0 0 2 0 0 0 0
埼玉医科大学 1 1 0 0 0 0 0
城西大学 1 1 0 0 0 0 0
東京国際大学 1 0 0 0 1 0 1
獨協大学 0 0 1 0 0 0 0
文京学院大学 0 0 1 0 1 0 1
明海大学 0 2 0 0 0 0 0
目白大学 0 0 1 0 0 0 0
尚美学園大学 1 0 0 0 0 0 0
東京歯科大学 0 0 1 0 0 1 1
千葉科学大学 1 0 0 0 0 0 0
青山学院大学 2 8 2 3 2 0 2
亜細亜大学 1 2 0 0 0 0 0
桜美林大学 0 0 2 0 3 0 3
学習院大学 1 1 1 0 1 0 1
北里大学 0 0 0 1 0 0 0
杏林大学 0 1 0 1 0 0 0
慶応義塾大学 4 6 5 6 5 2 7
工学院大学 0 0 0 1 0 0 0
国学院大学 1 0 0 0 0 0 0
国際基督教大学 0 1 0 0 1 0 1
国士舘大学 0 2 0 2 0 1 1
駒澤大学 1 2 0 1 0 0 0
駒沢女子大学 0 0 1 0 0 0 0
実践女子大学 1 1 0 0 0 0 0
芝浦工業大学 6 0 1 2 1 1 2
上智大学 1 0 3 2 1 0 1
白百合女子大学 0 0 0 0 1 0 1
成蹊大学 2 2 0 0 0 0 0
専修大学 1 2 1 1 1 0 1
創価大学 3 0 0 0 1 0 1
大正大学 1 0 0 0 0 0 0
大東文化大学 2 0 2 1 0 1 1
拓殖大学 0 0 0 2 0 0 0
玉川大学 0 1 1 0 0 0 0
中央大学 2 13 8 13 6 1 7
津田塾大学 5 2 3 3 1 0 1
帝京大学 2 0 2 1 1 2 3
東海大学 2 0 1 0 4 0 4
東京医科大学 0 0 0 1 0 0 0
東京家政大学 3 0 0 0 0 0 0
東京工科大学 1 0 0 2 1 3 4
東京慈恵会医大学 0 1 0 0 0 0 0
東京女子大学 1 3 1 1 2 0 2
東京女子医科大学 1 0 0 1 0 0 0
東京造形大学b 0 0 0 0 1 0 1
東京電機大学 1 0 0 0 0 0 0
東京農業大学 0 4 3 2 2 1 3
東京薬科大学 1 0 1 0 0 1 1
東京理科大学 5 9 4 11 3 5 8
東邦大学 0 0 1 0 0 0 0
東洋大学 0 0 2 2 0 0 0
日本大学 4 8 5 4 5 1 6
日本歯科大学 0 0 0 1 0 0 0
日本社会事業大学 0 0 0 0 2 0 2
日本女子大学 0 1 0 0 6 0 6
日本女子体育大学 2 0 0 1 0 0 0
日本体育大学 0 0 0 1 0 0 0
法政大学 3 6 7 7 4 1 5
星薬科大学 0 0 0 1 0 0 0
武蔵工業大学 0 2 0 1 0 0 0
武蔵野大学 1 1 0 0 0 0 0
明治大学 5 6 5 15 9 3 12
明治学院大学 2 1 1 2 1 0 1
明治薬科大学 0 1 0 1 0 0 0
立教大学 1 0 0 2 0 0 0
早稲田大学 11 13 5 20 7 4 11
学習院女子大学 0 0 0 0 1 0 1
神奈川大学 0 2 0 1 0 0 0
神奈川工科大学 0 0 1 1 0 0 0
神奈川歯大学 1 0 0 3 0 0 0
関東学院大学 0 0 2 0 0 0 0
マリアンナ医科大学 0 0 0 1 0 0 0
鶴見大学 0 0 0 1 0 0 0
フェリス女子大学 1 1 0 0 1 0 1
金沢医科大学 0 0 0 1 0 1 1
健康科学大学 0 0 0 0 1 0 1
朝日大学 0 0 0 0 1 0 1
中部学院大学 0 0 0 0 1 0 1
常葉学園大学 0 0 0 1 0 0 0
愛知医科大学 0 0 0 1 0 1 1
愛知工業大学 0 0 1 0 0 0 0
中京大学 1 3 0 5 0 0 0
中部大学 0 2 0 0 0 0 0
豊田工業大学 1 3 0 0 0 0 0
名古屋外国語大学 1 1 0 0 0 0 0
南山大学 1 2 1 0 0 0 0
日本福祉大学 2 0 0 0 0 0 0
藤田保健衛生大学 0 0 0 0 0 1 1
名城大学 0 0 0 0 0 1 1
愛知工科大学 0 0 1 0 0 0 0
名古屋学芸大学 0 1 0 0 0 0 0
鈴鹿医療科学大学 1 0 0 1 1 0 1
大谷大学 0 0 0 2 0 0 0
京都外国語大学 1 2 6 1 4 1 5
私立大学合格者数5か年推移
(平成21年4月1日集計)
難関大合格者数一覧
のページに戻る大学 H17 H18 H19 H20 H21
現役 過年 合計
京都学園大 2 0 0 0 0 0 0
京都産大 8 6 1 1 2 0 2
京都女子大 6 11 5 6 6 0 6
京都精華大 0 2 1 0 0 0 0
京都造形芸大 1 0 0 0 2 0 2
京都橘大 10 0 0 2 5 0 5
京都薬大 4 0 3 4 0 0 0
同志社大 22 19 14 15 21 4 25
同志社女子大 6 6 5 1 0 0 0
ノートルダム大 0 1 1 0 0 0 0
佛教大 1 3 1 0 0 0 0
立命館大 35 35 34 28 44 11 55
龍谷大 13 19 4 12 17 0 17
京都文教大 2 0 0 0 0 0 0
追手門学院大 1 0 0 0 0 0 0
大阪医大 0 0 1 0 0 0 0
大阪音大 0 1 0 1 0 0 0
大阪学院大 0 1 0 0 0 0 0
大阪経大 2 2 0 0 0 0 0
大阪芸大 0 0 1 0 1 0 1
大阪工大 12 12 6 2 4 0 4
大阪歯大 1 0 0 1 0 0 0
大阪商大 1 2 0 0 0 0 0
大阪樟蔭女子大 0 1 0 0 1 0 1
大阪体育大 0 0 0 0 1 0 1
大阪薬大 3 1 1 6 1 0 1
大阪大谷大 0 0 0 1 2 0 2
関西大 25 29 21 18 24 2 26
関西医大 0 0 0 1 0 0 0
関西外大 16 8 5 8 5 1 6
近畿大 19 17 15 9 15 6 21
摂南大 5 5 1 4 0 0 0
相愛大 1 1 1 0 0 0 0
帝塚山学院大 0 0 1 0 0 0 0
阪南大 0 1 0 2 1 0 1
桃山学院大 0 0 1 0 0 0 0
関西福祉科学大 1 1 0 1 0 0 0
藍野大 1 0 1 0 0 0 0
関西学院大 14 21 23 16 21 5 26
甲南大 5 4 11 6 2 0 2
甲南女子大 3 0 3 1 2 0 2
神戸学院大 13 9 8 2 5 1 6
神戸国際大 0 0 0 0 1 0 1
神戸女学院大 0 2 0 0 2 1 3
神戸女子大 2 5 6 8 4 0 4
神戸薬大 3 1 2 2 2 0 2
宝塚造形芸大 0 0 1 0 0 0 0
兵庫大 0 1 1 0 0 0 0
武庫川女子大 6 2 6 2 9 0 9
流通科学大 1 0 0 0 0 0 0
関西福祉大 0 0 0 0 1 0 1
関西医療看護 0 0 0 0 0 1 1
近畿福祉大 1 0 0 0 0 0 0
兵庫医療大 0 0 2 0 1 0 1
神戸常盤大 0 0 0 1 0 0 0
帝塚山大 0 3 1 1 0 0 0
天理大 0 0 0 0 1 0 1
奈良大 3 5 3 1 2 0 2
鳥取環境大 0 0 1 0 0 0 0
岡山商大 0 2 1 0 0 0 0
岡山理大 2 1 9 6 4 1 5
川崎医大 2 0 2 1 0 2 2
川崎医療福祉大 3 3 2 2 5 0 5
吉備国際大 1 2 2 1 7 1 8
くらしき作陽大 0 1 0 0 1 0 1
就実大 4 1 2 0 2 0 2
清心女大 0 0 0 1 1 0 1
岡山学院大 0 0 0 1 0 0 0
中国学園大 1 0 0 0 0 0 0
呉大 0 1 0 2 0 0 0
広島経大 0 5 0 0 5 0 5
広島工大 6 3 0 0 2 0 2
広島修道大 2 1 3 2 1 0 1
広島女学院大 1 1 0 2 0 0 0
広島文化学園大 0 0 0 0 1 0 1
広島国際学院大 1 0 0 0 0 0 0
広島文教女子大 3 4 5 3 1 0 1
福山大 0 1 0 1 0 0 0
安田女子大 1 1 0 2 0 0 0
広島国際大 0 5 2 2 2 0 2
日赤広島看護大 0 1 0 0 0 0 0
山口東京理大 0 0 0 1 0 0 0
四国大 1 3 0 0 1 0 1
徳島文理大 7 15 3 4 10 0 10
高松大 0 1 1 0 0 0 0
聖カタリナ大 1 0 0 0 0 0 0
松山大 47 66 94 78 48 4 52
松山東雲女子大 0 1 0 2 0 0 0
高知工科大 5 3 4 0 0 0 0
九州産大 0 1 0 0 0 0 0
九州女子大 1 0 1 0 0 0 0
西南学院大 0 0 2 0 1 0 1
福岡大 4 0 2 0 2 2 4
福岡歯大 1 1 0 1 0 0 0
九州栄養福祉大 0 0 1 0 0 0 0
崇城大 0 1 0 0 0 0 0
立命館アジア大 0 5 2 2 0 1 1
九州保健福祉大 3 1 0 1 0 0 0
私立大合計 441 490 419 416 384 77 461

google【杜の都仙台に、[県外ナンバーの大型貸切バス]が続々と集結する…。】

2010-02-16 07:26:17 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



google【杜の都仙台に、[県外ナンバーの大型貸切バス]が続々と集結する…。】

の検索結果 約 154 件中 1 - 10 件目 (0.58 秒)=2010-2-16 7:25

1位
東北大学メールマガジンNo.16 / 数字に見る東北大学杜の都仙台に、県外ナンバーの大型貸切バスが続々と集結する…。こんな日々が、年に二度、仙台の恒例行事となりました。一つは、「仙台七夕」。二つ目が、「東北大学オープンキャンパス」です。 たとえば2008年には、「41,448人」の高校生らが、 ...
www.alumni.tohoku-university.jp/2009/.../suji.html - キャッシュ - 類似ページ -


2位
他山の石 - 他大学の話題2009年08月 - kobe-u.com投稿 18 件
オープンキャンパス参加者数、国立大学で断然トップ。全国の高校生 ... に移動‎: 杜の都仙台に、県外ナンバーの大型貸切バスが続々と集結する…。 こんな日々が、年に二度、仙台の恒例行事となりました。 ...
www.kobe-u.com/stone/2009/08.html - キャッシュ - 類似ページ -





3位=★★★★★●●●●●△△△△△

2009年11月02日のブログ|検索のブログ2009年11月2日 ... 杜の都仙台に、県外ナンバーの大型貸切バスが続々と集結する…。こんな日々が、年に二度、仙台の恒例行事となりました。一つは、「仙台七夕」。 二つ目が、「■■大学オープンキャンパス」です。たとえば2008年には、「4万1448 ...
ameblo.jp/shirabemono2000/day-20091102.html - キャッシュ -

4位=★★★★★●●●●●△△△△△
東北大学メールマガジンオープンキャンパス参加者数、国立大学で断然 ...2009年8月6日 ... 杜の都仙台に、県外ナンバーの大型貸切バスが続々と集結する…。 こんな日々が、年に二度、仙台の恒例行事となりました。一つは、「仙台七夕」。 二つ目が、「東北大学オープンキャンパス」です。たとえば2008年には、 ...
ameblo.jp/shirabemono2000/entry-10315492530.html - キャッシュ -
ameblo.jp からの検索結果 »

5位=★★★★★●●●●●△△△△△
nakamurayoshio6113のブログ : google[ オープンキャンパス ] 2009-10 ...全大学第1位の「参加者割合」。 杜の都仙台に、県外ナンバーの大型貸切バスが続々と集結する…。 こんな日々が、年に二度、仙台の恒例行事となりました。一つは、「仙台七夕」。 二つ目が、「東北大学オープンキャンパス」です。たとえば2008年には、 ...
blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/archives/50908949.html - キャッシュ -

沖縄観光ニュース貸切りバス割当て近く発表 ◎南部に2つの大型おみやげ店計画 ◎「ハブ・スパーク」新発売 ◎沖縄民宿協会に予約殺到 ...... 全日空、仙台=沖縄線開設へ ◎カデナ基地観光が実現 ◎沖縄へ中華航空が就航 ◎インタビュー▼10年後に230万か・稲泉薫▼将来性 .... 農協観光・沖縄に続々送客 ◎西銘知事、観光業界と懇談 ◎日航×全日空、札幌線でも激突 ◎観光バス新車両が続々登場 ...... ゴルフ会員権が急騰、ブーム反映2年で4倍 ◎生産額は72億円、62年の工芸産業 ◎サントピア沖縄、県外客5万人が参加 ◎此の古酒 ...
www.sokuhou.co.jp/library/30Syuyou.html - キャッシュ - 類似ページ -












高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】23
【高校→大学(大学院)→就職 (公務員・公認会計士・弁理士)への道】★
【国家公務員Ⅰ種(行政、法律、経済)  【出典:光文社 大学進学・就活 進路図鑑2010 P78]大学ランキング 2010年度版・P189】
①【●●大学】224②【●●●大学】67③京都大学65④【●●●●大学】53⑤東北大学34⑥一橋大学32⑦大阪大学28⑧立命館大学20⑨中央大学19⑩岡山大学16
⑪神戸大学15⑫九州大学13北海道大学13⑭名古屋大学12同志社大学12⑯広島大学9千葉大学9⑱上智大学8⑲大阪市立大学7東京外国語大学7法政大学6明治大学6
関西大学5金沢大学5首都大学東京4関西学院大学4南山大学3東京工業大学3岩手大学3筑波大学2中京大学2学習院大学2日本大学2大阪府立大学2愛媛大学2新潟大学2
富山大学2国際基督教大学2香川大学2防衛大学校2立教大学1北九州市立大学1横浜国立大学1東京理科大学1小樽商科大学1東京学芸大学1愛知教育大学1
大阪外国語大学1鹿児島大学1創価大学1西南学院大学1東京農工大学1長崎大学1琉球大学1静岡大学1放送大学1 國學院大學1成城大学1横浜市立大学1福井大学1
京都産業大学1神戸市外国語大学1兵庫県立大学1熊本県立大学1
【国家公務員Ⅰ種(理工・農学) 大学ランキング 2010年度版・P189】
①【●●大学】193②京都大学96③東京工業大学47④北海道大学44⑤九州大学39⑥東京理科大学36⑦【●●●大学】34⑧大阪大学・東北大学27⑩名古屋大学22⑪筑波大学・東京農工大学・
立命館大学16⑭神戸大学14⑮広島大学10⑯岡山大学・千葉大学9⑱【●●●●大学】6⑲金沢大学5⑳大阪市立大学4一橋大学3中央大学3上智大学2 同志社大学2
【国家公務員Ⅰ種(外務省のみ) 2010年度版・P189】【●●大学】16京都大学4東京外国語大学2大阪大学2【●●●大学】2【●●●●大学】1中央大学1
【外務省専門職】東京外国語大学7【●●●大学】6同志社大学6【●●大学】3神戸大学2【●●●●大学2上智大学2立教大学2大阪大学1一橋大学1九州大学1筑波大学1
横浜国立大学1お茶の水女子大学1首都大学東京1神戸市外国語大学1青山学院大学1ジョージタウン大学1ブラッドフォード大学1法政大学1立命館大学1名古屋外国語大学1中央大学1

【公認会計士合格者数 大学ランキング 2010年度版・P199】
①【●●●●大学】375 ②【●●●大学】307 ③中央大学160④【●●大学】114⑤明治大学108⑥同志社大学102⑦一橋大学93⑧立命館大学85⑨神戸大学83⑩京都大学83
【弁理士合格者数 大学ランキング 2010年度版・P199】
①【●●大学】61 ②大阪大学42 ③京都大学41 ④【●●●大学】39 ⑤東京工業大学33 ⑥【●●●●大学】32 ⑦名古屋大学26 ⑧日本大学18 ⑨東北大学16      ⑩九州大学15 ⑪東京理科大学13 ⑫横浜国立大学11 ⑬神戸大学・筑波大学・明治大学10 ⑯千葉大学・東京農工大学・関西大学・同志社大学9                ⑳北海道大学8 大阪府立大学7首都大学東京7 上智大学6 金沢大学5 名古屋工業大学5 立命館大学5 お茶の水女子大学4静岡大学4 広島大学4 大阪工業大学4   関西学院大学4 茨城大学3 京都工芸繊維大学3 岐阜大学3 新潟大学3 北里大学3 近畿大学3 中央大学3 法政大学3   

高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】24
【高校→大学(大学院)→就職 (医師・薬剤師・社会福祉士)への道】★★
【医師国家試験合格者数(合格率からランキングを作成) 【出典:光文社 大学進学・就活 進路図鑑2010 P412】
①自治医科大学105[99.1] ②順天堂大学92 ③山形大学87 ④産業医科大学87 ⑤筑波大学113 ⑥和歌山県立医科大学64 ⑦香川大学94 ⑧横浜市立大学59 ⑨三重大学100 ⑩愛媛大学98 ⑪浜松医科大学113 ⑫慶応義塾大学90 ⑬弘前大学106 ⑭福島県立医科大学81 ⑮京都府立医科大学100 ⑯防衛医科大学56 ⑯富山大学93 ⑱東京医科歯科大学88 ⑱神戸大学105 ⑳札幌医科大学103・⑳東京慈恵会医科大学103・【22-】=鳥取大学84・岐阜大学83・滋賀医科大学97・九州大学108・大分大学89・千葉大学103・昭和大学112・名古屋大学98・埼玉医科大学107・愛知医科大学105・奈良県立医科大学91・佐賀大学91・北海道大学114・京都大学104・岡山大学92・大阪市立大学79・宮崎大学102・聖マリアンナ医科大学111・近畿大学107・名古屋市立大学73・久留米大学115・日本大学101・山梨大学101・群馬大学100・東京大学88[90・7]・【平均=90.6】・金沢大学101・熊本大学101・岩手医科大学82・秋田大学100・杏林大学89・大阪大学98・関西医科大学97・鹿児島大学105・日本医科大学95・北里大学103・信州大学95・島根大学86・広島大学94・川崎医科大学109・旭川医科大学92・徳島大学92・獨協医科大学107・新潟大学88・東京女子医科大学99・長崎大学83・福岡大学103・山口大学92・大阪医科大学104・福井大学102・高知大学86・東北大学88・東邦大学93・琉球大学109・藤田保健衛生大学111・兵庫医科大学88・東京医科大学106・金沢医科大学101・東海大学88・帝京大学105[78.4] 出典;2008年度厚生労働省発表
【歯科医師国家試験合格者数(合格率からランキングを作成) 【出典:光文社 大学進学・就活 進路図鑑2010 P413】
①北海道大学52[91.2] ②徳島大学543 ③大阪大学61 ④東京歯科大学119 ⑤鹿児島大学61 ⑥愛知学院大学118 ⑦新潟大学48 ⑧長崎大学57  ⑨東北大学56 ⑩日本大学114
⑪九州歯科大学95 ⑫岡山大学47 ⑬広島大学51 ⑭日本歯科大学107 ⑮東京医科歯科大学54[74.0]⑯日本大学松戸歯学部128 [平均=68.9]⑰昭和大学67・明海大学88・⑲九州大学43・⑳日本歯科大学新潟生命歯学部90・[21-] 福岡歯科大学83・福岡歯科大学83・大阪歯科大学112・北海道医療大学73・鶴見大学100・神奈川歯科大学90・朝日大学96・岩手医科大学65・松本歯科大学77・奥羽大学61 [出典=2008年厚生労働省発表]
【薬剤師国家試験 合格率ランキング 【出典:光文社 大学進学・就活 進路図鑑2010 P486・487 平均合格率=[76.1]】
①広島国際大学129[94.2] ②神戸薬科大学298 ③摂南大学237 ④帝京平成大学117 ⑤九州保健福祉大学108 ⑥大阪薬科大学320 ⑦武蔵野大学92 ⑧共立薬科大学(現・慶応義塾大学)190・明治薬科大学392 東邦大学265 神戸学院大学222 近畿大学149 ⑫星薬科大学290 ⑭日本大学245 ⑮名城大学263 ⑯福山大学220 ⑰東京薬科大学501 ⑱北海道薬科大学178 ⑱就実大学173 ⑳東京理科大学196 [21-] 昭和204・千葉大学93・徳島文理大学323・京都薬科大学380・昭和薬科大学295・北里大学266・福岡大学215・武庫川女子大学205・岡山大学79・富山大学101・岐阜薬科大学148・金沢大学82・千葉科学大学135・城西大学298・静岡県立大学130・長崎大学86・東北薬科大学397・北海道大学83・北海道医療大学159・徳島大学88・新潟薬科大学178・城西国際大学96・東京大学94[71.8]・青森大学75・名古屋市立大学95・九州大学90・広島大学51・熊本大学90・帝京大学333・大阪大学88・京都大学95・北陸大学372・東北大学71・日本薬科大学94・第一薬科大学310 [出典:2008年厚生労働省発表]
【社会福祉士合格者数(合格率からランキングを作成) 【出典:光文社 大学進学・就活 進路図鑑2010 P208】
[合格者40人以上の大学]=①京都府立大学51[73.9] ②神奈川県立保健福祉大学56 ③福岡県立大学50 ④大阪府立大学61 ⑤愛知県立大学48 ⑥法政大学60 ⑦山口県立大学78 ⑧日本社会事業大学196 ⑨岩手県立大学74 ⑩同志社大学45 ⑪関西学院大学66 ⑫立命館大学89 ⑬東京国際大学40 ⑭国際医療福祉大学108 ⑮武蔵野大学82 ⑯新潟医療福祉大学80 ⑰西南大学73 ⑱北星大学122 ⑲立教大学60 ⑳桃山学院大学65 
[合格者40人未満の大学]=①大阪市立大学19[100.0] ②福井県立大学30 ③愛知教育大学11 ④東京学芸大学18 ⑤埼玉大学12 ⑥県立広島大学23 ⑦首都大学東京11 ⑧新潟大学18 ⑨上智大学35 ⑩青森県立保健大学39 厚生労働省調べ(2008年) [全大学平均合格率=27.1]
高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】25

【一級建築士国家試験合格者数大学ランキング 2010年度版・P199】
①日本大学262 ②東京理科大学147 ③【●●●大学】124 ④京都工芸繊維大学97 ⑤芝浦工業大学95 ⑥工学院大学・明治大学82 ⑧大阪工業大学68 ⑨神戸大学64 ⑩名城大学63 
⑪法政大学60 ⑫関西大学58 ⑬東海大学56 ⑭千葉大学55 ⑯武蔵工業大学52 ⑯名古屋工業大学50 ⑰愛知工業大学46 ⑱大阪大学・【●●大学】・東京工業大学・東北大学・
横浜国立大学43関東学院大学39広島大学38福岡大学38千葉工業大学37九州大学36北海道大学35東洋大学35近畿大学34首都大学東京33大阪市立大学32神奈川大学31東京電機大学30
【教員採用者数(小・中・高)】【出典 光文社 大学・就活 進路図鑑2010 石渡嶺司】
【小学校】①大阪教育大学315②愛知教育大学278③東京学芸大学239④文教大学228⑤岐阜聖得学園193⑥埼玉大学157⑦福岡教育大学152⑧武庫川女子大学150⑨千葉大学139⑩広島大学134⑩聖徳大学116 ⑫信州大学114⑬静岡大学108⑬兵庫教育大学108⑬佛教大学108⑯都留文科大学102⑰京都女子大学101 ⑱玉川大学92? 常盤学園90? 福島大学87
【中学校】①大阪教育大学126②愛知教育大学116③東京理科大学103④広島大学73⑤日本大学69⑥東京学芸大学67⑦福岡教育大学66⑧文教大学64
⑨信州大学61⑩関西外国語大学60⑪茨城大学56⑪岡山大学56⑬静岡大学53⑬新潟大学52⑮【●●●大学】47⑮岡山理科大学47⑰立命館大学45⑱岐阜聖徳学園44⑲中京大学41⑳千葉大学38
【高校】①大阪大学146②広島大学105③日本大学98④大阪教育大学91⑤福岡教育大学69⑥琉球大学64⑦千葉大学62⑧【●●●大学】55⑨近畿大学54⑩中央大学51⑪中京大学44⑫筑波大学42⑬天理大学41⑭東京学芸大学40⑮新潟大学39⑯ 岡山大学38⑰明治大学37⑱山口大学36⑱立命館大学36⑱関西学院大学36

【小説家・文筆家出身高校ランキング】
1位 ■■都立日比谷高校15人 2位早稲田大学高等学院 10人 3位 ■■県立旭丘高校8人 4位 開成高校 7人 4位 ■■都立両国高校7人 6位 ■■府立住吉高校 ・ ■■都立戸山高校 ・
■■県立神戸高校 ・ ■■都立新宿高校 ・ 麻布高校 6人 11位 筑波大学附属高校 ・ ■■都立富士高校 ・ ■■県立盛岡第一高校 ・■■■県立湘南高校 ・■■府立今宮高校 ・■■県立安積高校 5人 17位 ■■県立岡山朝日高校 ・ ■■府立高津高校 ・ ■■県立藤島高校 ・ ■■県立一関第一高校 ・ ■■都立立川高校 ・ ■■県立静岡高校 ・ ■■県立上野高校 ・ ■■県立弘前高校 ・ 学習院高等科 ・ 武蔵高校 4人 27位 ■■■札幌南高校 ・ ■■府立天王寺高校 ・ ■■県立春日部高校 ・ ■■県立水戸第一高校 ・ ■■都立九段高校 ・ ■■県立■■高校 ・ 甲陽学院高校 ・ ■■■県立小田原高校 ・ ■■■県立桐蔭高校 ・ ■■県立修猷館高校 ・ 慶應義塾高校 ・ ■■都立墨田川高校 ・ 中央大学附属高校 ・ ■■県立青森高校 ・ ■■県立川越高校 ・ 北海高校 ・ 灘高校 ・ ■■県立宇治山田高校 ・ ■■府立北野高校 ・ ■■県立佐世保北高校 ・ 淳心学院高校 ・ ■■都立西高校 ・ 関西学院高等部 ・ 土佐高校 ・ 暁星高校 ・ ■■県立鶴岡南高校 3人 53位 ■■県立浜松北高校 ・ ■■県立明善高校 ・ ■■県立高知追手前高校 ・ ■■県長野高校 ・ ■■県立豊岡高校 ・ ■■県立米子東高校 ・ 広島大学附属高校 ・ ■■県立日川高
【高校生クイズ】=【東京都立日比谷高校出身の小説家・文筆家25→22】=【参考】=【3/4/56】
【●●七生】 「ルネサンスの■たち」 東京都立日比谷高校→学習院大学文学部哲学科
【●●次郎】 「鞍馬■狗」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校→東京帝国大学法学部政治学科 学科
【●●紅葉】 「■色夜叉」 旧制東京府第二中学中退→三田英学校→東京大学予備門→旧制第一高等中学に編入→東京帝国大学法科大学政治科→東京帝国大学国文科に転科、退学
【●●漱石】 「吾輩は■である」 旧制東京府第一中学(現東京都立日比谷高校)中退→漢学塾二松學舍(現二松學舍大学)中退→東京大学予備門(現東京大学)→東京帝国大学英文科
【●●潤一郎】 「痴人の■」「細雪」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学文科大学国文科中退
【●●露伴】 「五重■」 東京府第一中学(現東京都立日比谷高校)正則科中退→東京英学校(現青山学院大学)中退
高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】26
【国会議員の出身大学ランキング 2009年10月16日現在 出典=サンデー毎日2009-11-1号 p145】 
①【●●大学】134 ②【●●●大学】92③【●●●●大学】62 ④京都大学31 ⑤日本大学29 ⑥中央大学28 ⑦上智大学13⑧一橋大学11⑧立命館大学11 ⑩東北大学10 ⑩明治大学10 ⑫成城大学9 ⑫法政大学9 1④北海道大学・青山学院大学・創価大学7 ⑰大阪大学・専修大学・立教大学・関西大学6 21位 筑波大学・横浜国立大学・
学習院大学・国際基督教大学・同志社大学5 [26位]神戸大学4【27位】東京工業大学・徳島大学・九州大学・琉球大学・明海大学・拓殖大学・明治学院大学・関西学院大学3
【国会議員:2008年12月現在 朝日新聞出版 大学ランキング 2010年度版 317P】
①【●●大学】144 ②【●●●大学】84 ③「●●●●大学」77 ④中央大学34 ⑤京都大学29 ⑥日本大学27 ⑦明治大学16 ⑧上智大学13 ⑨東北大学・一橋大学11 ⑪創価大学10 ⑫関西大学・法政大学9 ⑭立教大学・立命館大学8 ⑯北海道大学・
成城大学7 ⑱学習院大学6 ⑲大阪大学・青山学院大学専修大学5 神戸大学4 筑波大学4 国際基督教大学4 拓殖大学4 同志社大学4 岡山大学3 九州大学3 東京工業大学3 徳島大学3 関西学院大学3 聖心女子大学3 玉川大学3 東北学院大学3 
明治学院大学3 埼玉大学2 千葉大学2 東京農工大学2 長崎大学2 名古屋大学2 名古屋工業大学2 新潟大学2 広島大学2 三重大学2 横浜国立大学2 琉球大学2 大阪市立大学2 北九州市立大学2 追手門学院大学2 大阪医科大学2 神奈川大学2 成蹊大学2 津田塾大学2 東洋大学2 独協大学2 明海大学2 龍谷大学2 ①愛知教育大学・宇都宮大学・大分大学・お茶の水女子大学・熊本大学・滋賀大学・信州大学・鳥取大学・奈良教育大学・弘前大学・福岡教育大学・福島大学・大阪府立大学・
札幌医科大学・首都大学東京・都留文科大学・亜細亜大学・芦屋大学・神奈川歯科大学・関東学院大学・甲南大学・甲南女子大学・神戸学院大学・神戸芸術工科大学・国士舘大学・駒沢大学・埼玉医科大学・昭和大学・昭和薬科大学・大東文化大学・
中央学院大学・鶴見大学・東海大学・東京経済大学・東京神学大学・東京農業大学・東京薬科大学・日本医科大学・弘前学院大学・藤女子大学・北海学園大学・武蔵工業大学・立正大学
 

【2009年新司法試験の法科大学院別合格者数=法務省・司法試験委員会2009-9-10】
【●●大学】216 中央大学162 【●●●●大学】147 京都大学145 【●●●大学】124 明治大学96 一橋大学83 神戸大学73 北海道大学63 立命館大学60 大阪大学52 九州大学46 
同志社大学45 上智大学40 名古屋大学40 関西学院大学37 関西大学35 首都大学東京34 東北大学30 法政大学25 立教大学25 大阪市立大学24 千葉大学24 学習院大学21 広島大学21 愛知大学20 日本大学20 横浜国立大学20 南山大学18 甲南大学17 専修大学17 成蹊大学14 新潟大学14 岡山大学13 大宮法科大学12 創価大学12 山梨学院大学12 金沢大学11 
西南学院大学10 近畿大学9 明治学院大学9 青山学院大学8 桐蔭横浜大学8 関東学院大学7 福岡大学7 北海学園大学7 名城大学7 國學院大学6中京大学6 広島修道大学6熊本大学5 久留米大学5 駒澤大学5 東洋大学5 独協大学5 龍谷大学5 愛知学院大学4 神奈川大学4 静岡大学4 信州大学4 駿河台大学4 東北学院大学4 白鴎大学4 琉球大学4 香川大学3 
神戸学院大学3 大東文化大学3 筑波大学3 東海大学3 大阪学院大学2 鹿児島大学2 姫路独協大学2 京都産業大学1 島根大学1

俳句では、ラグビーは冬の季語です。 「ラグビーの頬傷ほてる海見ては」 (寺山修司)

山口県立萩高等学校=1718年(享保3年)に創建された長州藩の藩校である明倫館の流れを汲

2010-02-13 06:30:58 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


山口県立萩高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山口県立萩高等学校
過去の名称 萩中学校(旧制)
国公私立の別 公立学校(県立)
設置者 山口県
学区 萩学区
併合学校 萩高等女学校(旧制)
校訓 至誠
設立年月日 1870年(明治3年)
創立者 毛利吉元
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
理数科
学期 2学期制
高校コード 35155F
所在地 〒758-0057
山口県萩市堀内132
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

山口県立萩高等学校(やまぐちけんりつ はぎこうとうがっこう)は、山口県萩市に所在する県立高等学校。高校の略称は、萩高「はぎこう」(長門市では萩工業高校と区別するため「はぎたか」と呼ばれている)。

目次 [非表示]
1 概略
2 沿革
2.1 旧制萩中学校
2.2 旧制萩高等女学校
2.3 山口県立萩高等学校
3 学科
4 著名な出身者
4.1 政治家・官僚
4.2 財界人
4.3 学術
4.4 文化人
4.5 芸能・マスコミ関係
4.6 スポーツ選手
5 その他
6 関連項目
7 外部リンク


概略 [編集]
1718年(享保3年)に創建された長州藩の藩校である【明倫館】の流れを汲んで、1870年(明治3年)に萩中学校として創立された。また、2002年(平成14年)度から全学一斉に単位制高校に改編し、2003年(平成15年)度から2学期制を導入した。

【山口高校】と並んで県下で最も古い歴史を有する高校の一つである。なお、前身の藩校設立時点から数えれば、1816年(文化12年)設立の山口講堂の流れをくむ山口高校をしのいで、県下最古の学校である。

沿革 [編集]
旧制萩中学校 [編集]
1718年(享保3年) 第六代藩主毛利吉元が萩城三の丸追廻し筋に明倫館を創建
1849年(嘉永2年) 第十四代藩主毛利敬親の藩政改革に伴い萩市江向へ移転
1863年(文久3年) 藩庁移転により、萩・山口に両明倫館が並立することとなる
1868年(明治元年) 明倫館の流れを引き継ぎ、萩学校を設立(萩明倫館を萩学校に改称)
1870年(明治3年) 萩中学校に改称(この年を創立年に定めている)
1899年(明治32年) 山口県萩中学校に改称
1901年(明治34年) 県に移管(山口県立萩中学校に改称)
1948年(昭和23年) 学制改革により山口県立萩高等学校に改称
1949年(昭和24年) 山口県立萩北高等学校に改称
旧制萩高等女学校 [編集]
1901年(明治34年) 明倫高等小学校内に女子補習科として開校
1923年(大正9年) 山口県萩高等女学校に改称
1926年(大正12年) 県に移管(山口県立萩高等女学校に改称)
1948年(昭和23年) 学制改革により山口県立萩女子高等学校に改称
1949年(昭和24年) 山口県立萩南高等学校に改称
山口県立萩高等学校 [編集]
1950年(昭和25年) 上記の2校が統合し山口県立萩高等学校となる
1972年(昭和47年) 理数科を設置
2000年(平成12年) 創立130周年記念式典が挙行される
2002年(平成14年) 全学一斉に単位制に改編
2003年(平成15年) 全学一斉に二学期制に改編
2004年(平成16年) 県教育委員会から「高校生進学チャレンジ支援強化事業」拠点校の指定を受ける(3年間)
学科 [編集]
全日制
普通科
理数科 : 2008年(平成20年)度より山口県の理数科では初の30名クラスを導入
著名な出身者 [編集]
政治家・官僚 [編集]
吉武恵市 : 元衆議院議員、元労働大臣、元厚生大臣、元自治大臣、初代労働事務次官
田中龍夫 : 元衆議院議員、元文部大臣、元通産大臣、元山口県知事
河村建夫 : 衆議院議員、前内閣官房長官、元文部科学大臣、元自民党政務調査会副会長
羽毛田信吾 : 元厚生事務次官、宮内庁長官
野村興児 : 元国税局査察部長、現萩市長
財界人 [編集]
杉道助 : 海外市場調査会(現ジェトロ)設立者、大阪商工会議所会頭、八木商店社長
高羅芳光 : 富士通社長
学術 [編集]
石津漣 : 元神戸大学教授
文化人 [編集]
三輪壽雪 : 陶芸家、第十一代三輪休雪、人間国宝
阿武天風 : 小説家
佐伯かよの : 漫画家
三留理男 : ジャーナリスト
芸能・マスコミ関係 [編集]
松本実 : 俳優
長安智子 : サガテレビアナウンサー
スポーツ選手 [編集]
藤道昭和 : 元プロ野球選手
椙本勝 : 元プロ野球選手
大谷進 : 元プロ野球選手
富恵一 : 元プロ野球選手
小田芳男 : 元プロ野球選手
西川寛治 : 元プロ野球選手
その他 [編集]
東門の近くにある旧職員室は明治時代に建てられたもので、県の重要文化財に指定されている。
関連項目 [編集]
明倫館
山口県立山口高等学校 : 同年に創立された山口高校との間で、創立130周年を記念して、以後、年一回、萩市から山口市までを歩く「萩往還」というイベントが催されている。
福島県立会津高等学校 : 歴史的背景などから、両校の間で合同合奏会等の交流が行われている。
山口県高等学校一覧
外部リンク [編集]
山口県立萩高等学校(公式ホームページ)
この項目「山口県立萩高等学校」は、山口県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

この項目「山口県立萩高等学校」は画像提供依頼に出されており、{{{1}}}の画像提供が求められています。貼付した年月を date=yyyy年m月 と指定してください。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E8%90%A9%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 画像提供依頼 | 山口県の公立高等学校 | 選抜高等学校野球大会出場校 | 萩市 | 学校記事
隠しカテゴリ: 山口県の学校に関するスタブ


最終更新 2010年1月30日 (土) 08:43



【山口県 高校偏差値 ランキング 2009】









     

平成21年版


下関西高校[普通]65
下関西高校[理数]65
徳山高校[理数]65
山口高校[理数]65
岩国高校[理数]64
宇部高校[普通]64
宇部高校[理数]64
山口高校[普通]64
徳山工業高等専門学校[全科]63
慶進高校[アドバンス]62
早鞆高校[菁菁館]62
宇部フロンティア大学付属
香川高校[SA]61
徳山高校[普通]61
岩国高校[普通]60
宇部工業高等専門学校[全科]60
野田学園高校[Ⅲ進]60
防府高校[普通]60
ザビエル高校[Ⅰ類]60
下関南高校[普通]58
山口中央高校[普通]58
豊浦高校[普通]57
野田学園高校[Ⅱ進]57
大津高校[普通]56
下松高校[普通]56
梅光女学院高校[英語]56
柳井高校[普通]56
小野田高校[普通]55
下関市立下関商業高校[情報処理]55

萩高校[理数]55

大島商船高等専門学校[全科]54
西京高校[普通]54
宇部フロンティア大付香川高校[A]53
高水高校[特進]53
萩高校[普通]53
華陵高校[普通]52
ザビエル高校[Ⅱ類]52
長府高校[総合]52
防府高校[衛生看護]52




【出典】高校受験 高校偏差値情報 高校入試 高校偏差値情報2009 



高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】3

【日本の国立大学一覧】7+7+12+14+12+13+5+5+10+2=87  
北海道 [編集]⑦ 
東北 [編集]⑦ 
東京 [編集]⑫ 
東京学芸大学 1
関東・甲信越 [編集]⑭ 
東海・北陸 [編集]⑫ 
近畿 [編集]⑬ 
京都大学 1
中国 [編集]⑤ 
鳥取大学 1
島根大学 5
岡山大学 5
広島大学 6
山口大学 20
四国 [編集]⑤ 
香川大学 1
愛媛大学 2
高知大学 1
九州 [編集]⑩ 
九州大学 1
九州工業大学 2
佐賀大学 2
長崎大学 1
熊本大学 1
大分大学 1
沖縄 [編集]② 
                                   最終更新 2010年1月31日 (日) 08:14

【高校生クイズ=■■大学=学生数(2008年5月現在)】 =最新の情報はインターネット等でご確認ください。 
①【■■■大学】=【文・教育・法・経済・理・医・歯・薬・工・農・獣医・水産】=1万1684名
②【■■大学】=【文・教育・法・経済・理・医・歯・薬・工・農】=1万953名
③【■■大学】=【人文・地域教育文化・理・医・工・農】=7971名
④【■■大学】=【人文文化・社会国際・人間・生命環境・理工・情報・医】=1万211名
⑤【■■大学】=【文・教育・法経・理・医・薬・看護・工・園芸】=1万764名
⑥【■■大学】=【法・経済・文・教育・教養・工・理・農・薬・医】=1万4274名
⑦【■■大学】=【商・経済・法・社会】=4430名
⑧【■■■大学】=【文・教育・法・経済・情報文化・理・医・工・農】=9701名
⑨【■■大学】=【総合人間・文・教育・法・経済・理・医・薬・工・農】=1万3235名
⑩【■■大学】=【文・人間科・外国語・法・経済・理・医・歯・薬・工・基礎工】=1万6204名
⑪【■■大学】=【文・国際文化・発達科・法・経済・経営・理・医・工・農・海事科】=1万2154名
⑫【■■大学】=【文・教育・法・経済・理・医・歯・薬・工・芸術工・農】=1万1804名1


高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】4
【日本の公立大学一覧】5+9+10+18+12+7+4+12=77  
【北海道 編集】⑤ 
【東北編集】⑨ 
【関東 編集】⑩ 
横浜市立大学 1
【中部 編集】⑱ 
【近畿 編集】⑫ 
兵庫県立大学 1
【中国 編集】⑦ 
尾道大学 2
広島市立大学 1
下関市立大学 2
山口県立大学 6
【四国 編集】④ 
【九州 編集】⑫ 
北九州市立大学 1
福岡県立大学 2
長崎県立大学 1

最終更新 2009年12月7日 (月) 09:55
【高校生クイズ=■■大学=学生数(2008年5月現在)】 =最新の情報はインターネット等でご確認ください。 
①【■■■■大学】=【看護・社会福祉・ソフトウエア情報・総合政策】=1953名
②【■■大学■■】=【都市教養・都市環境・システムデザイン・健康福祉】=6631名
③【■■■■大学】=【国際総合科・医】=3854名
④【■■■■大学】=【文】=3055名
⑤【■■■■■■大学】=【文化政策・デザイン】=1484名
⑥【■■■■大学】=【外国語・日本文化・教育福祉・看護・情報科】=3020名
⑦【■■■■大学】=【文・公共政策・生命環境】=1750名
⑧【■■■■大学】=【商・経済・法・文・理・工・医・生活科】=7280名
⑨【■■■■大学】=【工・生命環境科・理・経済・人間社会・看護・総合リハビリテーション】=6409名
⑩【愛媛■■■■■■大学】=【保健科】=342名
⑪【■■■■■大学】=【外国語・経済・文・法・国際環境工・地域創生】=6228名
⑫【■■■■大学】=【文・環境共生・総合管理】=2052名

[ 主な私立大学]
福岡大学⑫
近畿大学⑪
関西大学9
関西学院大学7
龍谷大学7
日本大学6
立命館大学6
広島修道大学5
早稲田大学3
明治大学3
青山学院大学 2
専修大学 2
明治学院大学2
立教大学2
京都産業大学2
同志社大学2
山口福祉文化大学2
西南学院大学2
慶応義塾大学 1
中央大学1
津田塾大学1
東京理科大学1
日本女子大学1
日本体育大学1
法政大学1
芝浦工大 1


高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】5
【日本の私立大学一覧】23+30+206+91+119+37+55=470  
【北海道】23 旭川大学 札幌大学 札幌大谷大学 札幌学院大学 札幌国際大学 千歳科学技術大学 天使大学 道都大学 苫小牧駒澤大学 日本赤十字北海道看護大学 函館大学 藤女子大学 北翔大学 北星学園大学 北海学園大学 北海商科大学 北海道医療大学 北海道工業大学 北海道情報大学 北海道文教大学 北海道薬科大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学
【東北】30 青森大学 青森中央学院大学 東北女子大学 八戸大学 八戸工業大学 弘前医療福祉大学 弘前学院大学 岩手医科大学 富士大学 盛岡大学 石巻専修大学 尚絅学院大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北工業大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 宮城学院女子大学 秋田看護福祉大学 ノースアジア大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 いわき明星大学 奥羽大学 郡山女子大学 東日本国際大学 福島学院大学
【関東】206 茨城キリスト教大学 筑波学院大学 つくば国際大学 常磐大学 流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 作新学院大学 自治医科大学 獨協医科大学 白鴎大学 文星芸術大学 関東学園大学 共愛学園前橋国際大学 桐生大学 群馬社会福祉大学 群馬パース大学 上武大学 創造学園大学 高崎健康福祉大学 高崎商科大学 東京福祉大学 跡見学園女子大学 浦和大学 共栄大学 埼玉医科大学 埼玉学園大学 埼玉工業大学 十文字学園女子大学 城西大学 尚美学園大学 女子栄養大学 駿河台大学 聖学院大学 西武文理大学 東京国際大学 東都医療大学 東邦音楽大学 獨協大学 日本医療科学大学 日本工業大学 日本薬科大学 人間総合科学大学 文教大学 平成国際大学 武蔵野学院大学 明海大学 ものつくり大学 愛国学園大学 植草学園大学 江戸川大学 川村学園女子大学 神田外語大学 敬愛大学 国際武道大学 三育学院大学 秀明大学 淑徳大学 城西国際大学 聖徳大学 清和大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉工業大学 千葉商科大学 中央学院大学 帝京平成大学 東京基督教大学 東京歯科大学 東京情報大学 東京成徳大学 日本橋学館大学 了徳寺大学 麗澤大学 和洋女子大学 LEC東京リーガルマインド大学 青山学院大学 亜細亜大学 大妻女子大学 桜美林大学 嘉悦大学 学習院大学 学習院女子大学 北里大学 共立女子大学 杏林大学 国立音楽大学 慶應義塾大学 恵泉女学園大学 工学院大学 國學院大學 国際基督教大学 国士舘大学 こども教育宝仙大学 駒澤大学 駒沢女子大学 産業能率大学 実践女子大学 芝浦工業大学 順天堂大学 上智大学 昭和大学 昭和女子大学 昭和薬科大学 白梅学園大学 白百合女子大学 杉野服飾大学 成蹊大学 成城大学 聖心女子大学 清泉女子大学 聖母大学 聖路加看護大学 専修大学 創価大学 大正大学 大東文化大学 高千穂大学 拓殖大学 多摩大学 玉川大学 多摩美術大学 中央大学 津田塾大学 帝京大学 デジタルハリウッド大学 東海大学 東京有明医療大学 東京医科大学 東京医療保健大学 東京音楽大学 東京家政大学 東京家政学院大学 東京経済大学 東京工科大学 東京工芸大学 東京慈恵会医科大学 東京純心女子大学 東京女学館大学 東京女子大学 東京女子医科大学 東京女子体育大学 東京神学大学 東京聖栄大学 東京造形大学 東京電機大学 東京都市大学 東京農業大学 東京富士大学 東京未来大学 東京薬科大学 東京理科大学 東邦大学 桐朋学園大学 東洋大学 東洋学園大学 二松学舎大学 日本大学 日本医科大学 日本歯科大学 日本社会事業大学 日本獣医生命科学大学 日本女子大学 日本女子体育大学 日本赤十字看護大学 日本体育大学 日本文化大学 文化女子大学 文京学院大学 法政大学 星薬科大学 武蔵大学 武蔵野大学 武蔵野音楽大学 武蔵野美術大学 明治大学 明治学院大学 明治薬科大学 明星大学 目白大学 立教大学 立正大学 ルーテル学院大学 和光大学 早稲田大学 麻布大学 神奈川大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 鎌倉女子大学 関東学院大学 相模女子大学 松蔭大学 湘南工科大学 昭和音楽大学 女子美術大学 聖マリアンナ医科大学 洗足学園音楽大学 鶴見大学 田園調布学園大学 桐蔭横浜大学 東洋英和女学院大学 フェリス女学院大学 横浜商科大学 横浜薬科大学
【中部】91 敬和学園大学 長岡大学 長岡造形大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟工科大学 新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟薬科大学 高岡法科大学 富山国際大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金城大学 北陸大学 北陸学院大学 仁愛大学 福井工業大学 健康科学大学 帝京科学大学 身延山大学 山梨英和大学 山梨学院大学 佐久大学 諏訪東京理科大学 清泉女学院大学 長野大学 松本大学 松本歯科大学 朝日大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学 中京学院大学 中部学院大学 東海学院大学 静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡福祉大学 静岡文化芸術大学 静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学 常葉学園大学 浜松大学 浜松学院大学 富士常葉大学 愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学 愛知学泉大学 愛知工科大学 愛知工業大学 愛知産業大学 愛知淑徳大学 愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 桜花学園大学 金城学院大学 修文大学 椙山女学園大学 星城大学 大同大学 中京大学 中京女子大学 中部大学 東海学園大学 同朋大学 豊橋創造大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学 名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋造形大学 名古屋文理大学 南山大学 日本赤十字豊田看護大学 日本福祉大学 人間環境大学 藤田保健衛生大学 名城大学
【近畿】119 皇学館大学 鈴鹿医療科学大学 鈴鹿国際大学 三重中京大学 四日市大学 四日市看護医療大学 成安造形大学 聖泉大学 長浜バイオ大学 びわこ学院大学 びわこ成蹊スポーツ大学 大谷大学 京都医療科学大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都光華女子大学 京都嵯峨芸術大学 京都産業大学 京都女子大学 京都精華大学 京都造形芸術大学 京都創成大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都文教大学 京都薬科大学 種智院大学 同志社大学 同志社女子大学 花園大学 佛教大学 平安女学院大学 明治国際医療大学 立命館大学 龍谷大学 藍野大学 追手門学院大学 大阪青山大学 大阪医科大学 大阪大谷大学 大阪音楽大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪観光大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪成蹊大学 大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪保健医療大学 大阪薬科大学 関西大学 関西医科大学 関西医療大学 関西外国語大学 関西福祉科学大学 近畿大学 四條畷学園大学 四天王寺大学 摂南大学 千里金蘭大学 相愛大学 太成学院大学 帝塚山学院大学 常磐会学園大学 梅花女子大学 羽衣国際大学 阪南大学 東大阪大学 プール学院大学 桃山学院大学 森ノ宮医療大学 芦屋大学 大手前大学 関西看護医療大学 関西国際大学 関西福祉大学 関西学院大学 近畿医療福祉大学 近大姫路大学 甲子園大学 甲南大学 甲南女子大学 神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸夙川学院大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸親和女子大学 神戸常盤大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 聖トマス大学 園田学園女子大学 宝塚造形芸術大学 姫路獨協大学 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 武庫川女子大学 流通科学大学 畿央大学 帝塚山大学 天理大学 奈良大学 奈良産業大学 高野山大学
【中国】37 鳥取環境大学 岡山学院大学 岡山商科大学 岡山理科大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 環太平洋大学 吉備国際大学 倉敷芸術科学大学 くらしき作陽大学 山陽学園大学 就実大学 中国学園大学 ノートルダム清心女子大学 美作大学 エリザベト音楽大学 日本赤十字広島看護大学 比治山大学 広島経済大学 広島工業大学 広島国際大学 広島国際学院大学 広島修道大学 広島女学院大学 広島都市学園大学 広島文化学園大学 広島文教女子大学 福山大学 福山平成大学 安田女子大学 宇部フロンティア大学 東亜大学 徳山大学 梅光学院大学 山口学芸大学 山口東京理科大学 山口福祉文化大学
【四国】7 四国大学 徳島文理大学 四国学院大学 高松大学 聖カタリナ大学 松山大学 松山東雲女子大学
【九州】55 九州栄養福祉大学 九州共立大学 九州国際大学 九州産業大学 九州情報大学 九州女子大学 久留米大学 久留米工業大学 西南学院大学 西南女学院大学 聖マリア学院大学 第一薬科大学 筑紫女学園大学 東和大学 中村学園大学 西日本工業大学 日本赤十字九州国際看護大学 福岡大学 福岡医療福祉大学 福岡経済大学 福岡工業大学 福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 福岡女学院看護大学 保健医療経営大学 西九州大学 活水女子大学 長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学 九州看護福祉大学 九州ルーテル学院大学 熊本学園大学 熊本保健科学大学 尚絅大学 崇城大学 平成音楽大学 日本文理大学 別府大学 立命館アジア太平洋大学 九州保健福祉大学 南九州大学 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 志学館大学 第一工業大学 沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄国際大学 名桜大学                                        
最終更新 2009年11月26日 (木) 19:56


宮崎大宮H20年度(H21年春卒業生) 大学合格速報!

2010-02-11 11:02:25 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

H20年度(H21年春卒業生) 大学合格速報!
H21.4.8 現在      大学名 学部・学科 合格者数
現 卒
【国立大学】
【北見工業大学】
機械・社会環境系 1  
情報電気エレクトロニクス系 1  
【北海道大学】
農学部 1  
【室蘭工業大学】
工学部夜間主 情報・電子工学系学科 1  
【東北大学】
歯学部 歯学科 1  
【茨城大学】
人文学部 社会科学学科 1  
【筑波大学】
人間学群 心理学類 1  
人文文化学群 人文学類 1  
社会国際学群 国際総合学類 1  
【埼玉大学】
経済学部 1  
工学部 電気電子システム工学科 1  
【千葉大学】
文学部 行動科学学科 1  
教育学部 小学校教員養成課程 教育心理選修 1  
看護学部 看護学科 1  
【お茶の水女子大学】
文教育学部 芸術・表現行動学科 1  
文教育学部 人間社会科学学科 1  
【電気通信大学】
電気通信学部 情報工学科 2  
【東京大学】
文科二類 2  
文科三類 1  
理科一類 1  
理科二類   1
【東京海洋大学】
海洋科学学部 食品生産科学学科 1  
【東京外国語大学】
外国語学部 ドイツ語学科 1  
外国語学部 アラビア語学科 1  
【東京学芸大学】
初等教育教員養成課程 学校心理選修 1  
【東京農工大学】
工学部 化学システム工学科   1
農学部 環境資源科学科 1  
【一橋大学】
経済学部 経済学科 1  
【横浜国立大学】
経済学部 国際経済学科 1  
経済学部 経済システム学科 1  
経営学部 経営システム科学科   1
教育人間科学部 マルチメディア文化課程 1  
教育人間科学部 学校教育課程 1  
【山梨大学】
教育人間科学部 生涯芸術運営 1  
金沢大学 医薬保健学域 保健学類 1  
【信州大学】
経済学部 経済システム法学科 1  
工学部 環境機能工学科 1  
医学部 保健学科 検査技術 1  
農学部 応用生命科学科 1  
滋賀大学 経済学部 企業経営学科 1  
【名古屋大学】
理学部 1  
工学部 電気・電子情報工学科   1
【三重大学】
生物資源学部 生物圏生命科学科 1  
【京都大学】
経済学部   1
【京都教育大学】
教育学部 学校教育教員養成課程  数学領域専攻 1  
【京都工芸繊維大学】
工芸科学部 設計工学域 デザイン経営工学課程 1  
【大阪大学】
外国語学部 外国語学科 朝鮮語 1  
理学部 数学科   1
工学部 応用自然科学学科 1  
基礎工学部 システム科学学科 1  
医学部 保健学科 看護学専攻 1  
【神戸大学】
法学部 法律学科 1  
経営学部 経営学科 1  
工学部 応用化学科 1  
【奈良教育大学】
教育学部 総合教育課程 地域環境専修 1  
【鳥取大学】
医学部 生命学科   1
【岡山大学】
医学部 保健学科 検査技師 1  
【広島大学】
法学部 法学科 3  
経済学部 経済学科 2 1
総合科学学部 総合科学学科 2 1
教育学部 学校教育系特別支援教育教員養成コース  1  
教育学部 科学文化教育系数理系コース 1  
教育学部 言語文化教育系日本語教育系コース 1  
理学部 物理科学科 1  
工学部 機械システム工学系 1  
医学部 保健学科 看護学専攻 1  
【山口大学】
人文学部 人文社会学科 1  
経済学部   1
工学部 社会建設工学科 2  
農学部 生物機能科学科 1  1
医学部 保健学科 検査技術 1  
【香川大学】
教育学部 学校教員養成学科 1   
農学部 応用生物科学学科 1  
【徳島大学】
医学部 医学科   1
【九州大学】
文学部 人文学科 1  
教育学部 2   
法学部   3
経済学部 経済・経営学科 2  
理学部 地球惑星科学学科 1  
理学部 数学科   1
理学部 化学科 1  
理学部 物理科 1  
工学部 電気情報工学科 1  
工学部 機械航空工学科   1
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 2  
医学部 保健学科 看護学専攻   1
医学部 保健学科 放射線技術科学専攻   1
歯学部 歯学科 1  
薬学部 創薬科学 1  
農学部 生物資源環境学科 2 2
21世紀プログラム学部 1  
【九州工業大学】
情報工学部 システム創成   1
【福岡教育大学】
教育学部 生涯スポーツ芸術課程 1  
教育学部 共生社会教育課程 1  
教育学部 初等教育教員養成課程理科選修 2  
教育学部 初等教育教員養成課程幼児教育学科 1  
佐賀大学 理工学部 機能物質化学科 1   
経済学部 経営・法律学科   1
【長崎大学】
経済学部 総合経済学科   2
歯学部 歯学科 1   
薬学部 薬学科   3
薬学部 薬科学科 1   
医学部 保健学科 看護 1   
【熊本大学】
文学部 歴史学科 1  
文学部 文学科 2  
文学部 総合人間学科 1  
法学部 法学科 3  
教育学部 中学校教員養成課程 理科 1  
理学部 理学科 1 1
工学部 建築学科 1  
工学部 物質生命化学科   1
工学部 社会環境工学科   1
医学部 保健学科 検査技術 1   
薬学部 創薬・生命薬科学科 1 1
大分大学 経済学部 4  
教育福祉科学部 人間福祉科学課程 社会福祉コース 1  
教育福祉科学部 学校教育課程 発達教育コース 1  
工学部 応用化学科 1  
工学部 知能情報システム学科 2  
医学部 看護学科 2  
【宮崎大学】
教育文化学部 学校教育課程 初等教育コース 6   
教育文化学部 学校教育課程 特別支援コース 1  
教育文化学部 学校教育課程 国語 1  
教育文化学部 学校教育課程 数学 1  
教育文化学部 学校教育課程 理科 1  
教育文化学部 人間社会課程 言語文化コース 6  
教育文化学部 人間社会課程 社会システムコース 6  
工学部 機械システム工学科 2  
工学部 電気電子工学科 2 1
工学部 土木環境工学科 2  
工学部 物質環境化学科 2 1
医学部 医学科 2 1 
医学部 看護学科 2  
農学部 獣医学科 2  
農学部 食料生産科学科 4 1 
農学部 生物環境科学科   1
農学部 地域農業システム学科 2   
農学部 応用生物科学学科 3  
【鹿児島大学】
法文学部 経済情報学科 3 1
法文学部 人文学科 3   
法文学部 法政策学科 5  
教育学部 学校教育教員養成課程 国語 1  
教育学部 学校教育教員養成課程 英語 1  
教育学部 学校教育教員養成課程 心理学 1  
理学部 数理情報科学科 1  
理学部 生命化学科 1 1
理学部 地球環境科学科 1  
工学部 海洋土木工学科 1  
工学部 機械工学科   1
工学部 建築学科 1   
工学部 電気電子工学科 2  
工学部 環境化学プロセス工学科 1 1 
工学部 情報生体システム工学科   1
医学部 医学科 2  
医学部 保健学科 作業療法 2   
医学部 保健学科 看護   1
歯学部 歯学科 1 2
農学部 生物環境学科 3  
農学部 生物資源化学科 2  
農学部 生物生産学科 1  
合    計 198 45 

【公立大学】
【釧路公立大学】
経済学部 経済学科 1   
【首都大東京】
都市教養学部 経営学系  2  
都市環境学部 地理環境コース 1  
システムデザイン学部 ヒューマンメカトロニクスシステムコース 1  
【都留文科大学】
文学部 国文学科 1  
【横浜市立大学】
国際総合学部 国際総合科学学科 1  
【岐阜薬科大学】
薬学部 薬学科   1
愛知県立大学 看護学部 看護学科 1  
【名古屋市立大学】
芸術工学部 デザイン情報学科 1  
【京都府立大学】
生命環境学部 食保健学科 1  
【大阪市立大学】
法学部 法学科 1  
【県立広島大学】
人間文化学部 国際文化学科 1  
保健福祉学部 看護学科 1  
【下関市立大学】
経済学部 経済学科 1  
経済学部 国際商学科 3  
【北九州大学】
法学部 法律学科 1  
文学部 比較文化学科 1  
外国語学部 英米学科 1  
経済学部 経済学科 1  
【福岡県立大学】
人間社会学部 公共社会学科 1  
人間社会学部 社会福祉学科 1  
人間社会学部 人間形成学科 2  
看護学部 看護学科 1  
【福岡女子大学】
文学部 国文学科 1  
人間環境学部 栄養健康科学 1  
【長崎県立大学】
経済学部 経済学科 2  
看護栄養学部 栄養健康学科 1   
【熊本県立大学】
総合管理学部 総合管理学科 2  
環境共生学部 食健康科学学科 1  
【宮崎公立大学】
人文学部 国際文化学科 5  
【宮崎県立看護大学】
看護学部 看護学科 4  
合計 43 1


【私立大学】
【国際医療福祉大学】
福岡リハビリテーション学部 理学療法学科   1
【自治医科大学】
医学部 医学科   1
【青山学院大学】
法学部 法学科 1  
文学部 史学科 1  
総合政策学部 総合政策学科 1  
国際経済学部 国際政治学科   1
【麻布大学】
獣医学部 獣医学科   1
【大妻女子大学】
社会情報学部  1  
家政学部 2  
【北里大学】
理学部 生物科学科   1
医療衛生学部 医療検査学科   1
薬学部 1  
獣医学部 動物資源科学学科 1  
【杏林大学】
保健学部 臨床工学科 1  
保健学部 救急救命学科 1  
【慶応義塾大学】
法学部 法律学科 1 1
総合政策学部 総合政策学科 1
理工学部 学門2 1 1
環境情報学部 環境情報学科    1
【恵泉女学園大学】
人文学部 日本語日本文学科 1  
人文学部 文化学科 1  
人間社会学部 国際社会学科 1  
【国学院大学】
経済学部 経済学科   1
【国士舘大学】
文学部 史学科 考古・日本史学専攻 1  
【駒澤大学】
文学部 心理学科 1  
法学部 法律学科   1
【城西大学】
薬学部 医療栄養学科 1  
【上智大学】
文学部 英文学科 1  
文学部 国文学科 1  
総合人間学部 教育学科   1
【昭和女子大学】
生活科学学部 環境デザイン学科 1  
人間文化学部 国際学科   1
【成蹊大学】
法学部 政治学科 1  
経済学部 経済経営学科 1 1
【専修大学】
経済学部 国際経済学科 1  
【創価大学】
文学部 人間学科 2  
法学部 法律学科 1  
経営学部 経営学科 2  
教育学部 教育学科 1  
【玉川大学】
教育学部 教育学科 1  
【中央大学】
文学部 人文学科 東洋史専攻 1  
法学部 法律学科 4 2 
経済学部 経済学科 1 1
商学部  3 3
理工学部 応用化学科   1
【津田塾大学】
学芸学部 英文学科 1  
【帝京大学】
文学部 教育学科 2  
医学部 医学科   1
【東海大学】
文学部 文芸創作学科 1   
【東京農業大学】
応用生物科学部 バイオサイエンス学科   2
国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科 1  
地域環境科学部 生産環境工学科 1  
農学部 農学科 1  
【東京薬科大学】
薬学部 2  
【東京理科大学】
理学部 応用化学科 1
理学部 化学科   1
理学部 数学科   1
理学部 応用物理学科 1  
理学部 物理学科 1  
理工学部 経営工学科 1  
理工学部 機械工学科 1   
理工学部 工業化学科 1 1
理工学部 電気電子情報学科 1 1
理工学部 数学科   1
工学部 電気工学科   1
薬学部 薬学科   1
経営学部 経営学科   1
【東洋大学】
経営学部 経営学科   1
社会学部 社会文化システム学科 1  
【日本大学】
法学部 法律学科 1  
生産工学部 建築工学科 1  
生物資源学部 生命工学科 1  
芸術学部 文芸学科 1  
【法政大学】
経済学部 経済学科 1 1
法学部 政治学科 1  
経済学部 国際経済学科   1
人間環境学部 人間環境学科   1
情報科学学部 コンピュータ学科 1  
【星薬科大学】
薬学部 創薬科学学科 1  
【文教大学】
教育学部 学校教育課程 国語 1  
【武蔵野大学】
環境学部 環境学科 1  
【武蔵野音楽大学】
音楽学部 器楽学科 1  
【明治大学】
文学部 文学科 1  
政治経済学部 経済学科   2
政治経済学部 政治学科   2
経営学部 経営学科 1  
経営学部 会計学科 1  
商学部 商学科   1
情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科 1  
理工学部 機械工学科 1  
農学部 農芸化学科 2  
農学部 生命科学科   1
【明治学院大学】
経済学部 経済学科 1  
社会学部 社会学科 1  
【立教大学】
文学部 教育学科 1  
社会学部 社会学科 1  
理学部 化学学科 1  
【早稲田大学】
文化構想学部 文化構想学科 1 1
法学部 1  
政治経済学部 政治学科   1
文学部 文学科 1  
商学部 3 2 
教育学部 英語英文学科   1
人間科学学部 人間環境科学科   1
人間科学学部 人間情報科学科 1  
国際教養学部 国際教養学科 1  
基幹理工学部 1 1
先進理工学部 物理学科   1
スポーツ科学学部 スポーツ文化学科 2  
【和洋女子大学】
家政学群 健康栄養学類 1  
【神奈川大学】
経済学部 経済学科 1  
【愛知大学】
法学部 法学科 1  
経営学部 会計ファイナンス学科 1  
【中京大学】
心理学部 心理学科   1
法学部 法律学科   1
【豊田工業大学】
工学部 先端工学基礎学科   1
【南山大学】
経営学部 経営学科   1
日本福祉大学 福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科   1
子ども発達学部 心理臨床学科 1  
【京都産業大学】
経営学部   1
コンピュータ学部 1  
【京都薬科大学】
薬学部 薬学科   1
【京都女子大学】
文学部 史学科   1
文学部 国文学科 2  
発達教育学部 教育心理学科 1  
【同志社大学】
法学部 法律学科   1
経済学部 経済学科   2
心理学部 心理学科 1  
理工学部 電気工学科 1  
理工学部 インテリジェント情報工学科   1
【同志社女子大学】
生活科学部 食物栄養科学科   2
生活科学部 食物科学科   1
【ノートルダム大学】
人間文化学部 英語英文学科 1  
【立命館大学】
文学部 人文学科 英米 1  
文学部 人文学科 心理 1  
文学部 国際プログラム   1
法学部 法学科 3 2
経済学部 経済学科 1  
経営学部 経営学科  2  
政策科学部 政策科学科 1 1
理工学部 電気電子工学科   1
理工学部 機械工学科 1  
理工学部 ロボティクス 1  
情報理工学部 2 1
生命科学部 生命医科学科   1
生命科学部 生物工学科   1
薬学部 薬学科 1  
【龍谷大学】
文学部 真宗学科 1  
法学部 法律学科 1  
経済学部   1
【大阪芸術大学】
芸術学部 演奏学科 1  
芸術学部 デザイン学科 1  
【大阪薬科大学】
薬学部 1  
【関西大学】
文学部 総合人文学科 1  
政策創造学部 政策学科   2
経済学部 経済学科 1 1
社会学部 社会学科 社会システムデザイン専攻   1
【関西外国語大学】
外国語学部 英米語学科 3  
【近畿大学】
法学部 政策法学科 1  
農学部 食品栄養学科   1
【関西福祉科学大学】
社会福祉学部 社会福祉学科   1
【関西学院大学】
商学部   1
社会学部 社会学科 1 1
教育学部 幼児・初等教育学科 1  
理工学部 物理学科   1
理工学部 情報科学科   1
【川崎医科大学】
医学部 医学科   1
【安田女子大学】
家政学部 管理栄養学科   1
【神戸学院大学】
薬学部 薬学科 1  
栄養学部 栄養学科 2  
【兵庫大学】
健康科学部 栄養マネジメント学科 1  
【神戸常磐大学】
保健科学学部 医療検査学科 1  
【天理大学】
人間学部 人間学科 臨床心理 1  
【川崎医療福祉大学】
医療技術学部 リハビリテーション学科 1  
【吉備国際大学】
保健科学部 理学療法学科 1  
【徳山大学】
経済学部 1  
【九州共立大学】
経済学部 経済・経営学科 1  
スポーツ学部 スポーツ学科 2  
【九州産業大学】
経営学部 国際経営学科 1  
経営学部 産業経営学科 1  
工学部 物資生命化学科 1  
【久留米工業大学】
工学部 教育創造工学科 1  
【西南学院大学】
文学部 英文学科 1  
文学部 外国語学科 英語 1  
文学部 外国語学科 フランス語 2  
法学部 法律学科 5  
経済学部 経済学科 4 2 
経済学部 国際経済学科 2  
商学部 経営学科 1  
商学部 商学科 1  
国際文化学部 国際文化学科 1  
人間科学学部 社会福祉学科 1  
【西南女学院大学】
保健福祉学部 栄養学科 1  
【福岡経済大学】
経済学部 経営学科 2  
経済学部 経済学科 1  
【中村学園大学】
流通科学学部 流通科学学科 1  
栄養科学学部 栄養科学学科 3 2
人間発達学部 人間発達・幼児発達学学科 3  
人間発達学部 人間発達・児童発達学学科 2  
【福岡大学】
人文学部 ドイツ語学科 1  
人文学部 日本語日本文学科 1  
人文学部 文化学科 1  
人文学部 歴史学科 1  
人文学部 教育・臨床心理学科 2  
法学部 経営法学科 1  
法学部 法律学科 7 2
経済学部 経済学科 4 1
経済学部 産業経済学科 1  
商学部 商学科 1  
商学部 経営学科 1  
商学部 貿易学科   1
理学部 応用数学科 1  
理学部 物理科学科   1
工学部 化学システム工学科 2  
工学部 建築学科 1 1
工学部 電子情報工学科 1 2
工学部 社会デザイン学科 1  
医学部 医学科 1 2
医学部 看護学科 1 1
薬学部 薬学科 3 2
スポーツ学部  2  
【福岡歯科大学】
歯学部 歯学科 1  
【福岡女学院大学】
人文学部 英語学科 1  
【福岡医療福祉大学】 
人間社会学部 臨床福祉心理学科 1  
【福岡女学院看護大学】
看護学部 看護学科 2  
【活水女子大学】
音楽学部 演奏学科 1  
【崇城大学】
工学部 ナノサイエンス学科 1  
情報学部 情報学科 2  
薬学部 薬学科 1  
【九州ルーテル大学】
人文学部 心理臨床学科 1  
【九州看護福祉大学】
看護福祉学部 看護学科 2  
看護福祉学部 社会福祉学科 1  
【熊本保健科学大学】
保健科学部 看護学科 1  
保健科学部 リハビリテーション学科 1  
【別府大学】
食物栄養学部 発酵食品学科 1  
【南九州大学】
健康栄養学部 管理栄養学科 5  
健康栄養学部 食品健康学科 2  
【宮崎国際大学】
国際教養学部 比較文化学科 2  
【宮崎産業経営大学】
法学部 法律学科 1  
【九州保健福祉大学】
社会福祉学部 スポーツ健康学科 1  
社会福祉学部 子ども保育福祉学科 2  
薬学部 薬学科 9 3
薬学部 動物生命薬科 1  
保健科学部 作業療法学科 1  
保健科学部 臨床工学科 1  

【短期大学】
静岡県立大学短期大学部 社会福祉学科 1  
東京家政大学短期大学部 栄養科 1  
龍谷大学短期大学部 社会福祉コース 1  
関西外国語大学短期大学部 英米語学科 1  
神戸女子短期大学 食物栄養学科 1
中村学園大学短期大学部 幼児保育学科 1  
南九州短期大学 国際教養科 1  
宮崎学園短期大学 初等教育科 1  
【専門学校】
福岡情報デザイン専門学校 視覚情報デザイン 1  
九州保健福祉大学総合医療専門学校 看護 3  
宮崎リハビリテーション学院   2  
都城洋香看護専門学校 1  
その他 都城病院付属看護学校  1
防衛大学校 人文学部 社会科   1
理工学部 2  


福地泡介

2010-02-10 20:47:31 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


福地泡介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


ウィキポータル
漫画作品(日本)
漫画家(日本)
漫画原作者
漫画雑誌
カテゴリ
漫画作品
漫画 - 漫画家
プロジェクト
漫画作品 - 漫画家
漫画雑誌
お知らせ
漫画記事での括弧の使用方法の変更が提案されています。

福地 泡介(ふくち ほうすけ、1937年6月1日 - 1995年1月5日 本名、福地 豊)は漫画家。

岐阜県関市生まれ。岐阜県立関高等学校卒業。早稲田大学法学部中退。高校在学中から加藤芳郎や荻原賢次の作品に興味を持って漫画を描き始め、高校卒業後も予備校に通いながら新聞や雑誌への投稿を行っていた。大学入学後は園山俊二、東海林さだおらと共に早稲田大学漫画研究会の創設メンバーとなる。3年の時に中退してからは、2年余り商事会社に勤務し、サラリーマン生活をしながら東京スポーツや雑誌「美しい十代」などに作品を描く。

1962年にプロとして独立し、1965年に「漫画サンデー」に連載した『ドボン氏』で注目され、軽快なタッチとギャグで人気を得た。その後は主に新聞漫画・4コマ漫画で活躍。また、早い時期からOA機器に注目し、パソコンを駆使し作品を作っていたことで知られる。趣味は麻雀で、それに関連する書籍も多数。麻雀を通じて五木寛之、五味康祐、吉行淳之介などとの交流もあった。

1995年1月、58歳で急逝。1985年から日本経済新聞で連載中だった『ドーモ君』はそのまま終了となったが、日本経済新聞ではそれ以降は社会面に4コマ漫画を設けていない。

目次 [非表示]
1 主な作品
1.1 漫画
1.2 麻雀に関するエッセイ
2 テレビ出演
3 参考文献


主な作品 [編集]
漫画 [編集]
ホースケ君
ドタコン
こんちき社員
あつかましいやつら
ドーモ君(日本経済新聞)
OH!!ミスター(読売新聞)
ブロー君(中日新聞・東京新聞、北海道新聞、西日本新聞等)
麻雀に関するエッセイ [編集]
『名人泡介の勝ち組マージャン』 徳間書店〈徳間文庫〉、1983年
『われかくて名人となれり』 双葉社〈双葉ポケット文庫〉、1984年
『ホースケのツモる話』 徳間書店〈徳間文庫〉、1986年
テレビ出演 [編集]
クイズダービー(TBS)
世界まるごとHOWマッチ(毎日放送)
正解のないクイズ(フジテレビ)
FNS1億2000万人のクイズ王決定戦(フジテレビ)
欽ちゃんのドンとやってみよう!(フジテレビ)
参考文献 [編集]
長谷邦夫著 『ニッポン漫画家名鑑』 データハウス、1994年。ISBN 4887181965
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%9C%B0%E6%B3%A1%E4%BB%8B」より作成
カテゴリ: 日本の漫画家 | 新聞連載の漫画家 | 雀士 | 岐阜県出身の人物 | 1937年生 | 1995年没


最終更新 2009年12月22日 (火) 09:19

千葉県 [編集]⇔【高校一覧】

2010-02-10 08:59:52 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


千葉県 [編集]
国立大学

千葉大学
東京大学柏キャンパス
公立大学
私立大学

愛国学園大学
植草学園大学
江戸川大学
川村学園女子大学我孫子キャンパス
神田外語大学
敬愛大学
国際武道大学
三育学院大学
秀明大学
淑徳大学
順天堂大学さくら・浦安キャンパス
城西国際大学
聖徳大学
清和大学
千葉科学大学
千葉経済大学
千葉工業大学
千葉商科大学
中央学院大学
帝京平成大学
東京基督教大学
東京歯科大学
東京情報大学
東京成徳大学八千代キャンパス
東京電機大学千葉ニュータウンキャンパス
東京理科大学野田キャンパス
東邦大学習志野キャンパス
東洋学園大学流山キャンパス
二松学舎大学柏キャンパス
日本大学松戸歯学部・薬学部・船橋・津田沼・実籾キャンパス
日本橋学館大学
明海大学浦安キャンパス
流通経済大学新松戸キャンパス
了徳寺大学
麗澤大学
和洋女子大学











千葉県 [編集]
【国立大学】
千葉大学
東京大学柏キャンパス
【公立大学】
【私立大学】
愛国学園大学
植草学園大学
江戸川大学
川村学園女子大学我孫子キャンパス
神田外語大学
敬愛大学
国際武道大学
三育学院大学
秀明大学
淑徳大学
順天堂大学さくら・浦安キャンパス
城西国際大学
聖徳大学
清和大学
千葉科学大学
千葉経済大学
千葉工業大学
千葉商科大学
中央学院大学
帝京平成大学
東京基督教大学
東京歯科大学
東京情報大学
東京成徳大学八千代キャンパス
東京電機大学千葉ニュータウンキャンパス
東京理科大学野田キャンパス
東邦大学習志野キャンパス
東洋学園大学流山キャンパス
二松学舎大学柏キャンパス
日本大学松戸歯学部・薬学部・船橋・津田沼・実籾キャンパス
日本橋学館大学
明海大学浦安キャンパス
流通経済大学新松戸キャンパス
了徳寺大学
麗澤大学
和洋女子大学











【千葉県高等学校一覧】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉県高等学校概要(平成20年度) 総数 197校
国立 なし
公立 137校
私立 60校
教育委員会所在地 〒260-8662
千葉県千葉市中央区市場町1-1
電話番号 043-223-4015
FAX 043-224-5499
公式サイト 千葉県教育委員会
千葉県高等学校一覧(ちばけん こうとうがっこういちらん)は、千葉県の高等学校一覧。

全日制課程の存在しない高等学校については、定時制は「○○高等学校{定時制}」通信制は「○○高等学校{通信制}」定時制・通信制共に存在する場合は、定時制表記で記載する。

目次 [非表示]
1 県立高等学校
1.1 千葉市 1.1.1 中央区 1.1.2 花見川区 1.1.3 稲毛区 1.1.4 若葉区 1.1.5 緑区 1.1.6 美浜区 1.2 銚子市 1.3 市川市 1.4 船橋市 1.5 館山市 1.6 木更津市 1.7 松戸市 1.8 野田市 1.9 香取市 1.10 茂原市 1.11 成田市 1.12 佐倉市 1.13 東金市 1.14 匝瑳市 1.15 旭市 1.16 習志野市 1.17 柏市 1.18 勝浦市 1.19 市原市 1.20 流山市 1.21 八千代市1.22 我孫子市 1.23 鴨川市 1.24 鎌ケ谷市 1.25 君津市 1.26 富津市 1.27 浦安市 1.28 四街道市 1.29 袖ヶ浦市 1.30 八街市 1.31 印西市 1.32 白井市 1.33 富里市 1.34 いすみ市 1.35 南房総市 1.36 山武市 1.37 香取郡 1.37.1 多古町 1.38 山武郡 1.38.1 大網白里町 1.38.2 九十九里町 1.39 長生郡 1.39.1 一宮町 1.40 夷隅郡 1.40.1 大多喜町 2 市立高等学校 3 私立高等学校 3.1 千葉市 3.1.1 中央区 3.1.2 稲毛区 3.1.3 若葉区 3.1.4 美浜区 3.2 市川市 3.3 船橋市 3.4 館山市 3.5 木更津市 3.6 松戸市 3.7 野田市 3.8 香取市 3.9 茂原市 3.10 成田市 3.11 東金市3.12 匝瑳市 3.13 習志野市 3.14 柏市 3.15 市原市 3.16 八千代市 3.17 我孫子市 3.18 鴨川市 3.19 君津市 3.20 浦安市 3.21 四街道市 3.22 八街市 3.23 印旛郡 3.23.1 酒々井町 3.23.2 印旛村 3.24 香取郡 3.24.1 多古町 3.25 山武郡 3.25.1 横芝光町 4 関連項目 5 外部リンク


県立高等学校 [編集]
千葉市 [編集]
中央区 [編集]千葉県立生浜高等学校 千葉県立千葉高等学校 千葉県立千葉工業高等学校 千葉県立千葉商業高等学校 千葉県立千葉南高等学校
花見川区 [編集]千葉県立柏井高等学校 千葉県立犢橋高等学校
稲毛区 [編集]千葉県立千葉北高等学校 千葉県立京葉工業高等学校 千葉県立千葉女子高等学校 千葉県立千葉東高等学校
若葉区 [編集]千葉県立泉高等学校 千葉県立千城台高等学校 千葉県立千葉大宮高等学校{通信制} 千葉県立若松高等学校
緑区 [編集]千葉県立土気高等学校
美浜区 [編集]千葉県立磯辺高等学校 千葉県立検見川高等学校 千葉県立千葉西高等学校 千葉県立幕張総合高等学校
銚子市 [編集]千葉県立銚子高等学校 千葉県立銚子商業高等学校
市川市 [編集]千葉県立市川北高等学校 千葉県立市川工業高等学校 千葉県立市川西高等学校 千葉県立市川東高等学校 千葉県立行徳高等学校 千葉県立市川南高等学校 千葉県立国府台高等学校 千葉県立国分高等学校
船橋市 [編集]千葉県立船橋高等学校 千葉県立船橋旭高等学校 千葉県立船橋北高等学校 千葉県立船橋古和釜高等学校 千葉県立船橋芝山高等学校 千葉県立船橋豊富高等学校 千葉県立船橋西高等学校 千葉県立船橋東高等学校 千葉県立船橋二和高等学校 千葉県立船橋法典高等学校 千葉県立薬園台高等学校
館山市 [編集]千葉県立安房高等学校 千葉県立館山総合高等学校
木更津市 [編集]千葉県立木更津高等学校 千葉県立木更津東高等学校
松戸市 [編集]千葉県立小金高等学校 千葉県立松戸高等学校 千葉県立松戸秋山高等学校 千葉県立松戸国際高等学校 千葉県立松戸馬橋高等学校 千葉県立松戸南高等学校 千葉県立松戸六実高等学校 千葉県立松戸矢切高等学校
野田市 [編集]千葉県立関宿高等学校 千葉県立清水高等学校 千葉県立野田中央高等学校
香取市 [編集]千葉県立佐原高等学校 千葉県立佐原白楊高等学校 千葉県立小見川高等学校
茂原市 [編集]千葉県立長生高等学校 千葉県立茂原高等学校 千葉県立茂原樟陽高等学校
成田市 [編集]千葉県立下総高等学校 千葉県立成田北高等学校 千葉県立成田国際高等学校 千葉県立成田西陵高等学校
佐倉市 [編集]千葉県立佐倉高等学校 千葉県立佐倉西高等学校 千葉県立佐倉東高等学校 千葉県立佐倉南高等学校
東金市 [編集]千葉県立東金高等学校 千葉県立東金商業高等学校
匝瑳市 [編集]千葉県立匝瑳高等学校
旭市 [編集]千葉県立旭農業高等学校 千葉県立東総工業高等学校
習志野市 [編集]千葉県立津田沼高等学校 千葉県立実籾高等学校
柏市 [編集]千葉県立柏高等学校 千葉県立柏中央高等学校 千葉県立柏南高等学校 千葉県立柏の葉高等学校 千葉県立柏陵高等学校 千葉県立沼南高等学校 千葉県立沼南高柳高等学校 千葉県立東葛飾高等学校
勝浦市 [編集]千葉県立勝浦若潮高等学校
市原市 [編集]千葉県立姉崎高等学校 千葉県立市原高等学校 千葉県立市原緑高等学校 千葉県立市原八幡高等学校 千葉県立京葉高等学校 千葉県立鶴舞桜が丘高等学校
流山市 [編集]千葉県立流山高等学校 千葉県立流山おおたかの森高等学校 千葉県立流山北高等学校 千葉県立流山南高等学校
八千代市 [編集]千葉県立八千代高等学校 千葉県立八千代西高等学校 千葉県立八千代東高等学校
我孫子市 [編集]千葉県立我孫子高等学校 千葉県立湖北高等学校(2011年3月閉校予定) 千葉県立布佐高等学校
鴨川市 [編集]千葉県立長狭高等学校
鎌ケ谷市 [編集]千葉県立鎌ケ谷高等学校 千葉県立鎌ケ谷西高等学校
君津市 [編集]千葉県立上総高等学校 千葉県立君津高等学校 千葉県立君津青葉高等学校
富津市 [編集]千葉県立天羽高等学校 千葉県立君津商業高等学校
浦安市 [編集]千葉県立浦安高等学校 千葉県立浦安南高等学校
四街道市 [編集]千葉県立四街道高等学校 千葉県立四街道北高等学校
袖ヶ浦市 [編集]千葉県立袖ヶ浦高等学校
八街市 [編集]千葉県立八街高等学校
印西市 [編集]千葉県立印旛高等学校
白井市 [編集]千葉県立白井高等学校
富里市 [編集]千葉県立富里高等学校
いすみ市 [編集]千葉県立大原高等学校 千葉県立岬高等学校
南房総市 [編集]千葉県立安房拓心高等学校
山武市 [編集]千葉県立成東高等学校 千葉県立松尾高等学校
香取郡 [編集]
多古町 [編集]千葉県立多古高等学校
山武郡 [編集]
大網白里町 [編集]千葉県立大網高等学校
九十九里町 [編集]千葉県立九十九里高等学校
長生郡 [編集]
一宮町 [編集]千葉県立一宮商業高等学校
夷隅郡 [編集]
大多喜町 [編集]千葉県立大多喜高等学校
市立高等学校 [編集]柏市立柏高等学校 千葉市立稲毛高等学校 千葉市立千葉高等学校 銚子市立銚子高等学校 習志野市立習志野高等学校 船橋市立船橋高等学校 松戸市立松戸高等学校



私立高等学校 [編集]
千葉市 [編集]
中央区 [編集]植草学園大学附属高等学校 千葉聖心高等学校 千葉明徳高等学校 明聖高等学校{通信制} 青森山田高等学校千葉校(広域通信制) クラーク記念国際高等学校千葉キャンパス
稲毛区 [編集]敬愛学園高等学校 千葉経済大学附属高等学校
若葉区 [編集]桜林高等学校
美浜区 [編集]渋谷教育学園幕張高等学校 昭和学院秀英高等学校
市川市 [編集]市川高等学校 国府台女子学院高等部 昭和学院高等学校 千葉商科大学付属高等学校 日出学園高等学校 不二女子高等学校 和洋国府台女子高等学校
船橋市 [編集]千葉日本大学第一高等学校 東京学館船橋高等学校(旧:東京学館総合技術高等学校) 東葉高等学校 中山学園高等学校{通信制} 日本大学習志野高等学校
館山市 [編集]千葉県安房西高等学校
木更津市 [編集]木更津総合高等学校 暁星国際高等学校(全寮制) 志学館高等部 拓殖大学紅陵高等学校
松戸市 [編集]聖徳大学附属高等学校 専修大学松戸高等学校
野田市 [編集]あずさ第一高等学校{通信制} 西武台千葉高等学校
香取市 [編集]千葉萌陽高等学校
茂原市 [編集]茂原北陵高等学校
成田市 [編集]成田高等学校
東金市 [編集]千葉学芸高等学校
匝瑳市 [編集]敬愛大学八日市場高等学校
習志野市 [編集]東邦大学付属東邦高等学校
柏市 [編集]柏日体高等学校 芝浦工業大学柏高等学校 二松學舍大学附属沼南高等学校 流通経済大学付属柏高等学校 麗澤高等学校
市原市 [編集]市原中央高等学校東海大学付属望洋高等学校
八千代市 [編集]千葉英和高等学校 八千代松陰高等学校 秀明大学八千代高等学校
我孫子市 [編集]我孫子二階堂高等学校 中央学院高等学校
鴨川市 [編集]文理開成高等学校
君津市 [編集]千葉国際高等学校
浦安市 [編集]東海大学付属浦安高等学校 東京学館浦安高等学校
四街道市 [編集]愛国学園大学附属四街道高等学校 千葉敬愛高等学校
八街市 [編集]千葉黎明高等学校
印旛郡 [編集] 酒々井町 [編集]東京学館高等学校
印旛村 [編集]時任学園中等教育学校 (全寮制)
香取郡 [編集] 多古町 [編集]わせがく高等学校{通信制}
山武郡 [編集] 横芝光町 [編集]横芝敬愛高等学校
関連項目 [編集]管理教育 学校記事一覧 千葉県特別支援学校一覧 千葉県中学校一覧 千葉県小学校一覧 千葉県幼稚園一覧 千葉県の旧制中学校の一覧 千葉県高等学校の廃校一覧
外部リンク [編集]千葉県教育委員会 学区制のご案内(千葉県教委) [隠す]表・話・編・歴日本の高等学校一覧
北海道地方 北海道


「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7」より作成
カテゴリ: 千葉県の高等学校 | 日本の高等学校一覧
隠しカテゴリ: 千葉県の学校に関するスタブ

最終更新 2010年2月8日 (月) 21:48










大学入試合格状況   (平成21年4月23日現在延べ数 進路指導部調査)
  卒業生徒数
年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度
卒業生徒数 355 318 319
  国立大学
入試年 平成19年 平成20年 平成21年
北海道 5 2 4 弘前 1     岩手     1 東北 11 14 6 秋田 1 1 2 山形   2   茨城 1     筑波 7 9 13 群馬   1   埼玉 1   1 千葉 49 35 31 お茶の水女子 4 5 1 東京 20 19 27 東京医科歯科 1 2 1 東京外国語 7 4 7 東京学芸 3 2 1 東京芸術   1   東京工業 11 21 19 東京農工 2 3 6 一橋 13 10 7 横浜国立 6 4 6 新潟 1     富山 1   2 金沢 1 2   山梨   1 1 信州   3 2 静岡 1    浜松医科   1   名古屋 1 2 1 三重     1 京都 5 7 4 大阪 2 6 8 神戸   2 1 岡山   1  広島 1    山口     1 愛媛       1 高知       1 九州     1 1 長崎 1 1  宮崎   1 1 鹿児島   1 1 琉球  2   1 国立大学 計 159 164 160

  公立大学
入試年 平成19年 平成20年 平成21年
札幌医科    1   国際教養    1   福島県立医科 2   3 首都大学東京 7 1 1 横浜市立   2 2 都留文科 2     静岡県立    1   岐阜薬科 1   大阪府立    1 1 公立大学 計 12 7 7

  文部科学省所管外の大学校
入試年 平成19年 平成20年 平成21年
防衛医科大学絞 1 4 4 気象大学校   1   国立看護大学校    1   防衛大学校 1 1 1 大学校 計 2 7 5

  私立大学
入試年 平成19年 平成20年 平成21年
自治医科   1   獨協医科    3   埼玉医科    1   獨協   3  文教   1 2 日本薬科 1    淑徳 1  千葉工業 3 1   青山学院 10 10 11 上野学園 1    大妻女子     1 学習院 5 3 12 北里 6 14 4 共立女子 1     共立薬科 5   杏林   3 1 慶応義塾 109 125 102 工学院   1   國学院 2 1 2 国際基督教 6 7 5 国士舘     1 駒澤 3 1   芝浦工業 3 3 5 順天堂 3 6 1 上智 62 40 55 昭和 1 1 3 昭和女子 1   1 女子美術 1    成蹊 6 3 3 成城 2   聖路加看護 1   1 聖心女子   1   専修 4   1 創価 1   1 中央 33 30 43 津田塾 8 5 7 帝京    2   東海 1 1  東京医科 1 2 東京工科 2 1  東京慈恵会医科    2  
東京女子 22 9 13 東京女子医科   1 1 東京電機 3    東京農業 12 4 5 東京薬科 3 1   東京理科 108 105 83 東邦 37 27 4 東洋 2 1   二松学舎    1  日本 16 9 9 日本医科 5 2 1 日本歯科 1     日本獣医生命 1   1 日本女子 10 3 8 法政 29 22 21 星薬科 1   2 東京都市 3   1 武蔵野音楽 1   武蔵野 1 1   武蔵野美術     1 明治 72 62 78 明治学院 4 5 2 明治薬科 2 1 1 立教 56 63 51 早稲田 155 156 176 学習院女子 2 2 1 麻布       3 聖マリアンナ医科    1   鶴見     1   京都女子    7     同志社 6 5   立命館   8 8 関西 1   1 関西医科 1     近畿 1 1   関西外国語 3     武庫川女子  2    
産業医科      1 外国の大学 2 3  短期大学 1 1 私立大学 計 853 767 734

全高進メールマガジン 673号 2010年2月9日発行

2010-02-09 15:39:00 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

全高進メールマガジン 673号 受信トレイ
全国高等学校進路指導協議会 <zenkoushin@shinro.net> 2010年2月9日10:00
To: nakamurayoshio@gmail.com
返信 | 全員に返信 | 転送 | 印刷 | 削除 | メッセージのソースを表示
□■□■□■□■□■□■□■□----------------------------------------
□■□■
全高進メールマガジン 673号 2010年2月9日発行
全国高等学校進路指導協議会 http://www.zenkousin.net/

----------------------------------------------------□■□■□■□■□

設置計画履行状況等調査の結果等について(平成21年度)

平成22年2月5日、文部科学省高等教育局高等教育企画課大学設置室より、
「 設置計画履行状況等調査の結果等について(平成21年度)」が発表されまし
た。「 設置計画履行状況等調査の結果等について(平成21年度)」とは、大学
等の設置認可時等における留意事項及び授業科目の開設状況・教員組織の整備
状況その他の設置計画が履行されているかを調査したものです。
高校では、大学選びに欠かせない情報です。留意事項に「努めること」等、記
載がある場合、不十分な可能性があります。是非、この情報を活用してくださ
い。また、この調査は、毎年行われておりますので、過去のデータに遡って、調
べることをお勧めします。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/02/1289952.htm

大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)
設置計画履行状況等調査委員会 委員名簿(別紙1)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/daigaku/meibo/1289953.htm

平成21年度 設置計画履行状況等調査 留意事項(別紙2)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/02/__icsFiles/afieldfile/2010/02/05/1289952_001_3.pdf

〈参考資料〉大学の設置認可・届出の総件数(別紙3)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/02/__icsFiles/afieldfile/2010/02/05/1289952_02.pdf

文責 全高進事務局長 千葉吉裕(東京都立晴海総合高等学校)



◆進路学習セミナーの活用実践報告
3月26、27日に行われた進路学習セミナーでの実践発表

http://www.jitsumu.co.jp/koukou/0906koukou_seminar31.html

◆開催予告(詳細が決まりしだい、HPにアップします)
今年度行事
・本会主催「第32回進路学習セミナー」 平成22年3月26日(金)27日(土)
(東洋大学 白山キャンパス)

◆このメルマガをキャリア教育・進路指導に関心のある方にご紹介ください。
誰でも登録ができます。
登録画面: http://www.zenkousin.net/


全高進メールマガジン 672号 2010年2月8日発行

2010-02-08 12:50:02 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


全高進メールマガジン 672号 受信トレイ
全国高等学校進路指導協議会 <zenkoushin@shinro.net> 2010年2月8日10:00
To: nakamurayoshio@gmail.com
返信 | 全員に返信 | 転送 | 印刷 | 削除 | メッセージのソースを表示

□■□■
全高進メールマガジン 672号 2010年2月8日発行
全国高等学校進路指導協議会 http://www.zenkousin.net/


平成21年度 新規高等学校卒業者就職問題連絡会議

平成21年度 新規高等学校卒業者就職問題連絡会議が、平成22年2月5日(金)
13:30~15:30、文部科学省13階 第1・2会議室にて催されました。
出席者
厚生労働省職業安定局若年者雇用対策室
室長補佐・若年者就職援助係長・就職援助係
厚生労働省能力開発局
能力開発課長補佐
文部科学省初等中等局児童生徒課
児童生徒課課長補佐・指導調査係長
全国高等学校進路指導協議会
事務局・地区事務局長・各府県事務局長・就職指導研究委員会 計55名

議事次第
(1)厚生労働省挨拶
(2)文部科学省挨拶
(3)厚生労働省報告
・新規高等学校卒業者の就職内定状況について
・平成21年度第2次補正予算施策及び22年度施策について
(4)文部科学省報告
・平成22年度関連施策について
・新規高等学校卒業者の就職内定状況について
(5)全国高等学校進路指導協議会報告
(6)意見交換
(7)全国高等学校進路指導協議会挨拶

【厚生労働省資料】
資料1
平成21年度高校・中学新卒者の就職内定状況等(平成21年11月末現在)について
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/01/dl/s0126-7a.pdf

資料2
「緊急雇用対策」(平成21年10月23日)及び
「明日の安心と成長のための緊急経済対策」(平成21年12月8日)<抜粋>
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/01/dl/s0126-7b.pdf

資料3
新卒者支援施策の概要について
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/01/dl/s0126-7c.pdf

資料4
平成21年度第二次補正予算施策及び平成22年度における若年者関連施策について
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/01/dl/s0126-7d.pdf

資料5
都道府県就職問題検討会議における申し合わせ等
(平成22年3月卒業者の応募・推薦について)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/01/dl/s0126-7e.pdf

資料6
新規学校卒業者の採用に関する要請書
http://www.meti.go.jp/press/20091222006/20091222006-2.pdf

【文部科学省資料】
資料7
平成22年度児童生徒課関係予算額(案)
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2010/01/14/1289012_008.pdf

資料8
平成20年度職場体験・インターンシップの実施状況等調査結果(概要)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/01/dl/s0126-7g.pdf

資料9
平成22年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況(平成21年10月末現在)に
関する調査について
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/01/dl/s0126-7h.pdf

全高進資料は、おって、HPに貼り付けます。


文責 全高進事務局長 千葉吉裕(東京都立晴海総合高等学校)


◆進路学習セミナーの活用実践報告
3月26、27日に行われた進路学習セミナーでの実践発表

http://www.jitsumu.co.jp/koukou/0906koukou_seminar31.html

◆開催予告(詳細が決まりしだい、HPにアップします)
今年度行事
・本会主催「第32回進路学習セミナー」 平成22年3月26日(金)27日(土)
(東洋大学 白山キャンパス)

◆このメルマガをキャリア教育・進路指導に関心のある方にご紹介ください。
誰でも登録ができます。
登録画面: http://www.zenkousin.net/










高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】3
【日本の国立大学一覧】7+7+12+14+12+13+5+5+10+2=87  
北海道 [編集]7北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学 小樽商科大学 帯広畜産大学 旭川医科大学 北見工業大学
東北 [編集]7弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学
東京 [編集]12東京大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京学芸大学 東京農工大学 東京芸術大学 東京工業大学 東京海洋大学 お茶の水女子大学
電気通信大学 一橋大学 政策研究大学院大学
関東・甲信越 [編集]14茨城大学 筑波大学 筑波技術大学 宇都宮大学 群馬大学 埼玉大学 千葉大学 横浜国立大学 総合研究大学院大学 新潟大学 長岡技術科学大学 上越教育大学 山梨大学 信州大学
東海・北陸 [編集]12富山大学 金沢大学 北陸先端科学技術大学院大学 福井大学 岐阜大学 静岡大学 浜松医科大学 名古屋大学 愛知教育大学 名古屋工業大学 豊橋技術科学大学 三重大学
近畿 [編集]13滋賀大学 滋賀医科大学 京都大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 大阪大学 大阪教育大学 兵庫教育大学 神戸大学 奈良教育大学 奈良女子大学 奈良先端科学技術大学院大学 和歌山大学
中国 [編集]5鳥取大学 島根大学 岡山大学 広島大学 山口大学
四国 [編集]5徳島大学 鳴門教育大学 香川大学 愛媛大学 高知大学
九州 [編集]10福岡教育大学 九州大学 九州工業大学 佐賀大学 長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学 鹿児島大学 鹿屋体育大学
沖縄 [編集]2琉球大学 沖縄科学技術大学院大学(設置準備中)                                       最終更新 2010年1月31日 (日) 08:14

【高校生クイズ=■■大学=学生数(2008年5月現在)】 =最新の情報はインターネット等でご確認ください。 
①【■■■大学】=【文・教育・法・経済・理・医・歯・薬・工・農・獣医・水産】=1万1684名
②【■■大学】=【文・教育・法・経済・理・医・歯・薬・工・農】=1万953名
③【■■大学】=【人文・地域教育文化・理・医・工・農】=7971名
④【■■大学】=【人文文化・社会国際・人間・生命環境・理工・情報・医】=1万211名
⑤【■■大学】=【文・教育・法経・理・医・薬・看護・工・園芸】=1万764名
⑥【■■大学】=【法・経済・文・教育・教養・工・理・農・薬・医】=1万4274名
⑦【■■大学】=【商・経済・法・社会】=4430名
⑧【■■■大学】=【文・教育・法・経済・情報文化・理・医・工・農】=9701名
⑨【■■大学】=【総合人間・文・教育・法・経済・理・医・薬・工・農】=1万3235名
⑩【■■大学】=【文・人間科・外国語・法・経済・理・医・歯・薬・工・基礎工】=1万6204名
⑪【■■大学】=【文・国際文化・発達科・法・経済・経営・理・医・工・農・海事科】=1万2154名
⑫【■■大学】=【文・教育・法・経済・理・医・歯・薬・工・芸術工・農】=1万1804名1

高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】4
【日本の公立大学一覧】5+9+10+18+12+7+4+12=77  
【北海道 編集】5釧路公立大学 公立はこだて未来大学 札幌市立大学 名寄市立大学 札幌医科大学
【東北編集】9青森県立保健大学 青森公立大学 岩手県立大学 宮城大学 秋田県立大学 国際教養大学 山形県立保健医療大学 会津大学 福島県立医科大学
【関東 編集】10茨城県立医療大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 高崎経済大学 前橋工科大学 埼玉県立大学 産業技術大学院大学
首都大学東京 神奈川県立保健福祉大学 横浜市立大学
【中部 編集】18新潟県立看護大学 長野県看護大学 都留文科大学 山梨県立大学 静岡県立大学 愛知県立大学 愛知県立看護大学 愛知県立芸術大学
名古屋市立大学 岐阜県立看護大学 岐阜薬科大学 情報科学芸術大学院大学 富山県立大学 石川県立大学 石川県立看護大学 金沢美術工芸大学
福井県立大学 三重県立看護大学
【近畿 編集】12滋賀県立大学 京都市立芸術大学 京都府立大学 京都府立医科大学 大阪市立大学 大阪府立大学 神戸市外国語大学 神戸市看護大学
兵庫県立大学 奈良県立大学 奈良県立医科大学 和歌山県立医科大学
【中国 編集】7島根県立大学 岡山県立大学 尾道大学 県立広島大学 広島市立大学 下関市立大学 山口県立大学
【四国 編集】4愛媛県立医療技術大学 香川県立保健医療大学 高知工科大学 高知女子大学
【九州 編集】12北九州市立大学 九州歯科大学 福岡県立大学 福岡女子大学 県立長崎シーボルト大学 長崎県立大学 熊本県立大学 大分県立看護科学大学
宮崎県立看護大学 宮崎公立大学 沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学

最終更新 2009年12月7日 (月) 09:55

【高校生クイズ=■■大学=学生数(2008年5月現在)】 =最新の情報はインターネット等でご確認ください。 
①【■■■■大学】=【看護・社会福祉・ソフトウエア情報・総合政策】=1953名
②【■■大学■■】=【都市教養・都市環境・システムデザイン・健康福祉】=6631名
③【■■■■大学】=【国際総合科・医】=3854名
④【■■■■大学】=【文】=3055名
⑤【■■■■■■大学】=【文化政策・デザイン】=1484名
⑥【■■■■大学】=【外国語・日本文化・教育福祉・看護・情報科】=3020名
⑦【■■■■大学】=【文・公共政策・生命環境】=1750名
⑧【■■■■大学】=【商・経済・法・文・理・工・医・生活科】=7280名
⑨【■■■■大学】=【工・生命環境科・理・経済・人間社会・看護・総合リハビリテーション】=6409名
⑩【愛媛■■■■■■大学】=【保健科】=342名
⑪【■■■■■大学】=【外国語・経済・文・法・国際環境工・地域創生】=6228名
⑫【■■■■大学】=【文・環境共生・総合管理】=2052名
高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】5
【日本の私立大学一覧】23+30+206+91+119+37+55=470  
【北海道】23 旭川大学 札幌大学 札幌大谷大学 札幌学院大学 札幌国際大学 千歳科学技術大学 天使大学 道都大学 苫小牧駒澤大学 日本赤十字北海道看護大学 函館大学 藤女子大学 北翔大学 北星学園大学 北海学園大学 北海商科大学 北海道医療大学 北海道工業大学 北海道情報大学 北海道文教大学 北海道薬科大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学
【東北】30 青森大学 青森中央学院大学 東北女子大学 八戸大学 八戸工業大学 弘前医療福祉大学 弘前学院大学 岩手医科大学 富士大学 盛岡大学 石巻専修大学 尚絅学院大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北工業大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 宮城学院女子大学 秋田看護福祉大学 ノースアジア大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 いわき明星大学 奥羽大学 郡山女子大学 東日本国際大学 福島学院大学
【関東】206 茨城キリスト教大学 筑波学院大学 つくば国際大学 常磐大学 流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 作新学院大学 自治医科大学 獨協医科大学 白鴎大学 文星芸術大学 関東学園大学 共愛学園前橋国際大学 桐生大学 群馬社会福祉大学 群馬パース大学 上武大学 創造学園大学 高崎健康福祉大学 高崎商科大学 東京福祉大学 跡見学園女子大学 浦和大学 共栄大学 埼玉医科大学 埼玉学園大学 埼玉工業大学 十文字学園女子大学 城西大学 尚美学園大学 女子栄養大学 駿河台大学 聖学院大学 西武文理大学 東京国際大学 東都医療大学 東邦音楽大学 獨協大学 日本医療科学大学 日本工業大学 日本薬科大学 人間総合科学大学 文教大学 平成国際大学 武蔵野学院大学 明海大学 ものつくり大学 愛国学園大学 植草学園大学 江戸川大学 川村学園女子大学 神田外語大学 敬愛大学 国際武道大学 三育学院大学 秀明大学 淑徳大学 城西国際大学 聖徳大学 清和大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉工業大学 千葉商科大学 中央学院大学 帝京平成大学 東京基督教大学 東京歯科大学 東京情報大学 東京成徳大学 日本橋学館大学 了徳寺大学 麗澤大学 和洋女子大学 LEC東京リーガルマインド大学 青山学院大学 亜細亜大学 大妻女子大学 桜美林大学 嘉悦大学 学習院大学 学習院女子大学 北里大学 共立女子大学 杏林大学 国立音楽大学 慶應義塾大学 恵泉女学園大学 工学院大学 國學院大學 国際基督教大学 国士舘大学 こども教育宝仙大学 駒澤大学 駒沢女子大学 産業能率大学 実践女子大学 芝浦工業大学 順天堂大学 上智大学 昭和大学 昭和女子大学 昭和薬科大学 白梅学園大学 白百合女子大学 杉野服飾大学 成蹊大学 成城大学 聖心女子大学 清泉女子大学 聖母大学 聖路加看護大学 専修大学 創価大学 大正大学 大東文化大学 高千穂大学 拓殖大学 多摩大学 玉川大学 多摩美術大学 中央大学 津田塾大学 帝京大学 デジタルハリウッド大学 東海大学 東京有明医療大学 東京医科大学 東京医療保健大学 東京音楽大学 東京家政大学 東京家政学院大学 東京経済大学 東京工科大学 東京工芸大学 東京慈恵会医科大学 東京純心女子大学 東京女学館大学 東京女子大学 東京女子医科大学 東京女子体育大学 東京神学大学 東京聖栄大学 東京造形大学 東京電機大学 東京都市大学 東京農業大学 東京富士大学 東京未来大学 東京薬科大学 東京理科大学 東邦大学 桐朋学園大学 東洋大学 東洋学園大学 二松学舎大学 日本大学 日本医科大学 日本歯科大学 日本社会事業大学 日本獣医生命科学大学 日本女子大学 日本女子体育大学 日本赤十字看護大学 日本体育大学 日本文化大学 文化女子大学 文京学院大学 法政大学 星薬科大学 武蔵大学 武蔵野大学 武蔵野音楽大学 武蔵野美術大学 明治大学 明治学院大学 明治薬科大学 明星大学 目白大学 立教大学 立正大学 ルーテル学院大学 和光大学 早稲田大学 麻布大学 神奈川大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 鎌倉女子大学 関東学院大学 相模女子大学 松蔭大学 湘南工科大学 昭和音楽大学 女子美術大学 聖マリアンナ医科大学 洗足学園音楽大学 鶴見大学 田園調布学園大学 桐蔭横浜大学 東洋英和女学院大学 フェリス女学院大学 横浜商科大学 横浜薬科大学
【中部】91 敬和学園大学 長岡大学 長岡造形大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟工科大学 新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟薬科大学 高岡法科大学 富山国際大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金城大学 北陸大学 北陸学院大学 仁愛大学 福井工業大学 健康科学大学 帝京科学大学 身延山大学 山梨英和大学 山梨学院大学 佐久大学 諏訪東京理科大学 清泉女学院大学 長野大学 松本大学 松本歯科大学 朝日大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学 中京学院大学 中部学院大学 東海学院大学 静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡福祉大学 静岡文化芸術大学 静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学 常葉学園大学 浜松大学 浜松学院大学 富士常葉大学 愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学 愛知学泉大学 愛知工科大学 愛知工業大学 愛知産業大学 愛知淑徳大学 愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 桜花学園大学 金城学院大学 修文大学 椙山女学園大学 星城大学 大同大学 中京大学 中京女子大学 中部大学 東海学園大学 同朋大学 豊橋創造大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学 名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋造形大学 名古屋文理大学 南山大学 日本赤十字豊田看護大学 日本福祉大学 人間環境大学 藤田保健衛生大学 名城大学
【近畿】119 皇学館大学 鈴鹿医療科学大学 鈴鹿国際大学 三重中京大学 四日市大学 四日市看護医療大学 成安造形大学 聖泉大学 長浜バイオ大学 びわこ学院大学 びわこ成蹊スポーツ大学 大谷大学 京都医療科学大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都光華女子大学 京都嵯峨芸術大学 京都産業大学 京都女子大学 京都精華大学 京都造形芸術大学 京都創成大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都文教大学 京都薬科大学 種智院大学 同志社大学 同志社女子大学 花園大学 佛教大学 平安女学院大学 明治国際医療大学 立命館大学 龍谷大学 藍野大学 追手門学院大学 大阪青山大学 大阪医科大学 大阪大谷大学 大阪音楽大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪観光大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪成蹊大学 大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪保健医療大学 大阪薬科大学 関西大学 関西医科大学 関西医療大学 関西外国語大学 関西福祉科学大学 近畿大学 四條畷学園大学 四天王寺大学 摂南大学 千里金蘭大学 相愛大学 太成学院大学 帝塚山学院大学 常磐会学園大学 梅花女子大学 羽衣国際大学 阪南大学 東大阪大学 プール学院大学 桃山学院大学 森ノ宮医療大学 芦屋大学 大手前大学 関西看護医療大学 関西国際大学 関西福祉大学 関西学院大学 近畿医療福祉大学 近大姫路大学 甲子園大学 甲南大学 甲南女子大学 神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸夙川学院大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸親和女子大学 神戸常盤大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 聖トマス大学 園田学園女子大学 宝塚造形芸術大学 姫路獨協大学 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 武庫川女子大学 流通科学大学 畿央大学 帝塚山大学 天理大学 奈良大学 奈良産業大学 高野山大学
【中国】37 鳥取環境大学 岡山学院大学 岡山商科大学 岡山理科大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 環太平洋大学 吉備国際大学 倉敷芸術科学大学 くらしき作陽大学 山陽学園大学 就実大学 中国学園大学 ノートルダム清心女子大学 美作大学 エリザベト音楽大学 日本赤十字広島看護大学 比治山大学 広島経済大学 広島工業大学 広島国際大学 広島国際学院大学 広島修道大学 広島女学院大学 広島都市学園大学 広島文化学園大学 広島文教女子大学 福山大学 福山平成大学 安田女子大学 宇部フロンティア大学 東亜大学 徳山大学 梅光学院大学 山口学芸大学 山口東京理科大学 山口福祉文化大学
【四国】7 四国大学 徳島文理大学 四国学院大学 高松大学 聖カタリナ大学 松山大学 松山東雲女子大学
【九州】55 九州栄養福祉大学 九州共立大学 九州国際大学 九州産業大学 九州情報大学 九州女子大学 久留米大学 久留米工業大学 西南学院大学 西南女学院大学 聖マリア学院大学 第一薬科大学 筑紫女学園大学 東和大学 中村学園大学 西日本工業大学 日本赤十字九州国際看護大学 福岡大学 福岡医療福祉大学 福岡経済大学 福岡工業大学 福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 福岡女学院看護大学 保健医療経営大学 西九州大学 活水女子大学 長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学 九州看護福祉大学 九州ルーテル学院大学 熊本学園大学 熊本保健科学大学 尚絅大学 崇城大学 平成音楽大学 日本文理大学 別府大学 立命館アジア太平洋大学 九州保健福祉大学 南九州大学 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 志学館大学 第一工業大学 沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄国際大学 名桜大学                                        

最終更新 2009年11月26日 (木) 19:56


高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】6
【高校生クイズ】=【日本の私立大学一覧】23+30+206+91+119+37+55=470(九州・沖縄版)=【高校生クイズ=■■大学学生数(2008年5月現在)】 =最新の情報はインターネット等でご確認ください。 
①【九州●●大学】=国際文化・経済・商・経営・情報科・工・芸術=【地域の産業界をリードする人材の育成を目指す】=1万1322人
②【●●●大学】=文・法・経済・商・医=【人間性豊かな実践的人材を育成し地域社会に貢献】=7152名
③【●●●●大学】=IT総合・世界遺産=【インターネットで授業を行う株式会社立大学】=808名
④【●●●●大学】=神・文・商・経済・法・人間科・国際文化=【キリスト教を基盤とした国際色豊かな文科系総合大学】=7702名
⑤【●●女学園大学】=文=【自律・和平・感恩の精神で実践力を持った女性を育成】=2678名
⑥【●●大学】=人文・法・経済・商・理・工・医・薬・スポーツ科=【31学科を擁する西日本で最大級の総合大学=2万197名
⑦【●●●●大学】=工・情報工・社会環境=【社会に貢献する人材を育成する地域に親しまれる大学】=3998名
⑧【●●●●大学】=商・経済・外国語・社会福祉=【充実した学部教育の上に大学院を擁する高度な教育体制】=7018名
⑨【●●●●●●●●●●大学】=アジア太平洋・国際経営=【世界八十一カ国・地域の留学生と社会学・国際関係・経営学を学ぶ】=5583名
⑩【●●●●大学】